5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


青年海外協力隊スレ1

1 :つけます:05/01/25 01:15:56 ID:x394lOOU
ないのでたてますた

2 :安倍は低脳大学卒:05/01/25 03:06:55 ID:1ygIGZDR



汚マンコ

3 :バリアフリーな名無しさん:05/01/27 23:21:58 ID:zEnW+Dx3
明日二次の面接なんですけど、何を聞かれるかドキドキ者ですよ


4 :バリアフリーな名無しさん:05/01/28 00:19:51 ID:otg3p4V4
世界初 全世界が携帯から1分20円でつながる安子の電話
http://www.sameroots.com

5 :バリアフリーな名無しさん:05/01/28 15:34:46 ID:L3YOtLqV
みんな圧迫面接受けた?

私の場合は、技術でケチョンケチョン!

6 :バリアフリーな名無しさん:05/01/29 18:03:08 ID:sQs9hwZg
ディスカッションでケチョンケチョン!!


もうだめ?


7 :バリアフリーな名無しさん:05/01/29 19:12:55 ID:vY0nU6e/
まじっすか?

ケチョンケチョンにして、なんのメリットがあるの?

8 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 02:07:03 ID:SFOhMUy8
どんなメリットがあるかわからないですよ

グループ面接なんて口がうまい人が有利に決まってると思います

口べただけど本気でやりたいと思う人はたくさんいると思います
反対に口先だけで協力隊に入隊した人も中にはいるかもしれない

皆さんはどう思いますか

ちなみに私はディスカッションでケチョンケチョンでした・・・

技術に関しては圧迫面接っていうほどでもなかったですよ。



9 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 02:15:21 ID:Bb5Pw7mL
>>1 ムダスレ立てるな。ここに統合しろ!

http://otd10.jbbs.livedoor.jp/292702/bbs_tree

10 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 04:23:14 ID:CIyZIos1
>>8
口が上手い人でも落ちるから大丈夫安心して。
ディスカッションで他の人の意見を一方的に批判したり
話聞いていなかったりネガティブに参加した人は落ちると思う。

技術で圧迫面接される人の方が落ちるんじゃないかな。


11 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 05:21:31 ID:tAJHP43N
>9
レスを統合する必要が分からない!
能率・効率を優先し、利用者の利便性を無視した
お役所的な考え方はヤメよう!



12 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 05:27:53 ID:tAJHP43N
>10

>技術で圧迫面接される人の方が落ちるんじゃないかな。

やっぱり・・・
次は、職種を変えるべき?

13 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 14:45:08 ID:f2F33OLt
「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」


14 :バリアフリーな名無しさん:05/01/30 21:26:50 ID:CkJczIwY
重複スレ

15 :バリアフリーな名無しさん:05/01/31 03:25:09 ID:9WhXjvkW
成年隊帰りって、なんであんなに自慢するの?う座杉。

16 :バリアフリーな名無しさん:05/01/31 07:49:48 ID:isBJZDP5
>15

どんな自慢された?

17 :バリアフリーな名無しさん:05/02/01 23:27:52 ID:JEH+myjK
>>15
漏れも知り合いに成年隊帰りがいる。自分の自慢ではないがやたらと
国際政治について語り、でかい事ばかりほざいてる。しかし30歳過ぎ
てるのに今だ無職。カコワルーイ

18 :バリアフリーな名無しさん:05/02/02 00:22:21 ID:P0TLXXaT
ある程度は技術ないと向こう行ってからしんどいよ

19 :バリアフリーな名無しさん:05/02/02 15:29:13 ID:GTbRTv1I
技術以上に気力とか忍耐力とか健全なメンタル面の方が必要だと思う。
日本10年間教員していたベテラン教員が上手く活動できずボロボロに
なっていたよ。
その人、かなりネガティブになってぜんぜん活動していなかったよ。
現職参加であんなんでいいのかなあってかなり疑問に思った。
技術あってもあんなんじゃ駄目駄目だね。
そんな年配ダメ隊員いっぱいいました。文句ばっかり言って活動しない年配隊員嫌だね。
やっぱテクもメンタル面も両立している人じゃないとね。


20 :バリアフリーな名無しさん:05/02/03 22:06:53 ID:hymzSShn
あーやる気なくした


21 :バリアフリーな名無しさん:05/02/07 00:02:21 ID:mN5NbdhC
イキロ

22 :バリアフリーな名無しさん:05/02/07 14:23:42 ID:rWEIZqyM
メリットとデメリット教えて。知り合いが行った話を聞いて、真剣に考えてます。まだ高2だけど。参考程度に。

23 :バリアフリーな名無しさん:05/02/07 16:08:05 ID:hQHXJfcw
青年海外協力隊員はインターネットとかできないの?
というか電気きてるところにすんでるのかな。
さすがに水ぐらいはあるんだろうけど

