■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
青年海外協力隊スレ1
- 1 :つけます:05/01/25 01:15:56 ID:x394lOOU
- ないのでたてますた
- 714 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/13(金) 11:25:14 ID:bsDugf7k
- 訓練中に事務局が手続きをしてくれます。
- 715 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/13(金) 13:00:53 ID:YB7b3APp
- http://www.okayama-fureai.or.jp/
おまえら岡山市ふれあい公社で職員の募集をしてるぞ。
締め切りが15日なんで急げよ。
- 716 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/14(土) 03:10:22 ID:Y767iukh
- ブータン王国:谷本周也
- 717 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/14(土) 10:21:07 ID:CZ6qxqhr
- 公用旅券で渡航するので一般旅券を持っていても使いません。
- 718 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/14(土) 12:46:48 ID:Q1n0FQMo
- 公用旅券をVoidして一般旅券で帰路変したような気が。
国や隊次によって違うのかな
- 719 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/14(土) 15:19:56 ID:YOSKDM8t
- >>716
同期だ!
で、彼がどうかしたのか?
- 720 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/14(土) 18:14:10 ID:6E37mG5G
- http://l.pic.to/5zdva
- 721 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/17(火) 18:11:35 ID:wf/C8TNj
- 訓練所、朝のジョギングとか、結構ハードそうだけど、ここで落ちて、
いけなくなる人っているの?
- 722 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/17(火) 22:30:03 ID:bD22NsRY
- 同期にはいませんが語学の成績が悪くて再訓練になる人がいるという話を
聞いたことがあります。
- 723 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/18(水) 20:54:38 ID:rc5/1B3n
- 今日の試験どうやった?? グループディスカッション。
- 724 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/18(水) 21:10:42 ID:x0khY53a
- l 勉強マン;;;;;;;;;;;;;授業中にパソコンっていいの?
\___ ____________________________
\/
iiiiiiii
J 11ii
ii u ii
/ \
 ̄ ̄  ̄ ̄
l l ll
l l ll
l i ii
- 725 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/18(水) 23:13:45 ID:vxDH6hpD
- 今日からなんですよね! グループ面接テーマ気になります… 誰か教えて下さいっっ
- 726 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/19(木) 00:19:46 ID:bXr4aeXR
- 二本松イリュージョン、駒ケ根マジック
実況ヨロシコW
- 727 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/19(木) 08:54:55 ID:92PciATe
- 技術試験とかで、自分調査書の経歴をかなりすごいことをやったぞ と書いた人が
面接でつっこまれて、答えに窮して、撃沈するケースあるの?
- 728 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/21(土) 13:42:05 ID:Djbw0MHy
- >>727
具体的に要請内容に書いてあるようなことを
やったことがあるのかきかれた。撃沈させるためというよりか
どの要請に誰を送るのか初めからある程度想定していて
それを確認するためだったみたいだな。俺の場合だけどね。
人数が多い職種だったらそうはいかないと思うので
職種によるかもしれんな。
- 729 :さげ:2006/01/21(土) 13:43:11 ID:9vWiEX9Z
- >>727
ヒント
松浪の娘
- 730 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/21(土) 21:04:58 ID:0CocffLG
- 体育とスポーツの国際協力―君もなれる青年海外協力隊
松浪 健四郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583028989/250-6837672-9815451
- 731 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/21(土) 22:06:21 ID:vM5YBDCn
- >>725
ボランティアをするとき大事なことは?みたいなテーマだった。
その場でも面接官から言われたけど
主張の内容や他の人に論争で勝つとかを見るのではないと言われた。
討論や発言の仕方?を見るのかと自分は思ったけど、どうなんだろ。
- 732 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/22(日) 09:25:43 ID:rQQT9UXk
- 歯の治療が、一ヶ月以上かかると診断されたんだけど、これだと、1次A隊って難しいかな?
今からかよってなおしておけばいいのかな?
- 733 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/22(日) 15:52:34 ID:UHyg/YxD
- 1次A隊ってなに?
