■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
介護>看護師
- 1 :ななしのフクちゃん:2006/09/07(木) 15:03:14 ID:w9paF3kB
- だろ
- 952 :ワトソン:2006/11/19(日) 08:42:10 ID:HE+VhJoQ
- ちなみに脳低体温療法の背部クーリングは手術室でも使っている専用のシートを使います。
施設では実行不可能。
で、自然治癒?風邪とか疾患で発熱していて薬も使用せず解熱するか?
体温中枢に問題がある発熱なら可能だろうが?
それから、38度で3点クーリングなんて書いてあるが・・・
医師のいる施設なら38.5度以上なら解熱剤使用の許可もらえ。
- 953 :ワトソン:2006/11/19(日) 08:46:29 ID:HE+VhJoQ
- 使用の許可も
って言う意味。
3点クーリングを否定はしていない。
- 954 :ワトソン:2006/11/19(日) 11:05:08 ID:HE+VhJoQ
- 冷罨法の目的は体温上昇に伴う無用なエネルギー消費増加を避け、患部の回復にエネルギーを振り向けるのが目的である。
ソケイ部クーリングの効果を疑う研究もあるな。以下参照。
http://hypnos.m.ehime-u.ac.jp/ICUCS23/abstract/No-0000044.html
体温中枢である視床下部への冷却とかは、
体温上昇→熱放散→発汗・呼吸数増加→無用なエネルギー増加の可能性をさける
為って感じだったんだが、
実際は冷罨法が一般的な看護教書に書かれている無用なエネルギー増加を抑制というのも
果たして効果があるのか?。
安楽しか効果が無いような気もするが?
効果があるっていう海老伝巣を持っている香具師、レス希望。
- 955 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 11:16:48 ID:MrRDT144
- 介護もこのように看護からみっちり教えてもらうと
医療的な介護が出来てより的確に判断出来るんだね
- 956 :ワトソン:2006/11/19(日) 11:25:26 ID:HE+VhJoQ
- 施設での発熱で自然治癒って・・・・
無言無動化している方(もしくはそれに近い方)の経管栄養注入時に
熱放散が(根本的には中枢が問題)上手くいかず、体温上昇、発汗が見られている方がいる。
そういう時はクーリング+ブランケットの調整だな。
四肢抹消の体温低下には注意した方が良い。
- 957 :948:2006/11/19(日) 12:27:02 ID:3uGSW8rL
- >>949さん、ワトソンさん、レスどうもありがとうございます。
>>949さんのおっしゃる通り、爽快感を得ることも大事だと思います。
また、介護には、室温や寝具衣類の調節・清拭・水分補給など、
クーリング以外にも出来ることがあるので、適切に行いたいです。
背部・腹部のクーリングについては、もちろん実施したことはありません。
鼠径部でさえしたことないので。ICUレベルの対応なんですね。私の読んだ
本でも「体温が下がりすぎないように直腸温を測定しながら冷却する」と
ありましたので、「これは介護の域ではないなあ」と思ってはいましたが、
あらためて生兵法はいけないと肝に銘じておきます。
それから、浅学は承知ですので、教えて頂きたいのですが、
発熱のメカニズムは、
外因性発熱物質の増加→マクロファージの活動活性化→内因性発熱物質の産生
→視床下部近傍の内皮細胞に作用→プロスタグランジン(PG)の産生→PGの作用
で、視床下部の体温調節中枢のセットポイントが高温側にシフトする
という流れだと理解していました。視床下部を冷却することで体温低下を期待
できるというのは、この流れのどこに作用するということでしょうか?
ワトソンさんに反論ではなく、知的好奇心からの質問です。
どうか失礼にお受け取りにならないで下さい。
>>955さん
全くおっしゃる通りです。ありがたいと思います。
ここにレスをされなくても、調べてくださった方も多いと思います。
そうした方々にも感謝いたします。
- 958 :ワトソン:2006/11/19(日) 12:50:44 ID:HE+VhJoQ
- 視床下部を冷やしても体温が下がるかは?
体温上昇を感知したら他の中枢に刺激が行き、発汗や呼吸数増加(エネルギー消費増加に伴う炭酸ガス増加の為でもあるが)
が刺激される可能性即ちエネルギー消費増大があるのではという一種の問題提起だよ。
実際には動脈血で感知するんだろうから頭部冷却では無理とは思うが。
しかし、生理機能オタですね。PGは薬(血管拡張薬)でもあるし、
介護福祉士なら、他に勉強すべきことあるんじゃない?