24 :隊員OBです。:05/02/07 18:20:30 ID:RKwN8l0B
>>22
メリット:メリットはいろいろあります。将来、国際協力の分野での就職を考えているのであれば現場を知るという意味でとても役に立つと思います。
     また協力隊は往復の渡航費、現地生活費、現地の医療費、国内積立金等(月々約10万くらい貯蓄され帰国後、社会復帰の為の資金として支給される。)
     があるので他の方法で海外で生活するよりサポートがしっかりしている。
デメリット:帰国後の進路が保障されていません。帰国後、何をしたいかしっかり考えてから応募した方が良い。協力隊派遣中の2年間の間も就職活動しておいた方が
      良い。

>>23
ネットの環境は派遣国や赴任先によって大きく違います。同じ国でもNETもあり水もあり電気もありエアコンもある隊員もいれば
電気もガスも水道もない隊員もいます。


25 :バリアフリーな名無しさん:05/02/07 18:45:21 ID:t5FHQJZZ
>>24
ありがとう。環境はさまざまなんだね。
水道ないのは大変だね。

26 :バリアフリーな名無しさん:05/02/08 10:50:34 ID:tPaVPgbB
>>24-23
漏れの友人のところはプールとスカッシュコート、トレーニングジム付のマンションだよ。
もちろん一般隊員でね。
あ、一つ言っておくけど、水が出ないどころか蛇口からお湯もでるよ〜。
入り口は監視人つきの電磁ロックの玄関だけど。

つーかさ、東欧なんかは地下鉄通勤なんて珍しくないから。

27 ::05/02/08 13:34:10 ID:4Ert8ZgC
>>26
あなたの友人の環境はずいぶん良いね。俺の部屋はガス・電気・水道はあったけど
窓は隙間だらけ、ねずみやゴキブリ入りたい放題でした。シャワーはもちろん温水は出ない。
バケツに電熱線入れてお湯沸かして入ったよ。俺の国でも上ような環境で生活している隊員もいたし、
水道もなく井戸や川で水を汲んで生活している隊員もいた。
協力隊員は基本的に相手政府(配属先)が住居を用意するんだ。
相手政府が良い住居を提供してくれれば良いところに住めるしそうじゃないこともある。
俺は配属先が住居を提供できなかったので自分でアパート見つけてすみました。
家賃はJICAが負担してくれます。上限額はあるけどね。



28 :もしもの為の名無しさん:05/02/08 18:39:04 ID:jGkTzgPa
       ノニ三ミ三ミニヽ、
     ////,.-ニ ,-<、ミ`ヽ
    //////ノj,jj、川ハヾミ ヾミ`i
   /l{{/''"  ---- `""ヾミミミ!
   |リノミ    -----     ミミ|
   ヾ川 ∠二コ   に二ュ 川/  __________________
    !|||=| ,=・= |冖| ,=・= |-|||!  /
     ソ! ー--ノ :ヽ -一'゙ {リ  |  俺はもう新聞記者を辞めることにするよ。
    〈 }   /ヽ_;ソヽ、   |〉 <  心を入れ替えて劣化ウラン弾の被害の調査にイラク行くよ
      ゙|  iilll||||||||||||||lllii   }    \_________________
      ヽ.:: ヾ三三三ア | ノー- 、 _
    // l\  ¨゙゙゙¨  /ノ   l  ̄-- _ 朝日新聞捏造部記者 本田雅和
  /   |  \}`ー-- '"//   |
      |`i /ヾ====ヘ、 /   /

29 :質問です:05/02/09 12:13:54 ID:bba6NJee
海外青年協力隊について興味があるのですが、どういった職種があるのですか?
私は特に優れた技術も無い大卒の一般企業の営業です。こんな私でも何か出来ますか?

30 :HEY。:05/02/09 23:19:19 ID:SmF6+q4Q
大丈夫ですよ!JICA(青年海外協力隊)のホームページなど見て
みて下さい。とっても多くの職種があります。その職種に資格が必要か
どうかも分かるはずです。
資格が必要ない職種に関しては、やはり倍率は高くなってます。。
資格があるに越したことはないでしょうが、やはり人間性ってのが、
とっても大事なとこなんだと思いますよ。
もっともっと、いろいろ調べてみて下さい!
頑張って下さいねー。

31 :バリアフリーな名無しさん:05/02/11 00:29:26 ID:6YboYhqU
>>29
どうしても逝きたいなら現職参加または休職参加で逝くべき。

ぶっちゃけ、この協力隊の経験は職歴にはならないので一般的には査定「0」。
なので、それを覚悟で参加汁。  なにせボランティアだから。 この経験を将来の就職活動
に活かそうなんて考えたらだめ。

ただ、語学を必死になって勉強するものは最後に笑う ってことはいえるね。 これはいかせる。
といっても、英語、西語、中国語、仏語、ロシア語くらいかな。 タイ語がぎりぎりセーフってとこか。

32 :バリアフリーな名無しさん:05/02/12 00:42:40 ID:4+opBpnP
>>29
漏れ的には英語=誰でも出来る 西語=できないよりできたほうがマシ 
中国語=有望株 仏語=西語と同じ ロシア語=ちょっと有望株
タイ語=今後は↓

合格してもこれ以外の国に派遣されるなら辞退したほうがよい。
31さんが言うように協力隊の経験そのものは暇つぶしにはなるが
企業では1円の得にもならない。

33 :31:05/02/13 11:10:36 ID:YGLtDKAo
>>31
>といっても、英語、西語、中国語、仏語、ロシア語くらいかな。 

そういえば、
この五つの言語ってちょうど国連の五つの使用言語と一致しているな。

34 ::05/02/14 15:20:50 ID:Fyna2KQg
京都は教員採用試験で協力隊OB枠というのを設けています。
教員になるには少しはいいのかな?