- 734 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/23(月) 00:59:50 ID:KvjCG9J/
- >>733
AIDS蔓延国にてミイラ取りがミイラになってしまう哀れな隊員達を指す。
しかし、日頃の節操のない行動から自業自得とも言われている(笑)
別名:エイズ隊、アナル隊
- 735 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/23(月) 00:59:54 ID:zCWM2RUo
- >732
治療に1ヵ月以上かかるとしても、1次A隊ならまだ2か月あるし、今から通えば大丈夫じゃないでしょうか。
- 736 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/23(月) 02:14:49 ID:/pRkKtbD
- 732さんは、どの隊次になるかを気にしているんじゃないでしょうか。
だけど受験生側からしたら、いまからどうできるものでもないですよね。
不合格になったら無駄になるかもしれませんが、
気にしているんだったら、どの隊次になるかはともかくとして
やっぱり今から歯医者行くくらいしかできないのではないでしょうか。
- 737 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/23(月) 21:29:22 ID:c8UTPRqn
- A隊ってなんだろ〜何でみんな分かるんだ?
- 738 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/24(火) 20:57:45 ID:k9+RfbzL
- 希望国書くけど、基本的に、そのなかから、選ばれるの?
それとも、まったく、参考程度でそれ以外に派遣される可能性高し?
- 739 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/24(火) 23:13:55 ID:D5uSM8vN
- 面接かなりやばい+−+みんな すごいスラスラゆえててすごいよ。
どんな基準で合格とかするのかな?
- 740 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 00:08:18 ID:y4FPiPbG
- 739
抽選機見たぞ
- 741 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 01:29:37 ID:1wffIVDm
- 私は書いた希望国に派遣されましたが、全然違う国に派遣された人もいました。
- 742 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 01:30:27 ID:gr2RsUte
- arghhh 希望国かいとけばよかった〜!!
- 743 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 01:31:02 ID:gr2RsUte
- やっぱり何もかいていないとアフリカ(希望者がすくないため)というケースがおおいのかな?
- 744 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 02:27:27 ID:UJKCdT0l
- 抽選機ってなに?
- 745 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 02:31:52 ID:pWHx2qm3
- >>742,743
アフリカ確定オメ♪
HIV、マラリア、狂犬病の確変エリアへようこそ
てか地域選んでる時点でお前ら逝ってよし(W
- 746 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 12:02:47 ID:+T+zUCEB
- >>745
アフリカ確定??
地域選んでる時点って、地域ってえらんじゃいけないの?
- 747 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 12:15:44 ID:Pyedkkci
- つーか、そもそも協力隊なんて途上国の不便なところに逝くから協力隊
カナダやニュージーランドにワーホリでいくのと違うわな
少しでも快適そうなところに逝きたい…つーのもなんだかなぁ
- 748 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 18:42:40 ID:/+/IWPcC
- 「協力隊はXX」ていう暴露本を目にするたびに笑える。
少なくとも地方隊員だったオレの所は、同じ地域に新隊員が来る時、
送りに調整員が来るだけで、「隊」としてのコントロールは全くなかった。
「暴露」しているヤツは、自分(ないしその友人)の無能さを暴露してるだけ。
- 749 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 20:56:33 ID:9LBDd/qD
- でも、派遣国見ると、ジャマイカとかあった!ああ書いとけば良かった!
- 750 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/25(水) 22:31:57 ID:9LBDd/qD
- 2次で落とされる人ってどんな人?
- 751 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 00:11:54 ID:drsYoq5G
- >>750
リゾート観光目的で
ジャマイカいいなアフリカやだなとかほざいてる奴
となるといいんだが
JICAはそこまで見抜く目はない。せいぜい抽選機。よかったな。
- 752 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 00:36:31 ID:cyPEL411
- >>748
漏れが見た隊員の構成
自立支援型:自己満足型:無能・ヒッキー型=2:5:3
自己陶酔している自己満足型を有能扱いするんなら貴殿の意見は正しい。
- 753 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 09:48:31 ID:/I17ZGxB
- >自己満足型
何を差しているのか、全然分かりません。
協力隊員は、原則的に現地政府機関の役人の地位につく事を知らないのではないか?