それとも看護師になる?
- 959 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 12:54:57 ID:T5KPFcc1
- >>9・乙
人間性が一番大切だよ。
職業で判断するのは間違ってると思う。
- 960 :ワトソン:2006/11/19(日) 12:55:26 ID:HE+VhJoQ
- 外因性の発熱云々での冷却なんてゆうのは爽快感が目的なんだろうね?
外因が疾患を起こしている部分を治療しないと根本的な解熱は無理だと思うね。
↑レスにも書いたけどね。
- 961 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 15:15:02 ID:b2Oe8BvO
- 看護>>介護の板でこんなレベルの話しても意味ないよ。
介護分野で求められてはいない。救急やICUレベルの話でしょ。
即、看護師が居ても搬送で良い。
- 962 :897:2006/11/19(日) 17:30:35 ID:sUHtOyOv
- >>948さん・・・
勉強してらっしゃいますね。
すごいなあ・・・。
ワトソンさん、確かに他にも勉強すべきことはあると思うけど、この方の勤勉さと
意欲はとても偉いと思います。実際、全く必要ない知識ではないし。多分この方は
他に必要なことならなんでも勉強してらっしゃると思いますよ。
言葉遣いや言い回しから、そう思いました。
ワトソンさんこそ、複数同名の方がいるのではないかと思うほど、取り留めの無い
レスつけてらっしゃいますが・・・?
>>961
おそらく必要はないだろうけれど、知ってはおきたいなと思います。
ただの知的好奇心といいますかね。
私が勤めている施設(デイ)では、熱発時には、安楽さと気分不快の軽減を第一に
安静にさせ、もし重篤さが感じられるような場合には、救急搬送を迷わず行います。
実際に、気分の爽快以上の効果を求めるような罨法は、ほぼ必要とはされません。
ただ、横暴な介護職が多いばかりに、看護師判断による対応が、介護師により邪魔される
こともあるのですがね・・・嘆かわしいばかりに。
私が辞めると同期に、その看護師さんも辞めると聞きました。
これで、デイには看護師さん(パート)が1人しかいなくなる・・・。
シフト上、看護師が出られなくなる日ができそうな感じ。怖。
>>947
そういう介護士が仕事を続けていけないような事業にまで、介護の専門性が高まれば
良いと思います。
分をわきまえて仕事するのも、専門性のひとつの要素だと思う。
- 963 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 19:45:10 ID:ZDSBLIoU
- ・・そんな生理機能よりトランスをできないとかいうへるぱーを
何とかして欲しいんですけど。。。
>>962
>デイには看護師さん(パート)が1人しかいなくなる・・・。
初めからうちではパート看護師の私1人ですが。
介護も口腔含め看護業務も掃除もレクもしてます。
その上、給料安いけど利用者さんの笑顔だけが励み。
そうでなかったらやってられない。
なのでヘルパーさん、お願いですから。。。もうちょっと助けて〜。
- 964 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 19:57:45 ID:yEHaeRE3
- ふ〜ん、
話がどんどんズレてくな。
- 965 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 20:32:40 ID:vKsIBw52
- > 医師のいる施設なら38.5度以上なら解熱剤使用の許可もらえ。
解熱剤はむやみに使うな、と医師も言いますが・・・。
そこら辺の理論はご存じですか?
- 966 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 20:55:17 ID:/lefzpMm
- >>962
>ワトソンさんこそ、複数同名の方がいるのではないかと思うほど、取り留めの無いレスつけてらっしゃいますが・・・?
取り留めの無いレスか・・
ひと言で言えば確かにそうですね。
>>962さん、よく言った。
- 967 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 20:58:16 ID:cVveB6oO
- だれか次スレよろしく
- 968 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 21:27:42 ID:6OBlm5BT
- 第2の『介護>看護師』立てようなんて思う介護職、います?