35 :バリアフリーな名無しさん:05/02/23 03:58:56 ID:YK/awZlb
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/kikaku/055/main.htm

36 :バリアフリーな名無しさん:05/02/27 13:18:33 ID:z8nwyfEt
>>15, 22
現役の方が昼間から2chということや帰国後の日々を無為に過ごしながら
2chで無念を晴らすことも社会が下した評価を間接的に示しているのです。

37 :バリアフリーな名無しさん:05/02/27 22:12:51 ID:um3RECS9
自殺して。お願い。

38 :バリアフリーな名無しさん:05/03/01 20:19:39 ID:VqOywNzE
死ねばいいのに。マジで。

39 :バリアフリーな名無しさん:05/03/07 20:17:56 ID:Ir9T6AqM
俺は、会社辞めて次にしたい仕事って本当にしたいのか?
って疑問に対して自分なりの答を見つけるため。と、せっかく就職してから
必死で身につけた知識や経験を捨ててしまう前に何か納得出来る形を残したい。
と思って参加しました。

2年間。考える時間とか、異文化のもとで暮らしている人達とのふれあいを通じて、
次にやりたい仕事に迷い無くつくことが出来ました。

その反面、2年間で自分が納得できる仕事は恥ずかしながら出来なかった。
未完のままで帰国してしまった。
っていうか、延長がいきなりなんの理由もなく不可能になって、中途半端に
帰ってきてしまったからなのだけど。

協力隊は目的であってはならないけれど、手段にもならないと思います。
専門分野でのスキル向上はありえません。
日本での自分自身の価値を高める手段には使えないと思って参加する
事をお勧めします。

「でもしか隊員」はニートと同類だとおもいます。



40 :バリアフリーな名無しさん:05/03/08 11:35:04 ID:5DxcgF/D
>>39
あのさ、語学以外で>日本での自分自身の価値を高める手段には使えない ってのはほんと
だけど、別にあなたみたいに自分のことを恥ずかしく思う必要ないと思うが。

帰国して協力隊参加を威張っている香具師の方がもっと、 恥 ず か し い。

漏れなんか参加できてみんなに感謝の思いでいっぱいだけどな。

41 : 補欠:05/03/10 16:18:19 ID:hY9MJWRV
私は昨年の秋募集で補欠合格致しました。
届いた書類によると、欠員が出た場合と新たな要請が来た場合に
優先的に参加できると書いてありました。
参加できるのかどうかもわからない、微妙な状況です・・・。
どなたか、補欠合格について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご意見を下さい。

42 :///:05/03/11 21:16:43 ID:DyFpl2tv
その補欠という、微妙な立場可哀想だね。登録になるんだっけ?
登録の人にぴったりの要請があがってきたり、辞退された要請がでた場合など
協力隊事務局の選考関係の職員から電話で「こんな要請があるけど
参加しますか?」って聞かれるらしいよ。
でもそれも時の運で要請が出てこなかったら参加できないんだもんね。
登録者がどれくらいの確立で派遣されているんだろうね。
次回の1次試験は免除なの?



43 :バリアフリーな名無しさん:05/03/11 21:57:32 ID:kdfDxoSY
私も今回秋募集で登録でした。
職種によって違うみたいですが、私が受けた職種は次回の春募集で
同じ職種を受験する場合のみ、一次試験は免除です。
あまり期待せずに、次回の春募集に向けて頑張ってた方がいいかもしれないですね。


44 :バリアフリーな名無しさん:05/03/11 22:00:39 ID:GIwbkEqo
幼児虐待を堂々と日記に書いてるヴァカ親がいます!
事件になる前に、皆さんの力で何とかしましょう!



…もちゃくちゃ腹たって ば〜んってたたいて
頭はたいて 足で蹴飛ばすって言うか けり倒した
4回くらいばんばんって蹴って。。。
(略)
むかついてまた蹴飛ばして 蹴飛ばして 蹴飛ばして。。。
とまらないよ わたし
園の時間だから そのままおいてった

http://plaza.rakuten.co.jp/nonnonti/diary/200402120000/



楽天で子供の虐待日記
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1110527931/

45 :バリアフリーな名無しさん:05/03/12 05:57:15 ID:W06DObU3
44>ホントにヒドイ親ですね。
何とかしないとね〜。

46 :バリアフリーな名無しさん:05/03/12 05:58:17 ID:W06DObU3
44>ホントにヒドイ親ですね。
何とかしないとね〜。

47 :バリアフリーな名無しさん:05/03/16 21:08:13 ID:RxjuW44j
>>41
俺のときは長期間放置で結局駄目だった。
英語の点数が低かったとのことなので、もう1度
一次試験から受けなおした。

よっぽどの事が無ければ無理と思って、なんで受から
なかったのか確認して、次の試験に向けて勉強して
おく事をお勧めします。

48 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/21(月) 19:39:49 ID:ix6g+Rsh
協力隊の敵、みどくつ先生って知ってる?


