■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【酷道】これでも天下の国道か?Part12【険道】
- 1 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/07/11(月) 20:27:52 ID:zLkhfcYp
- 今年は、自然災害が、有りませんように・・・
過去スレ
Part1 http://kaba.2ch.net/traf/kako/963/963808521.html
Part2 http://mentai.2ch.net/traf/kako/1002/10027/1002766951.html
Part3 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1023348344/ (未html化)
Part4 http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1037772325/ (未html化)
Part5 http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1049091692/ (未html化)
Part6 http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1057452513/ (未html化)
Part7 http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1065178729/ (未html化)
Part8 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1080890853/ (未html化)
Part9 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1092285463/ (未html化)
Part10 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1099481808/
Part11 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1112269941/
- 2 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/07/11(月) 20:29:03 ID:zLkhfcYp
- サポートページ
あなたの酷道・険道レベル ウイソグロードさん
http://side-b.jp/r774/r774.html
2ちゃんねる運輸交通板 酷道スレのまとめ(仮) UP板有 濡れ衣◆SbICHIROZ6さん
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/
過去スレ倉庫 東北地方の酷い道 S台人作
http://sdfnyakt.hp.infoseek.co.jp/
JARTIC:日本道路交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/index.html
- 3 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/07/11(月) 20:31:51 ID:zLkhfcYp
- 関連スレ
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!6 【国道?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116691086
【落石】酷道、旧道、廃道【倒木】R6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117212985
北海道の旧道・廃道・林道・廃隧道総合スレ2
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1093653103
東北の国道について語ろう
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1024241900
北陸甲信越の酷道・剣道・死道・廃道・旧道・林道
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1081643468
東海地方の酷道・険道を語りましょう・秘境!? 2号線
http://tokai.machi.to/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1080018440
近畿のいろんな道を語るスレ 其の三
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kinki&KEY=1052314042
四国の国道(酷道)・県道(険道)
http://sikoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=sikoku&KEY=989858364
九州の酷道・険道について語ろう
http://www.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=105317
- 4 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/07/11(月) 20:33:17 ID:zLkhfcYp
- 関連スレ?
【酷道】国道157号線(金沢〜岐阜)【川横断】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1087906964/
☆★☆【最凶道路】国道418号【最凶酷道】☆★☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1081871393/
【名神の】鞍掛峠・石榑峠・武平峠【裏道?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1084032547/l50
国道471号線を語ろう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1091462626/
【池田】国道477号線を語る【四日市】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1078460299/
【峠】九州の「県境」を語ろう【橋】
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kyusyu&KEY=1112431684&LAST=50
- 5 :国道774号線:2005/07/11(月) 20:41:29 ID:Ug4jN83g
- R352
新潟県内の冬季閉鎖区間、開通しました。
- 6 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/11(月) 21:06:44 ID:94O+2IhT
- >>1
乙ですぅ。
- 7 :国道774号線:2005/07/11(月) 22:35:01 ID:R84F4KBO
- 前スレ >968
先月末、R9香美町側から鳥取県側へ抜けようとしたが、R482の電光板には
鳥取県へ通り抜け出来ないとの表示。
とりあえず、逝けるとこまでと、集落を抜けて酷道区間へ入ろうとしたとき、
地元の軽トラと離合、
軽トラのおっちゃんによると、去年の台風で崩落とのこと、
さすがに、これ以上逝く気は失せ、Uターンしますた。
- 8 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/07/11(月) 23:06:40 ID:8pJi2DI8
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>1
/ ヽ 乙!
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ 三連休はどっか走りにいこうかなぁ・・・?
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 9 :国道774号線:2005/07/11(月) 23:15:31 ID:tXUj3BA9
- >>1
おつかれでした。
- 10 :国道774号線:2005/07/11(月) 23:34:54 ID:6OLWT3wt
- 即あぼーん防止カキコ
集中豪雨が全国の酷道を痛めつけないよう
祈るばかり・・・
- 11 :国道774号線:2005/07/11(月) 23:43:08 ID:winAZR83
- >>1
乙です。
>>7
昨年の台風による兵庫、京都北中部の酷道の被害は甚大です。
ttp://www.pref.kyoto.jp/douro/dorose/tsukodome.html
ttp://web.pref.hyogo.jp/gijyutsukikaku/h16sai/6gatu/sintyoku.pdf
まだまだ通行止の箇所も多い模様。
漏れの通ったことある道だけでも20路線くらい未だ通行止らしいし。
去年の夏に通った道も多いのだが・・・
- 12 :国道774号線:2005/07/12(火) 08:29:45 ID:QHC6pFiP
- >>1
乙!
前スレ
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?society3/2/traf/1112269941/
- 13 :国道774号線:2005/07/13(水) 10:35:54 ID:TbKb1Zrc
- >>5
ということは、とりあえず小出から福島方面へ通り抜け可能になったということでしょうか?
3連休は奥只見へでも行くか。
- 14 :国道774号線:2005/07/13(水) 13:11:55 ID:rogKETzq
- >>13
そう、通り抜けOK。
「初心者はシルバーラインへ迂回」
「落ちたら連絡手段なし」
・・・の看板はまだあるのかな?
P.S. 3連休いいな〜。
- 15 :国道774号線:2005/07/13(水) 18:43:58 ID:p+GGmHIM
- 前スレも通行止になった事だし、
週末はR422の不通区間2箇所(紀伊長島町-宮川村、旧飯高町-美杉村)を回ってくる予定。
- 16 :国道774号線:2005/07/13(水) 18:50:42 ID:YZdo4N3d
- R352解除したらしいから枝折峠にやっと行けると思って、
銀山平側から入ったのに橋渡って第一コーナー曲がった途端、
工事野郎が5,6人道の真ん中でくつろいでやんの。
道は車で通れないように塞いで。工事してるなら規制の看板ぐらい出せばいいのに。
これでは全然解除になってねえ。
- 17 :国道774号線:2005/07/14(木) 00:36:50 ID:+d4itVI3
- htmlで読める過去ログ
これでも天下の国道か?
http://makimo.to/2ch/kaba_traf/963/963808521.html
これでも天下の国道か?Part2いってみよー!
http://makimo.to/2ch/choco_traf/1002/1002766951.html
これでも天下の国道か?Part3だわ
http://makimo.to/2ch/choco_traf/1023/1023348344.html
【酷道】これでも天下の国道か?Part4【険道】
http://makimo.to/2ch/society_traf/1037/1037772325.html
【酷道】これでも天下の国道か?Part5【険道】
http://makimo.to/2ch/society_traf/1049/1049091692.html
【酷道】これでも天下の国道か?Part6【険道】
http://makimo.to/2ch/society_traf/1057/1057452513.html
【狭路】これでも天下の国道か?Part7【萌え】
http://makimo.to/2ch/society_traf/1065/1065178729.html
【狭路】これでも 天下の国道か?PART8【隘路】
http://makimo.to/2ch/society3_traf/1080/1080890853.html
【崩落】これでも天下の国道か?Part9【危険】
http://makimo.to/2ch/society3_traf/1092/1092285463.html
【酷道】これでも天下の国道か?Part10【険道】
http://makimo.to/2ch/society3_traf/1099/1099481808.html
【酷道】これでも天下の国道か?Part11【険道】
http://makimo.to/2ch/society3_traf/1112/1112269941.html
- 18 :国道774号線:2005/07/15(金) 21:01:03 ID:I9SL2giW
- ここで、先週R418を剣道分岐まで夜中走ったチキンな俺が来ましたよ
- 19 :国道774号線:2005/07/15(金) 21:21:19 ID:1EuYxWch
- >>18
路肩崩れを起こしている場所は
問題なく通行出来ました?
とりあえずバリケードとかは
どうなっているのだろうか?
自分はGW以来、よんいちぱーへは
行っていない。今後行く予定もない。
- 20 :国道774号線:2005/07/16(土) 00:08:10 ID:YxY4ZY3m
- ところでヨンイッパーは今年中にダムに沈むのかい?
- 21 :国道774号線:2005/07/16(土) 00:16:51 ID:oJ+M//TF
- 先週末のR371国道連絡区間はよかったなあ.ヒグラシの声,鶯の声,いい感じの
落石,お上が予期していない洗い越し.途中の一枚岩もよかったし.
途中で地元のお爺さんと思しき人と離合するとき,何してんだという顔で
みられたけど,スルー.
- 22 :国道774号線:2005/07/16(土) 00:21:37 ID:oJ+M//TF
- 前スレの窓を全開にして酷道を走るという話ですが,この季節それをやると
車の中が虫で一杯になりませんか? 蚊ぐらいだったらまだしも,蜂が入って
来るとパニック.幸いスズメバチとかが入ってきたことはまだありませんが.
渋峠の白根山付近とか窓全開で走ると別の意味で怖いけど.
- 23 :国道774号線:2005/07/16(土) 01:09:31 ID:2yNGJaGY
- >>22
白根山はバイクで通った事あるが正直死にそうだった。
- 24 :国道774号線:2005/07/16(土) 08:42:09 ID:DokT7J/k
- >>20
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/16_kouji_news.html
まだまだ先のような希ガス。
- 25 :国道774号線:2005/07/16(土) 09:53:16 ID:+DbBrqEw
- 白根山、俺なんか気持ちよくてハァハァしちゃいそうだ
- 26 :国道774号線:2005/07/16(土) 10:43:46 ID:sf2+VRBw
- 今朝(6時前後)、京都腐道733を中畑まで往復してきました。
途中、金蔵寺への分岐後の最狭区間を過ぎたあたりで、路肩崩壊復旧工事してました。
場所はこのへん→http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.56.52.456&el=135.38.41.788&la=1&fi=1&sc=3
9時〜16時まで通行止めとのことでしたが、それ以外は通れるようです。
工期は8月31日までとなっていましたので、通ってみようと思っているかたは要注意です。
ところで、その帰りに、麓の集落で千葉ナンバーのMPVとすれ違いました。
わざわざ走りに来た酷道マニアか、それとも、知らずに迷い込んだのか。
後者だとしたら、張り出した枝にたくさん傷を付けられてキレてるだろうなぁ・・・。
- 27 :悪路太郎:2005/07/16(土) 11:34:23 ID:2up/BQ6q
- なんか私の出した12が重複してた。
すみません。
- 28 :国道774号線:2005/07/16(土) 11:37:55 ID:2up/BQ6q
- その重複したやつのコピー(自分で投稿したやつ)
酷道ミシュラン
●国道156号
初心者
場所: 岐阜県大野郡白川村牧〜高山市荘川(しょうかわ)町岩瀬
評価:☆☆☆☆
状態:156(いちころ)最大の難所。
トンネル以外のところは2車線だが、この区間のトンネルだけは
4mと狭く、 大型同士の通行が困難だが、一部離合出来る所も有り。
しかも、トンネルには照明が暗く、一部無いところも有る。
観光地の白川郷や五箇山に近く、観光バスや高速道路用のダンプが多い。
- 29 :国道774号線:2005/07/16(土) 11:56:03 ID:2up/BQ6q
- 28の訂正(誤爆2連発)
誤爆1
誤:この区間のトンネルだけは4mと狭く
↓
正:この区間のトンネルだけは幅が3、4mと狭く
誤爆2
誤:しかも、トンネルには照明が暗く
↓
正:しかも、トンネルは照明が暗く
すみません、寝ぼけてました!!
- 30 :国道774号線:2005/07/16(土) 11:57:01 ID:2up/BQ6q
- 28の訂正(誤爆2連発)
誤爆1
誤:この区間のトンネルだけは4mと狭く
↓
正:この区間のトンネルだけは幅が3、4mと狭く
誤爆2
誤:しかも、トンネルには照明が暗く
↓
正:しかも、トンネルは照明が暗く
すみません、寝ぼけてました!!
- 31 :国道774号線:2005/07/16(土) 11:58:49 ID:2up/BQ6q
- 28の訂正(誤爆2連発!!)
誤爆1
誤:この区間のトンネルだけは4mと狭く
↓
正:この区間のトンネルだけは幅が3、4mと狭く
誤爆2
誤:しかも、トンネルには照明が暗く
↓
正:しかも、トンネルは照明が暗く
すみません、寝ぼけてました。
御免なさい!!
- 32 :国道774号線:2005/07/16(土) 14:55:43 ID:XSazHtvC
- もちつけ
- 33 :国道774号線:2005/07/16(土) 15:16:06 ID:QgfX49Ir
- R156が酷道に入るのか。
だったらR150の大崩海岸(県道になってしまったが)も入るし、
千葉のR127の海沿いトンネル区間連続区間も酷道に入るな。
確かに狭いが、世田谷あたりの住宅街走るよりよっぽどマシな気がする。
- 34 :国道774号線:2005/07/16(土) 20:18:03 ID:r6UxbRiA
- >>33
そう言われるとそう酷くないが、山中の心理的加味を加えるとそれなりに感じるけどな。
酷ほどではないが、そう快適路でもないし。
単に狭さだけで住宅街と比べるのはどうよw。
- 35 :国道774号線:2005/07/16(土) 21:28:24 ID:CUT71lAo
- >>34
主観でしか物事を語れない奴を相手にする必要なし
- 36 :国道774号線:2005/07/16(土) 21:47:56 ID:jVqQlnEL
- 渋峠、那須、浄土平
好んで窓全開な俺がきますたよ。
いつも車の中が硫黄臭いと言われます。
- 37 :国道774号線:2005/07/16(土) 22:26:07 ID:BSr1qVSu
- しかし正直、R156あたりが酷といわれると違和感あるな。
住宅街は国道じゃないから当然省く。
しかし運転技術は確かに世田谷とか荒川の住宅街のほうが必要だな。
- 38 :国道774号線:2005/07/16(土) 23:48:06 ID:Ox7HlZSz
- 住宅街の国道もいいとこありますよ。
ttp://shinzui.road.jp/166/route166-02.html
地図
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/32/57.404&el=135/36/55.230&scl=25000&bid=Mlink
- 39 :国道774号線:2005/07/17(日) 00:35:13 ID:+KGcb4Pj
- 確かにその幅でイッツーじゃないと面倒そうだなw
- 40 :国道774号線:2005/07/17(日) 01:40:19 ID:tEa5WTAP
- 166か、定番だな。
小田原のR255も、幅はあるけどオバチャリに埋め尽くされて恐ろしいぞ。
- 41 :国道744号線:2005/07/17(日) 02:02:42 ID:/FsQOJUH
- R477すごい
- 42 :国道774号線:2005/07/17(日) 13:20:20 ID:klBIOs3t
- どこがw
- 43 :国道774号線:2005/07/17(日) 13:43:39 ID:wnzscKab
- R474も(;´Д`)ハァハァ
- 44 :国道774号線:2005/07/17(日) 14:09:53 ID:yr8NeO0S
- R477は百井別れの一点豪過酷主義だな。
- 45 :国道774号線:2005/07/17(日) 16:47:54 ID:eVAj9X9p
- R170のアーケードとかな
- 46 :国道774号線:2005/07/17(日) 17:24:18 ID:Yz4Vj45R
- R303
15トン2デフロングで行ったが真剣通り越してもう笑うしかなかったな。
岐阜側から行ったんだが途中交番で聞いたら狭いけど乗用車とはすれ違えますよと言われた。
嘘コケーーー。乗用車どころかヘタしたら人ともすれ違えんぞ!
対向車が来てたら今頃私はこの世にいなかったかもしれない。
このスレの過去ログを前に読んでいたらと。。。。。。orz
- 47 :国道774号線:2005/07/17(日) 21:05:13 ID:SieQ3nvn
- いやそのとき対向車は来たんだ。
おまえはすでに残留思念。成仏汁
- 48 :国道774号線:2005/07/17(日) 21:10:23 ID:MYuzJ+6A
- (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 49 :国道774号線:2005/07/18(月) 07:23:06 ID:FE77dPXG
- ttp://maps.google.co.jp/
すでに知ってそうだが、GoogleMapのJapan版ベータ。醜道雑談に便利そうだぞ。
衛星写真がまだそろってないのが残念だけど、使いやすいよ。
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=34.663464,135.669436&spn=0.025821,0.033472&hl=ja
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=35.101723,136.546240&spn=0.012842,0.016736&hl=ja
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=34.549744,135.614934&spn=0.006464,0.008368&hl=ja
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=34.949501,135.647110&spn=0.006433,0.008368&hl=ja
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=35.610159,139.754961&spn=0.007848,0.008368&t=k&hl=ja
- 50 :国道774号線:2005/07/18(月) 11:29:47 ID:F8zIbAOO
- >>46
八草峠現役時代に平気で抜けてるやついるぞ。
11tだが。
- 51 :国道774号線:2005/07/18(月) 14:36:39 ID:l1LNzaaO
- ヤクザ峠って今旧道になったの?
10年、いやもっと前かにで走ったことある。
へーこんなのでも国道なんだー、と思ったが、右左口とか十部一とか黒川リンとか
走った後だったから、特に印象には残ってない。
- 52 :国道774号線:2005/07/18(月) 15:18:17 ID:0I2EF0HR
- >>50
初代スレあたりにそんな話が出てたな
- 53 :国道774号線:2005/07/18(月) 15:26:36 ID:X86qGRcG
- 対向車に気を使わなないヤシなら平気で抜けれるなw
- 54 :国道774号線:2005/07/18(月) 16:10:43 ID:P3w8EjN0
- 15dじゃ平気ってわけにもいかんだろ
- 55 :国道774号線:2005/07/18(月) 16:34:16 ID:F8zIbAOO
- >>51
「はっそうとうげ」だってのは知ってるよね
- 56 :国道774号線:2005/07/18(月) 21:30:43 ID:ERHnOBZt
- (;・`д・´)はっ!?そうだったのかー!!(`・д´・(`・д´・;)
- 57 :国道774号線:2005/07/18(月) 22:08:29 ID:+yriQpGQ
- 万博八草
- 58 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/07/18(月) 23:22:39 ID:DmMfdgFj
- ∧_ _∧
(,, TдT) >>57
/ ヽ そっちは「(万博)やくさ」やね・・・
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ で、今日はR157→R476→R417→福井r248と走ってきたんやけど、
ヽ.| . |  ̄ ____ 福井r248は倒木のため事実上通行止めになってるよ
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| | 知らんでr248に突入して、倒木に近づいたら、路上堆積物で横滑りして
| | | . | / | | コスッた・・・
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/ で、もちろん近くに転回ポイントなんてないので延々とバックする羽目に・・・
いやぁ、思い出に残りそうな1日やったよw
- 59 :前スレ562 :2005/07/18(月) 23:48:52 ID:suTr52o4
- 既出ですが…
広島r50(本郷久井線) R486交点〜仏通寺
上級者 ★★★★★
仏通寺側から入りたかったけど入り口がわからずに仕方なく国道側から進入。
でも仏通寺側から入ったほうが楽しいと思う。
軽でも曲がりきれないようなヘアピンカーブが2ヶ所あります。
しかもかなりきつい傾斜がついているので普通車でしかもMTだと
狭い場所で何度も坂道発進することになるかも。
- 60 :北伊丹駅常備:2005/07/18(月) 23:57:58 ID:F1BLx1wa
- >>58
ニアミスしてるかな。
白山スーパー林道から新岩間温泉入った後
R360→R157→R476→福井r201→R365と。
本来r203で南条へ出たかったんだけど災害復旧工事で通行止め。
R476の大野市内での放置っぷりにワロタ。R158を斜めに横断するところとか
案内標識でも黙殺されてるのが凄い。
- 61 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/07/19(火) 00:05:44 ID:Yzf14Q5I
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>60
/ ヽ かもねぇ
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ R476にある地獄バスのバス停でバスを待ってるアヤシイ8頭身を見なかった
ヽ.| . |  ̄ ____ かい?
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 62 :国道774号線:2005/07/19(火) 00:45:26 ID:p4CWsfpj
- >>22-25のあたり
白根山、渋峠の辺りは俺はチャリで登って越えましたよ…。硫黄臭かった。
軽やカブみたいなのでも登ってる人がいたりもした。
- 63 :国道774号線:2005/07/19(火) 12:18:57 ID:8OT8BcT/
- R25(非名阪)の加太越え区間だが、一部区間で舗装がはがれて完全に砂利道と化していた。
3年ぐらい前に通った時はあそこまでひどくなかったと思ったが。
- 64 :国道774号線:2005/07/19(火) 15:44:50 ID:m7U2fYej
- しかも谷側の木全部切っちゃって開放感あふれまくり
- 65 :国道774号線:2005/07/19(火) 19:19:33 ID:ypA+1kXd
- >>62
「止まったら死ぬ」
- 66 :国道774号線:2005/07/19(火) 21:41:54 ID:fTcfrsgr
- >>65
マグロ?
- 67 :国道774号線:2005/07/20(水) 09:53:29 ID:WhurzsCX
- ここで休憩するな
みたいな表示あるところ、結構あるよね
- 68 :国道774号線:2005/07/20(水) 13:16:31 ID:ZxwU9Ha3
- 硫黄ガスふぇちとしては、そういうところにこそ道を造っていただきたい。
草津白根山のR292、那須岳の殺生河原、磐梯吾妻スカイライン・・・・
みんなオイラの庭だ。
- 69 :国道774号線:2005/07/20(水) 14:26:23 ID:4sZcOIIk
- 先週末R418に行ってきた。
といっても平谷村〜売木村〜天龍村区間。
天龍村区間はところどころ落石があってスリリング。
昨秋は通行止めだったr1の富山村〜分地間が通じていたのでよかった。
- 70 :国道774号線:2005/07/20(水) 15:29:08 ID:rI1ExvXZ
- >>69
自分も今週月曜日に同じ区間走ってきたよ。
でもその区間もどんどん改良が進んで酷な所は新野〜平岡くらいになってしまった。
十万峡も新トンネルが開通していたし。
- 71 :国道774号線:2005/07/20(水) 22:41:51 ID:y4u1dDOg
- >>68
いつか死ぬぞ……
- 72 :国道774号線:2005/07/20(水) 23:10:35 ID:I4iIuAL8
- 車が錆びる・・・
- 73 :国道774号線:2005/07/21(木) 11:55:28 ID:xhVTVBK0
- 海辺や塩化カルシウム撒きまくりの降雪地域よりはマシじゃ
- 74 :国道774号線:2005/07/21(木) 12:52:05 ID:Y54rh6jb
- >>73
塩カル怖いよ。
新車のマフラーステーが2年で錆びてマフラーが落下した。
- 75 :国道774号線:2005/07/22(金) 11:47:33 ID:zoVMgn61
- 1シーズンでマフラー真っ赤に錆びるからな
- 76 :国道774号線:2005/07/23(土) 14:32:14 ID:azDTyZog
- ゆうべスナックの野尻さんとセクースしました。
野尻さんの肛門に指をいれてかき回したらウンコが着いてきました。
舐めたら苦かったでつ。
野尻さんは自分のウンコを舐められた事に気づいていません。
今、爆睡してる野尻さんの肛門を見たらまだ少しウンコがこびりついてます。
現在漏れの人差し指はとてつもなくウンコ臭いでつ。
- 77 :国道774号線:2005/07/23(土) 20:16:56 ID:alZv5qbf
- 野尻湖周辺の道路も、結構好き。
林道ありーの、峠ありーの、山岳道路ありーの・・・
- 78 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/24(日) 17:59:59 ID:+pKSVCMo
- 本日の長野静岡愛知r1情報
富山村の「栃の木」、当分の間営業時間が9:00〜16:00に変更になります。
(料理が出るのはランチタイムの11:00〜14:00、それ以外はドリンクのみ)
尚、16時以降は予約のみ対応との事。
理由は恐らく、間もなくオーナー夫婦に第2子が誕生する為、奥さんに負担を
掛けない様にという配慮ではないかと思われます。
それと、店内に来訪者用のノートが備え付けられました。
逝った方は是非、記入してあげて下さい。
- 79 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/24(日) 18:39:44 ID:+pKSVCMo
- も一つ情報を。
中級で登録済の長野r67・扉温泉〜扉峠間ですが、現在土砂崩れで通行止です。
ビーナスライン側の交点には、しっかりとバリケードがしてあります。
- 80 :国道774号線:2005/07/24(日) 18:45:03 ID:NCsYqabT
- >>78
こないだ行ったときには営業時間内で定休日じゃないのに、なぜか
閉まってたんだよなあ。
- 81 :国道774号線:2005/07/24(日) 23:30:03 ID:xdpDTqu0
- 今日R157通ったらココが降格してた。
R418起点も移動したんだろうか。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.55.372&el=136.30.20.323&la=1&sc=3&prem=0&CE.x=243&CE.y=248
- 82 :国道774号線:2005/07/25(月) 16:52:30 ID:npNmIOqm
- >>63
その書き込みを見て、滋賀に住んでる俺が見に行きましたよ。
確かに舗装に砂が乗って半ダート化してたり、
舗装がボロボロになって下手なダートより酷くなってたりしてますた。
でも去年の初秋に行ったときと比べると、あんまり変わってなかったようにも。
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2631.jpg
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2632.jpg
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2633.jpg
- 83 :国道774号線:2005/07/25(月) 19:48:17 ID:CtYO0pxB
- >>82
完ぺきダートジャマイカ?
