■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレ立てるまでもない質問はここにしろ(2)
- 1 :バリアフリーな名無しさん:04/01/21 01:41 ID:cA6ZP/cC
- 文字通り、「スレ」を新しく建てるほどの無い、単発の質問を書き込んでください。
また、ここは『2チャンネル』です。回答の真偽は質問者の責任でご判断ください。
【お願い事】
・2チャンネルに不慣れな人にも見つけやすいよう、基本的にage推奨でお願いします。
わからない人は、メール欄に何も書かないでください。
・単語の定義などは、ここで尋ねるより、Yahoo!などで検索したほうが正確で早いです。
・質問してから、最低3日、できたら1週間はお待ちください。
・特定の施設や業種、経験者の話などを求めた場合、特にレスがつきにくいと思われます。
・質問に回答がつかないこともあります。ご了承ください。
・回答が得られても、その後に補足・訂正レスがつく場合もあります。
【関連スレ】
・ヘルパー、社会福祉士に関しては関連スレが多数あります。検索してください。
(例)
(ホーム ヘルパー)統一スレッド
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1026869162/
ホームヘルパーってどんな仕事
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1020384380/
社会福祉士とったけど役に立つの?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/992345734/
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここにしろ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1063642627/
【前々スレ】
スレ立てるまでも質問はここにしろ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1013499330/
- 933 :バリアフリーな名無しさん:04/09/08 18:45 ID:SqGys8dx
- 風呂入る人いなかったよ
- 934 :利用者からの質問です。:04/09/08 19:11 ID:eg6ZFr0F
- 調子が悪いと歩き回るアルツハイマー型痴呆の祖父がやっと、
特別養護老人ホーム(近所)に入れました。
そこに入る以前から夕方の散歩を家族がさせていたので、
ホームに入ってからも家族が毎日行き夕方の散歩をさせていました。
ところがホームの人に痴呆の人は夕日を見ると「夕焼け症候群になる」
ので、散歩をやめてくれ、と言われてしまいました。
- 935 :利用者からの質問です。:04/09/08 19:16 ID:eg6ZFr0F
- で、ぐぐって見るとありました。
http://www1.odn.ne.jp/403resort/diary3.html
/*夕焼け症候群*/
【医学/精神】Sunset Syndrome(英)
太陽が沈む様子に焦燥感・虚無感、不安を感じる精神疾病。
非日常に強く憧れるあまり、現実逃避を繰り返したり、
虚無感や不安から鬱状態になったりするのが患者の行動の特徴。
しかし、祖父の痴呆は頭がhighになって徘徊する痴呆です。
この症状とはまったく違うのです。
家族としたら夕方の散歩を続行させたいのですが、
ホームの言い分を無視して散歩を続行させた場合、
退所処分とかされるのでしょうか?
- 936 :利用者からの質問です。:04/09/08 19:37 ID:eg6ZFr0F
- なんか、職員は施設の中を家族に色々見られるのがイヤみたいな感じもするのです。
要するに施設の内部を外部にあまり見せたくない、
そんな気持ちを特別養護老人ホームの職員は持ってるのですか?
- 937 :バリアフリーな名無しさん:04/09/08 20:55 ID:pBep3ZIx
- 話し合いではなく無視するのなら、そういうこともあるでしょうね。
ドクターに相談してみてはいかがですか。
あなたの知らない症状のこともあるだろうし、施設の勘違いのことも
あるでしょう。すでに、あんまり施設に対してよくない印象をお持ちのよう
ですし、第三者をいれての話し合いがいいと思いますよ。職員だって、
援助しながら、家族にそのように思われていることは薄々感じているでしょ
うし。
何についても、大変な中介護している施設で、家族のゴリ押しほど嫌なもの
はないと思います。ドクターに相談したらこういうことだったんだけど、
施設としてはどうですか・・みたいに話し合う姿勢がなければ、とりあいたく
もないというのが正直な気持ちです。私の勤め先は特養ではありませんが。
施設の中を見て欲しい、見られたくないは、施設によるでしょうから一概には
言えません。
- 938 :利用者からの質問です。:04/09/08 21:11 ID:eg6ZFr0F
- >>937
レス有り難うございます。
そうですね、おっしゃる通りだと思います。
今度、精神科のドクターに相談してみようと思います。
もう一つ教えて欲しいのですが、
・祖父の住民票をホームに移す
・さらに、郵便局に転移届けを出させる、よって祖父宛の郵便物はすべてホームへ
・健康保険証、老人保険証をホームで預かる
これって一般的でしょうか?