49 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/22(火) 18:08:12 ID:xg36sXIi
アマゾンか何処かで自分の本絶賛するコメント繰り返してひんしゅく
買ってた奴かな?

あんなのがなんで敵なの?
仮にあんなのに協力隊批判されたとしても、大してイメージダウンに
なるとは思えない。
絶賛されるほうが怖いな。


50 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/23(水) 23:42:58 ID:113IlG1O
派遣されたら、現地の異性とデキちゃうの?
特に女性隊員。

51 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/24(木) 23:47:22 ID:nX9S9D6q
>>50
馬鹿じゃナイ?

52 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/25(金) 00:03:35 ID:kF1heBo4
>>50
ソンナモクテキデイクナ。マジメニイキタイヒトノジャマニナルダケダ。

53 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/25(金) 07:48:20 ID:jSoo1Y/5
>>50
部外秘のはず

54 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/25(金) 20:38:28 ID:T4pN2OF8
別に普通の事じゃ無いの??
身近にいる人を好きになったってだけのことじゃん。
それを目的に受けたとしても受からないと思うしね。
それなりに専門知識も必要だし。

55 :魔法のセニョリート ◆40WnEtzSeY :2005/03/26(土) 15:53:33 ID:3WxwLk6F
>>50
別に悪いことではない。

男の場合でも、日本人男がモテる南米とかにいくと
現地の女とできちゃうこともあるようですよ。


56 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/27(日) 10:36:17 ID:YOzqJERh
>>55
そんな事書くから、それを狙って受けようとする人が出てくるんだよ。
現地でモテるかどうかも本人次第でしょ?
誰が行っても南米でモテる訳じゃないよ。
私の南米の友人は『なんで日本人の男の人は不細工なの?』って言ってたし。
実際にはなかなか受け入れてもらえなくて、
日本人同志で固まってしまう人達もいるって聞くよ。

57 :バリアフリーな名無しさん:2005/03/28(月) 17:47:04 ID:a/Lb/Zwa
>>56
どんな目的でも受かったらそれでOKしょ。
現地女性にもてたくて一生懸命仕事するのも有りだと思う。
語学とかのコミュニケーション能力も高まるかも。

ドミとかでヒッキーしに行くような奴こそ受けるなといいたい。


58 :いいんじゃないかな:2005/03/29(火) 21:59:16 ID:Omr6BjrX
俺も協力隊目指している!
観光隊員って言われたって、いいじゃん!
経験は買えないもんもんさ。役に立てようなんて思うのが愚!!!さ!

59 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/03(日) 15:41:44 ID:B/wK8D7u
協力隊員を考えています。
土木、建築系の技術者なのですが、前々から参加してみたいと思っていたので
ぜひ参加してみたいと考えています。語学はこれから勉強しようと思っています。

そこで1つ気になっているのが、1人暮らしの場合、参加期間中のアパートの家賃だとか、
電気などの基本料金については皆さんどうされているんでしょうか。車とか税金もしかり
です。


60 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/03(日) 20:05:06 ID:PIHrXd4C
協力隊になりたいんですが、今坊主で髭なんです。これって協力隊でも面接で
不利になりますかねえ?



61 :隊員OB:2005/04/04(月) 16:19:05 ID:qduaEJL4
>>59
参加期間中のアパートの家賃っていうのは日本の今、住んでいる
アパートの家賃ですか?日本のアパートは引き払って参加した方が良いですよ。
住んでいないのにアパート代払うのもったいないし。帰国してからまた部屋探し
した方が良いでしょう。私の周りでは、車は実家や兄弟に預かってもらったり
している隊員が多いです。

>>60
坊主、ヒゲ、どうでしょう。私的には技術、人間性で優れていれば問題ないと思いますが、
2次試験は年寄りの技術顧問やJICA職員が面接するので年配の方には悪い印象を与える
かも知れませんね。日本の社会ではヒゲを禁止している企業や職場ありますしね。


62 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/04(月) 17:29:19 ID:qduaEJL4
協力隊に参加して死亡した人っているんでしょ???
マラリアとか、事故とか・・・
実際何名くらい死んでいるんだろうか・・・

63 :59:2005/04/04(月) 22:10:16 ID:JZrRZqLh
>>61
なるほど・・・。やはり一旦私財を整理して旅立つのが常道な訳ですか・・。

私の場合17歳から一人暮らしなうえ、実家にも疎遠になっているもので、
一人暮らしの気ままさと、海外へ一度渡って自分の技術を投入してみたい
という思い、一生の短い人生で収入的にはマイナスでも生きていく上で+
だと考えていたので協力隊を昔から考えていました。

 現在32歳、技術歴12年(高専卒業後、大学へ在学しながら設計事務所勤務)
もうチャレンジするには後少ししか自分自身で融通が利く年齢でもないので
10年前から挑戦したかったことを真剣に考えてました。。