- 84 :国道774号線:2005/07/25(月) 23:40:30 ID:GXAWPfkz
- >>82
ファンカーゴ?
- 85 :国道774号線:2005/07/26(火) 00:39:35 ID:8m47h+US
- >>82
路面が掘れて深い溝ができちゃってるところもありましたよね。
ほんと非名阪は悲惨な状況。
- 86 :国道774号線:2005/07/26(火) 00:47:42 ID:d34WvKZI
- たかみね
- 87 :82:2005/07/26(火) 11:18:14 ID:37/dzTr8
- >>83-85
アスファルトが削れた上に、ダンプの砂利が落ちるんですかね。
所どころに舗装の面影はあったけど、
殆ど砂利道でした。
車はファンカーゴです。
- 88 :85:2005/07/26(火) 11:47:36 ID:C6xtWMUD
- 砕石業者も道路の補修費用を負担するとか、土砂の道路への流出を食い止めるとかしなくていいんですかねぇ?
ダンプは大丈夫でも普通車にはかなり危険と思える場所もありました。
- 89 :国道774号線:2005/07/26(火) 14:25:34 ID:0A7POl6I
- 塩山市一之瀬高橋で山腹崩落、国道を寸断
ttp://www.sannichi.co.jp/DAILY/PHOTO/20050726.jpg
塩山市一之瀬高橋の国道411号沿いの山腹が高さ約十−十五b、幅約百四十bにわたって
崩落しているのが見つかり、山梨県などは二十五日、国の専門家チームとともに現地調査した。
大量の土砂が国道との間を流れる丹波川(多摩川)に流れ込み、倒木などが道路をふさいだ。
国道は現場付近の約一キロが全面通行止めとなり、復旧のめどは立っていない。
県や国土交通省は、関東地方で二十三日夕発生した強い地震で崩れたとみて調べている。
大型の台風7号による風雨で崩落拡大などの恐れがあるとして、下流の北都留郡丹波山村の
住民らに注意を呼び掛けている。
現場は通称おいらん淵付近。県治水課によると、崩れ落ちた土砂は約一万−一万五千立方bに
及ぶ。けが人などの連絡は入っていないという。
約六キロ下流には丹波山村の集落があるが、「現場の河川は傾斜が緩やかで、堆積(たいせき)
した土砂が下流に流れ出す危険性は少ない」(同課)としている。
県は国交省関東整備局に災害復旧の専門家の派遣を要請。二十五日朝から調べたところ、
崩れた斜面の頂上に長さ約十メートル、幅約一−一・五bのひび割れがあることが分かった。
崩落が拡大する恐れがあるため、現在、復旧作業などには着手できない状態。
台風7号が接近していることもあり、担当職員らが二十四時間態勢で現場を監視している。
崩落は二十三日午後六時ごろ、通行人が見つけた。県は時間帯などから、同四時半ごろ起きた、
千葉県北西部を震源に東京都内で震度5強を観測した地震が原因とみて調べている。
この地震で、現場から近い丹波山村は震度2だった。県などによると、崩落した斜面一帯は
砂岩と粘板岩が中心の比較的地盤の弱い地帯だが、過去に大きな崩落などはなかったという。
ttp://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=7&d=26&s=1
- 90 :国道774号線:2005/07/26(火) 14:33:37 ID:N29BVRlO
- 台風時のお約束
R425 下北山村-十津川村間通行止め
- 91 :国道774号線:2005/07/26(火) 14:34:16 ID:5QwvPVJi
- 雨量規制はいい
問題は道路欠損するかどうかだ
- 92 :国道774号線:2005/07/26(火) 14:45:00 ID:SLI3TO0n
- >>88
イシバシ建材は鈴鹿市の本社&豪邸が潰されてパチンコ屋になりました。
補修費用負担できる状況じゃないのかも。
- 93 :国道774号線:2005/07/26(火) 14:47:10 ID:YfYoINWR
- 何故かR428有馬街道も通行止らしい・・・
酷と言うほどでもないが、市街地脇の割に山岳道路ちっく。
- 94 :国道774号線:2005/07/26(火) 21:32:32 ID:I/r6VeiL
- >>89
迂回路は…泉水谷林道かR139w
大変だな。。。
- 95 :国道774号線:2005/07/26(火) 22:51:17 ID:LVCuJKd+
- 一之瀬林道で落合に降りればいいんだろ。
泉水谷は塩山まで行けない。
- 96 :国道774号線:2005/07/26(火) 23:12:39 ID:PlX3jjDb
- >>90
去年の台風の夜に通過したことがあるぞ.
- 97 :国道774号線:2005/07/26(火) 23:48:59 ID:YfYoINWR
- >>96
無事で良かったね。それ以上の感想はないな・・・
いつか捜索隊や救援隊の世話にならないことを祈っておくよ。
- 98 :国道774号線:2005/07/27(水) 00:26:04 ID:IatltChi
- >>95
崩落箇所は一ノ瀬林道の手前?
泉水谷林道は一応抜けられたような……
- 99 :国道774号線:2005/07/27(水) 00:42:04 ID:F79hGCCD
- >>98
>>89の画像を見る限り、ここの斜面が崩れてるように見える…
一ノ瀬林道は迂回に使えないんジャマイカ?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/48/10.772&el=138/51/28.136&scl=25000&bid=Mlink
…一般車がまぎれ込まないように、泉水谷林道は封鎖されてるかもね☆
- 100 :国道774号線:2005/07/27(水) 01:36:46 ID:mFWgYoT1
- 動画に挑戦してみました。
長野・群馬県道 大前須坂線(r112)の、牧干俣線(r466)との交点から小串硫黄鉱山跡まで。
50MB・10分・2倍速。
http://anriette.s151.xrea.com/
- 101 :国道774号線:2005/07/27(水) 01:56:52 ID:F1UFo531
- >>100
乙!面白かった!
酔ったけどwww
- 102 :国道774号線:2005/07/27(水) 02:21:55 ID:F1UFo531
- 小串鉱山いいなぁ…
でもうちのプリウスじゃ無理だろうか、やっぱw
- 103 :国道774号線:2005/07/27(水) 06:54:42 ID:ADKk96VI
- >>100
乙
- 104 :国道774号線:2005/07/27(水) 08:25:01 ID:PLc1mCll
- >>99
俺もそこだと思った。てーか、間違いないと思う。
新青梅街道沿いに住んでるから、甲府から帰るときはR411が一番楽なんだけどなぁ…
- 105 :国道774号線:2005/07/27(水) 08:50:00 ID:WrRdhWWA
- 泉水谷はムリだよ。黒川谷にアプローチするところで通行止め。
今工事して塩山まで通れるようにしてるけど、普通車がいけるのはまだ先の話。
- 106 :国道774号線:2005/07/27(水) 09:06:12 ID:WrRdhWWA
- 一応山梨県の道路情報。
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/kotsu/kisei_data.cgi?id=1165
崩落地点はどこだか知らないけれど、高橋から奥秋、ということは奥多摩川の
一之瀬林道の入り口まではいけないだろう。迂回路は・・・・やっぱ奥多摩から
R139を使うか、丹波山から今川峠を越えるかのどっちかしかないな。
萩原あたりはよく小崩落が起きてたんだけど・・・
おいらん淵の分水から東側の水系で大規模に崩れたことはなかったな。
やっぱり地震のせいか。よく通るところだけにガクブルってまつ。
- 107 :国道774号線:2005/07/27(水) 13:14:31 ID:EuVdfb3A
- >>100
乙!
温見峠(R157,R418)とR418最凶区間の動画キボン!
- 108 :国道774号線:2005/07/27(水) 20:28:36 ID:MBgI44ZP
- 動画の撮影って何で撮影しているの?
あと動画のうpのやり方教えて。
- 109 :国道774号線:2005/07/27(水) 21:33:42 ID:a3mFroTM
- 動画撮影の出来るデジカメかデジタルビデオカメラを買う。
車に取り付ける。
撮影する。
編集する。
終わり。
- 110 :100:2005/07/27(水) 21:57:57 ID:fnxYhzDZ
- >>102
無理ってことはないです。ただ、雨の日は滑って登れなくなるかもしれません。
>>108
デジタルビデオカメラ+三脚を助手席に固定してます。
- 111 :国道774号線:2005/07/27(水) 22:23:18 ID:jnN/lmtg
- 携帯のムービー機能
携帯の側面に両面テープを貼り
あとは画面を見ながらオンダッシュ
- 112 :国道774号線:2005/07/27(水) 23:41:28 ID:KOXNliil
- 茨城の竜神大吊橋に逝ったんだが
R349から西に折れたR461が1.2〜1.5車線くらいの道でなかなか良かった
路面状況は良好、離合箇所も手ごろにあって、初心者か若葉たんクラスと思う
ただ、鬱蒼とした木々の中を走って逝くのみで眺望はよろしくない
竜神大吊橋に逝くには、途中r33に左折しなければならないが
吊橋逝くの諦めて(左折せず)R461そのまま逝ってもよかったかもな
- 113 :国道774号線:2005/07/28(木) 01:41:52 ID:+hYF2Eah
- >>100
これなんて登山道?
つか、二輪かと思ってたけど、
助手席に固定ってことは4輪なのか。
プリウスって、後半絶対無理な気がするが・・・
- 114 :国道774号線:2005/07/28(木) 02:08:43 ID:vDJJoSFU
- >>108
画質でいえばDVが最高なんだけど、テープに録画してもその後がめんどくさいからあまり使用しなくなっちゃうかも
それなりに重さもあるので固定も考えないといけないし。
で、漏れはMPEG4がとれるムービーデジカメ(って言うのかな)使ってます。
前はeggy使ってたが、今はPanaのSV-AV35ってやつ。
小さくて軽いので、ダッシュボードに携帯のホルダーでくっつけてます。
1GのSDカードで7時間とか録画できるので、家から全行程録画できる。
気に入った場所があったら、簡単なデジカメにもなるし、事故にあってしまった場合は
証拠にもなるのでおすすめです。
録画したらPCでダイレクトに再生できるし、100倍飛ばし見とか出来るので便利。
うPもそのまま出来るし、画質のコンバートも必要ないぐらいでちょうどいいと思います。
ただし、夜間は少々つらいかも。
- 115 :国道774号線:2005/07/28(木) 05:23:59 ID:oK/kFo8f
- >>113
JB23だと思ったが。
- 116 :国道774号線:2005/07/28(木) 06:39:59 ID:NqZdZr4f
- >>113
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=36/36/45.159&el=138/27/20.815&scl=70000&size=954,768
後半の非舗装路も県道のはずです。車はJB23(ジムニー)。
- 117 :国道774号線:2005/07/28(木) 07:06:20 ID:PC34eoR5
- >>112
あそこらへんがR461の最狭区間かな
r33との分岐以北のR461は集落の中を抜けていく感じだね
でも、大子町との境から北のほうは整備が進んで、だんだん普通の国道になりつつあるね
そちらも旧道を行くといい感じに狭いけど
>吊橋逝くの諦めて(左折せず)R461そのまま逝ってもよかったかもな
吊橋に行ってからでもそんなに時間はかからなかったと思うよ
あそこから先は狭いのは上で書いた所と、あとは栃木県側の馬頭町内(大山田地区)くらいだし
小生瀬交差点まで行って往復しても30分〜40分くらいで行けたかと
往復じゃなくても、R349に戻るなら小生瀬交差点を右折してr22へという手もあるし
こちらの猪鼻峠もちょっと狭いけど乗用車同士の離合なら大丈夫かな
- 118 :国道774号線:2005/07/28(木) 09:54:22 ID:aFr4oivu
- >>114
D-snap良いよね。小さいしメモリの許す限り撮れるし。
漏れはSV-AV30を中古(4Kくらい)で買って、
256のSD入れて、ガムテープでダッシュボードに貼ってます。
- 119 :国道774号線:2005/07/28(木) 12:44:05 ID:mVHHLqvm
- 動画をここでうpするには、どうすればいいの?
- 120 :国道774号線:2005/07/28(木) 12:48:59 ID:nXL6rgpy
- 上げた先のurlを書き込む。
- 121 :国道774号線:2005/07/28(木) 14:32:10 ID:2ml/bKH7
- 動画をPCに取り込む
↓
アップローダーにうpする
↓
URLを書き込む。
↓
キタ━(゚∀゚)━!
- 122 :国道774号線:2005/07/28(木) 17:26:13 ID:mVHHLqvm
- その、おすすめのあぷろだを教えてください。
- 123 :国道774号線:2005/07/28(木) 17:43:14 ID:nXL6rgpy
- 車板の動画スレ
- 124 :国道774号線:2005/07/28(木) 19:54:36 ID:2IelURdY
- >>122
センターライン割ったり、違反しているような箇所はうまく編集するように。
もうそれだけで『運転するな!』とかでスレが100位埋まるから。
うpするまでは親切だが、公開したら非難の嵐になる覚悟もせよ。
- 125 :国道774号線:2005/07/28(木) 20:13:25 ID:8oU/Tr+l
- >>106
「迂回路:なし」にワロタ
- 126 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:17:03 ID:/ktEZndS
- >>124
いや、違反はいかんだろ、違反は。
うまく編集する前に、そもそもしなければいい話。
ただでさえ注意が必要な酷道、気をつけて走ろうぜ。
最後の瞬間を動画がとらえてるなんて事の無い様にな。
- 127 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:21:20 ID:4FdUSAir
- >>124
お前みたいな奴は酷道だけでなく普通の道も走らないで欲しいもんだな。
こないだの画像のこと言ってるんだろうが、非難される理由がなければ
誰も何も言わないだろう。
- 128 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:45:15 ID:LSpPz432
- 心の狭い連中だ。
- 129 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:48:12 ID:8ivaTX3y
- >>126>>127
くだらん。
- 130 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:49:23 ID:RyAESblP
- >>129
くだらん。
- 131 :国道774号線:2005/07/28(木) 21:51:39 ID:UvsMOoVH
- 夏だなぁ‥
- 132 :国道774号線:2005/07/28(木) 22:17:28 ID:W6Cndz6/
- 叩かれたのがよっぽど悔しかったんだな。わざわざムシ返すとはアホくさい。
- 133 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:03:50 ID:mVHHLqvm
- 非難ばかりする奴なんて無視していればいいんじゃないの?
はっきり言って馬鹿馬鹿しいし、黙って見てればいいんだよ!って感じ。口だけで実行力の無い人間ほど偉そうな事ばかり言いたがるものだからね。
- 134 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:09:01 ID:OGFASYxe
- ↑その典型例
違反はしないに越したことはないだろ……
- 135 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:11:16 ID:VcUjOmrN
- >>134
しつこい
- 136 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:13:05 ID:U/elJldI
- ええーい
冠林道は道がないらすぃー
【落石】酷道、旧道、廃道【倒木】R6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117212985/244
- 137 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:14:28 ID:knh+1RbU
- 夏でつねぇ・・・
- 138 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:26:38 ID:mVHHLqvm
- 非難ばかりする連中の指摘する事は、はっきり言って、初歩的な事ばかりで的を射ていないからね。
酷道という場所がどういう所であるかが、わかっていれば、動画撮影しながら運転する様な相手に、初歩的な指摘をする事自体、馬鹿げた話である事に気付かないといけない。
いちいち指摘しなくても本人は、そんな事ぐらいの危険予測は出来ているだろうし、酷道初心者やDQNでは動画撮影しながら運転するという思考回路が
働いていないはずなので、動画撮影しながら酷道を走る人間に初歩的な指摘をするのは指摘する奴自身の能力の低さをアピールしているだけで非常にナンセンスで格好悪い。
- 139 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:27:57 ID:zOhQBTSd
- 長文ウザイYO!
- 140 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:33:22 ID:SagONqKL
- >>138
論理的に見えて全く論理的でない文章だなぁ。
動画撮影しながら運転する人=上級者
酷道初心者やDQN=動画撮影しながら運転するという思考回路が働かない
初歩的な指摘をする指摘する人=自身の能力が低い
以上の根拠を示せ。
- 141 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:41:34 ID:uIYVgY0p
-
ここもつまらんスレになったなぁ。
- 142 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:41:50 ID:mVHHLqvm
- 違反ばかりにしか視点がいかないのが経験の浅さを露呈している証拠ですよ。
違反違反!って指摘ばかりしてる奴は、くだらない人なんだと思います。
危険予測が出来ていなくて動画撮影しながら酷道へ乗り込むのは、大袈裟かもしれませんが、自殺行為かもしれませんよ。
だから、動画をわざわざうPしてくれているのだから黙って見てなさい。と一言。
- 143 :国道774号線:2005/07/28(木) 23:47:16 ID:mVHHLqvm
- >>140
酷道や険道を走った事あります?
- 144 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/07/28(木) 23:48:29 ID:tiD/uMeC
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) どうでもいいが、前の動画ってなんか問題あったっけ?
/ ヽ
| l .l |
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 145 :国道774号線:2005/07/29(金) 00:03:15 ID:SagONqKL
- >>144
問題ないと思うし、面白かった。
>>119=>>122=>>133=>>138=>>142-143
あー、動画をうpしてくれる人ってID:mVHHLqvmのことなのか。
動画撮影しながら運転する上級者のID:mVHHLqvmは、
気を害さずにどんどんアップしてくれw
- 146 :国道774号線:2005/07/29(金) 00:24:45 ID:z6fmrO3z
- >>140
動画撮影は静止画と違って移動しながらの撮影で振動の影響とかで、カメラのアングルの調整が難しい。
初心者がやると、何度も車を停車させながら進む事になるだろうから、スムーズな流れの動画の撮影は難しいと思う。
しかも、撮影場所が酷道なら道や対向車や後続車の存在にも常に気を付けないといけないからねー。
撮影どころではなくなるかもよ。静止画撮影でも最初は思うように撮影出来なくて大変だったりするからね。
そんな酷道でも普通に綺麗な動画撮影が出来る人に違反違反!と指摘したところで何になるわけ?と思うわけよ。
非難ばかりしてる書き込みを見る度に、非難するくらいなら、手本を見せてくれよ。と思ってしまうよ。
- 147 :国道774号線:2005/07/29(金) 00:45:55 ID:gzIf5AEZ
- とりあえず右のブラインドをショートカットしてくるのだけはやめてくれ。
- 148 :国道774号線:2005/07/29(金) 00:53:46 ID:Gdb/Lkd4
- >>145
キモい書き込みヤメレ。
- 149 :国道774号線:2005/07/29(金) 05:30:49 ID:cX3G39kU
- カメラの固定がきちんとできていれば、動画撮影なんて別に危険でもたいしたことでもないと思うんだが。
録画ボタン押すだけだし、運転中に手で支えている訳でもない。
うpするのがメインの目的ではない香具師もいると思うし。かえってから景色や運転技術の確認に使うとか
区間タイムを確認するとか。ああ、やっぱり危険な運転してるなと自覚するとか。
違反がどうのって言うのは、パトカーにカメラ積んだって全く違反がない運転をしてるかどうか怪しいし
そのときそのときによって状況は変わるので、そのとき事故やトラブルがなければ、あとで細かいところを
重箱の隅つつくようなことを言うのはナンセンスだと思う。
こまかいことばっか言う香具師の車にカメラ積んだって、お手本みたいな運転にはならないと思うし。
まあ、モラルとか安全運転に対する自覚が低いとか欠落している香具師はそれなりにいると思うが
ほかのスレの動画も含めてこりゃひどいってのは見たことないな。あんなもんでしょ。
- 150 :国道774号線:2005/07/29(金) 06:10:21 ID:OMvZ4tv1
- >>149
違反見つけて叩きたいッつーよりは、純粋に心配だよな。
このスレから死人出したくないし、それ以前に事故も勘弁。
あんまり無茶ばかりやられて、すぐに通行止とか規制厳しくなるのもつまらんし。
まぁ、余計なお世話って言っちゃぁその通りなんだがw
俺もそんな叩くほど酷いってのはそんな無いと思う。
少なくともこのスレの住民なら少しは分かって走ってるはず。
前のアレは…、神になれると思って期待してうpったのに叩かれてマジ凹み>今も粘着、て所なんだろうな。
- 151 :国道774号線:2005/07/29(金) 06:11:45 ID:MM9hvHgW
- >>146は手持ちで撮影すると勘違いしてない?
違反云々に関しては、他人に迷惑を掛けなければいいとは思うが、
絶対違反するな、とか重箱の隅をつつくことを言ってる奴いたっけ?
少なくともこのスレでは見あたらないが……
- 152 :国道774号線:2005/07/29(金) 06:16:38 ID:9Au6MsK+
- また変なのが沸いてきたな
- 153 :国道774号線:2005/07/29(金) 06:28:35 ID:s3iGdRbX
- 変なのなんている?言ってることは良識的だと思うけど
- 154 :国道774号線:2005/07/29(金) 08:05:15 ID:z6fmrO3z
- >>149-151
結局、心配とか指摘なんてするだけ無駄。
- 155 :国道774号線:2005/07/29(金) 08:23:18 ID:o5LGte2Y
- 決して上級者と傲る事なかれ。各自節度を持って行動せよ。
ってことでいいんジャマイカ。釈迦に説法だけどね。
指摘される方は聞く耳を持たないし、
指摘する方は同じことの繰り返しだし、不毛すぎ。
↓以下何事もなかったように酷道談義どうぞ
- 156 :国道774号線:2005/07/29(金) 08:27:49 ID:4I0U6Tjx
- またこの流れか・・・
問題は事故に他人を巻き込む可能性を忘れないで欲しいという一点。
わがままな意見が多くてゲンナリする。
ごくごく常識的な心配や指摘まで「行動しない奴は黙ってろ!」的な論調で反論される。
冷静になって読んでみ?揚げ足取りの意地悪で書いてるような奴がいるようには見えないけど。
実際経験積んできてるドライバーの金言が多いと思うが。
事故は自己責任だけで賄えると思うのは大きな勘違いだな。
人を巻き込むこともあるし、谷に転落した車を引き上げるのは税金だし、
作業の間は通行止めだって起こる。道路は公共物であって遊び場じゃないんだ。
- 157 :国道774号線:2005/07/29(金) 09:13:46 ID:iW6ON4CG
- 「違反するな」じゃなくて「極力、違反に見せないように走って動画うpよろ」ってことで
このスレの人間は珍走じゃないんだから
わざわざ違反走行行為見せびらかす事もないっしょ
少しでも違反臭いところ見せたりすりゃ、叩くヤシは必ず出てくるからね
- 158 :国道774号線:2005/07/29(金) 09:27:22 ID:CpPTLKJc
- 叩くっていう表現がどうかと。
違反をつついてるんじゃなくて、普通に危ないよって言ってるだけだと思うんだが・・・。
いずれにしてもわざわざムシ返した>>124は打ち首。
- 159 :国道774号線:2005/07/29(金) 11:15:21 ID:gBTcA1em
- >>158
禿同。 >>124は市中引き廻しの上斬首、R418町道分岐に晒し首だね。
- 160 :国道774号線:2005/07/29(金) 11:21:16 ID:pWJRk/vF
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 鬱陶しいから全員まとめて温見に捨ててくる
|__ ________
__∨______.__.__
, '"――――‐ , '"====ヽ`1
./ ∧_∧ .//ヘ__.∧l.|.|:|| ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
..i (´Д`;.) .i !´・ω・`i |.|:||(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
.[;]__!_っ⌒'と ).0[;]l |. r‐_,.-'..|.|:||( つ旦O .( つ旦O. ( つ旦O.___,
~l、二二二二二ノi.'ー''"~.....__.|.i:|i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i1
. .li:-.., ___ ,..-:iコ ..::__~_!i_|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
l!_} ≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽヽll::!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {i=i::l=[二]=l::i=i::」 |i.(*).i;;;;|:lii□□:(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l] 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
 ̄ ̄ゞ三ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~ ≡ (´⌒(´⌒;:
- 161 :国道774号線:2005/07/29(金) 11:52:28 ID:LJnZGztA
- >>160
能郷〜黒津が通行止ですが・・・
- 162 :国道774号線:2005/07/29(金) 12:05:54 ID:HUpDy/xb
-
> 三重は、菰野が2―1で桑名西に勝ち、初出場を決めた。
ここの住民にはお馴染みの土地の高校が出ますよ
- 163 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/07/29(金) 12:35:37 ID:QB6a1nE7
- >>161
折越林道・猫峠林道経由で通行可能だよ
- 164 :国道774号線:2005/07/29(金) 13:17:52 ID:pWJRk/vF
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 面倒だから丸山ダムに捨ててきた
|__ ________
__∨______.__.__
, '"――――‐ , '"――ヽ`1
./ ∧_∧ .//~ ̄ ̄l.|.|:||
..i (´Д`;.) .i ! i |.|:||
.[;]__!_っ⌒'と ).0[;]l |. r‐_,.-'..|.|:||_____________,
~l、二二二二二ノi.'ー''"~.....__.|.i:|i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i1
. .li:-.., ___ ,..-:iコ ..::__~_!i_|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
l!_} ≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽヽll::!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {i=i::l=[二]=l::i=i::」 |i.(*).i;;;;|:lii□□:(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l] 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
 ̄ ̄ゞ三ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~ ≡ (´⌒(´⌒;:
- 165 :国道774号線:2005/07/29(金) 15:44:41 ID:MqBPRZ3Q
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>124を汲み取りに来ました〜
|__ _____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|==□ ヽヽ
,_∨_____ ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| | |_ヽヽ__
. γ;二二二, ll .__/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ‖ \
. _ // ∧_∧ |.|| | .| 冠山衛生 | ‖ [] [ニ] |
[_].//( ´∀`).| || | .|| | Morita ‖ 糞尿 |
.└/l__/__ ).| || .|__| ===し===し===|== ‖ 1800L |
| (_/= ||| --ヽ_____________\ ___ ‖ ○ /
l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|
l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
丶 ./_/ 丶_/_/ .丶 ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄
. ̄
- 166 :(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/07/29(金) 16:04:24 ID:5Rfzv6EE
- 2chの夏。厨房の夏。(AA略)
- 167 :国道774号線:2005/07/29(金) 18:12:47 ID:+Ne6jU0S
- [夏だなぁ厨] なつだなぁちゅう
夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏だなぁ」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。
【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏だなぁ」と言えば勝ってる思ってる。
・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
夏休みを利用して2chにくる正常な人をなぜか見下している
- 168 :国道774号線:2005/07/29(金) 19:28:48 ID:ESLbrUGb
- >>163
それにしてもそのトラックで温見っていけるの?