あと、非常勤の医師が週1回健康診断的なことをしてるみたいなのですが、
これの正式名称はわかりませんか? これに関して保険の点数は何点発生するのか、
知りたいのですが。
- 939 :利用者からの質問です。:04/09/08 21:26 ID:eg6ZFr0F
- >>937
>すでに、あんまり施設に対してよくない印象をお持ちのようですし、
現場の職員の方は非常によく接してくれていて、お宅はそんなに手がかからない、
って風におっしゃってくれるのですが、
相談員&主任看護師に現場が迷惑する風な事を言われるんです。
- 940 :バリアフリーな名無しさん:04/09/09 00:12 ID:1ZvT+3vJ
- >>938
特養はご利用者の「終の棲家」
>・祖父の住民票をホームに移す
>・さらに、郵便局に転移届けを出させる、よって祖父宛の郵便物はすべてホームへ
>・健康保険証、老人保険証をホームで預かる
>これって一般的でしょうか?
ご利用者の家なんだから当たり前。
>あと、非常勤の医師が週1回健康診断的なことをしてるみたいなのですが、
>これの正式名称はわかりませんか? これに関して保険の点数は何点発生するのか、
>知りたいのですが。
一般的な来診なら健康管理の一環で介護保険・健康保険上でも点数は取れない。
精神科医による療養指導が月3回以上あった場合は介護保険で
「精神科医療養指導加算」が入所者全員につき1日5単位加算される。
- 941 :バリアフリーな名無しさん:04/09/09 00:24 ID:izTyyZOH
- 介護の大変な部分だけお願いするくらいの気持ちだったら
通所&自宅支援でやっていくくらいでないと。
集団生活には集団生活の大変さがある。じいちゃんの家は
特養で、離れた家に住む家族として出来る事・・としてサポート
していかないと。やりたいことだけやって、その後の処理は施設
っていう都合のいい家族が沢山いるんだよ・・
ドクターの意見を聞くこともそれと同じだけど、家族がやりたい
からやる・・んじゃなくて、やりたいことは、ちゃんと安全にそ
の後集団生活に迷惑の掛からないことを情報提供してからじゃな
いと施設としても困ることが多い。一人出て行って帰る時間が
変われば全体の職員配置だって急に変えないといけなくなるし。
うちの施設でも、個々それぞれの家族が大変な部分だけ押し付けて
休日にはお出かけ三昧。帰ってきたら体力使いすぎてナースてんて
こ舞い。食事なんて出来る状態じゃないのに、回復してきた週末には
また家族が連れ出す・・ってこともよくあるよ。話し合っても日常を
見てないから分からないようだけど。
今住んでいるところはどこで、どんな状態なのかちゃんと見た方がい
いよ。機能面を知っている職業の人はそういうところも感じてるので
は?
- 942 :バリアフリーな名無しさん:04/09/09 00:34 ID:1ZvT+3vJ
- >>939
痴呆のご利用者は夕刻以降就寝前にご家族の面会があると、不穏状態
になって夜間手間が増える事が多々あるので相談員・看護師は
思い込みで言っているのかも知れぬ。
夜勤職員に聞いて不穏になるような事実が無ければ、問題ない。
不穏になっているなら、他の利用者への迷惑も考えるべき。
- 943 :バリアフリーな名無しさん:04/09/09 03:52 ID:hcUODLoN
- >938
>>・さらに、郵便局に転移届けを出させる、よって祖父宛の郵便物はすべてホームへ
個人的にコレはやめたほうがイイかと。
施設は個人の郵便物を利用者個人に渡しますが、利用者の痴呆が進
むと大切な郵便物まで捨てられてしまったりします。
なんで、ご家族で扱うのがイイのでは?