- 754 : :2006/01/26(木) 09:54:53 ID:YSJbDPwm
- もはや働くのが嫌な人は株を買いましょう。
働くなんて馬鹿馬鹿しいです。
今はどの株を買っても儲かります。
特に不動産系か新興系なら。
真面目に働くなんて馬鹿のすること。
株を買って楽しましょう。
- 755 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 10:46:13 ID:jccx//A6
- >>751
で、結局派遣地域って、希望国まったく考慮されないってこと?
- 756 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 11:55:04 ID:f4uwMPS/
- >>753
>原則的に現地政府機関の役人の地位につく
そ〜かなぁ。そーいう隊員もいるかもしらんが一般化できんのでは。
>>755
以前はほとんど意味なしおじゃないかと言われてた。
最近は希望国以外だったら行かないとか
希望国以外でも行くとかというチェック欄もあるらしい。
(そーなの?数年前の俺の時はなかったと思う)
だから少しは考慮するのかなぁ。けど応募者が持っている技術経験知識が
各要請内容と合致するのかの方を優先するような気もするけど。
以前も最近もインサイダーでないので正確なことは知らん。
- 757 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 11:55:05 ID:qTMLBqe7
- グループディスカッションってどういうテーマでた?
- 758 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 12:44:39 ID:/I17ZGxB
- >一般化できんのでは
例外はあるのかも知れませんが、そもそも派遣要請は、
相手国政府から出されるものであり、「隊」としての活動はありません。
- 759 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 13:43:37 ID:bLEA/fTo
- >758
あー、そういうことね。
俺はてっきり「役人の地位」っていうから
エラい役職や地位ってことかと思ったよ。ペーペーだろうと
相手側組織に所属してその一員として働くのが原則ということが言いたかったんでしょ。
それは協力隊の教科書どおりです。
教科書どおりにいかないのが協力隊…(続く)
- 760 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 18:03:40 ID:/I17ZGxB
- >ペーペーだろうと
協力隊の目的である技術移転のため、
マンパワーとして使役される下っ端には
配置されません。
原則的に、指導者ないし管理職です。
- 761 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 18:06:22 ID:zjvjfTjX
- なんかまだまだ合格発表遠い→→→
- 762 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/26(木) 20:14:47 ID:4hcbMUJg
- >>760
あれれれれ、やっぱりそっちの方だったのか。スマソ
たいがい要請には指導って書いてあるからね。
まあ、それも教科書どおりといえるかもしれん。
それでうまくいく場合はそれはそれで別に問題ないよ。
だけど、そういうつもりで行った隊員の方が
>>748 のように、協力隊やJICAに文句ばかりのタイプじゃないかなぁ。
たしかにおかしいところもゼロじゃないけど、そのせいばかりにしててもね。
現場でマンパワーもやるくらいつもりじゃないと教えることも何もできんと思うよ。
なにかと教科書どおりじゃない。
- 763 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 09:14:16 ID:NxEc1DEb
- 僕は2度参加したけど、「教科書」とか目にしたことないよ。
派遣前訓練も、語学オンリーで。
- 764 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 10:23:02 ID:lOpyVrvm
- アフリカってマラリア大丈夫かな?
http://jocv.at.infoseek.co.jp/mararia.htm
なんか、すこしでも油断すると感染しそうなんだけど
- 765 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 10:34:47 ID:ByAILNHc
- >>763
JOCAが通販しているよ(嘘)
仮にそんなたぐいあってもそのとおりいかんわな。。。
- 766 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 10:54:55 ID:NxEc1DEb
- >教科書
協力隊は、いわゆる「ボランティア活動」じゃなく、
技術移転を目的とした、数百の専門職の集合だから、
1つの方法論でくくれる訳がない、ていう。
- 767 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 19:01:43 ID:AxILKcpw
- まちがいない!結局なんだかんだで自分次第なのもあるよねえ。
与えられた環境もあるけど 同じ環境でも行く人によって感じ方も考え方もちがうだろうし。
- 768 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 20:10:25 ID:Ss1YF+01
- 隊員同士の乱交パーティーの話とか、1人の女性を何人かの男性で共有する話とかを教えて下さいよ。
ケンカになったりするの? 帰国してからも関係は続くの?