- 169 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/29(金) 20:46:42 ID:7dbIKiJJ
- 久しぶりのレポでつ・・・と、流れをブッタ切ってみるテスト。
・長野r62(美ヶ原公園沖線) 武石峠〜長野r464交点
美ヶ原林道から走って来ると、T字路を左に折れる格好になります。
で、イキナリ見えるのは、両側の路肩を思いッ切り雑草に侵食された
実質1.2車線、勿論大型車通行禁止。
しかし、いざ降りてみるとその区間はほんの僅かで、殆どは1.5車線以上で
離合も余裕な区間ですた。
とは言え、美ヶ原高原へのメインルートである以上交通量は結構あります
ので、何時も書いてますが漫然と走らせるのは如何なものかと。
- 170 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/29(金) 20:48:21 ID:7dbIKiJJ
- 上記の評価:初心者★★★★
(ついでに美ヶ原高原に行けば疲れも吹き飛ぶと思うので)
- 171 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/07/29(金) 21:20:46 ID:7dbIKiJJ
- 更に逝きます(w
・岐阜r72(恵那蛭川東白川線) 遠ヶ根峠
平均1.5車線の、九十九折で高度を稼ぐ単純な峠道。特筆すべき事項はないが、
何気に大型車がチョコチョコ現れるので、それ相応の心構えはしておいた方が
いいと思われ。
評価:若葉たん★
・岐阜r98(宮萩原線)下呂市萩原町山之口〜位山峠
鬱蒼と茂った林の中を上って行く1.0〜1.5車線。
印象としては岐阜r53・梅谷越の距離を伸ばし、標高を上げた様な感じ。
交通量はカナーリ少ない部類に入るが、山之口側から上がって来た場合、
位山峠付近では対向車に注意する必要があるかと思われ。
理由は、峠より高山市側の道が片側1車線の快適路で、そこを走ってた
勢いで突っ込んで来るDQN車が居る為。
評価:初心者★★★
(位山峠の先にあるアララギ湖で一息つくとイイ感じなので)
- 172 :国道774号線:2005/07/29(金) 22:52:37 ID:N1uzMXJH
- >>168
長さ7.7m以下なら大丈夫ですよ。
- 173 :国道774号線:2005/07/29(金) 23:14:15 ID:pyw6X/c2
- >>169
乙です。
美ヶ原でブロッケンが見れたら★★★★★かも?
>>100
力作乙。画像がきれいでうらやましぃ・・・
ついでにスレの流れにちょっと乗ってみる。
まずは短編から・・・(1分ちょい)
ttp://2st.dip.jp/carmovie/src/up0869.mpg.html
で、も1つこんなのも。某国道。通ったことある人が多いのでは?
(長いです 約11分、それにヘタレ画像。暇な方だけどぞ)
ttp://2st.dip.jp/carmovie/src/up0866.wmv.html
- 174 :国道774号線:2005/07/29(金) 23:23:03 ID:pyw6X/c2
- >>162
そうですね。
普通科の学校なのかな?初でしょ。オメッ!!
- 175 :国道774号線:2005/07/29(金) 23:29:55 ID:9Xc145So
- 4年前を思い出してレポしてみる。
R439 津野町〜大正町 初心者 ★★★
意外にも、「与作」を全線トレースする場合にもっともツライ区間になると思われ。
綺麗な渓流沿いの1.2〜1.5車線道。とにかく川の流れに忠実。
橋やトンネルでショートカットすることはほとんどない。(ごく一部にありますが)
そのため小刻みなカーブが続き、距離の割には妙に疲れる。
ひたすら同じ景色が続いてツライけど、とっても綺麗な渓流を眺めたり、
ノンビリした農村風景を満喫したりして気を紛らわせながら走りましょう。
- 176 :国道774号線:2005/07/29(金) 23:41:17 ID:x+bP9rei
- >>168
>>160のトラック?ドアの形状からするとキャンターか?(顔付きでエルフと迷ったが)
2d車だから全然余裕だよ。(w
- 177 :102:2005/07/30(土) 01:42:11 ID:m1vwhPAB
- >>110
ありがd。実際に行ってきました
路面はそこそこだったけど、両側からの木の枝攻撃が…(´;ω;`)
毛無峠にて
ttp://www.uploda.org/file/uporg158828.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg158823.jpg
- 178 :業務連絡?=じじぃR:2005/07/30(土) 06:59:02 ID:abzg+Np+
- 元ウイソグ氏へ。
いつもリスト更新お疲れ様です。
市町村合併まで網羅されているようで、驚きです。
大変大変遅くなって申し訳ないのですが、
地図リンクが結構できてきています。
(覚えてます。もう要らんかな?サボりまくってスマソ・・・
主要地方道はほぼ完成。一般都道府県道は一通り作ったのですが、
古いリストを元にしたため、これから反映予定。
国道、旧道はまだ手つかずって感じです。)
その件で一度連絡が取れればって思ってます。
お忙しいでしょうが、もし良ければヨロシク!
あと作業の中で、訂正・確認箇所をいくつか見つけたので、
表示しておきますね。
主要地方道 中級者
○三重r42(津芸備大山田線) → (津芸濃大山田線)
○岡山r58(北房川上線) 新見市〜真庭市 → 新見市〜真庭市(旧:北房町)
※新見市の両側とも真庭市になったため。
主要地方道 若葉たん
○岡山広島r9(芳井油木線) 鴨川沿いの → 鴫川沿いの
○福岡r52(浮羽石川内線)星野村〜矢部村 → 福岡r57?
- 179 :国道774号線:2005/07/30(土) 07:18:46 ID:+M4vWwoQ
- >>177
乙〜
毛がない!
- 180 :国道774号線:2005/07/30(土) 07:53:58 ID:6OEaJXgQ
- 毛がないとか書かれて非常に不愉快だ
- 181 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/07/30(土) 07:58:58 ID:vvkhXnsE
- >>168
ナローで標準尺の2t車なら、楽勝だと思う。
- 182 :国道774号線:2005/07/30(土) 08:43:46 ID:rDm23LBg
- >>177
プリウスカコ(・∀・)イイ!!
意外と酷道に似合う?
- 183 :国道774号線:2005/07/30(土) 09:02:38 ID:WivxknQv
- >>180
ハゲしく同意しる!!!
- 184 :国道774号線:2005/07/30(土) 09:45:35 ID:50dBITIx
- >>177
イイね!これは夜明け前?日暮れ時かな。
俺も逝ってみたいけど、ウチのローダウン車じゃちょっとムリぽ。
>>100の動画にちらっと写ってた、群馬県看板の当たりまでならなんとかなるかな・・・
つか、むしろ毛無峠ってことは看板の付近??
小串鉱山でググると廃墟系サイトが大量ヒットするけど、
その方面では有名スポットなんだね。
- 185 :国道774号線:2005/07/30(土) 11:48:13 ID:oJb5c118
- >>180
もうしわ毛ない。
- 186 :国道774号線:2005/07/30(土) 11:52:17 ID:bBATY+BA
- 八草詣でに行って来ます。
今木之本のコンビニで休憩中。
動画うp予定
- 187 :国道774号線:2005/07/30(土) 12:03:57 ID:XMBu+G2y
- 休国道309号線・水越峠
平均的に1.5車線程度は確保されている感じ。ガードレールなども特に問題ないので
相手が5ナンバー普通車程度なら離合も特に怖くはない。どちらかが端に寄って
停まれば、どちらかの運転手の技量が極端に低いとかでない限り、まず大丈夫。
待避所には粗大ゴミが山積みになっていて使い物にならない場所もあるので、
行くなら軽自動車か小型普通車がお薦めか。1・2・3ナンバーに入ってこられると
さすがに離合困難。
5ナンバー・ディーゼル・ターボなしのライトエース(7人搭載)という非力&
過負荷な状態でも泣きそうになるような極端な急勾配は特にない。
夜間に走ると不自然に荷物を積んだ軽トラックや貨物ワゴン車と遭遇する事あり。
不法投棄狙いかねぇ。
- 188 :国道774号線:2005/07/30(土) 12:16:43 ID:XMBu+G2y
- 水越峠・補足。
最近、新国道の水越トンネルの非常駐車帯にもゴミの投棄が散見されることが。
交通量が旧道と較べれば少なからず常にあるのと、大阪府や奈良県の手入れが
それなりに行き届いているおかげか、大量に投棄されていて本当に非常のときに
停められないというほどではないが、寝具一式とか、家具1個程度とかの小物は
よく見かける。
旧道側が飽和状態になりつつあるということなのか、モラルもテクもない香具師が
旧道に行くのが怖くて新道に捨てているのかは定かではないけど。
- 189 :国道774号線:2005/07/30(土) 13:05:13 ID:ynw4TiJH
- >>184
群馬県看板のある場所がまさに毛無峠です。
そこまではどんな車でも大丈夫。
- 190 :国道774号線:2005/07/30(土) 13:52:06 ID:Xfuckli5
- 毛無峠
何て読むのですか?
はげ峠?
けなし峠?
げなし峠?
けない峠?
けなし峠?
- 191 :国道774号線:2005/07/30(土) 14:28:22 ID:ButJGMTe
- >>190
「けなし・とうげ」です。
- 192 :国道774号線:2005/07/30(土) 15:08:15 ID:nDkuIhY0
- 他のスレでも書いたが・・・。
昨夜、高倉峠経由で揖斐川町の徳山ダムの工事現場まで福井県側から行ってきた。
一応参考情報として・・・
瀬戸地区の蓮如上人の里から1kほどでアスファルト道となるが、
数箇所で土砂崩れや崖崩れあり。ただし、いずれの箇所も通り抜けは可能。
俺の愛車キューブ(FF)でも楽勝。
冠山林道もそうだがこっちも福井県側が酷い!
高倉峠に四駆が停車してるのを見ながら塚林道へ。
情報が少なかったのでどうなってるか不安だったが
塚林道は数箇所で復旧工事をしているだけで普通に通行可能。
塚林道と冠山林道の分岐点まで来て、念のため冠山の状況も見ておこうと
冠山峠へ。
峠にゲートがあったが車一台分の隙間あり。
福井県側に少し入った所に屋根の潰れた廃車体一台発見。
池田町まで降りれないのは事前にわかっていたので分岐点まで戻る。
その後旧徳山小学校前まで進み深夜の工事現場の風景を堪能して帰途につく。
ここに来るたびに思うのだが、本当にこのダムは必要なのか甚だ疑問。
車の汚れを気にする人はやめておいたほうがいい。
- 193 :国道774号線:2005/07/30(土) 18:13:00 ID:aJft/zzo
- 303号線旧道八草峠行ってきました。
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2657.jpg
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2659.jpg
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2662.jpg
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2666.jpg
- 194 :国道774号線:2005/07/30(土) 21:15:14 ID:2QnITkOg
- >>193
おつ
- 195 :国道774号線:2005/07/30(土) 22:22:09 ID:aJft/zzo
- ついでに動画もうp。6倍速再生です。
サイズデカいです。20MBytes。注意。
http://2st.dip.jp/carmovie/src/up0880.avi.html
- 196 :国道774号線:2005/07/30(土) 22:41:05 ID:0PHYS0K0
- 毛無峠はブレーキが壊れたら確実に死ぬだろうな。
ところで、今日国道413号線を走ってきた。
酷道という程酷くはないけど、交通量が多い割には道が狭くて走りにくくて疲れた。
- 197 :国道774号線:2005/07/30(土) 23:35:44 ID:iPDTkG99
- >>195
滋賀県側からですね
あの道路のでかい岩まだあったのか・・
- 198 :国道774号線:2005/07/30(土) 23:53:25 ID:bVv/cEFP
- R413は酷道でもなんでもないでしょ。
- 199 :国道774号線:2005/07/31(日) 00:33:32 ID:ESHANWEH
- >>195
ウホッ、ちゃりんこコワスw
何考えてこんなところ走ってるんだ・・・
>>189
ありがd
どんなクルマでも大丈夫ですか
なら、八月に志賀高原行く予定あるから、
その帰りにでも寄ってみようかな。
無茶しない程度にがんがります
- 200 :国道774号線:2005/07/31(日) 12:09:21 ID:Ej0uw2JJ
- >>197
滋賀県側からアプローチしました。
峠〜岐阜の旧道分岐もあるけど、あんまり面白くないのでうpしてない。
>>199
チャリンコと鉢合わせしたときの、オッサンの呆気にとられた顔ワロスw
- 201 :国道774号線:2005/07/31(日) 18:30:31 ID:cMtM09N6
- 徳島r44(三加茂東祖谷山線) 落合峠 中級者 ★★★★★
三加茂町から東祖谷山村へ走行しますた。
未開通県道で、落合峠の前後は林道で繋がっています。
三加茂町から深渕集落までは急勾配の1.5車線路。
比較的綺麗に整備されているので、景色を眺めながらノンビリ走れます。
深渕集落から先で、岩の露出したダートが約1km続きます。
ダートが終わった地点が県道末端で、そこから落合峠までは舗装された快適林道。
落合峠の南側も舗装された林道だけど、これがまたクセモノ(w
舗装が剥がれまくりで穴ボコだらけ。慎重にコース取りしないと底を打ちます。
落合峠へは、北側、南側、どちらから行っても苦労しますが、
苦労した分だけ、落合峠に立ったときの光景は感動ものです。
で、地図上で、東祖谷山村内R439交点からちょろっと出ているr44にも行ってみましたが、
ホントに県道なのかどうかは分かりませんですた。
R439 京柱峠
4年ぶりに逝ってきますたヘイヘイホー
以前レポしてますので省略ヘイヘイホー
徳島r44のダート区間で写真撮っていたら、ハエみたいな虫が20匹くらいタカッテきた。
鬱陶しいので、車の中に逃げ込もうとしたら、車には既に100匹くらいその虫がタカッテいた。。。(オソロシイ光景ダッタヨ)
それでも車の中に逃げ込んだら、車の中に20匹くらい入り込んできた。
仕方がないので、その状態のまま落合峠まで走った。。。。('A`)
>>178 じじぃR氏
領海。後ほど。
- 202 :国道774号線:2005/07/31(日) 20:55:48 ID:vZ4jEaED
- 奈良r734 高野辻堂線
・・・・・工事で全面通行止かよヽ(`Д´)ノプンプン
- 203 :国道774号線:2005/07/31(日) 21:30:33 ID:5scOre3u
- >>201
アリの結婚式に巻き込まれたなw
レポ乙
- 204 :国道774号線:2005/07/31(日) 22:00:48 ID:z4P/3lNg
- >>201
夏は虫がいるからねぇ。昨日、R152走破の途中で、
青崩峠に登って、ヒルを踏みつけちまった(つд;)
- 205 :国道774号線:2005/07/31(日) 22:30:19 ID:HoA31jpe
- 百井の動画めっけ。
- 206 :国道774号線:2005/07/31(日) 23:27:38 ID:ivWStLcv
- >>204
この季節,殺虫剤は持っていく価値があります.少数の蜂なら撃退することも
できるらしい.
- 207 :じじぃR:2005/07/31(日) 23:59:58 ID:HM6XGTtg
- >>201
遠征レポ乙です。
連絡の件。よろしくです。
お疲れでしょうし、何かとお忙しいでしょうから、
用件だけの簡単なのでいいですよ。
- 208 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/08/01(月) 00:49:36 ID:fR66OBQv
- >>201
虫だらけのクルマ・・・。うわぁぁぁ・・・
ところで、リストのページのことで元ウイソグ氏と連絡を取りたいのですが、メールいただけません
でしょうか?お忙しいとは思いますが、お時間のあるときでかまいませんので・・・
- 209 :177-178:2005/08/01(月) 02:47:03 ID:+qCqeVTw
- すんまそん。
レベル的には「若葉たん★2個」ってとこですね。
(旧国道309号線大阪・奈良県境)
- 210 :201:2005/08/01(月) 10:41:01 ID:nZbPWZEZ
- 与作の京柱峠をうp。
徳島県側は相変わらずですた。
酷道あぷろだ
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/joyful.cgi
>>208 吉田都氏
領海。
- 211 :国道774号線:2005/08/01(月) 19:54:41 ID:vEOXycq9
- >>195
動画に映ってたちゃりんこ観て、思い出したけど
R418の廃道区間を同じようなちゃりんこを押しながら
歩いてた人を見かけたよ。
- 212 :国道774号線:2005/08/01(月) 23:10:30 ID:qkJbyYU6
- お前等たいしたやつらだよ...
- 213 :国道774号線:2005/08/02(火) 00:13:44 ID:rVPswtIh
- >>211
それって俺の事かな?
R418の噂を聞きつけて昨日、ケッタで走ってみたんよ。
ジャングルの獣道そのものだなアソコは・・・・
あんなとこを4輪で走ってる奴がいるなんて信じられないよ。
- 214 :国道774号線:2005/08/02(火) 00:40:18 ID:G6Rk/F0u
- >>213
私が出会った人はR418の廃道に迷い込んだ
感じの人でして、「あと、どれくらいで舗装の
ある道になりますか?」って聞かれましたよ。
笠置ダムの近くにあるガレ崩れの地点で普通は
引き返すだろ?って不思議に思いました。
- 215 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/08/02(火) 02:25:06 ID:A8JLZWQ7
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>213
/ ヽ お、418スレにも書いてた人かな?
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ よくもまぁこの時期のR418へ逝ったもんやなぁ・・・。アンタすごいよ
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/| 漏れは冬場と雑草が生える前に氏かいったことないや。しかもクルマでは
| | |. | ̄ ̄,| | 名場居川のゲートまで逝けなんだしなぁ・・・
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 216 :国道774号線:2005/08/02(火) 11:10:34 ID:tDxqiDCG
- 煙草やめろよ。以降このスレは禁煙
- 217 :国道774号線:2005/08/02(火) 11:59:57 ID:hCzj7hMv
- 昭文社のロードマップを買い換えたら
見事に点線国道に変わっていた>R418木曽川沿い
- 218 :国道774号線:2005/08/02(火) 12:55:46 ID:oauI9ASr
- つい先日4tでR139を駆け抜けてきたおいらがきましたよ。
- 219 :国道774号線:2005/08/02(火) 12:58:09 ID:ybCMuihX
- _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
- 220 :国道774号線:2005/08/02(火) 14:17:49 ID:hCzj7hMv
- 前2軸の3軸より難しい4t超ロングで温見越えてこそだな
- 221 :213:2005/08/02(火) 21:55:13 ID:QHdykbkD
- >>214
じゃあ、別の人ですね。
自分は八百津側から入りましたから。
最凶区間終了後のあのガレ山にはビビッタ。
>>215
いや、無知ゆえの暴挙と言いましょうか・・・
まさかあそこまで草が充満してるとは思いませんでした。
景観とかオフでどかした岩とか見てる余裕も無かったので
冬になったらまたチャレンジしようと思っております。
- 222 :国道774号線:2005/08/02(火) 23:08:47 ID:G6Rk/F0u
- >>221
夏に比べれば、冬は楽勝かと思われます。
それでも草はボーボーですけど、虫が居ないだけマシです。
もし、余裕があれば五月橋を観に行くのもよろしいいかと。
ついでに大西瑞浪線………
- 223 :国道774号線:2005/08/02(火) 23:31:55 ID:EqbSLoEO
- >>218
松姫峠?
- 224 :国道774号線:2005/08/03(水) 12:01:12 ID:jNuRp4Qs
- 大型がガンガン突っ込んできた現役時代のR260棚橋隧道区間は凄かった
- 225 :国道774号線:2005/08/03(水) 23:18:42 ID:cVNmFVgv
- >>195
すごくよかったです。
峠〜岐阜の旧道分岐もうpしてください。
- 226 :国道774号線:2005/08/04(木) 11:32:46 ID:OWKCytBf
- 15秒ごとに切れてしまいますが、戸谷隧道の動画を。
http://meihantakamine.fc2web.com/ishikawar43.html
>>224
しかも鮮魚のトラックは飛ばすからなぁ
- 227 :国道774号線:2005/08/04(木) 14:38:37 ID:j7/DPfZU
- 岡山r58・新庄村−真庭市間の野土路トンネル、9日供用開始
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news001.htm
旧道が通れる状態で残るかが気になるところ。
- 228 :国道774号線:2005/08/04(木) 19:45:03 ID:MnNM8Lkp
- sage
- 229 :国道774号線:2005/08/04(木) 20:16:01 ID:2EDG78Cr
- >>227
地図を見る限りは林道や登山道があるみたいだから、多分大丈夫だとは思うけど・・・。
避暑がてら土日にでも行ってみますかね?
- 230 :国道774号線:2005/08/04(木) 20:41:23 ID:r7TZXCfZ
- R309旧旧道笠木峠。
ツーリングマップルで白実線になってるから行ってみたら半分廃道でした。
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/joyful.cgi?
- 231 :国道774号線:2005/08/04(木) 21:42:40 ID:txnN4n3V
- >>226
激しく乙!!
真ん中の素掘り部分は迫力あるなぁ。
あの辺のうちのひとつを抜き出して、
オカ板とかに張ったら軽い祭りになるかも。
- 232 :国道774号線:2005/08/04(木) 22:55:42 ID:XTSFuIl5
- 新潟の、本名御神楽林道でレガシーの下、ガリッと行っちゃったよ。
ジャッキ引っかける出っ張ったところがギザギザに・・・・(´д`)
- 233 :国道774号線:2005/08/04(木) 23:49:10 ID:v15iNMRW
- R360の天生峠とR471、472の重複区間。
冬季閉鎖と災害復旧工事の繰り返し。
ともに林道のような雰囲気の道だが、
まともに通れたことはない。
- 234 :国道774号線:2005/08/05(金) 06:42:37 ID:hiIgB/0g
- >>230
オツ
- 235 :国道774号線:2005/08/05(金) 08:11:26 ID:yz6L0UM2
- >>233
R471とR472の重複区間は一度通ったよ。
忘れもしない、「DQNの川流れ」の前の日だ。
すごく心細い道だったのは覚えている。
- 236 :国道774号線:2005/08/05(金) 12:00:28 ID:LYsbJQoJ
- >>235
その頃の道とはもう全然違う道が付いてるよ>岐阜県側
楢峠は開通の報を聞いたら即行かないとダメだよね。
- 237 :国道774号線:2005/08/05(金) 12:02:07 ID:BBzf44AG
- この間、酷道25号行ってきた。
柘植・加太間、舗装がもげていてほとんどダート状態の区間もあった。
土砂崩れで片側交互通行の場所もあるし、ほとんど放置プレー。
- 238 :195:2005/08/05(金) 16:25:41 ID:Qm6bJEt5
- >>225
八草峠の岐阜側もうpしました。
http://2st.dip.jp/carmovie/src/up0918.avi.html
- 239 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/08/06(土) 03:10:29 ID:7gj69biz
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>238
/ ヽ うp乙!