これだけ討論してもまだ、介護職のほうが看護職よりも上だと思うヒトがいるのかしら。
そういう介護職がいたら、かなり浅薄ですよ。
私は介護職ですが、看護職よりも介護職のほうが上だとは、全然さっぱり思いません。
介護の領分から逸脱しない行為を、介護職が行う。
看護師を含めた医療職の指示を、しっかり理解して、間違いなく遂行する。
観察・報告する観点を、しっかり把握して記録・申し送りする。
これが介護職の役割です。
- 969 :ななしのフクちゃん:2006/11/19(日) 23:12:48 ID:UjsbVqc7
- 結局は看護も介護も個人の資質が大きいって事でしょ?
看護より出来る介護も居れば、介護以下の看護も居るってことで。
- 970 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 00:02:03 ID:q2/lr9NC
- 次スレは「看護と介護2」でいいよ
介護の人が何考えてるか良い勉強になる
>>969
個人の資質は関与しても介護よりできない看護は「あり得ない」
せっかくスレの終わりなのに空気読んで
看護師の方が点滴がうまいからといって医師より上ではないのと同じ
例えば「トランス大会」でも開けばベテラン介護の人がひょっとしたら
新人の看護師に勝つことが出来てもエキスパートナースには勝てませんよ
- 971 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 09:20:15 ID:iXEaXKjP
- >>970
あんたのほうが、空気読みなよ・・・。
看護職だからって、エキスパートばっかりじゃない。
>>969は、ベテランさんもいれば、怠惰なのもいるって言いたいんでしょ?
資質ってよりも、やる気だと思うけどな。
病院よりも、老人介護施設のほうが余計に。
病院だと、直接患者の命に関わるから、やる気のない看護師は働けないけど、
介護施設だと、やる気の無い勉強する気も無い看護師でも、のうのうと働けるから。
それぞれ、仕事としてこなすべき分野と範囲が違うから、上って言うなら
間違いなく看護職が上だけど。
職場で、どっちがより現場で適切に働けるかなら、>>969の言うことは間違いじゃない。
しっかり働こうとする人間と、ただ漫然と小金稼げりゃいいやくらいに思ってる人間と、
どっちのほうが役にたつ?
勿論、怠惰な看護師さんは少ないと思うけどね。
- 972 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 10:37:11 ID:gUGHzu7w
- 介護>看護で良いんじゃないの?
職場における要員の数の上では介護職の方が人数多いでしょう?
どちらが発言力があるか、権限があるか、なら介護だと思う。
それは職種の違いが有るから、できる事できない事の差は有るけど
それは当然じゃない。介護は医療行為が許されてないんだから。
そんな事を偉そうに「介護は出来ないくせに、分からないくせに」と言われても
職業としての守備範囲が違うんだから仕方ない事。
できない事をやれ、理解しろと言われても困る。そんな教育受けてないんだし。
上でごちゃごちゃ言ってる事自体、看護婦の仕事の内容で、介護の範疇でないよ。
それが遣りたい人は看護婦になれば良いじゃない。
大体、看護婦が居ないとか、居るとかで悩むのは施設の責任者がすること。
現場の介護士には関係ない。自分達の仕事である介護をちゃんとやればいい。
それよりも、そこのところを勘違いしてる看護婦や責任者が
介護に何でも責任転嫁してることの方が問題。
もっと、現場の介護士が権限を持って、看護婦にちゃんと仕事をさせればいい話。
- 973 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 10:43:42 ID:85ZukA/K
- は?「福祉」現場の人数の話してんのかw
そりゃ失礼
>1にそういう大事な事は載せるようにしといてな
老健施設等で介護が多いのは当たり前
やる気も何も任されてる物が違うだろうよ
看護師に対して最初の職場でのオリエンテーションで
「薬も経管、浣腸や摘便や急な点滴等何も医療的なことはしなくて
良いし看護が必要な急患利用者が出ても目の前の介護の仕事を
まっとうしてください」「介護を優先してください」と言われでもしない限り
あなた達の目に映る「やる気」は見えないでしょうね
- 974 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 16:56:59 ID:zT6CU40v
- ねっぱつしたらボルズポ
- 975 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 17:53:48 ID:Qaaudk4J
- >>972
現場における職員の数で決まるのなら、介護>看護>医師になりますが…。
- 976 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 18:42:28 ID:XLNkP90o
- それも面白くていいかもw
- 977 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 18:49:44 ID:WFZAMstj
- 次スレはこれに決まりました。
【連携を】教えて! 看護・介護!【図ろう!】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1163925521/
- 978 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 20:53:38 ID:P+iNqUDG
- >>972
つまり介護は知らないこと、分からないことが多すぎて
正当な意見も指摘も理解出来るほどの能力がないってことです。
例えが悪いけど、幼稚園児に中学レベルの話しをしても
分からないから、自分の答えが正しいと我を通すのと同じことです。
幼稚園児クラスは自分が一番ですからね。
そう説明すれば分かりますか?勿論、成長発達過程の特徴を
踏まえて書いておりますが。そこも介護は学ぶのでしょうか?