- 769 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 21:02:59 ID:NxEc1DEb
- そんな夢を見たら、寂しい思いをするよ。
だって、原則的に1職場1日本人だから。
僕の任地から別の隊員の所までは、バスで6時間だった。
- 770 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 21:05:56 ID:NxEc1DEb
- むしろ現地女性との恋愛の方が多いんじゃないのかな?
だって、人間として普通だもん。
現地の人は、誰も僕たちを「ボランティア」だなどとは思っていない。
彼ら同士が自由恋愛するように、その中に僕もいた。
- 771 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 21:07:39 ID:NxEc1DEb
- 知らない人は、どうしても「隊」という響きに騙されるんだなぁ。
- 772 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 22:32:50 ID:C3Xhrdhl
- 760 :バリアフリーな名無しさん :2006/01/26(木) 18:03:40 ID:/I17ZGxB
>協力隊の目的である技術移転のため、
あの活動が技術移転か?
漏れにはODAの使途のように思えたけど。
もっとも漏れの職種が土建系だからもしれないが、とにかく配属先の長か
らの日本の金でインフラを造ってくれwの連続だったぞ。
その一方で現地技術者は1人もいない職場だった。
ま、土建屋として何も残さずに帰るのは嫌だったのでJICA事務所や
日本大使館を走り回って金かき集めて3校ばかり学校を建てたけど。
漏れ的には活動には満足しているが、その国の自立に繋がったかは疑問。
- 773 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/27(金) 23:02:42 ID:BnWzQiu4
- 黒人とくっつく人もいるの?? やっぱりアジアが多い?南米とか… 隊員同士結構遠いんだ〜 じゃあほんまに外人達の中でポツンで助けこう人も近くにいないの?
- 774 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 00:18:15 ID:Cer3SyxI
- 当たり前やんか。
- 775 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 00:38:12 ID:hI9kdgKD
- 当たり前やんな…
- 776 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 04:39:26 ID:HAE4YjpD
- >>772
俺の場合はほんと支援経費さえもなかなか出してもらえなかったよ。
たいした金額(日本感覚からすると)でなくても。
原則配属先も半分ぐらいは出したうえに単に贈与でなくいかに活動のために必要かを使用計画書で説明するとか。
それででないこともあった。
わずかな金額でも税金だし意味も分からなくもないんだが
それをつきつめると書類のための仕事ばかりになってしまう。
配属先も無い袖はふれんし対事務所相手の仕事が多くなるより現場にいたかったから
数十ドルや百ドル単位だったら自腹きってた。
大使館の草の根無償とかも考えたけど
あれはハコモノ的なものだから、実際の小回りきく活動には使えない。
あと後任隊員を呼ぶつもりだったから、あまりお金がかかることやると
後任がそういう期待が大きくなりたいへんだろうと使わなかった。
だけど結局事務所は後任呼んでくれなかったから(職種が所長のこのみでなかったらしい)
別に俺も何か建ててもよかったかな、
むしろハコモノ建てなかったのが自己満足でなかったかと思ったりする今日この頃。
- 777 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 12:47:32 ID:rGj27kYW
- >773
・・・・・
- 778 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 14:54:07 ID:ge2u/JIh
- 出発にあたっての準備金とかっていくらかもらえるんですか?
- 779 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 17:35:53 ID:cisgTU2s
- 別に資金援助引っ張ってくる義務はないよ。
もし、お金持って来ないからといって感謝されないのなら、
それはその個人の能力によるんじゃないの?申し訳ない言い方だけど。
- 780 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 18:10:01 ID:j6FNaNsZ
-
773は考えなおしたほうがいいかもしんない
- 781 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/28(土) 18:29:51 ID:m8b2YuWo
- 10万円位準備金としてもらえたような気がしますが62年2次隊の年寄りなんで
記憶があいまいです。
- 782 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/29(日) 00:00:35 ID:psSODFFu
- JICAって>>773みたいな奴ばっかだなw
お前達はK大アメフト部か?