 資格もそれなりにあるし、蓄えで自営とも考えていたので、再就職は何とかなると
思ってますが、とりあえず帰国後一時住所不定無職になってしまうのはちと痛い・・・。

 現業でも可能なのですが、職場に戻っても冷ややかなまなざしがわかってて、
過去協力隊に参加した人もしばらく仕事からも干されてたし、あんな思いするくらいなら
素直に退職しようと思ってたんですが・・。

 結果として国がどこであれ、私はボランティア精神と言うより相手から賃金をもらわない
労働者として行こうかとかんがえて、そんな国際貢献というより自分自身のやりたいこと
を真剣に捉えて、自分の技術を外国でやってみたいというか、、うまく言えません。すいません。

うーん、悩むなぁ。金があっても日本に帰ってきても住むところが危ういのも困るかなぁ。 

64 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/05(火) 10:58:04 ID:c0D+Bqkz
>>63
退職して協力隊に参加される場合、帰国時の社会復帰の資金として、国内で
月々10万円弱の積み立てが支給されます。そのお金が、帰国した後、引き出せます。
240万くらいです。年金の支払いも代行願いを出せばその積立金から引き落としてくれますよ。
家賃の引き落としは出来るかわかりませんが・・・
私もアパート住まいでしたが、訓練前にアパートを引き払い、身辺整理してから参加
しました。私の場合も実家が地方であったため、けっこう大変な思いをしました。
私も住所不定無職は嫌でしたので、赴任中に就職活動もしていました。
帰国後の進路が協力隊任期中に決定できたので、帰国後、すぐに部屋探しして今は
安定しています。私の場合は、上手く行った方かと思いますがそうでない人も多いようなので
よく考えて参加するといいと思いますよ。

65 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/05(火) 19:24:07 ID:omCIhKIE
>>63
現職参加で、帰ってから冷ややかかどうか確認後、
その会社ではやっていけないと思ってから初めて退職する
事をお勧めします。もし出来ればだけど。

あと、住所を貸してもらって、帰国して数週間くらい泊めて
もらえないほど疎遠なのですか?実家。
そうでなければ、家具や車などはすべて処分して、とりあえず
実家の住所を使わせてもらう事を薦めたいです。


66 :59:2005/04/05(火) 20:09:12 ID:pjqhifRL
>>64
なるほど。。。赴任中に就職活動というのが果たして出来るか
わからないのですが、引っ越し前の住所は、外国になるのでしょうか。
私ももし合格して、帰国したらすぐ探さないとだめっぽいですね。
JICAではそういう帰国後の住宅斡旋(というか保証人仲介)などはお願い
できないんですか?

>>65
どうもです。
私が知る限り、任期が日本の制度になじんでないため、(2年+3ヶ月)と中途半端
なため年度途中に帰ってきて9ヶ月仕事なしという信じられない状態を目の当たりに
しました。その方曰く、あれは苦行と言うより殺人的環境だったと言わしめました。

 私も最近地震の災害復旧で年度末の中途半端な時期に任期満了で帰ってきて、
1ヶ月ほどほとんど仕事がない状態になったのですが、暇が苦手な自分にとって
非常に厳しく、帰国して私はその環境に耐えることは出来ないと思うので、金銭的
なものはともかく、退職して望む方がいいと感じてます。
 
 また疎遠のレベルですが、私の実家へ7年ほど実家に帰ってません。
 連絡も兄と年に1回程度でしょうか。。すっかり孤立状態です。
 というか高専進学の段階で自力で生活する苦学生だったこともあり、それ以降
生活費の援助を受けなくなってから、すっかり疎遠になってしまいました。
大学の入学金すら自分で出してたくらいですので。(学費は免除になってました)

 貧乏で親夫婦も離婚しており、とてもではないですが、頼れる環境にないです。
 また実家は非常に狭いのと兄夫婦が子供もいて生活を営んでる上に、32という
年齢を考えるとそれは出来ないです。また家財を預かれる環境でもないので、
考えてしまいます。車はないと生活が成り立たないので、困りものです。


67 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/06(水) 04:26:33 ID:oBakBPUQ
【雇いたい】
釣りでは在りません
★日給¥80000
★期間1年
★イラクにて復興支援の募集
★後20人ほどの募集
★月20日労働
★給与は半月毎振込み
月数回豪華食事・飲み会あり

条件
@20歳以上50歳未満
Aパスポート所持
B刺青不可(ファッションTATOOも不可)
C暴力団関係者不可
D指欠損者不可

keisatsu@ふーす
出発は4月後半または5月予定
総勢60名中の残20名です
支援プロジェクトなので
軍及び自衛隊がが保護します

68 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/06(水) 09:35:07 ID:6GWHzheN
「青少年活動」で合格してる人ってどんな経歴の人が多いのですか。
私は普通の会社員(事務系)で過去に指導歴はなく、多少プラスになりそうなことと言えば日本語教育能力検定合格ぐらいです。過去問見る限りでは、英語については問題なく、専門の方はそれなりに何か書けそうではあるけど…。

69 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/06(水) 09:42:48 ID:VhszH2H9
http://www.fitweb.or.jp/~tom-r/

70 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/07(木) 01:53:24 ID:dWvBN+Bi
一人暮らし会社員なのですが、協力隊に合格した場合、派遣までに自腹で必要なお金ってありますよね。
例えば退職から出国までの…研修期間以外の生活費、技術補完研修が3ヶ月あって合宿形式じゃない場合の生活費?、アパート引き払うのに伴う引越し代・交通費・宿泊費、渡航準備に必要な物品代…
そういう諸々の出費はどのくらい見積っておけばいいもんでしょう?