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ 法面崩落現場もきれいに片付けられてるんやなぁ・・・
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 240 :国道774号線:2005/08/06(土) 09:32:39 ID:aDwBuqla
- 昨日R158油坂峠、R476、R303と行ってきました。
ただ…、地図で見るとR476からの分岐で南条町に抜けれる道が
書いてあるじゃないですか、岩谷山の南から南条町へ抜ける
冬季通行止めって書いてある道が…。
軽い気持ちで行ってみたんですが…、とても凄かったです…、
もう二度と行きたくない…、わたし的にはR157温見以上、
R418町道分岐→笠置ダム間と互角ぐらいです。
本当に落ちたら死ぬと思いました。来るんじゃなかったと後悔しました。
いまは無事に帰れてホッとしています。
とりあえずそのレポを。
- 241 :国道774号線:2005/08/06(土) 09:34:23 ID:aDwBuqla
- わたしは池田町側から行ったんですが麓のあたりに「通行止め」の
看板があったような気がしましたが特に封鎖もされてなかったので
そのまま突入。しばらくは舗装路でガードレール等もあったんですが、
山の中腹あたり?からダート道になります。「道間違えたかな?」とも
思ったんですが一本道だったのでそのまま前進。
すると峠?に到着。南条町と池田町の境のようです。(標識がありました)
しかし峠には「通行止め」の看板とバリケードが。
ここまで来て引き返すのが嫌だったのとバリケードが人力で動かせそうなので
バリケードを動かして南条町側に突入しました。
こちら側もダート道、ガードレールやポールの類がまったくありません。
しばらく行くと視界が開けてきました。遠くの山なみが見えて景色がいいです。
「あぁ景色がええなぁ」と思いました。そこでふと道の谷側を見ると…
はるか下方に谷底がよく見えます…、車の運転席からとてもよく。
「落ちたら絶対死ぬ」そう思いました。ものすごい標高差です。
で、ずっと下りのダート道なんです。道幅も狭いんです、たまに離合できる
場所はありましたが。そしてなぜか山側には溝が掘ってあるんです。
こんなところで脱輪したら…
もう必死でした。1速でのろのろと慎重に進みました、
そんなかんじで30分くらい下るとようやく舗装路になり坂も緩くなりました。
ものすごくホッとしました。
まぁ判り易く例えるならR418二股トンネル側で、路面はもっとガレてて
坂のある山道で、丸山ダムの水を抜いたかんじのところでした。
- 242 :国道774号線:2005/08/06(土) 11:30:42 ID:YWDCgUPr
- 福井r203池田南条線か。
このスレ的には有名なダート県道。
岩にスプレーで「県道はこっち」って感じで矢印書いてあって笑ったな。
- 243 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/08/06(土) 18:48:28 ID:i2GszHXm
- >>241
乙彼さん。
知らずに突撃して・・・こんなのアリぃ!?な道の代表格、それが福井r203。
そこで感じた事は、きっと次回以降の突撃の肥やしになる筈。
そんな訳で、又レポを宜しくナノダ〜。
- 244 :国道774号線:2005/08/06(土) 22:51:45 ID:pROMxLU/
- 温見峠は今年はぜつぼうなのかなあ...
- 245 :国道774号線:2005/08/07(日) 01:14:11 ID:a3LfhEtB
- あそこはロードマップであたかもふつーの道のように描いてあるからなー
- 246 :国道774号線:2005/08/07(日) 01:15:01 ID:a3LfhEtB
- >>244
林道経由で迂回しろ。
峠は越えられる。
- 247 :国道774号線:2005/08/07(日) 01:19:38 ID:P2MujFvW
- 水呑峠は今年もぜつぼうなのかなあ...
- 248 :国道774号線:2005/08/07(日) 02:13:13 ID:KbZWJ0yt
- 権兵衛峠って災害通行止だったんですね
- 249 :国道774号線:2005/08/07(日) 03:08:31 ID:XyHlcWaE
- 権兵衛トンネルまだなの。
酷道が消えるのは寂しいけど、伊那⇔木曽最短ルートが開通すれば岐阜方面への
アプローチが劇的に楽になるので。
- 250 :国道774号線:2005/08/07(日) 08:54:34 ID:a3LfhEtB
- トンネルは貫通したけど取りつけがまだまだかかる
- 251 :国道774号線:2005/08/07(日) 10:32:39 ID:hLP0DTN+
- R360天生峠に白川側から突撃。
峠の駐車場から先はチェーンで厳重というほどでもないが、ブロックしてあり
進入不能でした・・・orz
止む無く引き返し、白山スーパー林道経由で帰ったら土砂降りの雨とものすごい雷。
かなり酷な道走っているので多少のことでは平気な漏れも目の前で落雷が
連続されるとさすがに怖かった w
- 252 :国道774号線:2005/08/07(日) 11:34:32 ID:enPrYOvm
- >>246
どの林道?案内出てなかったし、地図見ても載ってない。
- 253 :国道774号線:2005/08/07(日) 12:10:33 ID:pHbc73XS
- >>252
猫だ、猫。
- 254 :国道774号線:2005/08/07(日) 14:08:43 ID:enPrYOvm
- >>253
こないだこのへんで通行止めだったんだけど…
猫峠って車通れる?地図じゃ点線。
- 255 :国道774号線:2005/08/07(日) 14:21:34 ID:u3tXg7d7
- 通れるよ。大河原へんで橋渡ってきたとこに出る。
- 256 :241:2005/08/07(日) 15:19:40 ID:hWLcGXkM
- >>242
>>243
>>245
そんな有名な県道だったとわ…、たしかに>>2のリンク先のサイトに上級者向けで
書いてありますね…、知らんかった。ってか、あれでも超上級クラスにはならないんですか。
2速だと路面がダートだからカーブでケツずりずりいってそのまま谷底まで
落ちるんじゃないかと怖くて1速で激慎重に下ってきました。
(ちなみに車はブルーバードしるふぃです)
わたしがいまのところ落命の危険を感じたのはこことR418と深夜の名阪国道だけです。
R157は怖いというより見どころがいろいろあって楽しかった。
それからR303なんですがこのスレで八草峠旧道が話題に出てたから行ってみようかと
思ってたんですが、八草トンネル木之本側の右側から行く道が11月まで工事の為通行止め、
の看板と100kgくらいありそうなプラスチックの樽みたいなやつが3〜4個置いてあって
行けませんでした。(動かそうと思ったけど大の大人2〜3人いないと無理)
八草峠旧道へ行く道はここでよかったのかな。行ったことないので。
- 257 :国道774号線:2005/08/07(日) 16:57:23 ID:1Std42t2
- ああ、福井嶺北出身の俺だが、r203だけは勘弁だ。
まだR157メガネなしのほうが難易度が低いんじゃないかと思うくらいだ(裸眼0.2)
- 258 :国道774号線:2005/08/07(日) 17:32:42 ID:PVqryNS2
- sage
- 259 :国道774号線:2005/08/07(日) 18:18:39 ID:AWeBgFNJ
- R360@天生峠マダなのか…。2004年9月夏に通過したが
綺麗に整備されたばかりという印象だったんだがな…。
R157も通行止めは岐阜側なんだよな。
どんな被災状況なんだろ…。派手に崩れてるのか…。
明日辺り旧R122@細尾峠でもいってくる。
(今回は車3ナンバーなので難易度控えめ…)
- 260 :国道774号線:2005/08/07(日) 21:12:39 ID:Fg9hpPC/
- よーし!!
お兄さんが福井r203を走ってみよう!
- 261 :国道774号線:2005/08/07(日) 21:30:53 ID:8NGOqGis
- 今日また性懲りもなく高倉峠行ってきた(福井→岐阜)
相変わらず崖崩れや土砂崩れの跡が手付かず状態だったけど通れるよ。
ただ施工担当業者が福井では悪名高い木○建設だったから
いつ工事が終わるかわからん罠。
- 262 :261:2005/08/07(日) 21:34:44 ID:8NGOqGis
- 岐阜県側に抜けたついでに冠山も峠まで行ってきた。
こっちも手付かずだったけど岐阜県側から峠まではOK!
福井県側に入ったとたんに土砂崩れの現場がそのままの状態。
峠から福井県側はどこまで行けるか今度見てくるよ。
- 263 :国道774号線:2005/08/07(日) 22:09:16 ID:RYvwGsE2
- >>249
開通したら福島に行くのに中津川からR19を経由するより伊那→権兵衛トンネルのほうが
早くなりそう
- 264 :国道774号線:2005/08/08(月) 00:04:07 ID:UHoYtTIw
- 福井r203・・・
地図見たら、三年位前に夜中に知らずに通り抜けようとしたけど、
ふもとの通行止め看板で引き返した道だ。
当時は酷道経験ほとんどなくて、
直前に通った大野からのR476も怖かったくらいのレベルだった。
突っ込んでいかなくて良かった・・・・
ガクガク(((゚Д゚;)))ブルブル
- 265 :国道774号線:2005/08/08(月) 01:02:27 ID:0ZBYBvFj
- 群馬r55の尻焼〜草津って最近チャレンジした人います?
そのうち行ってみようと思うので情報きぼん。
ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=36.640738,138.625917&spn=0.043312,0.054957&hl=ja
- 266 :国道774号線:2005/08/08(月) 01:03:45 ID:Dlvv3ZzI
- 以前ホンダのなんちゃってRVに乗ってた頃はなんとも思わなかったが
今のコンパクトカーでは行く気せんな>福井r203
- 267 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/08/08(月) 01:37:38 ID:+tbnEIBN
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>266
/ ヽ 軽で突入したことがあるが・・・
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ コレがダート険道というやつか〜、でもこれって林道やないのか?と
ヽ.| . |  ̄ ____ ずっと疑問に思いながら走ったナァ
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| | 池田町側なら青看板で誘導されるからまだいいけど、南越前町側はなんの
| | | . | / | | 標識もないから、福井r203を探すのに手間取ったなぁ・・・
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 268 :国道774号線:2005/08/08(月) 01:50:09 ID:YEvuQvsL
- ダートは別にいいんだけど
トラバースルートだけでどれだけの距離があるのかなあ?
- 269 :国道774号線:2005/08/08(月) 02:08:15 ID:emEGEOmR
- >>254
猫峠よりR157を黒津まで行った方が酷で面白いと思うが。
関係ないがプロアトラスSVも温見峠に新道書くようになったのか。
もしかして東海RDXでも同じように表記されてるのかな。
- 270 :261:2005/08/08(月) 02:43:02 ID:Y8l9x5uz
- 俺の考え過ぎかも知れんが・・・
冠山林道や高倉峠の林道をなかなか復旧させないのは
徳山ダムの工事の邪魔になるからじゃないのか・・・。
- 271 :国道774号線:2005/08/08(月) 03:27:56 ID:Dlvv3ZzI
- >>269
能郷〜黒津は通行止
- 272 :国道774号線:2005/08/08(月) 06:54:09 ID:tJ1hpUZP
- >>265
群馬r55の尻焼〜草津は一週間くらい前に行きましたよ。
草津側はかなり整備が進んでいました。
途中の狭隘な区間の橋で工事の為大型通行止でしたが、
実際に行ったら工事らしきものはなかったです。
もっとも工事をしてなくてもあの橋は大型にはきついと思われますが。
道としてはそんなに難易度は高くないです。
ただ交通量が思ったより多いので離合に注意です。
- 273 :272:2005/08/08(月) 07:03:57 ID:tJ1hpUZP
- >>265
r55の画像
ttp://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2720.jpg
- 274 :国道774号線:2005/08/08(月) 08:32:32 ID:7c3vvBjA
- >>270
その通りだと思う。
その理由で実は復旧しているけど通さないという事も考えられるよ。
- 275 :国道774号線:2005/08/08(月) 09:43:49 ID:sU9IWKaC
- >>271
遠回りになるけど、温見峠から黒津まで行って閉鎖されたゲートを
見てorzして川の反対側の道を行けば通り抜けられるんジャマイカ?
- 276 :国道774号線:2005/08/08(月) 10:09:49 ID:cB3fs/D4
- >>275
結局、越波を通るルートしか車道ないよ
- 277 :国道774号線:2005/08/08(月) 10:30:32 ID:WVldBhwz
- おまえらよくそんなとこ通る気になるな
普通の道で行けばいいやん
- 278 :国道774号線:2005/08/08(月) 10:33:47 ID:cB3fs/D4
- >>277
その道を通ること自体が目的になってるってのは、一般人には理解しがたいだろうねぇ
- 279 :国道774号線:2005/08/08(月) 10:38:25 ID:j+Pe5wYo
- 道の先にあるアトラクションに行くのではない。
道そのものがアトラクションなのである。
- 280 :国道774号線:2005/08/08(月) 11:27:36 ID:ZVEVQN4j
- なにげなく道路地図を見てたんだけど、群馬r55って、日本ロマンチック街道のルートのひとつなのね
- 281 :国道774号線:2005/08/08(月) 11:30:01 ID:ZVEVQN4j
- とはいっても、尻焼〜草津間は外れてるみたいだけど
- 282 :国道774号線:2005/08/08(月) 11:58:19 ID:GvO6ofUS
- >>276
越波を「おっぱ」と読むと知って興奮した。
- 283 :270:2005/08/08(月) 12:22:22 ID:3piHCmO2
- >274
いや、実際に工事は進んでるみたいなんだが・・・。
素人目に見てもこの程度の崩落を復旧させるのに何ヶ月かかってるのかと
思う箇所が多々あるので・・・。
福井県側の冠山林道は10月から通れるらしい。
ただ高倉峠の福井県側が異様に工事が遅いな。通れるがw
- 284 :国道774号線:2005/08/08(月) 17:26:31 ID:Ds6oJeeW
- >>271
その通行止めの場所(岐阜下流側)
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2721.jpg
- 285 :国道774号線:2005/08/08(月) 19:28:34 ID:9q05PwWJ
- \〒民営化法案/
+ \ 否決!! /+
(・∀・∩) +
+ (つ 丿 +
+ ( ヽノ +
し(_) +
` 国会解散
( ・∀・∩ ( ・∀・)
(つ ノ (つ つ))
ヽ ( ノ ) ) )
(_)し' (_)_)
- 286 :国道774号線:2005/08/08(月) 20:28:55 ID:YNiuZz/P
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、百井別れ行ったんです。百井別れ。
そしたらなんか車がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんか話してて、ここは大河ドラマ義経の舞台なのよね、とか言っててるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ドラマの舞台如きで普段来てない百井別れに来てんじゃねーよ、ボケが。
大河ドラマの舞台だよ、舞台。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で百井別れか。おめでてーな。
よーしパパ切り返しなしで通っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、広い道教えてやるからその道空けろと。
百井別れってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
百井方面に左折した途端に軽トラック同士離合できずに木製の路肩が崩れてどっちが谷底に落ちて死ぬか
木に引っかかって助かり、林業組合に多額の賠償金を払うか、究極の選択を賭けた喧嘩が始まってもおかしくない、
落とすか落とされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
- 287 :国道774号線:2005/08/08(月) 20:31:37 ID:YNiuZz/P
- で、やっと通れたかと思ったら、前のクラウンに乗った奴が、離合できずにこすってキレてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、百井峠にクラウンで来てこすったなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、こすった、だ。
お前は本当にクラウンで百井峠の西側を通りたいかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、クラウンに乗っているって言いたいだけちゃうんかと。
百井別れ通の俺から言わせてもらえば今、百井別れ通の間での最新流行はやっぱり、
バスで百井別れのバス停に行き、百井峠のトレッキング、これだね。
徒歩で百井峠を越えて天ヶ岳を上り、大原寂光院に抜け、京都バスで市内に向かう。これが通の行き方。
トレッキングってのは道が狭くても通れる。そん代わり百井別れから百井峠までの道は徒歩でもきつめ。これ。
で、それに標高の高いところだからクーラーなしでも涼しいし足腰鍛えられて健康的。これ最強。
しかしこれをすると次から百井周辺の樵にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。
まあお前らど素人は、出町柳駅で京都バスを乗り継いでゆっくり行きなさいってこった。
- 288 :国道774号線:2005/08/08(月) 20:47:28 ID:Dlvv3ZzI
- クラウンで旧花脊峠越え、コレ。
- 289 :国道774号線:2005/08/08(月) 20:59:24 ID:DL3QH5kw
- >>283
工事の優先順位があると思いたい.交通量から考えて重要性が高いところ
から順番に直しているのではないの? どう考えても酷道は一番最後だよな.
- 290 :亀井静香落選させる会!:2005/08/08(月) 21:45:36 ID:YEvuQvsL
- 旧徳山村が湖に沈んだ時、冠山林道とかってどうなるのだろう?
- 291 :国道774号線:2005/08/08(月) 23:27:20 ID:qGFO3Uf0
- 出町から広河原逝きのバスは一度乗ってみると面白い。
特に14:00出町発は、途中渋滞とかで引っ掛かってタイミングがずれると
広河原からの上り便との離合が萌えるシチェーションになったり。
- 292 :国道774号線:2005/08/08(月) 23:29:49 ID:pFxKJoZU
- >>272
情報thxです。
以前尻焼からアタックしたことはあったんだけど、
集落抜けてすぐの狭隘区間でびびって引き返してしまいまして。。
あんな道でも交通量多いんですか…
- 293 :国道774号線:2005/08/08(月) 23:50:20 ID:Dlvv3ZzI
- 高倉林道も冠山林道も分岐点は結構上のほうだし、たしか水没しない。
付け替えR417から分岐が生えると思う。峠は冠山登山の最短ルートだし。
- 294 :283:2005/08/09(火) 00:32:17 ID:8bMzbD41
- >290、293
確かシタ谷だかヒン谷だか忘れたが、そのあたりに新しく接続させて
今の分岐点の場所まで行けるようになるみたい。
徳山ダムは早ければ来年の秋頃に試験湛水を始めるらしいから
その頃までには通れるようになると思う。
ただし、それまでに間に合わなければ一時的に
岐阜県側からはどっちの峠にも行けなくなる。
- 295 :国道774号線:2005/08/09(火) 08:59:19 ID:iA71IxwP
- そこでホハレ峠の道を復活させるんですよ!!
- 296 :国道774号線:2005/08/09(火) 12:00:22 ID:bgNR0Iir
- 根尾谷断層の近くに巨大ダムを完成させるのは心配ですね
- 297 :国道774号線:2005/08/09(火) 13:25:05 ID:TWZ1LMvM
- ロックフィルダムはそう簡単にぶっ壊れないだろ、たぶん
- 298 :国道774号線:2005/08/09(火) 15:13:04 ID:idS7zE3T
- 徳山ダムのダムサイトの場所はひどい破砕帯で、6億6千万tもの水圧に
耐えれるかどうか心配してる学者もいるらしいね。
まあもうすでに目的を失ったダムなんだが>徳山ダム
- 299 :国道774号線:2005/08/09(火) 21:37:55 ID:TWZ1LMvM
- >>282
越波出身のおっちゃん(65歳)に聞いたが
小学校の遠足は「歩いて温見峠越えて温見で一泊して帰ってくる」なんてものだったそうだ。
そう、温見や伊勢が38豪雪で孤立して放棄されるより前。
- 300 :272:2005/08/09(火) 21:42:46 ID:7jfz1tNb
- >>292
交通量が多いといっても土曜日に行ったせいかもしれません。
尻焼側では離合はありませんでした。
草津側で結構離合しました。
改良区間に入ってすぐのところで、
西武カラーのハイデッカーのバスとすれ違いました。
果たしてあの先はどうしたのやら。
尻焼側から入るとすごく狭く感じますが大丈夫です。
崖のせいで圧迫感がありますがすぐに森の中になります。
長野の険道の画像
長野r273真田新田線
ttp://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2725.jpg
長野r12丸子信州新線
ttp://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/img/2726.jpg
以上の2件マイナーですが、
お手頃なので初心者の方にはお勧めです。
- 301 :国道774号線:2005/08/09(火) 22:49:40 ID:wQc5IjPz
- R122@細尾峠いってきた。(詳細は国道あぷろだにレポ。)
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2729.jpg
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2730.jpg
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2732.jpg
足尾側が良かった、道幅は広めだったが、いい具合に退廃しており
廃道らしい雰囲気が堪能できますた。
- 302 :国道774号線:2005/08/09(火) 22:51:22 ID:p36m9I8T
- 民 主 党 が 与 党 に な っ た 場 合
■人権擁護法・外国人参政権
は電光石火の速さで通してくると思われます。他にも
■靖国参拝中止・A級戦犯分祀
■中韓への永久的な謝罪、賠償の確約
は必ず実現するでしょう。なぜなら
■□■国家主権委譲■□■という狂気の公約を民主が本気で掲げているからです。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html ←民主党のHPで確認できます
http://imgbbs1.artemisweb.jp/upup/img-box/img20050808220544.jpg
これらが通ってしまえば日本は中国の植民地となり下がります。
あなたとあなたの家族、友人全てが中共による富の搾取の対象です。
*コピペですまん。これ読んで正直日本の政党?って思った
埼玉はいくらパカにしてもいいが、俺たち同じ日本人だろ?
日本が好きで日本の事を考えてくれそうな人に投票しよう
- 303 :国道774号線:2005/08/09(火) 23:21:43 ID:QD/Dxtey
- >>301
乙
オニギリイイ!
- 304 :国道774号線:2005/08/09(火) 23:54:03 ID:H2ns6xRf
- >>300
ちょwwww
二枚目とまったく同じ場所で、俺も写真撮ったぞw
去年のGWの話だけどな
ちょっと感動
- 305 :国道774号線:2005/08/09(火) 23:54:22 ID:cFizR3DI
- >>301
乙、R158の安房峠旧道の平湯側と雰囲気似てるね
- 306 :国道774号線:2005/08/10(水) 01:08:26 ID:nu3S/DOB
- >>300
なるる。詳細thxです。
- 307 :国道774号線:2005/08/10(水) 07:18:32 ID:dl48eiOG
- 限りなく微妙だが…
山梨r717 山中湖忍野富士吉田線 R139号富士みち側西端から150mだけ
富士吉田市内のボトルネック。
工事前は拡幅工事前提で放置され穴だらけだった。
交通量多い上に離合不可能部分あり。よって運転手阿吽の呼吸で交互通行。
現在拡幅工事中で穴は大分埋められて少なくなったが、それでも車高低い車は腹を摺る。
コーン立てられたせいで余計に幅が狭くなっている。
今はお盆で休工中。
- 308 :301:2005/08/10(水) 19:01:13 ID:MDNeOTf0
- >>305
…俺も安房峠っぽいと感じた。でも思い返せば昼間に安房峠通過したのは
5年以上前で記憶が曖昧だったりして…。夜間通過したときの記憶も足し合わせて、
安房っぽいと思ったのは上にUpした写真のオニギリ標識のあたりなんだけど、
平湯側ってことだし、この辺でいいのかな?
- 309 :国道774号線:2005/08/10(水) 21:30:14 ID:jUzwjDUw
- 中級に入っている岐阜r63を南から北へ走ってきました。
……恐かった……
小川とともに走る区間、完全1車線の上にガードレールなし、
小川も2〜3mくらいは高さがある感じで、落ちたら……。
そういう所に限って対向車来るし(険道区間で来たのはなんとそれ1台だけ)。
- 310 :亀井静香をぶっ潰す会会長:2005/08/10(水) 22:36:49 ID:yzEcQ+p8
- 2〜3mくらいで落ちるだけでは絶対に死なない。
死ぬなら20mくらいないと死ねない。
自殺系サイトに書いてあった。自殺に失敗すると
悲惨らしいよ。後遺症が残るし…。
- 311 :国道774号線:2005/08/11(木) 00:46:35 ID:hbd3Va3y
- 首折れてそのまま放置されたら死ねるし
高校の校舎の5階ベランダから飛び降りたやつ、コンクリにアタマから落ちたけど
1年リハビリして平気で復学してきたし。
- 312 :国道774号線:2005/08/11(木) 01:08:51 ID:JoT5xUaP
- そこでオープンカーですよ。
- 313 :国道774号線:2005/08/11(木) 01:29:11 ID:jKEeoSkx
- 旧R290石峠、崩れてた・・・・
- 314 :国道774号線:2005/08/11(木) 01:35:23 ID:C98OwWt+
- 良く有る事故なんだそうだが、横向いて落ちると岩や木、構造物が
サイドウインドウ突き破ってクモ膜突くってパターン。
同僚が不幸にもソレでまだ意識戻ってない。注意しましょ。
- 315 :国道774号線:2005/08/11(木) 03:33:45 ID:nRj2rCb3
- はい・・・。
- 316 :国道774号線:2005/08/11(木) 11:45:46 ID:CP6Eshqi
- 女性の酷道マニアなんているのかな・・・
- 317 :国道774号線:2005/08/11(木) 13:15:04 ID:ShdH72Hp
- 廃墟マニアなら知ってるけど
- 318 :国道774号線:2005/08/11(木) 18:13:10 ID:7xGedkIJ
- >>316 (,,・ω・)ノ
酷道や険道が大好きでオフロードバイク購入しますた。
- 319 :国道774号線:2005/08/11(木) 20:47:45 ID:xCfG0MoI
- 和歌山の険道43号線、古座川から入ったら
那智勝浦との境あたりで路肩が崩れてて通行止めくらった。
バイクがぎりぎり通れるかくらいまで崩れてて、下みたらちびりそうになった。
結局1時間以上かけて戻った
- 320 :国道774号線:2005/08/11(木) 21:10:58 ID:OjbmWl2p
- >>319
崩れているのは、1.7規制区間内ですか?