- 944 :利用者からの質問です。:04/09/11 15:15:05 ID:a1aNl68V
- 皆さんレス有り難うございます。 感謝します。
>>940
>ご利用者の家なんだから当たり前。
確かにそこに住んでいるので住民票を移すのは当然だと思います。
ですから、公共的な郵便物はホームに行きます。
しかし、痴呆祖父に来る、一般的な郵便物まで管理?する必然性があるのか?
と疑問に思うのであります。
>一般的な来診なら健康管理の一環で介護保険・健康保険上でも点数は取れない。
詳しく話すとそこのホームは結構大きな病院と経営母体が一緒です。
で、その病院の医師がホームの非常勤医師をして、週1回健診?診察?をやっています。
HbA1Cやコレステロールの血液検査をしてくれてます。
さらに色々な薬を飲ませているので、彼が薬の処方箋も書いているはずです。
これだけやってて、保険の点数が発生してないとは考えづらいのですが、どうでしょう?
http://202.214.127.148/
- 945 :利用者からの質問です。:04/09/11 15:20:17 ID:a1aNl68V
- >>942
>痴呆のご利用者は夕刻以降就寝前にご家族の面会があると、不穏状態
確かに、これはあると思います。
夕食後にばあさんを行かせるのはマズイと思ってます。
ただ、夕食前だとご飯を食べることによって、祖父の場合、頭がリセットされるから、
問題ないと思ってます。
- 946 :利用者からの質問です。:04/09/11 15:30:57 ID:a1aNl68V
- http://mental-cl.web.infoseek.co.jp/demenz_dd.html
ここに、
>こうした妄想や理解不能な行動、感情の昂りは夕方から夜にかけて増強するのが特徴です。
>これを「夕暮れ症候群」(sunset syndrome)といいます。
とあります。
とはゆうものの、
「アルツ型痴呆患者が、夕日を見ることで、不穏になることはない」
って認識でいいでしょうか?
日頃、アルツ型痴呆患者に接してらっしゃる職員の方レスお願いします。
- 947 :利用者からの質問です。:04/09/11 15:35:45 ID:a1aNl68V
- なんで保険の点数が気になるかと言うと、
医師に色々質問したり、血糖値検査を緻密にして欲しいとか要求したいのですが、
保険の点数が発生してないとすると、申し訳なく思うからです。
- 948 :利用者からの質問です。:04/09/12 22:36:00 ID:HlgW0Yvc
- >で、その病院の医師がホームの非常勤医師をして、週1回健診?診察?をやっています。
あと、ホームにおけるこの週1回の健診だか診察の正式名称を知りたいんですが
ご存じの方いませんか?
- 949 :バリアフリーな名無しさん:04/09/13 01:03:30 ID:TBdVzWMU
- >>948
介護保険上は健診に対する点数は存在しないし、併設病院で医療保険上で行う
特養利用者に対する定期健診は年2回、多くても3回位でしょう。
毎週、特養内で血液検査する健診・診察って自分は聞いたこと無い。
重要事項説明書や利用契約書になんらかの記載があるのでは?
- 950 :バリアフリーな名無しさん:04/09/13 21:52:12 ID:N2I0dFEY
- 国民健康保険の療養費支給について不服の申し立てをしようと思いますが、
その審査請求の仕方がわかりません。在住の区役所に行ったら都庁に行けと言われ、
都庁に行ったら区役所に行けと言われ、あまりの不親切な福祉ぶりにあきれました。
まず、申し立てのフォーマットがあるならどこで手に入るか、どこへ持っていけばいいか
教えてくださいますでしょうか。
- 951 :あっくん ◆bBolJZZGWw :04/09/13 23:29:11 ID:wK4SBtWe
- >>950
それは医師板の質問スレッドで聞いてくれ、ここじゃ無理だ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1094803401/l50
- 952 :950:04/09/14 08:40:40 ID:THZN08+o
- >>951
ありがとうございます。逝ってきます。
- 953 :しんちゃん:04/09/14 11:05:41 ID:8U8qQo9N
- 助成金についてですが、聞いた話しによるとデイサービスでのレクリエーションにたいして何か助成金がでるらしいのですが何の種類の助成金なのか、わかる方いますか。
最近やたら外出ばかりしているデイはこの助成金を頼っているらしいのですが。
- 954 :バリアフリーな名無しさん:04/09/15 09:13:54 ID:1w0nSEFM
- 福祉施設に営業職ってありますか?どのへんで募集してますか?