71 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/08(金) 02:02:01 ID:YbYAB8uU
行く前、合格する前からそんなに悩むヤツは
向いていない

72 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/08(金) 23:23:52 ID:wCE80IP/
K.Y.がいいねと朝日が傷を付けたから4月20日は珊瑚記念日

73 :JICAスレッドのお知らせ:2005/04/09(土) 09:28:41 ID:30rgTw8M
こちらには海外青年協力隊スレですか。

JICAのスレッドは下記です。

JICA内部の「あまりにも危ない情報で、ほかの板では取り扱えない情報」を扱うスレッドとして、ちくり裏情報板で稼動中です。
どうぞ、こちらもよろしくお願いします。


____JICA_国際協力機構_part1____
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1113005639/

74 :JICA Chief Advisorにこのような者がおりますのでお知らせします:2005/04/09(土) 09:48:37 ID:jIrdjQCo
JICA Chief Advisorの Akiie Ninomiya氏の過去の経歴を付記しておきます。
(各種マスコミおよび大学機関にて一般に公開されているものであり個人三種に該当せず。) 

【関西学院大学総合政策学教授が女子学生にセクハラ】
> 日系外国人の同大総合政策学部教授 ニノミヤ・ヘンリー・アキイエ(53)が
> 女子学生2人(いずれも卒業)を研究調査旅行に誘い、
> 自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが4/28までに分かり大学側は平謝り。
> ただ、当の教授は今年2月29日付で依願退職、帰国しており処分はできないという。
> 同大によると、2女子学生のうち1人は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、
> もう1人は10年に海外の同旅行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。
> 2人とも滞在先で同教授に「同室に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという。

75 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/09(土) 09:59:25 ID:QjbSvnNC
>>74
確認します。

76 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 00:47:21 ID:ZldKwcvJ
>>66
その環境を乗り越えられる自信がないのならあきらめたほうがいいかも。
任地で仕事どころかいく予定だった部署すらなかったとか、住むべき家が
半年見つからなかったとか普通なので、日本でそういう状況に対応する
事が出来ないのなら、やめたほうが無難かも。

>>68
塾講師(英語)で、青少年の森みたいな感じの施設で子供の世話する係
みたいな仕事の経験者って人はいたかも。
専門的な技術や資格などが要らなさそうな職種ほど語学力や海外生活経験が
重視される傾向があると思います。

っていうか、日本語教師じゃ駄目なの?要請もそっちのほうが多いと思うけど。

>>70
基本的にそういう費用は自腹切らなくてもいいような制度になってる。
人それぞれだけど、俺の場合は渡航準備費みたいにもらった金でパソコン買えた。
現地での仕事用だけどね。


77 :68:2005/04/11(月) 07:12:14 ID:cN+GvNIB
>>76
ありがとうございます。やはり経験ゼロじゃ厳しそうですね。
なぜ日本語教師じゃないのかというと、行きたい国で日本語教師の募集はなくて、青少年活動の募集があったのでつい…。
語学の過去問を解いた感触では1〜2問×で残りが○というとこです。海外は小学生の時に親の駐在で住んだことならあるのですが(ただし日本人学校)、自力で住んだ経験はないです。

78 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 07:55:17 ID:JCdVR6SO
>>77
国で選んだのかw。
まぁ今からでもなんとかなるんじゃないでしょうか。
ただやっぱり経験があったほうがいいんじゃない?
ボランティアとかでもいいからやっといたら。

79 :59:2005/04/11(月) 10:02:27 ID:2fp+PBVg
先日とりあえずJICAの説明会へ行ってきました。
内容的には、パンフレットを改めて概略説明していたようなものでしたので、
取り立てて新たな発見という話はなかったのですが、まぁ実体験を踏まえての
説明を聞くことが出来たので少しはためになった感じでした。

しかし、良いことしか言わないJICAの説明会のスタンスはどうかと
思いますが・・。概略的な説明なのでイメージはいまいちつかみ切れませんでした。
もうすこし考えて春ではなく秋募集に受験してみようと思ってます。

>>76
いや、日本では仕事がないことを前提としてないため、単に干されてるという
状況がつらいと思ってるだけなので、任地で仕事がなければ、それはそれで
楽しんでる様な気がします。

 任地ではとりあえず私生活も手一杯だと思われるので、そこになじむための
語学や習慣を学ぶだけで時間はつぶれると思うのであまり心配はしてません。

 また、1人暮らしの方の場合、車などの財産はやはり処分して行く方が多い
ようです。私は家具類などもあるのと帰国後も自活しなければならないので、
もし合格できたら、コンテナハウスやら田舎の倉庫を借りてそこに一時的に荷物
をかくまっておこうかと考えてました。車はやっと借金を払い終えたばかりなので
一時単車と廃車して保管場所にかくまっておこうかと思っています。
 郵便類は疎遠な実家ですが、兄とは意思疎通が図られているので、そこで
なんとか処理をしておこうと思います。 

80 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 12:13:04 ID:AjcW2W5l
JICAプラザに行くと協力隊のOB・OGの方が協力隊の制度やその他
もろもろ詳しく丁寧に教えてくれますよ!私の場合、新宿のJICAプラザに
行きましたがとても親切に対応してもらえて参加意欲が高まりました!