- 321 :国道774号線:2005/08/11(木) 22:20:04 ID:xCfG0MoI
- あれ?規制区間だったかな?とりあえず那智勝浦に入ったとこらの峠です
その直前に峠に入る前に「路肩崩れのため通行止め」の看板はあったんですけどね
那智勝浦側からバイクが来たんで、あ、もしかして通れるか?とか思ってつい行ってしまったら
看板通り、路肩がめちゃ崩れてた。南平野の合流点までは行けません。
バイクや自転車でも気をつけないと死ぬ。
- 322 :国道774号線:2005/08/11(木) 23:04:49 ID:Kr6ZMxTd
- >>319-321
結構前から県の道路情報HP(県庁のサイトからリンクアリ)に
掲載されてたんだが・・・・・・
県外から酷険道目当てで来る香具師ら、無駄足こかんためにも
きちんとチェック汁!
- 323 :国道774号線:2005/08/11(木) 23:29:15 ID:xCfG0MoI
- ほんと、調べてたらこんなことにはならんかったのにねえ
県外でもなくても、酷険道は軽い気持ちで行くもんじゃないね
- 324 :国道774号線:2005/08/12(金) 02:09:22 ID:qXnl70AY
- ちゃんと通行止してある管理者に感謝
いきなり道がなくなってたらまじビビる
- 325 :国道774号線:2005/08/12(金) 02:11:35 ID:UCoebCfL
- >>321
那智勝浦町って案内看板を過ぎると路肩の弱そうな道が
連続して続きますよね?その付近の路肩が崩れたのかなあ?
亀裂が走っていた箇所がいくらかあって、陥没気味に
なっていた所もあったから、その付近が崩れたのかもなあ。
それを過ぎるとマシな道になり高度を上げて行きまして
石碑のある頂上に着いて、そこから道は下りに入り、
少し行くと1.7規制区間に入ります。この付近ではないと見た。
- 326 :国道774号線:2005/08/12(金) 06:17:09 ID:KQgBurgz
- 和歌山県の規制情報HPから地名を拾って検索した限りでは、この辺↓
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/39/56.889&el=135/48/55.569&scl=250000&bid=Mlink
- 327 :国道774号線:2005/08/12(金) 11:33:28 ID:wQtD0tyK
- 岐阜r98宮萩原線を走ってきますた。
萩原から位山自然の家まではほぼ2車線の快走路。
しかし、そこから位山峠までは見通しの悪いカーブが連続する1〜1.5車線でガクガクブルブル。
ところが峠を越えたとたんに2車線の快走路に。あまりの違いに思わずポカーン。
道の駅モンデウス飛騨位山は人の姿もまばらですた。
- 328 :温見ニュース:2005/08/12(金) 15:38:49 ID:n8N9GmMy
- 温見峠は今日の15時から雨のため通行止め。
- 329 :国道774号線:2005/08/12(金) 16:52:06 ID:ubTiymXf
- 魚津R8ですが超豪雨で死にそうdeath!
- 330 :国道774号線:2005/08/12(金) 19:24:56 ID:GLjHt9Qq
- 群馬・長野県境のぶどう峠の南側に御巣鷹山トンネルってトンネルが出来たらしいですね。
出来たらしいといっても5年ぐらい前のようですが。
ただ一般車の通行はダムの完成まで無理らしいけど、
ぶどう峠経由に比べて半分の時間で行けるらしい。
http://homepage2.nifty.com/kenkensan/topics/osutakasyama/osutaka.htm
- 331 :国道774号線:2005/08/12(金) 21:10:28 ID:UCoebCfL
- >>326
その辺なら1.7区間ですよね。
- 332 :国道774号線:2005/08/12(金) 22:11:58 ID:juCuxRWV
- 頑張ってなファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
- 333 :国道774号線:2005/08/12(金) 23:28:36 ID:qXnl70AY
- >>327
その近所の岐阜r90の旧道小鳥峠オススメ1車線
- 334 :327:2005/08/12(金) 23:53:48 ID:GlON1WFG
- >>333
そこもおもしろそうですね、機会があったら行ってみます。
ところで地図を見るとモンデウスの近くから清見村へ抜けるr453というのがありますが、通られた方
はありまつか?
- 335 :国道774号線:2005/08/14(日) 10:20:56 ID:9/VY5luY
- 宮清見線はずーっと通行止のまんまです
- 336 :国道774号線:2005/08/14(日) 21:02:20 ID:EBW7hI+7
- ┌─────┐
│基地外警報│
└─────┘
`ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
- 337 :国道774号線:2005/08/14(日) 21:04:27 ID:qNLqORbc
- 温見フェアー開催中!
- 338 :温見ニュース:2005/08/15(月) 00:22:17 ID:m/PMx7vd
- 中島〜温見
大雨の為、通行止。
0:19現在。
大野市にて
- 339 :国道774号線:2005/08/15(月) 02:21:54 ID:bEaNM4R7
- >338
報告乙!
あの中島にある電光板のライブ映像あると嬉しいよな、。無理だが。
リアルタイムで状況が確認できるし。
でもあの電光板ってどこで入力してるんだろうな。
表示が切り替わる瞬間を見てみたいものだ。
それともどこかの雨量計と連動してて基準値を超えると自動的に変わるのかな。
- 340 :国道774号線:2005/08/15(月) 03:46:35 ID:Z8qbkyrm
- 福井県道路災害情報
ttp://info.pref.fukui.jp/hozen/tukodome/rinji_map.html
- 341 :温見ニュース:2005/08/15(月) 04:31:13 ID:m/PMx7vd
- 根尾黒津〜根尾能郷間(落ちたら死ぬ区間)当分の間通行止。根尾黒津側ゲート施錠確認。NEOキャンピングパーク方面へ迂回路。
3:10現在。
本巣市根尾黒津にて
しかし、昨夜岐阜の国道管理事務所へ問い合わせたところ、「おかげさまで、昨日開通しました」と言っていたのだが…
- 342 :温見ニュース:2005/08/15(月) 04:47:26 ID:m/PMx7vd
- 車の腹下から異音が。どうやら温見峠区間で落石を巻き込んだのが原因らしい。
やっとの事で携帯のエリア内まで来た。
只今JAF待ち…orz
樽見駅前にて
- 343 :国道774号線:2005/08/15(月) 04:56:22 ID:bEaNM4R7
- >341、342
乙! 生きろ!
- 344 :樽見より:2005/08/15(月) 05:09:29 ID:m/PMx7vd
- うぅ…
何やってんだか…
盆の呪いですかね。
でも、温見峠頂上付近で「いわき」ナンバーの車の人が車中泊してるのと、バイクの人がテントを張っているのにはマジびびった。あの濃霧・大雨の中で…
- 345 :樽見より:2005/08/15(月) 06:36:25 ID:m/PMx7vd
- JAFに見てもらったところ、現場では修理不可能とのこと。
どうしよう…
盆休で整備工場は休みやし…
家は大阪なんですよ…orz
- 346 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/08/15(月) 06:44:25 ID:/W/VzmDE
- >>344
ホンダの4駆でしょう?
8/14の17:00時点で、男女二人組みが?既にとまっていた。
- 347 :国道774号線:2005/08/15(月) 06:47:12 ID:KpjHzdWI
- >>345
生きて温見を越えられたんだ。それだけでも幸運だったと思わなきゃ。がんがれ。
- 348 :樽見より:2005/08/15(月) 06:53:45 ID:m/PMx7vd
- >>346
そうです。ホンダのCRVでした。窓が内側から曇っていたので、エアコン車中泊でしょうね。
車は大阪から積載車を手配しました。今日一日、旧根尾村を観光します…orz
- 349 :国道774号線:2005/08/15(月) 11:17:08 ID:Z8qbkyrm
- >>345
保険会社に問い合わせしてみては
いかがでしょう?いろいろアドバイス
してもらえますよ。
- 350 :国道774号線:2005/08/15(月) 11:26:08 ID:Z8qbkyrm
- >>348
積載車を手配されたのですね。
御苦労様でした。
- 351 :樽見より:2005/08/15(月) 11:39:18 ID:m/PMx7vd
- 駅前の駐在さんに相談したところ、近所のモータース屋さんへ即刻電話をしてくれ、盆休にも関わらず社長が迎えにきてくれました。
私の車の場合、旧車ですので部品が手配出来ないらしく「盆休だし乗って行ってもいいよ」と言うことで自分の車を載せ、帰路に付いています。
関ヶ原から名神で大阪。20時までに樽見に戻らないと帰りの列車が無くなるので、急ぎます。
岐阜の人は良い人ばかり。感謝してます。
- 352 :国道774号線:2005/08/15(月) 11:58:11 ID:Z8qbkyrm
- >>351
そうですか。とりあえずは良かったですね。
気を付けて運転してくださいね。
- 353 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/08/15(月) 12:28:48 ID:0lxNDGVK
- >>351
トラックと乗用車は制動関係の挙動が違うので、
気を付けなはれ、特に空荷なった帰りは。
寝てないんでしょう?
- 354 :350:2005/08/15(月) 13:02:54 ID:Z8qbkyrm
- とりあえず支援。
樽見駅時刻表 (平日)(土曜)(祝日)
20:27 大垣
21:17 大垣
23:12 本巣
- 355 :国道774号線:2005/08/15(月) 13:11:30 ID:ZRK61ZQx
- >>354
今日中に大阪へ帰れるのは20:27が最終だね。
>>351
おれも温見峠でオイルパンぶつけてヒヤッとした経験あるが、
とにかく事故の無い様気をつけて帰ってきて。
- 356 :350:2005/08/15(月) 13:21:53 ID:Z8qbkyrm
- とりあえず、名古屋まで出てネットカフェでも
使って泊まったほうがいいかもしれませんね。
疲れているだろうし。
早朝に近鉄を使って大阪へ帰ったほうがええですよ。
これから、ネットカフェの情報を調べてみますね。
- 357 :樽見より:2005/08/15(月) 13:50:56 ID:m/PMx7vd
- 皆さん、ありがとうございます。
結局一睡もせずです。取りあえず自宅のガレージに入れることにしました。自宅はJR山崎(サントリー山崎蒸留所)です。只今名神大津SAで小休止。凄い人出です。
- 358 :350:2005/08/15(月) 14:15:33 ID:Z8qbkyrm
- 名古屋駅前の24時間営業ネットカフェです。
(一部)
ゆう遊空間
愛知県名古屋市中村区太閤通り4-25
料金はちょっとわからない。
マンガ喫茶マンボー
名古屋市中村区太閤1丁目23-11マキノ弘洋ビル1F
8時間パック1554円3時間パック819円
知好楽 名駅店
名古屋市中村区名駅南1-25-2 名鉄レジャックビルB1F
5時間パック1480円8時間1980円
Good Garden
愛知県名古屋市中村区名駅4−4−12
24時〜翌7時フリータイム 1575〜1635円
さて、福井県へ行く準備しよ。
福井県のおすすめの険道や酷道があれば教えてください。
時間があれば突撃してきます。
- 359 :国道774号線:2005/08/15(月) 14:24:27 ID:xn4sYxzQ
- なんとも、気持ちのいい連中が集うスレですね。
「樽見より」さん、あと少しですけど気をつけてお帰りくだされ。
- 360 :国道774号線:2005/08/15(月) 14:36:11 ID:ZRK61ZQx
- 樽見男か。
樽見娘なら漏れが車で迎えに逝ってやるんだが w
- 361 :国道774号線:2005/08/15(月) 15:10:12 ID:qK9sPX6+
- 漏れもR418の酷道区間走ってから車を走らせるたびに異音がする・・・。
気にしないで今日まで走らせてるけど。
- 362 :樽見より:2005/08/15(月) 15:26:00 ID:7OZBJKs1
- 山崎に着き、車を下ろしました。今から復路です。取りあえず終電に間に合うよう、がんばります。
車は2スト幌ジムニー酷道険道廃道仕様ですw
西瓜大の落石を避けた所にもう一つあってそれを巻き込んだみたいです。
普通車だとエアロがバリバリになってると思います。皆さんお気を付け下さい。
行きはR162堀越峠旧道へ行き、敦賀から北陸道経由で大野市から温見峠へ入りました。
無茶でしたw
それでは
- 363 :350:2005/08/15(月) 15:38:28 ID:Z8qbkyrm
- 樽見よりさん、福井県は、やっぱり雨が酷かったですか?
- 364 :国道774号線:2005/08/15(月) 16:19:02 ID:m/PMx7vd
- 名神は渋滞が酷くなってきたので、京都東〜湖西道路〜琵琶湖大橋〜大垣のルートに変更。R303八草峠を越えたいけど、4dなので止めときます。
>>363
北陸道敦賀〜福井〜大野市まで大粒の雨でしたが、現在は分かりません。
- 365 :国道774号線:2005/08/15(月) 18:43:28 ID:y4PWbnF7
- 福井市内や嶺北地方は今も結構降ってるよ。
>358
どこから福井方面に向かうのかな?
R417の徳山ダム建設地内の状況を見て
そのまま高倉峠経由でいらっしゃい!
- 366 :国道774号線:2005/08/15(月) 18:50:17 ID:UFUJY9gI
- パンツだらけだーー
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084053073-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
どこもかしこもパンツだらけー。
- 367 :国道774号線:2005/08/15(月) 18:52:53 ID:NZ6Af775
- >>366
- 368 :国道774号線:2005/08/15(月) 19:40:13 ID:Ae6lGpOM
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 鬱陶しいから全員まとめて温見に捨ててくる
|__ ________
__∨______.__.__
, '"――――‐ , '"====ヽ`1
./ ∧_∧ .//ヘ__.∧l.|.|:|| ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
..i (´Д`;.) .i !´・ω・`i |.|:||(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
.[;]__!_っ⌒'と ).0[;]l |. r‐_,.-'..|.|:||( つ旦O .( つ旦O. ( つ旦O.___,
~l、二二二二二ノi.'ー''"~.....__.|.i:|i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i1
. .li:-.., ___ ,..-:iコ ..::__~_!i_|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
l!_} ≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽヽll::!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {i=i::l=[二]=l::i=i::」 |i.(*).i;;;;|:lii□□:(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l] 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
 ̄ ̄ゞ三ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~ ≡ (´⌒(´⌒;:
- 369 :国道774号線:2005/08/15(月) 19:42:26 ID:Dwo9wRb0
- >>386
不法投棄はダメ!ぜったい!
- 370 :国道774号線:2005/08/15(月) 20:05:14 ID:fClplk7O
- >>386
温見行くにはちょっとでかいんじゃないか
- 371 :国道774号線:2005/08/15(月) 20:52:45 ID:H9jV71C7
- 未来へのレスが北
- 372 :国道774号線:2005/08/15(月) 21:29:11 ID:Fp2QMP62
- hage
- 373 :国道774号線:2005/08/15(月) 21:45:05 ID:S/OM5J2C
- もちろん行くつもりは毛頭ないんですが、ここってどこにあるんですか?
和歌山に住んでるけど聞いたことないので
ttp://www12.plala.or.jp/kv75/ksrkokudourwakayama34.htm
- 374 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:03:01 ID:VYqWAVbp
- >>374
漏れも和歌山南部に住んでおいて皆目見当がつかないわけだが
県道34号は白浜温泉線のことらしいので、あのあたりかと。
- 375 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:03:59 ID:hECa4rX9
- 樽見男さん電車に乗れたのでしょうか?
といいつつ>>386が樽見男さんだったら笑うな
- 376 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:07:29 ID:eOBkPRaH
- >>373
ここでないの?
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.2.44.1N33.55.32.2&ZM=8
前にアプロダでみたよ。
- 377 :樽見にて:2005/08/15(月) 22:08:03 ID:m/PMx7vd
- 只今、レールバスに乗っております。乗客は私一人だけw
大垣まで出るとどうにかなるでしょう…
積載車代は燃料込みで1万円でした。
- 378 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:14:41 ID:Eh/uNHeJ
- 典型的なプーだな
- 379 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:18:23 ID:S/OM5J2C
- >>376
え?三重の熊野なんですか?どうりでわからないわけだ。
- 380 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/08/15(月) 22:31:55 ID:/W/VzmDE
- >>377
大垣 △22:18着 22:36発
36分 JR東海道本線(普通)【米原】乗車 650円
米原 23:12着
今日中には、米原までしか行けない・・・
米原 23:58着 5:00発
1時間8分 JR東海道本線(快速)【網干】
京都 6:08着 6:13発
14分 JR東海道本線(普通)【尼崎(JR)】乗車 1,890円
山崎(京都) 6:27着
そこから先だとこんな感じ
- 381 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:36:24 ID:eOBkPRaH
- >>377
帰還乙〜
で、そろそろお盆期間中のレポが出てくる件いついて。
- 382 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/08/15(月) 22:39:16 ID:/W/VzmDE
- スーパーホテル大垣駅前
所在地〒530-0905 岐阜県大垣市宮町1丁目40番地 地図はこちら(※別ウィンドウ)
>>377 適当に調べたけど参考にしてみて・・・
連絡先Tel:0584-75-9000 Fax:0584-75-9171
最寄鉄道/最寄駅JR東海道線、近鉄「大垣」駅より徒歩約3分
室料
1泊、サービス料込、税込、朝食無料サービス
○シングルルーム:4,980円
○スーパールーム(2名1室):6,980円(お1人様3,490円)
○スーパールーム(3名1室):7,980円(お1人様2,660円)
カードはご利用になれません。
小学生以上のお子様は、大人料金とさせていただきます。
乳幼児・小学生未満のお子様は、添い寝となります。料金は頂きません。但し、客室定員に含まれます。
チェックイン時間15時〜24時
※24時以降のチェックインはできません
※チェックイン後の門限はございません
チェックアウト時間10時
※延長はございません
- 383 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:40:12 ID:WbOdE+Ly
- 燃料代込みで1万てほとんどタダで貸してもらったようなもんだなw
樽見の自動車屋の社長さんいい人だな。
>>380
八草じゃなくて発想の転換
22:18着大垣22:25発
22:55着名古屋22:58発(階段ダッシュ)
23:34着京都(のぞみ163号)
まあ疲れてるだろうし、大垣で泊まってるのかな>樽見氏
- 384 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:43:20 ID:wMhgZ4cE
- >>377
結局最終には間に合わなかったわけか。
いっそのことレンタカー借りて、そいつをキャリーカーに積んで樽見へ戻ればよかったんじゃないかとか
思ったりもするが、まぁ大垣駅前にオールナイトのマンガ喫茶くらいはあるだろうし。
- 385 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:50:17 ID:VYqWAVbp
- >>376
和歌山じゃなくて三重県道七色峡じゃねーかYO!
R169とおったとか、どおりでなんか筋がとおらないと思ったわけだ・・・・
七色ダムに首突っ込んで逝ってくる(自宅から車で1時間)
- 386 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/08/15(月) 22:50:54 ID:/W/VzmDE
- >>384
たしか、
大垣駅の回りで夜開いてそうなのは、
駅の北側にあるコンビニぐらいしかなかったような気がする・・・
- 387 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:54:44 ID:4DXtmvEH
- 大垣あたりで24時間営業の漫喫は国道沿いくらいにしかないかも。
- 388 :国道774号線:2005/08/15(月) 22:57:59 ID:WbOdE+Ly
- 名古屋行きの列車はまだあるから名古屋へ出たほうがいいと思われ。
ちなみに今頃の時間はながら待ちの鉄ヲタで盛況だろうな>大垣駅
- 389 :350:2005/08/16(火) 01:15:48 ID:F8NadcHq
- >>365
大阪から福井へ向かってます。しまった〜、今回は、険道に的を絞ってたんだった。
スンマセン。今回は酷道散策はしないので、険道の情報があればお願いします。
もうすぐR365とR8の分岐です。所々、路面が濡れていますが、雨は降ってません。
大垣のネットカフェは駅から離れているし
大垣は治安があまり良くないらしいから名古屋を勧めたんだけど
樽見にてさんは、名古屋へ向かったのかな?
何はともあれ、お疲れ様でした。
- 390 :365:2005/08/16(火) 03:29:21 ID:uyxPo5lu
- >389
福井の県道なら248あたりかな・・・。
248は武生から池田町に抜けるはずだが・・・。
今更なんだが、ここの住人の皆さんはどんな車に乗ってるのですか??
私はキューブ。
ここのスレ見てたら無性にジムニーがほしくなってきました。
- 391 :350:2005/08/16(火) 04:03:05 ID:F8NadcHq
- >>248
情報サンクス!
今、鯖江市にいますが、土砂降りの雨です。夜明けに止めばいいのですが。
- 392 :350:2005/08/16(火) 04:03:47 ID:F8NadcHq
- >>390
情報サンクス!
今、鯖江市にいますが、土砂降りの雨です。夜明けに止めばいいのですが。
- 393 :350:2005/08/16(火) 04:12:39 ID:F8NadcHq
- すみません。>>391は間違いです。
- 394 :国道774号線:2005/08/16(火) 08:33:16 ID:2wsbTdUo
- 三重・岐阜r25南濃北勢線を走ってきました。
ところどころ狭いところもありますが、あの程度なら初心者でも大丈夫でしょうね。
二之瀬越からr56への山腹にへばりつく道が豪快でとても気持ちよかったです。
噂には聞いていましたが、自転車で二之瀬越に挑む人があまりに多いのにビックリ。
30台ほどの自転車とすれ違ったと思います。
- 395 :国道774号線:2005/08/16(火) 12:33:45 ID:A3N3XWQ6
- 宮城南部の酷道は大丈夫だろうか。
R399あたりが心配だ。
- 396 :国道774号線:2005/08/16(火) 13:52:45 ID:45Rs96Vt
- 漏れは関東の人間だけど、R175(舞鶴〜福知山)この区間には10t車で走るにはかなり怖い地点がある
初めて走った時とてもたまげたw
同じ思いした香具師いますか?