幼児や学童はともかくですが
当たり前のように、高齢者の心理や特徴は勉強してきていますよね???
>看護婦が居ないとか、居るとかで悩むのは施設の責任者がすること。
適正な看護職員の配置がないと、どうなるかご存じですか?法律の勉強
してくださいね。
>自分達の仕事である介護をちゃんとやればいい。
では、あなたの考える介護とはなに?
基本問題は突き詰めていくと医療に触れざるを得ない対象に
介護という存在を軽々しく(お金がかからない、人を増やしたい)
資格化した行政の責任でしょうね。
介護の人たちも可愛そうだと思いますね。
求められるものが大きくて。
しかし、最低限理解出来ていないと人の生命に関わることなんですよ。
私は二度と介護現場での看護業務は沢山です。
- 979 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 20:55:23 ID:PwZAnb3t
- そもそも日本語が出来てない969の
フォローを二人もしてるのが信じられないね
あえて嫌味なのか
- 980 :948:2006/11/20(月) 21:23:29 ID:A9U1Prtg
- ワトソンさん、>>962(=897)さん、レスどうもありがとうございます。
クーリングの話は、もう良いじゃないか、という空気を感じますので簡単に。
>>958「介護福祉士なら、他に勉強すべきことあるんじゃない?」
おっしゃる通りだと思います。他のことにも広く目を向けます。
>>962(=897)
過分のお褒めのお言葉、本当にありがとうございます。
クーリングの件は、たまたま気になっていたことだったので
質問させて頂いただけです。まだまだ私には知識も経験も足りません。
准看学校を目指しておいでなのですよね?
あなたの方こそ努力家だと思います。どうか頑張って下さい。
- 981 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:14:42 ID:E7CAxmWi
- 「介護福祉士」は、障害を持った人の生活における入浴・食事・排泄などの介護を行います。
- 982 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:15:31 ID:E7CAxmWi
- 「看護師」は、病気にならないために健康な生活を送るための支援を行ったり、病気に罹った人には、診療の介助と共にその人が回復するために、生活環境を整え感染を予防したり栄養状態をアセスメントし、その人がより良い状態になれるような力を引き出せるように支援します。
- 983 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:41:54 ID:y9RAWQmP
- 看護士はいらん
- 984 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:44:42 ID:zT6CU40v
- 介護が邪魔
- 985 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:44:53 ID:y9RAWQmP
- なんだとこのやろう
- 986 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:46:13 ID:zT6CU40v
- 消えろカス
- 987 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:46:46 ID:y9RAWQmP
- 氏ね
- 988 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:46:57 ID:zT6CU40v
- おまえが氏ね
- 989 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:47:31 ID:y9RAWQmP
- なんだこのやろう
- 990 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:47:39 ID:zT6CU40v
- ははは
- 991 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:49:54 ID:y9RAWQmP
- 看護士は病院に帰れ
- 992 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:50:04 ID:zT6CU40v
- いやだ
- 993 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:50:53 ID:y9RAWQmP
- 看護士は静脈注射だけしてろ
- 994 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:50:56 ID:zT6CU40v
- いやだ
- 995 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:51:47 ID:y9RAWQmP
- 1足す1は?
- 996 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:51:59 ID:zT6CU40v
- 11
- 997 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:52:30 ID:y9RAWQmP
- おまえバカだな
- 998 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:53:38 ID:zT6CU40v
- わかっているさ。2だ
- 999 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:54:20 ID:wJ5KS2/J
- これが1000なら看護士はいらない
- 1000 :ななしのフクちゃん:2006/11/20(月) 22:54:29 ID:y9RAWQmP
- たんぼの田
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
342 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★