81 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 14:26:04 ID:8FeZgmjh
車と単車を2年間放って置く・・・
帰っても動かないよ・・・

バッテリーは当然
燃料タンクの錆
ゴム類の劣化

考えたらキリがない
売れるうちに売っておけ
俺はそうしたよ
その金を資金に色々準備したほうがいいよ

82 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 15:26:52 ID:PclaULIO
>>81
いちいち指図する必要もないでしょう。
参加する人それぞれの考え方があるんだから。
保管場所の費用にもよるけど、買い直すよりは廃車→登録の方が安い。
帰ってきてからの生活もあるからその戦略もありだと思う。

それにタンク錆はバイク乗りなら乗らなくなる前に満タンにする、乗る前に
キャブレターからオイル出すとか、車なら乗る前に車検通すために整備工場
に入れるはずだからそんなに心配はない。ケミカルパーツは交換するのが
普通だから出発寸前に対策を講じておけば復活は全然大丈夫だとおもう。


83 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 21:47:09 ID:8FeZgmjh
嫌がらせとか指図じゃなくて本当です。
2年間放って置いた車&バイクを
車検レベルの整備で復活させるのは無理です

タンクですけど満タンにしても気温の差で
どうしても水蒸気が発生して錆ます。
それにキャブレターにオイルは入っていませんが・・・

一番心配なのがゴムの部品&ホース
ゴムは使っている(伸縮させている状態)があるから
長持ちする
放置しておくと硬化してひび割れます

自動車隊員OBが言っているのだから
間違いないですよ
下手な中古買える位、金かかります。

84 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 21:49:08 ID:PclaULIO
>>83
それ以前に動かなければ車検通らないでしょ?

85 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 21:53:43 ID:8FeZgmjh
>>84
そのとおりです。
動かないと思います。
だから車検切れの状態を復活させるより
派遣前に売ってしまった方が良いと・・・

86 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 22:08:04 ID:PclaULIO
それとたぶん59はそれくらいの理解はあると思うよ。
俺自身3年寝かしておいた車でも保管状態が良ければ、多少手間取っても
問題はないけどね。バイクなんて何台も廃車から復活させたし。
自動車隊員OBの意見よりだから間違いないという意見の根拠が不明だけど。

車の程度にもよるだろうけど、下手な中古でも普通車で40万くらいするからね。
どのグレードをいっているのかわかんないけど、32歳の車だからそれなりの
グレードという想像もつく。バイクだって中古で買っても30万はする。売れば二束三文
だから保管する選択は考えて当然だと思うがね。

抹消なら自賠責の保険料を取り戻したりすればどういう計算でも買い直すよりはマシ。
5万とかの軽なら手放す選択するだろ。59の話を聞くと車は手放せず借金が終わった
ばかりという言葉を考えて保管する選択を考えたんだと思うが、その方向は尊重
すべきだと思うが。それにつきあいのある車屋やバイク屋はあるからね。十分
大丈夫だと思うが。

それよりは絶対整備費用の方が安い。ゴム類の交換、エンジンのOHしても40万
ならおつりが来ると思うけど。
 最近のなら定期的にエンジンかけてもらったりすればさほど問題ないでしょう。
 
 それとタンクはそれを言い出すと錆てないバイクなんぞ存在しないんだけどね。
 雪国なんかでは4ヶ月とか余裕で乗らない時期があるわけだから防止も兼ねて
満タンにするという方法はとるし、キャブのオイルはガソリンと言い間違えなんだが
いちいち揚げ足取るなや。ただキャブのOHは確かにいるかもしれない。バッテリなんぞ
安いもんだ。素直に速攻で交換すればいいだけ。

車板でそんなオナニー話してろよ。

87 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/11(月) 22:52:04 ID:8FeZgmjh
オナニー話はともかくとして
32歳ならなおさらって気もするのさ

定期的にエンジン掛けられば、そりゃいいと思うよ
けど59の文面見る限り無理そうだし

86はそれなりに車を知っているのかも知れないが
59がそうは思えなくてね
復活させてからの費用、トラブルを考えると
売った方がいいと思うのさ
水回り、足回り、ブレーキ回り、T&Vベルト、
油脂、タイヤ、電装、2年分の税金、保管代、
陸送代、車検代って考えたらさ・・・