- 955 :バリアフリーな名無しさん:04/09/16 03:24:15 ID:zSeUbnXZ
- 車椅子の介助をしているものですが、前輪が介護人の足によく当たるので、そのたびに
手で直さなければなりません。
前輪が足に当たらない車椅子はありませんでしょうか?
- 956 :(U,C)名無しの職員:04/09/16 11:53:52 ID:Pbh4kK+v
- >>955さん
どのような車椅子をその利用者が使用されているのか分かりませんが。
メーカーや車椅子のタイプによると思います。
普通の車椅子なら,両方のフットレスを支える軸と前輪を付けてある軸の所を見て下さい。
横から見るパイプで台形か三角の形をした骨組み部分がおそらくあると思います。
そこのところにベルトのような物があるはずなんですけど・・・。これが、足を後方に落とさない様にするためのパーツーだと思うのですが。
紛失していたり、後ろの方のパイプに付けられていませんか?
後方のパイプに取りつけられているなら、前のパイプにつけてみてください。紛失しているのなら、タオルや幅のある帯状の物で代用するか、製造されたメーカーに問い合わせてみてください。
そうでなければ、そのベルトの位置やフットレスの高さや位置を調節してみてください。
ベルトは、マジックテープかボタンで留まっているはずですし、フットレスは調節するボルトがあるとおもいます。
- 957 :バリアフリーな名無しさん:04/09/16 18:58:32 ID:Oc9OW598
- 施設でのボランティアについて教えてください。
今度、老健でハンドトリートメント(アロマテラピーの一種で、オイルで
指先からひじまでをマッサージする)のボランティアができることになりました。
施設で介護の経験や、一般の方へのトリートメントの経験はあるのですが、
施設でのボランティアの経験がなく、注意する点があれば教えていただきたいと思います。
ヘルパーの資格をもっており、最低限の注意事項、またアロマテラピーの方も
注意事項や、禁忌に注意して行う予定です。
喜んでいただけるようだったら、毎週とか、月に何回とか、定期的にやらせて
いただけたら、入居者の方にも楽しみにしていただけるのではないかと思います。
はじめてなので緊張しています。よろしくお願いします。
- 958 :バリアフリーな名無しさん:04/09/16 21:51:35 ID:i6CZWQeE
- >957
いいなあ。うちにも来て欲しいくらいだ。
発達障害者施設なんだけど、グループ外出で行こうか迷ってたんだよ。
行くとなると大変だし、発達障害ならではの涎とか奇声とかいろいろ
あって躊躇してる。
多少だけど謝礼払っても来てくれる人いるといいんだけどね・・って
よく話すよ。
ハンドトリートメントとか化粧とかネイルとか。
関節が壊れないように腕を挙げるのに気をつけたりとか、唾液を誤飲
しやすい姿勢にしないようにとかはあると思うけど、日常姿勢ならヘルパー
さんの知識で対応できると思う。注意事項は担当者に事前に情報収集すれば
いいし。
その施設がうらやましい。
そういう人を探すのはどうすればいいんだろう。
- 959 :957:04/09/16 23:05:05 ID:Oc9OW598
- >958さま
書き込みありがとうございます。拝見して、少し気が楽になりました。
まずは、お打ち合わせに伺って、担当者の方と話してきます。
ボランティアの件ですが、私でよろしければお伺いしたいくらいです。
私なんて、やっと口をきいてくれる方がいて実現したのです。
日本アロマテラピー協会(非営利団体:世界最大の協会になりました)などでは
ボランティアを派遣しています。「活動トピックス」の中のボランティア部会を
ご覧ください。
地区部隊もあるようです。私も所属しているのですが、まだ入会まもなく、
他の方法で探していました。
あとは、掲示板などでボランティアをしたい場所と受け入れたい場所の情報を
交換できるところもいくつかあります。
そのあたりで探されるのもよろしいかと思います。
(なかなか、要望と地域が合わないかもしれませんが。
ボランティア団体などもたくさんあります。交通費や、食事代の一部を