- 783 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/29(日) 01:44:33 ID:lWoNkTFT
- >779
正しい。それは正しく美しいが個人の能力のみにするのもなぁ。
特に、専門家やシニアが入っていたあとに隊員がはいると
金がかかることしてくれるものと思われるらしい。
まあ2年かけてそうでないことを理解させるのも活動のうちだが。
考えようによっては専門家より高度な仕事かもしれん。(少し皮肉)
- 784 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/29(日) 03:27:32 ID:4DxqQnYv
- 調整員から予算が余ったので隊員支援経費で何か申請しないかと電話があり
事務職員に申請したいと電話したら無理に使うことはないと断られたことが
ありました。帰国の時も帰国旅費を口座に振り込むようにお願いしたのに振
り込まないで事務職員が一時帰国してしまい事務所長から小切手で払っても
らいました。事務職員から嫌われていたのでしょうね。
- 785 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/29(日) 23:31:14 ID:EJ9dCv22
- 最近隊員死んだ?最近はそう頻繁には死なないかなぁ。参加される方、死なないでね。
- 786 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 05:40:57 ID:UlVk8Uwr
- ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
- 787 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 20:20:31 ID:Zf+lvLq9
- 僕は、2度参加して2回とも地方隊員で、事務局がいかに何も
しないかを身をもって知ったので、「協力隊はXX」という評価を
目にするたび、『なに甘えてるんだろ』と思ってしまう。
最初の国では、任国政府から自分の勤務先が縮小されて、
転勤指示が来たけど、カウンターパートと離れて1からやり直すのは
意味がないので、本庁にかけあって小さくなった派遣先に居残り、
逆に次の国では、首都に近めで技術者の多い派遣先だったので、
僕の出る幕ではなさそうだったので、首都からバスで3日かかる
奥地の事務所に転勤願いを出した。
職種によっても違うと思うけど、町に住みたいわ、それほど高度な
技術もないのに評価されたいわ、というのは無理がある。
惰性に流されず、自分のワザを生かせる所へトランスファーする、
ていうのが大事だと思う。
- 788 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 21:18:40 ID:jrh1i7ig
- >、「協力隊はXX」
がイマイチ分かりません。例えば?
- 789 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 21:36:35 ID:Zf+lvLq9
- >例えば?
このスレを最初から読んでみれば一杯あります。
- 790 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 21:52:56 ID:RndsvMs0
- 協力隊は最高、協力隊は神様。
- 791 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/30(月) 22:34:00 ID:nqiz4NTN
- >>787
俺の国では事務所が任地変更は全く認めてなかった。
相当数の隊員がいる国だったが2年間でゼロ。
少し活動がうまくいかないからといって安易に変更をするなと
いうことで(推測だが)その原則があったんだろうけど、
職種の生徒がいない学校に配属された隊員が任短したと
きいたときは、どうよと思ったけどね。
任期延長も国によって認めたり認めなかったりするみたいだし
現地事務所によって対応がいろいろ違う。
例えば配属先が転勤を指示してきたら要請主義なんだから
そのとおりにするようにという事務所や調整員はいるかもしれない。
言いたい趣旨は分からなくもないんだが
めぐりあわせがよかった面もあるんだと思うよ。
- 792 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/31(火) 08:23:08 ID:CkDwhxeQ
- 僕が転勤要請をしたのは、所属先(の本庁)なんだけどね。
そもそも事務局は何もしてくれないのはスグ分かったから、
相手国政府とのコネクションにつとめたから。
まさか任国政府が「トランスファーしてくれ」て言ってる
のに、「安易に変更するな」とは言えないはず。
要求する相手を間違えないように。
(事務局がケアしてくれないなら、こっちも事務局は相手にしない)
- 793 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/31(火) 12:19:19 ID:SpiFJEmy
- 「まさか」にタブーはなし それが協力隊
- 794 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/31(火) 17:37:40 ID:ooKlNz5W
- http://www.jyva.or.jp/yv/
http://www.jyva.or.jp/program/doronko/
http://www.n-gec.org/furusato/furusatotop.htm
いきなり海外は大変なので、先ずはここら辺で修行を積んでから・・・。
- 795 :バリアフリーな名無しさん:2006/01/31(火) 19:05:39 ID:0vcSt+48
- 青年海外協力隊などいつまで続けるのでしょう?
国民の大半は実態を知りません。今流行の成果主義で言えば過去から通産勝率2割あるかな?