- 397 :国道774号線:2005/08/16(火) 15:28:52 ID:1Qe/pYja
- >>394
二ノ瀬越えは、
結構広めで走りやすい
でも狭いところもちゃんとあって険道な気分も味わえる
なんといっても岐阜県側の豪快な道がいい
という感じで、私はとってもお気に入りです。
酷な道を究めている方からすると物足りないでしょうけど……
- 398 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/08/16(火) 17:59:11 ID:f5+payDi
- 帰省してました。
んで、実家最寄のレポを一つ。
・福岡r503(町川原赤間線) 宗像市原町
旧・唐津街道の道幅其の侭と思われる1.2〜1.8車線。道の両脇に
家々が立ち並んでおり、完全な生活道路である。故に物見遊山的な
感覚では通らない方がいいと思われ。
評価:若葉たん●●
- 399 :国道774号線:2005/08/16(火) 19:26:37 ID:OgwkN6yT
- 高M変体じゃないよ アイツアホだよ。
- 400 :国道774号線:2005/08/16(火) 19:52:42 ID:yXlKSwrK
- なかなかの"ホラーショー"な走り
いい振動が"ガディワッツ"にびんびん来る
紛れも無き谷間の闇
ここを通る"グルーピー"たちを少しばかり"フィリー"してやろう
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ______
___ / /♂♂〕
γ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | サプライズ訪問 | |_________________________________|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄|| ̄|| | | | | | || ̄ ̄ ̄|| | | | | | | |. |
| ∧∧ || || || | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| || || | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|. |. |
| (゚Д゚ ) || || || | | | || || | |. |. | |. |
| ⊆⊇⊂ || || || |___|____|___||___|| |__|____|____|__ | |
| ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ――――|| || ||[655321] ♀♀INOUT|====== ||┌┐ 三 |
|三三三三三三三三三|| || ||―γ ⌒ ヽ―ヽ ロ \ | ||└┘ γ ⌒ ヽ.. 三 |
[ロロ ロロ[|| || || | ∴ | \\ 二二二 |二二二 || 二二二二 | ∵ | 二二二二二 三 |
|―=― ┌―┐―=― ||___||___||_| ∵ | ゝ――――|――― || ―――― | ∵ |―――――― |〕
 ̄ ̄ ̄└―┘ ゞゝ__ノ ̄  ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 401 :国道774号線:2005/08/16(火) 20:23:09 ID:rblEtPFc
- >>396
遠出する時はトラックと一緒にR175でR27〜R9間を抜けるので良くわかる。
くねくね峠道の先の鉄橋が狭いから、鉄橋の前で対向待ちしている事があるな。
横にコンクリートの橋かけてるから寿命あと僅かだと思うけど。
- 402 :国道774号線:2005/08/16(火) 20:30:24 ID:xJM5Wb8s
- >>282
この付近には 「越波」 の他に 「越田土」 「越卒」 などがありまつ。
- 403 :国道774号線:2005/08/16(火) 20:56:02 ID:rQCVVEkB
- 大野市温見で宅配サービスを検索
http://girls.www.infoseek.co.jp/gourmet/delivery/top/18205112
- 404 :国道774号線:2005/08/17(水) 02:50:40 ID:mxnnFydU
- 地図で温見峠を見ると、旧道もあるみたいですね。
国土地理院5万地形図には載っていないのに。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.30.237&el=136.31.23.716&la=1&fi=1&prem=0&sc=4
- 405 :350:2005/08/17(水) 05:28:41 ID:zcyHJyjV
- 福井市内のネットカフェよりお邪魔します。
>>373
三重r34ってこんなに荒れていたっけ?
去年、通行止になっていた時のレポかな?
去年、R169の迂回路として通ったけど、綺麗に
整備された狭い道だったよ。中盤辺りが少し走りにくい
道だったけど、険道としては許容範囲内。
さてさて、福井r203池田南条線へ行ってきました。
路肩決壊で通行止になっていましたので、とりあえず
チャリで池田側から頂上まで向かいました。
池田側のダート区間は通行に支障が出るような損傷は
ありませんでした。4輪でも問題なく走行可能だと思います。
動画を撮影してきましたので、後日にでも、うpしようかと
思います。
頂上から300mほど南条側へ降りた所に路肩決壊現場と
思われる場所がありましたが、修復がほぼ完了しているような
感じで、南条側から1台、車がやってきてました。
印象としては南条側のほうが道幅が広めに確保されているような
感じで走り易そうな感じがしました。秋ぐらいに南条側から4輪で
突入しようと思います。
池田側のダート区間の頂上付近は平坦な道で慎重に運転すれば
問題なく走れるかと思います。
ただ、その付近以降の池田側は舗装区間になるまでは、ずっと
和歌山r229の未舗装区間に似たような道になりますので走行に注意です。
- 406 :国道774号線:2005/08/17(水) 05:30:37 ID:+DS6LX/b
- >>339
遅いですけど、うpしときます。
ttp://www.uploda.org/file/uporg171553.jpg
- 407 :350:2005/08/17(水) 06:08:18 ID:zcyHJyjV
- 今日は
>>365さんより紹介のあったr248へ行き
災害で、かなりのダメージを受けているr34へ行ってきます。
蜂に囲まれる前に走り終えたいところです。
この季節に虫対策とかって何かやってます?自分は服装とかを
気をつけてますが、虫の連中は、車のタイヤに寄って集って
来やがりますから、打つ手無しといった感じです。
- 408 :国道774号線:2005/08/17(水) 06:34:32 ID:lZ7kWSsc
- + +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワク テカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 409 :国道774号線:2005/08/17(水) 08:38:57 ID:duWOSlgD
- >>405
三重r34、荒れてるのは新トンネルの上の旧道でしょう。
俺は2年前に通ったきり。その時も落木とか多かったなあ。
なんかずっと放置プレイくらってるみたいだな。
先日、三重r11を完走した。
今までもちょくちょく通ってて完走しているつもりでいたが、今回ナビで確認しながら行ったら、違うとこ走ってた。
東海遊歩道と共用部分の激狭区間とかで満足してた自分を恥じるよ。
初めての走破でナビ無しで完走できるか誰かやってみて欲しいな。
- 410 :国道774号線:2005/08/17(水) 16:26:14 ID:ofPCL1LB
- >>404
それアルプス社独自の存在しないバイパス。
旧道っぽく見える方が現道。行けば判る。
- 411 :396です:2005/08/17(水) 18:41:47 ID:YNveaCJ3
- >>401
初めて走った時(いつも通過するの夜中なんだけど)10tで鉄橋を左折しかけますたww
手前のくねくね、お互い10tだとすれ違うのおっかねーw
- 412 :国道774号線:2005/08/17(水) 19:05:24 ID:DUEL7Vq3
- + +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワク テカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 413 :樽見より:2005/08/17(水) 19:18:09 ID:bJcI+yqM
- 本日、修理工場へ持って行きましたが、高額です。
リア右リーフサス曲がりで交換
デフ焼付で交換
部品だけで10万コースですかね・・・
もう雨の温見は走らない
でもまた行きたいw
- 414 :樽見より:2005/08/17(水) 19:21:42 ID:bJcI+yqM
- それと、
大垣で名古屋の友人が迎えに来てくれ、助かりました。
ダイヤ・宿泊地など支援してくれた方ありがとう。
- 415 :国道774号線:2005/08/17(水) 21:02:02 ID:OvRFY9FD
- 樽見よりさんへ
どうにか帰還できてよかったですね(^^)
ところで樽見さんの車って何??
- 416 :国道774号線:2005/08/17(水) 21:05:53 ID:jqxc1AGY
- >>415
>>362
- 417 :樽見より:2005/08/17(水) 21:06:20 ID:dZ0bXniP
- >>415
>>362に書いてある通り、2スト幌ジムニーですよ。
- 418 :国道774号線:2005/08/17(水) 21:18:01 ID:WhL1WQGq
- >>415
こんな車。
ttp://www.uploda.org/file/uporg171954.jpg
- 419 :国道774号線:2005/08/17(水) 21:43:46 ID:+qMC15Ma
- >>418
そうか、これなのか
…っておいw
- 420 :国道774号線:2005/08/17(水) 21:58:09 ID:i3r/hC4S
- 厳冬期温見攻略仕様でつか
- 421 :国道774号線:2005/08/17(水) 22:38:37 ID:qjNVV+g+
- R471の富山岐阜県境って通れる?
- 422 :樽見より:2005/08/17(水) 22:46:22 ID:pTOabvUf
- >>415
こんな車ですよ。昭和58年式。
ttp://www.uploda.org/file/uporg172025.jpg
ちなみにこの場所は真冬のアボーンdネル近辺です。
- 423 :国道774号線:2005/08/17(水) 23:10:21 ID:2Tga0vRJ
- >>422
カッコヨス!
頑丈そうだけど、これでも無事には越えられない、
雨の温見テラコワス
きちんと直して、また挑んでくれ
落ちて死なない程度にガンガレ!!
- 424 :国道774号線:2005/08/18(木) 00:57:21 ID:IuBZ5G3j
- ∧w∧
(*゚ー゚) ∬ 細々とリスト更新しますた。
/ ⊃旦 http://side-b.jp/r774/r774.html
@(__)
みなさま情報ありがd
今回の更新は内容が薄いです。スマソ
引き続き情報&フォローキボンヌ
- 425 :国道774号線:2005/08/18(木) 06:18:14 ID:58bnfVHU
- >>424
いつも乙です。
これから拝見に伺います。
- 426 :国道774号線:2005/08/18(木) 09:43:23 ID:ok8VtBRc
- 来週夏休みなんで東北に逝ってこようかと思うんだが、
R458十部一峠とかR399鳩峰峠って通れるんかな?
ひととおり探してみたけど通行止情報は見当たらなかったんで、
最近通った人いたら情報キボン
- 427 :国道774号線:2005/08/18(木) 10:08:11 ID:wjHrdYCI
- この時期渓谷沿いの道路だと川遊びに来た車が待避所を塞ぐ形で駐車してますね。
幸い対向車は来なかったけど・・・
ちなみに広島r21での話です。
- 428 :350:2005/08/18(木) 20:48:23 ID:fFYzgxgE
- 2005.8.17現在、全線通行止
福井r34松ヶ谷宝慶寺大野線
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2778.jpg
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2779.jpg
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2780.jpg
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2781.jpg
- 429 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/08/18(木) 22:47:25 ID:LIX8KCVA
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>424
/ ヽ いつもお疲れ様です
| l .l |
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 430 :国道774号線:2005/08/18(木) 23:04:01 ID:MwziMmbw
- 自分で運転する気にはなれないのでタクシーの運ちゃんに走ってもらおうと
思いますが、拒否されることはありませんか?
- 431 :国道774号線:2005/08/19(金) 00:15:52 ID:3I+lIdCn
- >>430
出すもん出せば無問題。
ただ初めからは言わない方がいいかも
- 432 :国道774号線:2005/08/19(金) 08:40:51 ID:6AccdWyj
- でも、タクシーに乗っていくより自分で運転していったほうが楽しいと思うけどな
- 433 :国道774号線:2005/08/19(金) 12:33:44 ID:6CLYFoyW
- タクシーだと傷付いても平気だし、事故で怪我してもタクシー会社のせいに出来るしね。いいかもw
なわけない!楽しくない!
酷道は雨の夜中が最高に楽しいw
- 434 :国道774号線:2005/08/19(金) 14:21:33 ID:V5mlbtPd
- 自分で運転するから楽しいんだと思うんだけどw
- 435 :国道774号線:2005/08/19(金) 17:12:34 ID:2O9nn7gu
- しかも他人が運転すると酔いやすいからね
- 436 :・:2005/08/19(金) 17:41:02 ID:lxnbmIvo
- 昔、家族で立山アルペンルートを観光しに車で行った。
扇沢で車を立山まで業者に運んでもらったのだが洗車したての愛車が1日でどろどろに…。orz
どういうルートでこの車を泥だらけに出来るのか子1時間問いたかったことがある。
- 437 :国道774号線:2005/08/19(金) 18:24:38 ID:HLoxDgGS
- 昔むかし20年くらい前は未舗装区間多かったから「温見峠まで」とか口走ったら拒否されたらしいがな
- 438 :国道774号線:2005/08/19(金) 18:42:08 ID:SSx/ZEkI
- 酷道は自分で運転すればなんてことないけど、助手席に座ると凄く怖いよ。
- 439 :国道774号線:2005/08/19(金) 20:05:14 ID:gD5cVZ5P
- >>436
R148〜R8で糸魚川を経由して回送するらしい
何年か前には災害復旧でR148が禿しくダートになってた時期もあったはず
- 440 :国道774号線:2005/08/19(金) 20:35:15 ID:0NkCjoTC
- http://pksp.jp/daisukemaru/
馬鹿雲の予備軍?それとも真性馬鹿雲?
低学歴かな。
- 441 :国道774号線:2005/08/19(金) 23:29:24 ID:aDbYYpZZ
- R362本坂峠旧道、思っていたより走りやすい道だった。
ほぼ1.5車線で、きれいに草も刈られていた。
トンネルは照明が無く真っ暗で赤っぽい壁がちょっと不気味。
ガードレールや標識は落書きだらけ。ひどいことするなぁ。
- 442 :国道774号線:2005/08/20(土) 00:58:25 ID:Rvm5u3mu
- >>441
そこと伊世賀美は狩をやっているので危険。
- 443 :国道774号線:2005/08/20(土) 02:43:56 ID:VOstZh++
- 夜は行くな。
昼間もDQN車がいたら止まらないでさっさと通り抜けること。
- 444 :441:2005/08/20(土) 08:15:39 ID:4YJgjZ2n
- >>442>>443
何も考えずに夜走り抜けてきちゃいました。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 445 :・:2005/08/20(土) 15:11:05 ID:yZbi7vdk
- >>439
なるほどね。サンクス
- 446 :国道774号線:2005/08/20(土) 15:18:33 ID:FsA8g2gd
- >>443
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
@ノハ@ -=3 ペシッ!!
- 447 :国道774号線:2005/08/20(土) 15:29:43 ID:GpFWuejk
- >>446
あいぼんもちつけw
- 448 :国道774号線:2005/08/20(土) 19:43:27 ID:ppKVz4pd
- ノシ
- 449 :国道774号線:2005/08/21(日) 00:49:06 ID:Mw49Aimc
- コンパクトカーで三重険道777号線全線走破を試みたが挫折した。
途切れ途切れだし、平野部なのに「車両進入禁止」だったりするし(w。
一番ひどかった場所の画像。
ttp://www.uploda.org/file/uporg174213.jpg.html
画像は国道23号線から見える謎の標識で、場所は下記。
ttp://www.chizumaru.com/jm.aspx?u=TACGT-7EO0U
- 450 :国道774号線:2005/08/21(日) 01:01:59 ID:tZvqpjFZ
- 滋賀県道34号多賀永源寺線を走ってきました。
国道421号側から走り始めて筒井峠を過ぎた多賀町に入ったあたりから
道沿いの施設にやたら「ありがとうごさいます」のステッカーがぺたぺた貼られているのが
目に付くのですが、
あれはこの道中にある宗教法人か何かの怪しい建物と何か関係があるのでしょうか。
- 451 :国道774号線:2005/08/21(日) 02:58:00 ID:kQuNkyaj
- >>424
お忙しいのにいつも乙です。そう言いながらもレポを・・・
(内容も大したこと無いので、反映は気が向いたときにでよかですよ)
兵庫r25 南淡西淡線 南あわじ市津井〜阿那賀 若葉たん★★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/17/24.360&el=134/39/45.736&scl=250000&bid=Mlink
淡路島の外周路の一部を成す道路。南東部の一部を除き外周路が整備されている
淡路島内にあって、比較的狭い区間が連続します。
センターラインもほとんど無く交通量も多いので、対向車には注意を。
ここの特徴はとにかく海が近い事。一部堤防敷さえない場所も。
夜中に通ったが、真っ黒の海面の上に月や星が見える様子はなかなか。
兵庫r118 小野志方線 兵庫r43〜兵庫r65 初心者●●
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/49/17.781&el=134/49/46.995&scl=70000&bid=Mlink
r43から志方中学の北くらいまでは1.5〜2車線路ですが、
そのまま道なりに走ると、丘を越える辺りから1車線路になってしまいます。
分岐する中学校の入口の道の方が広かったりで、とても県道という雰囲気では有りません。
民家の軒先を走ると、遙かなマシなr515と合流します。
線形がほぼ真っ直ぐな事以外は集落内の狭い道以外の何ものでもないです。
兵庫r125 洲本西淡線 兵庫r66交点以西、緑庁舎以北 若葉たん★★●
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/19/11.215&el=134/46/20.429&scl=250000&bid=Mlink
洲本市と旧西淡町を結ぶ県道。前者は1.5車線がメイン、中間はきれいな2車線、
後者は1車線程度と、区間によって雰囲気がガラリと変わります。
南あわじ市松帆付近はクリーク沿いで雰囲気がいい感じ。
逆に洲本市側は1車線の生活路。案内表示の通り素直にR28に出た方がいいと思います。
抜け道としても狭いからか、幹線道路の併走路にありがちな朝の通行規制もありません。
- 452 :国道774号線:2005/08/21(日) 02:58:42 ID:kQuNkyaj
- 兵庫r315 下相野東条線 相野駅〜兵庫r314 初心者★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/56/05.041&el=135/08/20.343&scl=70000&bid=Mlink
相野の集落内を登って舞鶴道をくぐり尾根の頂上のようなところで右折します。
県道の分岐でもあるのに、表示が見あたらず、ゴルフ場への案内標識しかありません。、
何度か直進したことがあったので、たまには違う道をって入っていったら、トレースしてました。
尾根筋を走ってるらしいのに、夜だったこともあり、
街灯もなく展望が全くきかず真っ暗。ひたすら木立の間を走ります。
しばらく走ってポールに兵庫県の表示を見て、県道だと気づきました。
とりあえず、行き止まりじゃ無いとは思ったものの、
なかなか出口に辿り着かないため、一抹の不安を感じました。
途中でゴルフ場の施設が僅かにある以外は、ホンマに何もない道。1〜1.5車線
兵庫r476 津井津井港線 全線 若葉たん★★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/19/13.613&el=134/42/06.617&scl=70000&bid=Mlink
r25から分岐して漁港へ通じる1.5車線程度の県道。海岸線沿いのひなびた道です。
海が近く、ほとんどが防波堤沿いです。
県道指定は港までですが、その先の狭い集落内の坂道を上るとr25に戻れます。
この辺りは日本三大瓦の産地の様で、瓦工場が多数。独特の雰囲気があります。
- 453 :国道774号線:2005/08/21(日) 03:08:38 ID:kQuNkyaj
- 和歌山r182 境川金屋線 全線 上級者★★★★●●
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/03/55.864&el=135/19/37.567&scl=250000&bid=Mlink
とにかく狭さを貫き通したような道。1車線あればマシといった感じ。
R424から入って集落内の途中からとにかく狭い。表示もたまにしか無いので、
ルートの確認もしにくいです。その先のみかん畑を抜け、小さな峠を越えた先の
集落内はもっと狭い。川の対岸を走る道のほうが遙かにマシそう。
結局その道と合流し、しばらくは落ち着きますが、分岐して山に入ると、
おきまりの路上堆積物に、京都r522をさらに狭くして勾配をつけたような区間が。
ガードレールも適当にしかないので、普通車でも危険と思われます。
山腹の集落に出ると一時落ち着くものの、その先の怪しさは・・・
急斜面に無理矢理作ったようなガードレールの無いウネウネ路に、
流出した土砂が放置状態。途中まで進入したものの、身の危険を感じたので
引き返してしまいました(谷〜二川、ヘタレでスマソ・・・)。
二川でR480と一瞬合流後、有田川を渡ると、またもや極狭の道。
集落内も、川沿いも普通車でもヤバそうな道。途中で合流する道にここでも救済されます。
山に入るとこれまた狭小路。でも対向車が来るだけ安心感有り(もちろん要離合)。
最後に遙か下に見える有田川の景色が救いかも。
- 454 :国道774号線:2005/08/21(日) 03:43:03 ID:wOekEK4B
- ↑
長文ウザイ
- 455 :↑:2005/08/21(日) 04:35:21 ID:mHSa8C5Y
- >>454
お前がウザイ
- 456 :国道774号線:2005/08/21(日) 06:00:22 ID:a1g31ngh
- 糞忙しいのに、こんなサイトにはまってしまって
気付いたらこんな時間に orz
http://www.geocities.jp/you_you1411/link.html
おまいら、道連れな
- 457 :国道774号線:2005/08/21(日) 06:17:24 ID:/jdWgDod
- >>451-453
レポ乙!
- 458 :↑:2005/08/21(日) 06:21:32 ID:Tzs5drLD
- お前がウザイ
- 459 :国道774号線:2005/08/21(日) 06:33:28 ID:RHgfEJyi
- >>450
杉本隧道の近くでもみた
あのあたり一体か
- 460 :国道774号線:2005/08/21(日) 07:39:46 ID:9c07Oj1H
- >>453
和歌山県道177も宜しくw
- 461 :国道774号線:2005/08/21(日) 09:17:59 ID:/HohclJ5
- 広島r259 帝釈峡井関線 広島r27交点〜起点(広島r25交点) 中級者★★★●
ほぼ全線1車線でヘアピンカーブあり、谷底道あり、里山道あり、林道風あり、峠越えあり、
山肌へばりつきありとバラエティに富んでる路線。延々と同じような風景が続く所と比べたら
楽しく?ドライブが出来る。何箇所かある集落にはこの道以外からも入れるので交通量は
皆無に近い。従って離合場所は少ないが、起点側数キロはバス路線(マイクロだが)なので、
出くわすと大変かも。途中の標識は地元民しかわからないような地名が殆んどなので
ミスコースの可能性大。
途中に数百メートルだけ片道1車線に改良した部分があるのだが、
その突然振りと落差は凄い。
- 462 :国道774号線:2005/08/21(日) 09:57:49 ID:f/2HT62u
- >>449
自転車道ですから・・・
って優香、自転車でも通行困難な悪寒。
- 463 :国道774号線:2005/08/21(日) 12:02:26 ID:8vObdWEH
- >>460
和歌山県道177>和歌山県道182
とりあえず和歌山険道最凶との事。
- 464 :国道774号線:2005/08/21(日) 12:10:59 ID:kQuNkyaj
- >>454
再レポよろ。
>>457
ども。
>>460
ん?地図で見ると危険な香りが・・・4輪OK?通ったことあるん?
和歌山r115 花園美里線 全線 初心者★★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/09/24.748&el=135/29/56.920&scl=250000&bid=Mlink
R370とR480の2つの谷筋を結ぶ道。
路線バスも通るらしく、運行に協力を促す看板多数。
最近トンネルができたようで、以前と比べ所要時間は半減かも。
峠道を通りましたが、1〜1.5車線程度。そんなに酷な道ではありません。
ただ、トンネル完成後手が入らなくなってるようで、
特に美里町側は舗装が禿げてたり、土砂流出の跡が残っていたり。
トンネル側はいずれ紀ノ川側から紀伊山中方面への主要ルートの1つとなり、
峠道は寂れていく方向なのかもしれません。
和歌山r146 西脇梅原線 全線 若葉たん●
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/15/29.961&el=135/07/46.241&scl=70000&bid=Mlink
加太側から進入。何処が県道の入口か分からず、結局間違えてた模様(w
1〜2車線程度。センターラインがあったり無かったり。
バスも通る普通の生活道路って感じで、県道を示す物がほとんど無く、
その割に、小さな分岐もあるので、あってるのかどうか時々分からなくなりました。
所々狭い箇所もあり、ルートを気にしながら走ると結構面倒くさいかも。
地元の人しか使わないだろうし、よそから来てトレースしようって奴もおらんやろけど。
- 465 :国道774号線:2005/08/21(日) 12:20:04 ID:kQuNkyaj
- >>463
スマソ。書き込みに気づかんかった。
r182は結構有名どころやったんですね・・・
たまたま通りかかりに地図見て抜けれそうだったから入って行ったもんで、
行くまでは存在すら知らんかったです。
(そもそも和歌山の地理は疎いもんで・・・)
和歌山r184 生石公園線 全線 初心者★★★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/05/25.456&el=135/19/08.562&scl=250000&bid=Mlink
生石高原付近は一部狭い区間があるものの、1.5車線の舗装もきれいな道。
頂上付近は植生も変わり、いい雰囲気。下るにしたがって1車線区間が現れます。
吉備ICへ分岐の案内標識を過ぎてから、山腹のみかん畑と家々を結ぶ道に。
1車線未満の区間も時々あり、ガードレールも無いので注意が必要。
幅員も刻々と変わり、山腹に沿ってうねったり小さなアップダウンを繰り返しながら、
対面の山腹を走るR424に繋がります。この谷を横切る橋の道が実は一番きれいだったり・・・
マターリ走れますがちと長いので、飽きたらさっさと谷の向こうのR424へ。
- 466 :国道774号線:2005/08/21(日) 12:58:05 ID:xpjvcVvI
- この板のタイトルバナーワラタ
- 467 :国道774号線:2005/08/21(日) 14:18:13 ID:F9+CwVi7
- >>466
IE開いて見ちゃったよw
これは暗峠?
- 468 :国道774号線:2005/08/21(日) 14:32:38 ID:8vObdWEH
- >>465
ここまで詳細なコメントを書き込めるのは素晴らしいですね。
和歌山r177
4輪オーケーですよ。
ただ、最後まで気が抜けませんが。
和歌山r182は和歌山を中心に酷・険道探索している人の
中では有名な道ではないでしょうか?