負担して差し上げれば、ボランティアの方の負担が減るので長く続けるには
助かります。
私の知り合いも、ハンドトリートメントとフェイシャル、メイクなどを
友人と一緒にやっているようです。
ボランティアしてくださる方が見つかるといいですね。
- 960 :バリアフリーな名無しさん:04/09/17 17:26:10 ID:88jMj/j/
- >958
地域の社会福祉協議会のページにボランティアセンターがあると思うので、
そこで探せると思います。
県の社会福祉協議会がよいと思います。
- 961 :バリアフリーな名無しさん:04/09/17 21:42:31 ID:Ip0icP+Q
- 情報ありがとう。音楽のボランティアさんとかはよく見つかるんだけど、
美のイメージのあるボランティアさんって探せたことがなかったので助
かります。探してみます。みつかったら皆喜びそうだ。
- 962 :バリアフリーな名無しさん:04/09/18 04:19:28 ID:DSDpQXRa
- CPって どーゆー意味れすか?。
- 963 :バリアフリーな名無しさん:04/09/18 06:05:37 ID:A5GCIpA6
- たぶん脳性麻痺
- 964 :バリアフリーな名無しさん:04/09/18 11:15:13 ID:bGsiWjEB
- ケアワーカーという言葉は介護福祉士にしか使ってはいけないのですか?
- 965 :バリアフリーな名無しさん:04/09/18 20:52:33 ID:MrJbIN4Z
- ヘル2しか持ってないけどケアワーカーです
- 966 :バリアフリーな名無しさん:04/09/19 07:13:20 ID:nD2dB0Qg
- 24歳、アルバイトの男です。
二世帯同居の家に、立つことはできる、歩行は出来るけれども、10分も歩けない祖父と、
介護疲れしている祖母がいます。
きのう、祖母が祖父を叩いているのを見ました。
とりあえず、ちょっとその現場に顔をだして、エスカレートを防いだつもりですが、
特に叩いてた祖母には何も言いませんでした、
これからどうすればいいでしょう。
虐待じゃないけど、叩いたりするのは防ぎたいです。
とりあえず、祖父の世帯から父の世帯の部分に祖父を避難させる。
祖母をしばらく介護から解放し、ストレスを発散させる。
くらいしか思いつかないのですが、今防ぐために何ができるでしょうか。
- 967 :バリアフリーな名無しさん:04/09/19 12:20:32 ID://c9dw3P
- >>966
ありきたりだが、その祖母さんから祖父さんを離しておくのがいいかな?
デイサービスやショートステイを使ってみるのもいいかも。
- 968 :バリアフリーな名無しさん:04/09/20 13:57:10 ID:QGkraYQM
- 宅老所をGH・小規模多機能型と言い張る馬鹿をどう思いますか?
あと、この香具師に2ちゃんでアドバイスしている馬鹿をどう思いますか?
保険者としても同業者としてもむかつくはずだと思うんですがね。
- 969 :バリアフリーな名無しさん:04/09/20 14:41:17 ID:5xeZCmoJ
- >>968
なぜ、バカと思うのか書かないと、書いている当人がバカに思える。
私見を述べれば、前者は相手にするな。
後者は、「託老所」に対して適切なアドバイスをしているのなら、定義はなんでもいいんじゃない?
- 970 :次スレ:04/09/20 15:00:13 ID:Y9xFkh/l
- http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1095659065/
- 971 :バリアフリーな名無しさん:04/09/20 22:43:54 ID:Q5+3ACNX
- 社会福祉士(介護福祉士?)の国家資格を取ってなかったら大体どんな感じの職に就くんですか?
老人の世話を見るだけ?
あと社会福祉士は労働の割に給料が少ないって聞いたんですけど本当ですか?
- 972 :バリアフリーな名無しさん:04/09/20 23:17:04 ID:geK4g24H
- この業界で割に合う職種なんてあるのか?
ケアマネは少しだけ珍重されるから、マシな程度?