自ら困難な地に出かけ途上国の発展に寄与する若き青年達。。。と言う大嘘がいまだに語られている。
青年の力で世の中が変わるはずもなく、達成などほんの微塵程度。
どうしてマスコミは問題定義をしないのだろうか?
- 796 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 00:39:09 ID:Tqlv19id
- >>795
問題定義?日本語の間違いはともかく、
そもそも協力隊というのは日本の外交のため国益のために存在するんだから、
達成だーなんだーなんて関係ないでしょ?
日本人がその国に派遣されたというだけで全てなんですよ。
これからアフリカ重視だそうだから、ますます協力隊というのは重要になるでしょう。
- 797 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 09:00:47 ID:O77x3P2W
- 「青年の力で世の中が変わるはずもなく」<ププッ(^@^)大人の力なら変るの?
協力隊は、自分のカウンターパートに技術移転するのが目的じゃなかったっけ?
誰が「世の中を変えるのが目的」なんて言ったの?
- 798 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 10:12:04 ID:O77x3P2W
- それに、「青年」海外協力隊っつったって、実務経験を問われるので、
(年齢制限は40才未満だし)、30過ぎのオッサン、オバンが主力でっせ。
- 799 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 11:23:55 ID:O77x3P2W
- 「隊」といい、「青年」といい、実態と違う、
まぎらわしいネーミングだよね。
やってる事も、ボランティアというイメージからは
だいぶ外れた技術協力・技術移転だし。
- 800 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 15:05:47 ID:71lpSPKC
- 日本海外協力ボランティア、国際協力事業員、国際協力派遣労働者
- 801 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 15:18:50 ID:O77x3P2W
- 「ボランティア」も違うんだよね。
組織的行動は、ほとんどないし。
「海外技術移転活動支援資金」かな。
- 802 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 19:03:38 ID:0hB1ahOg
- volunteer
1 志願者; ボランティア,篤志奉仕家.
2 志願兵,義勇兵.
ボランティア
自発的にある事業に参加する人。特に、社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。
- 803 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/01(水) 19:12:55 ID:O77x3P2W
- そうそう。無報酬でもなければ、慈善活動でもない、ていう。
- 804 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/02(木) 09:41:48 ID:+FNXFgWO
- >>792
JICA事務所あてにせず自分でなんとかするものっていう言い分は
そうだとおもうんだけど、
> まさか任国政府が「トランスファーしてくれ」て言ってる
>のに、「安易に変更するな」とは言えないはず。
これは全然そうでなかったよ。
俺の任国では事務所で撥ねられても全くおかしくなかったな。
もちろん一般化するつもりもないし、どうあるべきとかはおいて置いて
事実としてそうだった。
上の方にでてくる「協力隊の教科書」が仮に存在してたら
「言えないはず」が「正しい」と書いてあるかもしれないんだろうけどね。
「まさか〜のはずない」というのは、現地人相手だけでなく日本人相手でもありうるということ。
そのつもりで協力隊に行った方がいいと思う。
- 805 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/02(木) 12:03:17 ID:geY5CUTe
- JICA事務所っすか?JOCVじゃなくて?