あまりの酷振りに突入を途中で断念される方もいるみたいです。
ただ、ここの険道に恐怖を感じた方は和歌山r177へは行かないほうが
良いかもしれませんよ。と言っても、私がそう思うだけですけど。
- 469 :国道774号線:2005/08/21(日) 14:52:20 ID:kQuNkyaj
- >>468
ならば、是非レポを(w
r182の件は正直心残りも。滅多にそう言うことはせんのですが。
何度か道を塞ぐ倒木食らってるんで、あの区間をバックで・・・
って頭をよぎった瞬間、行く気が失せました。
手前の土砂流出箇所が放置されてた感じだったもんで。
(歩いて確認しに行けばええんやろうけど、面倒くさがりだったり)
r177は気が向いたら考えます。ちと遠いので、しばらくは無いかも。
初めてあのエリアに行きましたが、こういう道多そうですね・・・
さらに・・・
兵庫r466 鮎原一宮線 全線 初心者★★●
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/25/21.204&el=134/49/20.532&scl=250000&bid=Mlink
1.5車線中心で、山田集落内やその南の峠付近は結構狭い箇所も。
山田以北は路線バスも通り、待避所が多く、田んぼの中の1本道。
山田以南は山がちになり、展望が開ける場所も。
一部に水害の影響も残ってます。
何てことの無い道ですが、それなりに楽しめると思います。
兵庫r467 木曽上中田線 全線 初心者★★
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/25/33.584&el=134/52/35.643&scl=250000&bid=Mlink
兵庫r66〜高速をくぐるまではセンターラインの無いものの2車線程度ある広い道。
くぐると一転兵庫r88まで、完全1車線。
直線的なものの、かなり狭く、離合ポイントもありません。
津名一宮IC等に近く、一見抜け道風に見えるせいか、他府県ナンバーも。
でも、抜け道に通る道じゃないです。素直に兵庫r66から廻ってね。
- 470 :国道774号線:2005/08/21(日) 14:57:03 ID:kQuNkyaj
- 兵庫r470 倭文五色線 兵庫r66交点〜兵庫r125交点 初心者★★
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/21/11.841&el=134/48/32.504&scl=250000&bid=Mlink
五色町都志〜兵庫r66は1.5〜2車線。交通量もそこそこあります。
兵庫r66を過ぎると、途端に1車線がメインで所々1.5車線。
ルートも分かりにくく、狭いウネウネ区間も有ります。
倭文(しとおり)地区に入ると2車線も。
通しで通る車はあまりいなさそう・・・
兵庫r471 安乎鮎原線 全線 中級者★★★
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/23/10.770&el=134/51/15.045&scl=250000&bid=Mlink
鮎川側から進入すると、いきなり1車線未満の極狭路。最初県道と気づかず・・・
市境付近が広がる以外は前後に離合ポイントも見あたらず、舗装も悪く轍に草も。
狭いし、寂しいし、途中崩れた後があるし・・・酷道好き以外は通るべきではないかも。
安乎(あいが)の集落に出ると、1.5車線程度の比較的きれいな道になります。
兵庫r472 鳥飼浦洲本線 洲本市上内膳〜兵庫r66交点 若葉たん★★
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/20/58.624&el=134/49/14.528&scl=250000&bid=Mlink
1.5車線の峠越え。道幅、勾配もそんなにキツくないので、一見楽勝ですが、
交通量が多く、路線バスを始め大型車も結構混じるので、離合に気を使う必要が。
特に路線バスとトラックの後ろについてしまったので、しょっちゅう停まってばっか(w
でもトンネル一杯に走るバスとか、あまり見れないものも見れました。
水害の後が生々しく、迂回路の横でボロボロになってる道が痛々しい。
横を流れる川は大した川でもなく、流域も狭そうなのですが・・・
兵庫r479 福井八幡線 全線 初心者★●●
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/15/28.569&el=134/44/51.257&scl=70000&bid=Mlink
田んぼの中の1.5車線。意外とウネってます。
兵庫r76交点の手前の集落内は1車線。結構狭い。
通行車両もほとんどなく、県道って感じじゃないです。
なんかレス番と被ってるし。リンク貼っても似たようなばっか・・・(w
- 471 :国道774号線:2005/08/21(日) 15:10:35 ID:cieFYeTr
- ネタ古杉
- 472 :国道774号線:2005/08/21(日) 15:45:24 ID:kQuNkyaj
- >>471
ん?全て最近通ってきたとこですよ。
細かくは書きませんが、
落橋したままだったり、崩れたままだったり、通行止も何カ所か。
大きな土嚢は至る所に。完全復旧はまだまだ遠そう。
一応そういうのを見に行ったわけでは無いので、念のため・・・
(仕事絡みです)
- 473 :国道774号線:2005/08/21(日) 16:01:12 ID:8vObdWEH
- >>469
私は、画像レポ専門なので
和歌山r182、r177の画像ならありますよ。
でも、>>469さんのような文章書き込みレポは
自分には真似出来ないので御勘弁を。
こういう文章書き込みのレポートって何かコツ
みたいなのがあるのですか?ノートに色々書き込んで
あとで、まとめるとかしているのかなあ?
自分なんて、細かい所まで覚えてないので、文章で
表現するのは、かなりムリポです。
- 474 :国道774号線:2005/08/21(日) 16:08:20 ID:hqAwb0Nf
- >>473
画像があるなら、酷道あぷろだ(ttp://f18.aaacafe.ne.jp/~kokudou/joyful/joyful.cgi)に画像を
うpして、それに注釈を入れていく形であげてみるとか
- 475 :国道774号線:2005/08/21(日) 17:19:43 ID:8vObdWEH
- 和歌山r182境川金屋線です。
ほんの一部
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2789.jpg
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2790.jpg
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2791.jpg
- 476 :国道774号線:2005/08/21(日) 17:27:54 ID:dCJgBKhR
- >>449
藪県道www
- 477 :国道774号線:2005/08/21(日) 17:34:47 ID:dCJgBKhR
- 3t積載車で四日市市桜の国道306号最後の酷道区間通ってみた。
激細部の先の「止まれ」で一時停止したら、何と普通のサイズの観光バスが右からやって来て左ウインカー出した。
左折して酷道へと突入しようとしていたのだろうか。普通車との擦れ違いでさえ難儀なのに、あんなのと鉢合わせしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 478 :国道774号線:2005/08/21(日) 21:11:15 ID:Cvnea3ZH
- >>453
現地の軽トラックが私の先を進んでいたのですが,あっという間に
見えなくなりました.現地人恐るべし.
- 479 :国道774号線:2005/08/21(日) 21:14:14 ID:Cvnea3ZH
- >>443
奈良のr80,R25の平野から上っていく区間も同様です.夜は人間の方が
はるかに怖い.
- 480 :国道774号線:2005/08/21(日) 21:29:57 ID:Cvnea3ZH
- >>465
あーいい道に出たとかいってR424に出たからといって安心しないでくださいよ.
R424も意外と難易度が高いです.対向車多いし,分岐が複雑.急に細くなったり.
ちなみにこの沿線は季節になるとみかんの露天販売が盛んです.換算すると
1個3円ぐらいかな.私は季節になると3Kgぐらい買占めに行きます.
- 481 :国道774号線:2005/08/21(日) 21:39:32 ID:floIZhUt
- 夏の旅行で、福井県r127でエライ目に遭ったんだけど、
このスレでは既出の道?
- 482 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/08/21(日) 21:57:39 ID:8UZub3YK
- >>481
未出ですので、貴方のレポを是非おながいします。
- 483 :481:2005/08/21(日) 23:37:04 ID:floIZhUt
- では酷道スレは新参者ですが僭越ながらレポを。
当日は東海北陸道白川IC からR156 を南下。
御母衣湖畔を抜けて岐阜県r314 へ右折。
阿弥陀ヶ滝に立ち寄り、R156 には戻らずにそのままr314 を西進。
r314 もなかなかの道でしたが、記憶に間違いが無ければ
ずっと2車線でしたので若葉たんかそれ未満でしょうか。
r314 の突き当たりを左折すると暫くして県境を越え、
恐らくここからが福井県r127 でしょう。
(長くなったので本編は次へ続きます)
- 484 :481:2005/08/21(日) 23:39:07 ID:floIZhUt
- r127 も最初は1.5 車線程度あったと思うのですが、
次第に離合不可能な隘路へ変化してゆきます。
佳境は、一方に剥き出しの山肌、
他方に石徹白(いとしろ)川の水面となる区間で、
途中で一度橋を渡ってサイドを変えつつ
石徹白ダムまで2 km 程度続きます。
今から思えば後続&対向が居なければ、
橋の上は最高の眺めでしたが当時はその余裕はありませんでした。
しかしながらこの区間、川側にガードレールは無く、
対岸まで10 m はあろうかという雄大な流れは
道路からおよそ50 cm 下方にダイレクトに存在。
運転席に居ながらにしてでも石徹白川を存分に味わえます。w
更に凶悪だったのが、山側から染み出した水が
道を横切り川に流れ込むポイント2箇所。
路面が濡れてるなぁ程度の認識で通過したのですが、
1 m をゆうに越す水飛沫を上げてしまいました。
20 km/h 程度の進入速度だったんですが・・・。
尚、石徹白ダムから下流は、
2車線の至って快適なワインディングでした。
長文失礼しました。あ、車はヨタの1.5 L FF コンパクトセダンです。w
- 485 :481:2005/08/21(日) 23:43:27 ID:floIZhUt
- すみません。最後に補足。
私が走った時は、すれ違った対向車は3台。
3ナンバセダンと軽と白エアロレガ。
運良く、離合可能な地点でしたが、
タイミングが悪いと100m 単位で後退しなければならなかったかも。
- 486 :国道774号線:2005/08/22(月) 00:01:29 ID:mke94cJp
- >>481
地図を見ると県境付近が狭いみたいですね。
- 487 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/08/22(月) 00:08:34 ID:coOqGpra
- レポ有難うございます。
どうやら、中々気合入った区間の様ですね。
で、マップルと照合しながら読んだのですが、私的には以下の様に評価したいですね。
・岐阜福井r127(白山中居神社朝日線) 岐阜r314交点〜石徹白ダム 中級者★★★
これはあくまでレポを読んだ上での、私個人の評価です。
ですので、他の方は違う評価になるかもしれません・・・。
- 488 :国道774号線:2005/08/22(月) 00:11:21 ID:q/fjzSo5
- >>466
>冬季チェーン携帯車両以外通行困難
この看板はホンマモノ?
冬場はチェーン携帯でもいきたかないけどw
- 489 :469:2005/08/22(月) 00:43:19 ID:COgD6Cq7
- >>473
遅レスで申し訳ない。写真乙です。やっぱり狭いっすね。
レポはそんなに難しく考えてないです。文章書いて褒められた経験もないし。
自分も写真は撮ってるので、後で写真を見ながら、
地図で追っかけてみると、意外とその時のイメージって思い出すんで、
それをそのまま書いてるだけって感じ。
あと、走りながら、これネタになるかもって思うところはあるかも。
(でも、書き留めたりせんから、結構忘れてる・・・写真はかなり有用です)
足りないところがあれば、誰かフォローくれたり、
突っ込まれたりするなかなぁ、って思いながら。
それぞれの主観もあるだろうから、完璧なレポを目指さなくてもいいだろうし、
書いてみれば何となく書けちゃうもんですよ。気楽に考えればいいかと。
人それぞれの味があっていいと思いますよ。
まずは手始めに私のr182未踏区間を書いて頂けると、有り難いかなって思うのですが・・・
さらに和歌山のこの辺りをよくご存じであれば、書き出せばガンガン書けちゃうと思いますよ。
(どうしても苦手なら、誰かのフォームを真似ちゃえば?
自分の知ってる道のレポとか読むと参考になると思いますよ)
もしよければ、如何?
>>478-480
軽トラが行ったなら、遅れてでも間違いなくついていったのになぁ・・・(r182未踏破区間)
R424の件も同意です。でも中途半端にしか通らなかったので、レポは無理。ついでに如何?
あと、R25平野ってどこの事?いずれにしてもr80は各区間を夜間に数回通ったこと有ります。
知らぬは恐ろしいことなり(w
>>461
地図で調べたけど、結構長っ!でも楽しめそうですね。メモメモと。
>>481
乙。石徹白という地名は知ってましたが、”いとしろ”と読むんですね・・・
- 490 :国道774号線:2005/08/22(月) 00:49:05 ID:PHGbwJ+j
- R458とR399行ってきますた。
一部で心配された地震の影響はありません。
R458の上山から寒河江までのへろへろ具合も結構来ていると思う。
- 491 :481:2005/08/22(月) 01:03:38 ID:q7Q+Tud8
- >>487
ちょっと時間が経ってからのレポになりましたので、
記憶違いのある所や過剰描写のある所もあるかもしれません。
続いて走破してくれる方が現れると良いなぁと思います。
>>489
私も今回初めて知りました。と言っても標識に「itoshiro」とあった
のを見て書いていますので、ひょっとするとイトウシロウかもしれません。
もやっと。
- 492 :国道774号線:2005/08/22(月) 09:38:36 ID:wJWgeVcb
- >>489
現地の方の軽トラについていくのは地理を知らない人には無理.カーブ,
道の狭さ,崩れ方などすべてを正確に把握しているのでしょう.先行
されると,あっという間に見えなくなります.それとも私が運転が
下手なだけ?
R25は旧道の旧道ではなく,旧道の方.天理ダムをはさむ区間です.r80は
セブンイレブンを左折したところから峠までです.いずれも二車線ありますが,
急坂,急カーブが続くので,危ない運転を好まれる方が集まってきます.
特に夜間.必ずパトカーが見張っていますが,彼らはものともしないようです.
もっとも彼らをもってしても下りでやると本当に危ないので,登りで
飛ばしています.r80の夜間は峠の見通しの悪いカーブの先で,駐車してる
車両が多いので注意してください.彼らと接触すると...
- 493 :↑:2005/08/22(月) 19:47:12 ID:fxDU2ffI
- >>458
お前がウザイ
- 494 :国道774号線:2005/08/22(月) 21:07:40 ID:Q2HUhctI
- ここの板の看板わろた
- 495 :国道774号線:2005/08/23(火) 00:38:32 ID:IbuHrisR
- >>492
よく見ると、R25と、r80とは別々だったんですね・・・
軽トラの件はケースによるかなって感じ。
ただ、r182じゃようついていかんと思います。
自分が思ったのは、軽トラが行けるなら通り抜けれる!って事です。
- 496 :国道774号線:2005/08/23(火) 09:38:58 ID:GjUTdYBo
- >>495
軽トラが行くといっても「通り抜けられる」とは限らない.軽トラはたいてい
酷道の途中に用事があることが多いようです.
- 497 :国道774号線:2005/08/23(火) 17:02:24 ID:OqXdexWT
- 板の看板わらた
- 498 :国道774号線:2005/08/23(火) 20:03:15 ID:nQI9mdwp
- hage
- 499 :国道774号線:2005/08/24(水) 23:29:27 ID:zCCBuDFJ
- これ天
- 500 :国道774号線:2005/08/25(木) 02:44:23 ID:QqWK1mwd
- 500ゲッツ(σ゚∇゚)σ
- 501 :国道774号線:2005/08/25(木) 23:36:15 ID:a/XhUEgo
- >>490
自分も一昨日、R399鳩峰峠逝ったぞい。
某所で上級者となっているけど、
あんまたいしたことなかった気が。
峠から見た高畠の景色が印象的ですた。
明日はR458逝きたかったんだが、
台風来るからあきらめるかなあ…
- 502 :国道774号線:2005/08/25(木) 23:52:57 ID:qIPYPVIn
- 418で死亡事故。いよいよ封印される可能性アリ。
- 503 :国道774号線:2005/08/26(金) 00:18:23 ID:Vm0pC68f
- >.502
詳しく
- 504 :国道774号線:2005/08/26(金) 06:31:32 ID:s3ZxIC0T
- 71 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/08/26(金) 02:52:24 ID:x26tKqag0
ORRの掲示板に前面バンパー・グリルのない変な軽トラが脱輪してる画像が出てたな。あれか?
72 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/08/26(金) 06:30:25 ID:3WEw8+UW0
>>71
その運転手は崖下で遺体で発見されました。
- 505 :国道774号線:2005/08/26(金) 20:59:55 ID:yT7XRyQT
- さげ
- 506 :国道774号線:2005/08/27(土) 00:08:01 ID:QcThq16X
- そうだ!ガラメキ温泉へ行ってみよう!
- 507 :国道774号線:2005/08/27(土) 00:32:57 ID:D3gq6GjN
- >>496
林道で軽トラに付いていったら,目の前で通行止めの柵を開けて入っていった.
「なんだいけるんジャン」と思った次の瞬間通過した軽トラに柵を閉められ
ました...
- 508 :国道774号線:2005/08/27(土) 23:10:10 ID:QcThq16X
- 保守
- 509 :501:2005/08/29(月) 11:11:38 ID:bYa43je2
- 東北めぐりの帰りに、R349を通ってきますた。
福島宮城県境はがいしゅつのようですが、
福島県内の古殿町〜矢祭町にかけて、1.2〜2車線幅の道。
センターラインがついたりつかなかったりですが、
ところどころ離合困難な道幅もあり。
さほどの急勾配もない上に、集落も多めで寂れた感があまりしないので、
酷道マイスターにはまるで物足りないでしょうが、
関東からも近いので若葉たんの腕試しにどうでしょうか?
交通量はそこそこ。
評価としては★かな。
あと、R399鳩峰峠越えたときの画像があるけど、見たい人いるかな??
ちなみに、R458はスケジュール的に断念となりますた・・・orz
- 510 :国道774号線:2005/08/29(月) 18:54:18 ID:JVRkfK2T
- もうすぐ行者還林道の全面通行止が明ける予感ワクワクキタイサゲ
- 511 :国道774号線:2005/08/29(月) 19:13:12 ID:nVojgstb
- 昨日R425の十津川〜龍神を走って気になった事
・迫西川に住んでる人は十津川、龍神のどっちに買い物に出かけるのか
・和歌山側に入ってから数箇所あった事故現場と思われる、カーブミラーに「転落死亡」の丸い看板
・龍神温泉まで6kmくらいの所にあったナンバーがついたまま放置されている苔生したサニー
- 512 :国道774号線:2005/08/29(月) 21:36:18 ID:5gz0lI2/
- あした、R405新潟の津南から秋山郷〜秋山林道〜志賀高原〜志賀草津道路〜草津温泉と行く予定。
- 513 :国道774号線:2005/08/29(月) 23:53:52 ID:D+2L69A8
- >>509 R349は旧道がイイ感じ。玉簾の滝あたりとか風越峠とか川俣町内・霊山町内、阿武隈川沿いなんかね。
- 514 :国道774号線:2005/08/30(火) 00:27:25 ID:G0mZZbHE
- 油坂経由で伊勢峠抜けてきた
通れるようになっていてよかった
梅谷越まだ工事中のようだった
トンネルも工事中だったので賞味期限はそんなに長くなさそう
- 515 :国道774号線:2005/08/30(火) 00:36:54 ID:knGuLcbo
- >>511
>迫西川に住んでる人は十津川、龍神のどっちに買い物に出かけるのか
普段の食料品は多分移動販売車で間に合わせると思われ
(ああいう集落に実家がある働き盛り世代はたいてい、普段は都市部に居を構え
休日などに掃除や庭・畑の手入れで戻ってくるパターンだから、平日におるのは
高齢者がほとんど)
日用雑貨やら服なんかは・・・十津川経由で新宮市街地が多いんじゃないかと
言ってみるテスト。
- 516 :国道774号線:2005/08/30(火) 01:33:28 ID:pp2QVy+6
- そういう話なら久多や百井の人たちの生活も気になる。
あそこは路線バスさえないからね。
- 517 :国道774号線:2005/08/30(火) 02:36:23 ID:AGE5wK0x
- 紫音って廃村?
- 518 :国道774号線:2005/08/30(火) 09:20:17 ID:OxHkxrW9
- >>514
先月で補修工事終わってたと思うが。
トンネルはH19年度供用予定
- 519 :国道774号線:2005/08/30(火) 10:27:38 ID:nQ4pZshU
- >>517
野迫川村の紫園のこと?
別荘地にしている人はいるみたいだが廃集落みたいよ。
- 520 :国道774号線:2005/08/30(火) 19:59:47 ID:yrSyRqcE
- さげ
- 521 :国道774号線:2005/08/30(火) 21:10:59 ID:+MTgjgqt
- >>516
久多なら滋賀県に出るんだろうな。堅田とか高島市(高島や安曇川?)とか。京都市内はきついと思う。
朽木の街中にもSCじゃないけどちゃんとした店があったはず。
百井は…なんとかして京都市街に出るんだろうな。冬は心配だけど。
そういえばR477の百井別れ〜R367までって冬季通行止めじゃないはずだけど、除雪とかちゃんとしてるんかな?
さすがに冬に行く気にはなれないんだが、気になった。
- 522 :国道774号線:2005/08/30(火) 22:56:04 ID:oenos16e
- >521
百井〜大原はかなり拡幅されてるから何とかしてるんじゃないかな。
しかしあの勾配は凍結したらどうしようもなさそうだ。
- 523 :国道774号線:2005/08/30(火) 23:28:48 ID:I2KL7GJu
- 右左口峠です。
圧縮しすぎ?
ttp://2st.dip.jp/carmovie/src/up1186.wmv.html
- 524 :国道774号線:2005/08/31(水) 00:50:52 ID:Wl9eZ61W
- >>523
今年は通れるんだ!
ていうか峠間近に出現するバッタキモイ
- 525 :国道774号線:2005/08/31(水) 09:45:46 ID:kWSdAA/T
- >>523
上下振動が激しくて、見てるだけで酔いそうだが、ともかく乙
しかし、草の生え方が轍状になってるってことは、
こんな道でも通る車があるってことなんだな〜
対向車来たらマジで終了だな
- 526 :国道774号線:2005/08/31(水) 11:42:55 ID:jIQy+PJI
- >>521
真冬に通ったことあるけど、百井別れ〜百井はあまり頻繁には除雪してないみたい。
百井〜R367はきっちり除雪されてた。
- 527 :国道774号線:2005/08/31(水) 15:42:48 ID:GNIv5Qiq
- >>523
すげぇ道だ。
- 528 :国道774号線:2005/08/31(水) 17:09:53 ID:OCN1itNR
- >>526
「酷道」だとか、なんだかんだ言ってもR477は「国道」なわけですな。サンクス。
でも、前ヶ畑峠の18%の勾配が凍結してたら…と考えると、いくら除雪してあってもやっぱ行きたくねえなあ。
- 529 :国道774号線:2005/08/31(水) 19:11:53 ID:BQFuK52t
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 530 :国道774号線:2005/08/31(水) 22:23:08 ID:fk8KHXdu
- >>523
最初、誰かが「すいませーん!」と呼んでるのかと思ったw
- 531 :国道774号線:2005/08/31(水) 22:30:45 ID:EzPvcMp3
- >>523 最後の方でフロントガラスをイナゴかばった?が横切っていたな
- 532 :国道774号線:2005/08/31(水) 22:42:08 ID:fk8KHXdu
- >>531
キモス
- 533 :国道774号線:2005/09/01(木) 00:02:00 ID:RWUtdY3t
- ばったが横切ってますた。
先月に行った時は5,6台車がいました。
半分ジムニーw
対向車は1台だけでした。みんな甲府から精進湖に向けて走るのかな?
- 534 :国道774号線:2005/09/01(木) 02:06:57 ID:Vh9zZnnn
- >>523
乙。
想像以上だ。軽い気持ちで安ヶ森林道に突入したときのことを思い出したよ。
- 535 :526:2005/09/01(木) 12:46:21 ID:EKScg1OK
- >>528
百井別れ〜百井も、キッチリ冬装備した普通車なら問題なく通れる程度には除雪してあった
でも残雪が凍ってたら厳しいだろうね
- 536 :国道774号線:2005/09/01(木) 13:38:48 ID:jde1ifvJ
- >>510
また台風で通行止めになるんじゃないのかなぁ。
- 537 :国道774号線:2005/09/01(木) 18:12:52 ID:LEKFs7rO
- >>536
今週末が狙い目だ罠
- 538 :国道774号線:2005/09/01(木) 22:23:48 ID:m72+LsJv
- 福島の渋滞避けようとR349阿武隈ライン区間走行
こんな道路だとは思わなかったがわくわく
増水した阿武隈川が雰囲気をかもし出していた
- 539 :国道774号線:2005/09/01(木) 22:36:20 ID:9lJqshkX
- >>523
左右口峠、今年の5月に通ったときは、きれいなフラットダートで、段差な
んてコンクリの排水路のところぐらいしか無かったのに、これじゃあ水が引
いてもボコボコになっていそうだな。
- 540 :国道774号線:2005/09/01(木) 22:49:28 ID:Jpz4hOWO
- 行者還林道、予定通り通行止解除になったみたいですね。
- 541 :国道774号線:2005/09/01(木) 22:54:18 ID:wCFhX3AB
- 増水した川の脇を通る酷道はすげー怖い。
冠水とか土砂崩れとか、当たり前のようにありそうで。
- 542 :国道774号線:2005/09/02(金) 09:00:35 ID:u1ZluLc8
- R157なんてガッツリ道がなくなったしな
- 543 :国道774号線:2005/09/02(金) 23:08:13 ID:cF8maQ9N
- R193の旧上那賀〜神山間、神山町内の県道区間を除いて時間制限ありながらも通行可能になったようですな。
- 544 :国道774号線:2005/09/03(土) 09:54:07 ID:S0gt1LTQ
- >>540
開通したは良いけど、何日間通れるんだろな?