- 973 :バリアフリーな名無しさん:04/09/20 23:48:54 ID:BYdpP2af
- >>971
資格は取っても取らなくても一緒じゃないか?
社会福祉士持ってると、相談員とかで就職もできるが、介護士で就職
してるヤツも多い。
>>972
この業界、割に合う仕事ばかりな気がする。
よく介護士が「割に合わない」とか言ってるが、やってることがクソな仕事
なんだから、安くて当然。介護士が初任で年収300万越えるなら、誰でも
やるぞ、きっと。
- 974 :バリアフリーな名無しさん:04/09/21 00:30:55 ID:DkSIF3kO
- はじめまして、失礼いたします。
私は、今年大学を卒業して、IT業界で働いている者ですが、
半年経った今、数年後の自分の姿が想像出来ないため、社会福祉士への転職を考えています。
社会福祉士とケアマネージャーの資格を取っていこうと考えていますが、
社会福祉士の資格を取得した後、5年間の実務経験を積める施設などは
どういった場所・方法がありますか?
ボランティアとして働くのがよいのでしょうか?
- 975 :バリアフリーな名無しさん:04/09/21 01:01:32 ID:97PS9IOD
- >>974
社会人として働いているのなら、まず、ご自分でお調べになられるのがよいと思いますよ。
まず、「社会福祉士」については、持っていてもほとんど役に立ちません。
ケアマネジャーになるための実務経験をつめる施設は限定されていますし、
そもそもボランティアは実務経験に入らないと思われます。
仕事がきつくて、隣の芝生が青く見えられているのだと思いますが、
こちらはこちらで、なかなか大変ですよ。
- 976 :975:04/09/21 01:08:26 ID:97PS9IOD
- スマソ。
「ボランティア」も実務経験に入る。ただし、どこかのちゃんとした団体に所属していて、
実務経験の証明書を出してくれるところ。
5年以上・かつ900日以上の実務経験が必要なので、今からボランティアで資格を取ろうと思っても
ちょっと大変だと思う。
週3日×52週×5年=780日
週3日×52週×6年=936日
週2日×52週×9年=936日
- 977 :バリアフリーな名無しさん:04/09/21 08:54:45 ID:+LwSoqUA
- 教えて下さい。
この病気が施設に流行しはじめました。
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084598215/l50
どうしたらいいのでしょうか。
- 978 :受付さん:04/09/21 12:13:51 ID:0bTmR7tT
- あの〜葬式に関するスレってドコですか?
- 979 :るみ:04/09/21 13:31:52 ID:achuFQ9P
- 初めて書かせていただきます。
私は今、痴呆性高齢者グループホームに勤務しています。
そこの施設では、医療行為(血糖値測定・座薬挿肛)を
日常的に行っています。
看護士は一人もいない状態なので、法律に触れているのか疑問です。
夜勤は月に5回程度あるのですが、就業規則に「仮眠3時間」と
記されているにもかかわらず、まったく取れない状態です。
ネットで調べては見たものの、どこに質問したらよいのかわからず、
こちらに書かせていただきました。
2chの使い方が良くわからないので、メールをいただけると助かります
お返事よろしくお願いします
- 980 :バリアフリーな名無しさん:04/09/21 15:41:56 ID:iRLe3ioi
- >>978
板違い。
冠婚葬祭
http://life6.2ch.net/sousai/
- 981 :誘導:04/09/21 20:59:52 ID:97PS9IOD
- 新スレが立っています。
このスレは、既存の質問への回答のみで、今後の質問は新スレでお願いします。
ちょっとした質問スレッド@福祉介護奉仕板 4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1095659065/l50
なお、1週間放置すればdat落ちしますので、放置よろしくお願いします。
- 982 :バリアフリーな名無しさん:04/09/21 21:25:36 ID:DmMn95W8
- >>979
釣りか?
医療行為は法律に抵触してる可能性がある。
>夜勤は月に5回程度あるのですが、就業規則に「仮眠3時間」と
>記されているにもかかわらず、まったく取れない状態です。
ナマ言うんじゃない!そんなんドコも一緒だ!
と釣られてみる。
333 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★