どっちにしても、ハネられることはあり得ない状況にしたよ。
トランスファー先の州知事からのリクエストレターと、
所属先の転勤辞令をセットにして用意した上で、
技術移転のための必要性を隊員報告書にしたためて。
要するに、調整員はたくさんの隊員をケアしてるから、
いちいちクレームに付き合ってられないんだよね。
彼らの「上司への説明のしやすさ」と「手間がはぶける」
がそろえば、今度はそれを潰すのがめんどうになる、
ていうワナ。
- 806 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 07:52:07 ID:GUXcB3+5
- ケニヤ政府、飢餓救援の犬用食品提供を「文化的侮辱」と拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000857-reu-int
- 807 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 09:18:11 ID:bS9vVmep
- >>805
俺の任国ではそんなストレートにやってもすんなり行くとは思えなかった。
レターはもちろん何かと必要だけど、あるからといって重視されなかった気がする。
基本的に隊員や現地をあまり信用してないということになるのかな。
たしかに個別の隊員にいちいち手間をかけられないんだけど
原則ダメなものはダメですませればその手間もかからない。
(仮にやるにしてもストレートにやるよりもっと「駆け引き」がいるのかな)
俺の国の現地事務所は「ローカルルール」が多いようだった。
調整員にまかされてしまっているところのほうがまだ何とかできる気がする。
別の件だけど、俺も調整員にあなたの言う事は理解できるが、
この国の事務所ではこう決まっているから例外認めると他もどうのこうのだからダメと言われたことがある。
役所的ということかな。
別にグチが書きたかったわけでなく、
そういうことも含めて、あてにできない場合もあるので
それぐらいのつもりで行ったほうがいいんじゃないかということ。
予備軍もたまに見ているようなので。なので、この件はこのへんで。
- 808 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 12:20:10 ID:Iap/fDsF
- 確かに、僕の場合は、相手国側の人間に恵まれたというのはある。
だって、リクエストレターをお願いしたトランスファー先の州知事は、
わざわざ自らJOCV事務所に乗り込んで、説得してくれたからね。
技術移転で大事なのは、事務局の如何ではなく、相手国側との
人間関係だよね。
- 809 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 14:18:20 ID:20+wdC3a
- 事情は良く知らないけど配属先の上司とけんかしたとかで任期短縮した人が
いましたね。私は配属先の方からは良くしていただき感謝しています。
- 810 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 17:37:04 ID:NgiYcZSa
- 俺も昔JICAにいたけど、ミスマッチなんて当たり前。
送ってしまえばあとは現地事務所が面倒見てくれるもん。
といっても、現地事務所でも隊員には本部が・・・って言ってるけどね。
訓練所でもミスマッチが分かっていながら送るんだよ。
でも誰もミス認めたくないから、自分が辞めますって言うの待ってるか、
任国に送ってから早期帰国してもらうんだね。
任期延長も金のためって言う隊員がいるから難しくなってきたんだよね。
- 811 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 19:50:08 ID:Iap/fDsF
- ミスマッチもなにも、隊員は、自分のポジションは、
自分でつくるもんだと思ってたよ。
だって、要請にピッタリの能力をもった隊員なんているわけもなし、
その「要請」だって、途上国社会の混迷の中では、正しい選択でない場合が多い。
(いわゆるオーバースペックね。それを適正技術化するのも隊員の技量)
僕だって、赴任して最初は、日本でやったこともない「つり橋を設計してくれ」て言われて、面食らった。
自分に何ができるかを、周りの人やら、配下の組織に宣伝して回って、仕事をとって、アピールした。
そこで、「JOCV事務局が悪い!」と言ってしまえば楽だったろうけどね。
- 812 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 22:06:35 ID:NgiYcZSa
- ミスマッチはそう意味じゃないんだよね。要請があるところに行く隊員はいいんだよ。
以前要請は無理に挙げたけど今は省もなくなったり配属先自体がないないところでも、
隊員を送ってる。中米のある国には訓練始まる前に配属先がないのにかかわらず、
派遣する直前に変更とかもあったし、JICA事務所が隊員を生身の人間としてみていないということ。
配属先がある隊員なら自分の存在価値を見出すような活動をすればいいだろうし、それが本来の形。
技量がないなら考えればいいことで、それを事務所のせいにするのはお門違いだよね。
- 813 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 22:50:26 ID:1whfT4jP
- >>812
9割方そのとおりだと思うけど、
お門違い・・・とまで言うのはどうかな。
要請と実態が乖離していないことに越したことないんだし。
と言っても、現状がどうであれ文句言ってても全くどうなるもんでもなく
そんな時間あったら、自分でポジションつくるなりして活動切り開いていくのは
正しくてそのとおり。そうしなかったら一番損するのは自分だからね。
- 814 :バリアフリーな名無しさん:2006/02/03(金) 23:01:26 ID:K2Ty6Sgc
- ミスマッチの場合、俺の任国のJICA事務所は、
代替の配属先を探してくれたよ。
もちろん、情況によっては、そう簡単に見つからない場合もあったようだけど。
いずれにせよ、十把一絡げに事務所はどうだとか調整員がどうだとかは
言えないと思う。
変な人もいるのは確かだけど。これは隊員側だってそうだし、
帰国後の一般社会だって同様。
313 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★