88 :59:2005/04/12(火) 09:42:06 ID:i03IOFKx
いろいろアドバイスいろいろありがとうございます。

>>86
確かにおっしゃるとおりで、抹消登録してナンバーを返納しておけば
自動車税も掛からないので経費的には保管庫だけと考えられること
から田舎の空き倉庫当たりに家財道具と共に移設した方が安価な
気がしていました。車もようやく借り入れを返済したことやバイクの場合は
最悪良い機会なので売り払ってバイク自体を引退という方策も考えていこう
かとおもっています。
 知識は無いわけではないので、保管の場合は管理に対してそれなりの
方策を講じ対応しようかと考えています。
>>87
おっしゃるとおりだと思います。私も手放すことも検討しています。
たしかに2年後下手すればガラクタになりかねないことを考えれば
当然のような気がします。
 帰国後の生活に際して最低限の費用で生活の再建をする必要がある
ため、生活再会の費用は極力抑えたいと考えていますが、事前に手持ちの
財産を現金化して増やせる魅力もあるのと最悪動かない場合、ただの鉄くず
になる可能性もあるので、なお検討してみたいともいます。

 なのでもし車を処分するなら首都圏での再就職を前提に考えて行動
したいと思います。

89 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/13(水) 18:06:02 ID:ounyqbGA
韓国は李承晩ラインを盾に何名くらいの日本人を抑留し、
日本漁船を拿捕したと思いますか。三、九二九人が抑留され、
三二八隻が拿捕されました。その過程で四十四名の方が死傷しています。
公海上に引かれた李承晩ラインを根拠に拿捕するのは拉致と同じ状況です。
その抑留した人々を韓国側は外交交渉の手段に使いました。
もしこれらの人々を返してもらいたかったら、日本は賠償をしなさい、
在日韓国人の法的地位を認めなさい、あるいはまた朝鮮半島に残してきた
日本人の個人資産をゼロにしなさいという外交交渉です。
その外交カードとなったのが竹島問題です。


90 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/16(土) 11:19:51 ID:JCQQtPOb
バイク二年間放置で帰ってきて、エンジンかけようと思ったら
シリンダ一杯に水がたまっててキック降りなかった。
プラク穴から水が噴出すのが悲しかった。
特に本格的な修理とかしてないけど、今でも乗ってます。

2年間は、車検切れ状態で放置。
任意保険は、パスポートとかで外国に住んでる事を証明
出来れば休止に出来て、再開後も割引を引き継げた。

免許は切れたけれど、赴任国の免許取ってれば再取得は
簡単。任国で運転しない場合でも取れれば取っておくのが
お勧め。


91 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/16(土) 15:37:23 ID:TTFjPUZA
このままじゃ日本が負けます!協力をお願いします!

【投票】 「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」

中国の掲示板に投稿された影響で、CNNの調査が中国寄りになってます。
世界の人たちが勘違いしてしまいます。「NO」 に投票して下さい。
http://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/15/china.japan/index.html
(内容) 本文: Do you think China's anti-Japanese sentiment is justified?
訳: あなたは、中国の排日感情が当然であると思いますか?

投票は 「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」 で
チベット国(ダライラマ万歳!!)、ウイグル国、内モンゴルを侵略支配し、虐殺を繰り返す共産中国。
国内の人権を抑圧する独裁国家共産中国。国内統一のための反日教育による官製デモです
日本は中国に数十年間ODAの最大援助国で、経済発展を後押ししました。恩を仇で返す中国。


コピペしてください。
===============================
語学の得意の有志! 
英語で各国、トルコ語で親日トルコ(英語出来る人少ない)、正字体(繁字体)中国語で台湾の掲示板に投稿して下さい!!!
ブラジルも親日です。ポルトガル語で! カトリック圏(ラテン系の国)にはこの一行も添えよう!「ローマ法王は
虐殺圧政国家中国を認めていません」


92 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/16(土) 17:33:09 ID:KGkcaZHS
>>1
■上海の反日デモ 当局は黙認■
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050416-00000003-yom-int

93 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/16(土) 22:37:25 ID:VI6MOJS2
なんだか悲しいねえ あたしゃもっと仲良くやりたいよ 

94 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/16(土) 23:15:22 ID:mMgK+J1H
>>93 JICA関係者ですか?
これ以上中国にODAあげる必要ないと思うと漏れは嬉しいね。
困るのは税金の捨て場を失ったJICA関係者だけだろ?

95 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/18(月) 21:24:44 ID:NRm57/qT
JICAは中国とは縁切ったほうがいいんじゃ?

援助のすべては無駄金だし、反日暴徒の中に協力隊員
送り込んでも、管理費高くつくだけだろ。

インドにでも行ったほうが良い活動できるんでないかな。


96 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/18(月) 23:03:12 ID:d5JyA18H
インドは拒否しています
知らないの?

97 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/18(月) 23:20:33 ID:zo9ynLN1
インドはすでに先進国、レベルの低い隊員など必要ない。

98 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/19(火) 02:23:47 ID:CZz2J12O
JICAの帰国後の就職サポートって具体的にどういうサポートなのでしょう?
NPO/NGO/公益法人に斡旋とか、JICA枠を持ってる政府機関とかがあるの?

99 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/19(火) 19:32:42 ID:d1nM/U3T
就職先なんて自分で見つけるの!
俺はそうしたよ
いつまでも寄生虫みたいに
張り付いてちゃ駄目よん〜

一般会社に社会復帰してください



100 :バリアフリーな名無しさん:2005/04/19(火) 21:09:11 ID:bjIA/lUk
>>98
相談にのってくれるだけ、って聞きました。

313 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★