下手すりゃ来週の台風で・・・
- 545 :国道774号線:2005/09/03(土) 13:07:01 ID:MoXQS34K
- 依然出してたやつの改良版です
岐阜県r80 レベル:わかばたん 評価:★
岐阜県関市下之保轡野(くつわの)〜岐阜県美濃加茂市三和町廿屋(つづや)
岐阜県道r58から分かれて、1kmくらいは2車線と1・5車線くらいの
快走路だが、そこを過ぎると轡野(くつわの)集落へいく道と右折して加茂郡川辺町に
行く道に分かれます。
その左折した道は1・2車線のか細い鬱蒼とした森の中に抜け、
小川沿いをガードレールなしの岩剥き出しの所を通ります。
離合するところはあまりなかったような気がします。
坂の頂上を超えれば美濃加茂市です。
美濃加茂市側は緩やかな下り坂ですが関市側より楽になります。
美濃加茂市側は離合するところがあり、小川沿いを走らないので
まだましです。
そして少ししたら、消防小屋がみえて十字路が見えたら、
狭路区間は終わって、二車線の道になります。
- 546 :国道774号線:2005/09/03(土) 13:11:23 ID:MoXQS34K
- @ 545の修正
岐阜県主要地方道r80でした。
すみません。
A 以前出した岐阜県道r290のレベルは
若葉たんに修正します。
すみません。
- 547 :国道774号線:2005/09/05(月) 17:59:59 ID:HMqG1NLU
- くそが
- 548 :国道774号線:2005/09/05(月) 21:05:18 ID:HcAn5EfS
- 何日か前R292殺生河原付近で、硫化水素が吹き出ている地点
の近くをコースアウトしていくRV車がいた。
- 549 :国道774号線:2005/09/05(月) 23:55:54 ID:dVr7Y0/A
- 右左口峠、有料化されていたころからあんなダートだったのであれば、とても通れないジャン。
舗装化する予定、なかったのかな?
- 550 :国道774号線:2005/09/06(火) 18:20:20 ID:n272hejo
- 奈良県規制情報
http://www.pref.nara.jp/doroi/kanri/douroiji-04.htm
- 551 :国道774号線:2005/09/06(火) 18:29:25 ID:n272hejo
- >>544
予定通り、通行止になりました。
- 552 :国道774号線:2005/09/06(火) 23:43:05 ID:8mmT358D
- >>551
たった4日の命だったか…南無…
あと、奥耶馬トンネル旧道の大石隧道も気になる…今回の豪雨で崩落してなきゃいいけど。
- 553 :名無し。:2005/09/08(木) 19:52:57 ID:uITsqbF2
- 県道会のホームページが・・・w
ttp://www.kendokai.com/
- 554 :国道774号線:2005/09/08(木) 20:32:50 ID:quGrs/3K
- 国道の割には狭い危険ショボイってのが酷道?
県道とかならもっと狭い危険ショボイってのはいっぱいあるよね・・・・
で、県道含めての酷道ってのもバイクで通ると全然酷じゃなかったりする
四輪・二輪両方免許もってる奴からすると酷道スレのカキコって
あまりに四輪偏重すぎて馬鹿馬鹿しいんだよなぁ
だから、もう来ません。
- 555 :国道774号線:2005/09/08(木) 20:35:54 ID:jMNFv3vB ?
- ヤタ!朕が>>555げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
- 556 :国道774号線:2005/09/08(木) 20:48:16 ID:brlkpJr4
- >>554
ここは「運輸・交通板」にあるスレだからね
四輪に話題が偏るのは仕方ない部分もあるわな
つか、ここが馬鹿馬鹿しいんだったらバイク板のスレに行けばいいじゃん
あ、もう来ないんだっけ
じゃ、バイバイ。
- 557 :国道774号線:2005/09/08(木) 23:55:53 ID:Bjk/h5D0
- 誘導>>554
【落石】酷道、旧道、廃道【倒木】R6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117212985/
あ、もう来ないんだっけ?
- 558 :国道774号線:2005/09/09(金) 00:03:09 ID:cCW6Mt53
- バイク乗りは酷道にはあんまり興味がないみたいだね。
バイク板酷道スレはいつも低空飛行でいつ落ちるか分からない状態だよ。
- 559 :国道774号線:2005/09/09(金) 02:03:28 ID:5hvXRuEF
- >>558
2輪なら幅1.2mの道路って言われても別に通行に苦労するわけじゃないしなあ
- 560 :国道774号線:2005/09/09(金) 02:13:06 ID:/mdUFg6x
- バイクで酷道ってもなぁ。
オフ車なら矢の川峠の崩落部でも楽勝でたどり着けるし w
- 561 :国道774号線:2005/09/09(金) 09:34:30 ID:6GFjLbfB
- でも未舗装とか怖くないの?
- 562 :国道774号線:2005/09/09(金) 09:53:27 ID:yq5UpB8s
- >>561
野球選手にピッチャーの投げるボール怖くないか聞くようなもんだな
- 563 :国道774号線:2005/09/09(金) 14:05:25 ID:2bJxPR49
- オンロードバイクだとガレた未舗装路や泥濘を走るのは恐怖。
- 564 :国道774号線:2005/09/09(金) 14:31:29 ID:o4RRk3Zi
- バイクはオンとオフで全然違う。
4輪だって軽と普通車でも事情が違う。車高や駆動の違いが絡む事もあり得るし。
このスレに出てる道でも4輪じゃきつい道もあれば、2輪でもオンだときつい道もある。
んなもん一律の基準があるわけでもないし、
そもそもがそんな形式ばったスレじゃないのは見れば分かるはず(リストを含め)。
自分からうまいこと話を振れば、バイクでも十分ネタが出てくるはずなんやけどねぇ・・・
- 565 :国道774号線:2005/09/09(金) 14:58:42 ID:lFka4LE4
- どんな道も車種による酷レベルの違いはあるけど、
R308暗峠はオフロードバイクでもガチ
- 566 :国道774号線:2005/09/09(金) 18:25:49 ID:AIeqYKD0
- R418もガチかな。
- 567 :国道774号線:2005/09/09(金) 18:30:00 ID:AIeqYKD0
- ちなみにR308暗峠は2ストVinoと姉色で大阪側・奈良側どちらからも制覇済みだが、
少なくともスクーターで走る道ではないことだけは確かだ。
暗峠では姉色が素晴らしく頼もしく見えた。もっともそれでも怖かったが。
- 568 :国道774号線:2005/09/09(金) 18:52:06 ID:cc0FygNC
- >>563
私はバイクはあまり詳しくないのだが,落石一杯の道とか,かなり深い
路上河川とか,雨が降ってきたときとか,転落のしやすさ(落石に誤って
ぶつかったときに転落しやすいとか),怪我のしやすさ,その場合の
人里まで行く難しさとか,中途半端にたわんでいる木に衝突したときの
怪我とか,蜂に刺される,蛇にかまれるなどは怖くないのですか?
四輪だと軽でさえもなんとかなるパターンが多いのですが.
- 569 :国道774号線:2005/09/09(金) 19:35:03 ID:OwMFxFeX
- sage
- 570 :国道774号線:2005/09/09(金) 20:58:26 ID:F6VRD46Y
- >>568
バイクで走行中に熊に注意の看板に凍り付いたことある。
人里離れた山の中だと、孤独感はバイクのほうが上。
このまま帰れなくなったらどうしようって気分になる。
暗くなると、路面も気になってくるから、余計かも。
その点、車は夜中でも平気で酷道走れるよね。
離合が面倒な道だと、早く相手を見つけれるから、
むしろ有り難かったり・・・
- 571 :国道774号線:2005/09/09(金) 21:46:54 ID:OD3RSK/9
- >>568
普通酷険窮廃道を走るバイク乗りはオフロード車だから、挙げられた例に恐怖を感じることは
あまりない。
怪我をしやすいのは確かだが、逆をいえば、バイクを捨てて保身に徹することができるので
然るべき装備さえしていれば、よほど派手なことでもやらない限り(路外逸脱とか)重傷を負うことは
あまりない。むしろ路外逸脱などが確実だと予測できる場合に、車両を捨てて自分の身だけを
助けやすい(飛び降りるだけで良いから。車だとシートベルト外してドアを開けてからでないと
飛び降りられない)
悪路を走ることでの車両破損は四輪と同程度かそれよりも低い程度。然るべき整備さえ整えておけば
よほど不運な転倒でもしない限り自走不能までには陥らない。パンクやガス欠については車とリスクは同じ。
蛇に嚼まれる心配はまあ、ない。降りて一服中に、なら可能性はあるが。蜂は怖いけど。雀や熊などの
攻撃性(攻撃力も)の高い奴は。(1匹で攻め込まれたらグローブで握り潰すという力業もあるが、不用意に
巣に近づいたりして集団攻撃を喰らったら氏ねるね)
あとバイクは軽自動車クラスでさえ入り込めない遊歩道級の林道に突っ込めるので、そういう意味では
自走不能状態に陥ったときに人のいるところまで救援を求めることが難しいってのはあるかな。
- 572 :国道774号線:2005/09/10(土) 01:08:22 ID:P9Ww+qQq
- 林道に入って、毛虫がいっぱいぶら下がっていると鬱になる
- 573 :国道774号線:2005/09/10(土) 15:28:32 ID:UzBel0Ms
- 兵越林道(切れたR152の迂回路)ってどれぐらいの難易度でつか?
R168十津川村レベルか、それともR362本川根町〜静岡市レベル?
サイト見てもイマイチ酷道なのかそうでないのかわからん。
全線舗装されてるみたいだけど。
- 574 :国道774号線:2005/09/10(土) 15:29:51 ID:+lh7Fyox
- _____ _,,..,,,,_ スーーーーーーー
/|::::::::: / ./ ,' 3 `ヽーっ =-_
/ |___/ l ⊃ ⌒_つ = -
/ / / `'ー---‐'''''"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____
/|::::::::: /
/_,,..,,,, __/ スポンッ
/./ ,' 3 `ヽー/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:08:24 ID:osp5OIZq
- >>573
普通の林道。
むしろ地蔵峠降りたところのR152(大鹿側)の方が酷(狭い)かも
そこに書いてある例の近辺なら井川ダム〜大日峠ぐらいの道
- 576 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:32 ID:ojW1cCvd
- >>573
全線舗装で道幅もそこそこあり、林道としては走りやすい。
マイクロバスやトラックが通るのも時々見かける。
R362本川根〜静岡をちょっと酷にしたぐらい。
- 577 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/11(日) 00:36:07 ID:WHfx6/Ga
- >>573
兵越林道は、纏めサイトで中級として登録されてます。
ですので、一度御確認頂くと宜しいかと。
で、483-484にあった岐阜福井r127を実地走破しましたので、評価を書きます。
・岐阜福井r127(白山中居神社朝日線) 郡上市白鳥町石徹白〜石徹白ダム
石徹白集落を過ぎると、石徹白川沿いに1.2〜1.8車線の道が続く。特に急勾配
等もなく、窓を開けて走ると気持ちいいコースである。
但し、R471/472の飛騨市側と同じ様にガードレールが無い事と渓流釣りのRV車
や1BOXカーが多い事もあって、行違いには神経を使う事になるかと思われ。
評価:初心者★★★
(前回はレポのみで評価したのですが、今回実地走行した為評価を変えました)
- 578 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:31:27 ID:T8KHzmC8
- 「大型車通行不能」
「大雨のため崩落、迂回せよ」
さわやかなの道路管理者の警告が、澄みきった青空に映える。
災害列島の国土に集う日曜ドライバーたちが、今日も天使のような無垢な
引きつった顔で、背の低いゲートをくぐり抜けていく。
舗装を知らない峠道を包むのは、深い色の森林。路肩の地盤は
崩さないように、落石を踏んでひっくりかえらないように、ゆっくり進むのがここでのたしなみ。
もちろん、国道になっているのでルート指定するなどといった、はしたないカーナビなど存在していようはずもない。
酷道。
明治九年成立のこの制度は、もとは富国強兵のためにつくられたという、
伝統ある社会資本である。
国土交通省管理下。豊葦原瑞穂国の面影を未だに残している緑の多いこの国土で、都道府県にも見放され、
ダートから路上河川までの一環教育がうけられるの園。
時代が移り変わり、元号がが明治から三回も改まった平成の今日でさえ、
十八年陳情し続けても温室育ちの純粋培養点線国道が放置プレーされる、
という仕組みが未だに残っている貴重な道である。
- 579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:59:07 ID:boUhALTq
- >>575>>576>>577
ありがとうごぜえます。来週あたりちょっと行ってみようと思ったんで。
思ったよりもちょっとだけ難易度が高いみたいでつ。
交通量も多いらしいし。
- 580 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:27:34 ID:BY3F1YBs
- >>578
このスレでそれを見るとはw
- 581 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:52:26 ID:V+lIEAod
- 東京に本拠を置く指定暴力団国粋会が、6代目組長が就任したばかりの国内最大の指定暴力団
山口組(神戸市)の傘下に入ったことが7日、警視庁の調べで分かった。警視庁は、山口組が東京での
勢力拡大を狙った動きの一つとみて警戒を強めている。
警視庁によると、国粋会は構成員約470人。今後、都の公安委員会などの手続きを経て暴力団対策法に
基づく指定が取り消される見込み。
山口組は7月に篠田建市(通称司忍)6代目組長の就任を決定し、8月に神戸市灘区の総本部で
継承式が行われた。さらに、ナンバー2のポスト「若頭」に、篠田6代目組長が初代会長を務めた
山口組の2次団体・弘道会(名古屋市)の高山清司会長が就任した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005090701005098
- 582 :国道774号線:2005/09/12(月) 17:25:35 ID:hsUgTm0A
- 免許とって6ヶ月でR319の最酷道区間に挑戦しました。
噂以上にとんでもない道でした。
普通車がやっと通れる幅で、ガードレールがなく、障害物も多かったです。
あれは強いですね。中級から上級レベルです。
途中で離合した品川ナンバーの中の人が若葉マークと運転手を見てびっくりしてた感じでした。
- 583 :国道774号線:2005/09/12(月) 18:40:14 ID:Bwp5kRiE
- >>582
初心者の頃は、大したことのない道でも大袈裟に思えるものだ。
自分で中級〜上級だと思う道は、周りから見たら初級程度だと思っときなさい。
319で上級とか言ってると418はどうなのかと。
- 584 :国道774号線:2005/09/12(月) 20:15:50 ID:rvD6squA
- おれも初心者の頃は弥彦山スカイラインでも泣きそうになったしなぁ
- 585 :国道774号線:2005/09/12(月) 20:35:23 ID:eUtNFVmK
- つうか、日本の大都市・中核市の高校の進学状況と比較にならないだけでなく
東北の県庁所在地や拠点都市の進学状況と大差ない仙台の進学校。
人口が5倍〜3倍もいて、こんな体たらくだから駄目駄目だろ? のんびりしてる県民性
優秀な人材はよそに逃げていって残ってるのは仙台殿様商売と仙台百姓ばっか。
- 586 :国道774号線:2005/09/12(月) 20:36:41 ID:ZjpN+sV7
- 今月中に新潟の旭隧道に行こうと思ってるのですが、隧道内部の路面は未舗装でしょうか?
オンロードバイクで行くつもりでいるので、泥濘区間があれば諦めようと思ってます。
- 587 :国道774号線:2005/09/13(火) 10:39:10 ID:j2V/qrUP
- ぐぐってみたら年から年中漏水してるので深い所で深さ15センチくらいの
水溜りになってる事としばしばあふれた水で出入り口付近がどろどろになってる事しか判らなかった。
ただ泥濘に悩まされたという記述は無い。
って何の答えにもなってねえや
- 588 :国道774号線:2005/09/13(火) 12:40:07 ID:uZOycMFz
- >>587
おれもググッてみたけど、チャリンコおばちゃんが通るらしいじゃない
- 589 :586:2005/09/13(火) 19:40:03 ID:uRFyI3rc
- 私もググってみましたが、路面が水没してる以外何も書いてませんなぁ。
チャリなら多少泥濘んでても、車体が軽いから運んでいけば何とかなりますけど、
私のバイクは250kg近くあるので、中でスタックしたら脱出不能になる可能性もありますからねぇ。
一度ORRのへなり氏に聞いてみようかな?
- 590 :国道774号線:2005/09/13(火) 22:00:03 ID:gIRGYek+
- 和歌山の内陸部の酷道や険道通ってきた
意味不明な山道に通学路の看板とか出ていて和歌山県民すげえと思った
- 591 :国道774号線:2005/09/13(火) 22:17:49 ID:FyJNyGlf
- >>590
その意味不明な山道を幼少のみぎりから通学路としてきた和歌山の子供が
大きくなると地元の酷険道をミキサー車や5tトラックでばんばん行き来する
運転手のおっちゃんに・・・
- 592 :国道774号線:2005/09/14(水) 02:23:53 ID:pPqbVR5b
- >>590
奈良と三重もよろしくね!
- 593 :国道774号線:2005/09/14(水) 15:41:45 ID:hitfXzUN
- 自民党の怒りに触れて岐阜の国道が放置される予感
- 594 :国道774号線:2005/09/14(水) 16:09:56 ID:Ot7lAARP
- それば願ってもないことでございます
- 595 :国道774号線:2005/09/14(水) 16:40:21 ID:FOlT7Bvx
- ドイツの発明家が、死んだネコから安価なディーゼル燃料を抽出する方法を発見した。
クラインハルトマンズドルフに住むクリスチャン・コッホ博士(55)によれば、この方法では
古タイヤと雑草と動物の死骸を300℃まで加熱して炭化水素を取り出し、触媒コンバーターを
使ってディーゼル燃料を合成するという。博士によればこの「高品質なバイオ・ディーゼル燃料」
を抽出するには1リットルあたり15ペンス(約30円)しかかからない。
博士は成猫の死骸1匹から2.5リットルの燃料が抽出できるという。車の燃料タンクをいっぱいに
するにはネコ20匹の死骸が必要な計算だ。博士は「自分の車にこの燃料を入れ17万km走行したが、
まったく問題はなかった」という。
しかしドレスデン動物保護協会のアンネリーゼ・クラウスさんはこの新しい燃料について
「動物実験と同じくらいひどい」と非難している。
ソース:
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2005/09/post_9bb8.html
- 596 :国道774号線:2005/09/14(水) 18:41:29 ID:3PVE1Pnc
- >>594
お〜い、「岐阜の国道」って、
快走国道156号や、258号、21号、22号もあるんだよ……
157号、418号、417号、256号、257号あたりは別にそのままでもいいかもしれないけど……
- 597 :国道774号線:2005/09/14(水) 19:32:45 ID:N81Lf/7/
- 12日午前8時半、北京市朝陽区の食堂のコックが出勤してみると
同僚の男性が男子トイレの傍らで身動きできなくなっていた。
この男性はトイレの便器に携帯電話を落としたため
便器の中を手で探っていたら下水道管から手が抜けなくなってしまった。
便器の下水道管内の空気圧が高くなっていて手が
下水道管内に吸いつけられてしまっているのが原因と思われた。
コックと別の従業員は油や潤滑油を流し込んでみたが、
効果がなかったので仕方なく119番通報をした。
消防隊員が駆けつけ便器を壊し、中に空気が入るようにした。
男性の腕を傷つけないように用心しながら、
便器の下水道口を壊し2時間後男性を救い出すことができた。
http://www.tokkai.com/a-column/data/focus/1126630518.html
- 598 :国道774号線:2005/09/14(水) 23:55:48 ID:sPwHSgk1
- >>596
その分潤う地域があるんだからヨシとしようや。
国家レベルで考えませう・・・
- 599 :国道774号線:2005/09/15(木) 00:02:40 ID:WkBq7ddf
- 週末に新潟のR352とR403攻めてきまつ。
- 600 :国道774号線:2005/09/15(木) 00:47:15 ID:v/GL18h4
- 600
- 601 :国道774号線:2005/09/15(木) 11:41:57 ID:REditklQ
- >>596
放置ったって維持管理を放置するわけがなかろう。
それに21/22/156/258は全線直轄国道じゃないか。
- 602 :国道774号線:2005/09/16(金) 07:18:50 ID:RoEWbdm1
- 直轄のほうが、国の意向がモロに反映されやすそう。
- 603 :国道774号線:2005/09/16(金) 16:59:07 ID:Bq0sakJ5
- R471楢峠は通れそう?
- 604 :国道774号線:2005/09/16(金) 17:17:03 ID:KJjBvDkl
- >>603
ニダ
- 605 :国道774号線:2005/09/16(金) 19:30:57 ID:VdXlc8rl
- ふん尿事件でシャープ課長逮捕 大阪府警
【17:15】 大阪府内で若い女性にふん尿のようなものがかけられた事件で、府警は16日、
暴行と器物損壊容疑で、大手電機メーカー「シャープ」の課長、栗本一正容疑者(39)を逮捕した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
関連
大阪連続ふん尿事件、大手電機メーカー課長を取り調べ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126845549/
【社会】若い女性がまた被害…車からふん尿、大阪で頻発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126807071/
【大阪】歩行中の女性が車からふん尿かけられ、上半身を中心に茶色く変色
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1125973018/
- 606 :国道774号線:2005/09/17(土) 00:03:47 ID:NSaHmceq
- 【山】紀伊半島ドライブスレpart1【海岸】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126882332/
- 607 :国道774号線:2005/09/17(土) 00:12:14 ID:lzRXm2iv
- >>603
岐阜県側からなら峠までは行けた。
状況を酷道あぷろだに載せたので暇なら見るよろし。
富山県に突入してないので、富山からのアプローチについては不明。
富山側は道路決壊で当分の間通行止めらしいが・・・。
もし行くなら、生コン車など工事車両に注意。
- 608 :国道774号線:2005/09/17(土) 00:20:25 ID:6otS84K7
- >>601
R156は白鳥までが直轄。以北は富山のどっかまでは県の管轄。
R19、R21、R22、R41、R258は全線直轄
- 609 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/17(土) 01:11:43 ID:2iVc4uMK
- >>603
運がよければ通り抜けられると思う。
今年は、楢峠からR360分岐までが、通行止めの規制区間。
楢峠は、規制のゲートすら立っていないはず。
足止め喰らうとしたら、飛騨市最後の民家の手前で、
チェーンを掛けられて封鎖されているかいないかだけだと思う。
- 610 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/17(土) 01:20:50 ID:2iVc4uMK
- >>603
あぷろだ観てきた
是が非でも通り抜け阻止したいみたいだね・・・
<飛騨市最後の民家の手前で、> は2816.jpgの橋の所で
チェーンで封鎖している
- 611 :国道774号線:2005/09/17(土) 09:52:52 ID:Hp6FQUHD
- 通学や職探し、職業訓練もしない若者「ニート」が、
同年代の完全失業者の増減を追いかけるように、
ほぼ4年たって増減しているらしい傾向が統計上、浮かんだ。
総務省統計研修所による労働力調査の特別集計でわかった。
学校を出ても就職できなかったり、失業したりした後、4年ほどは職を求め続けるが、
この間に就職できず、あきらめる人が多いせいではないか、とみられている。
同研修所の西文彦さんと菅まりさんは、80〜04年の9月分の労働力調査の結果について、
改めて「家事も通学もしておらず、仕事に就く気もない20〜34歳」をニートと定義し、
調べ直した。その結果、80〜00年ですでにこうした人たちが30万人前後いた。
ただ、この時点でほぼ横ばいだったのが00〜03年に急増、50万人前後となった。
一方、就労意欲があって就職できない20〜34歳の完全失業者は95年ごろから急増。
「99〜04年のニート増加」と「95〜00年の完全失業者増加」の相関関係をみる係数を計算すると、
極めて強い関係がわかったという。
http://www.asahi.com/life/update/0914/005.html
- 612 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/17(土) 10:37:33 ID:GP/hnFKm
- >>607
あいたー・・・。
何時の間にかバリケードが出現とは・・・今年は終わったか、楢峠。
にしても、あの道一面に礫が堆積してる区間、結局除去しなかったのか・・・。
写真見る限り、私が6月頭に突撃した時と変わってない様に見えるし。
- 613 :国道774号線:2005/09/17(土) 13:40:15 ID:86uKfxdh
- 有峰湖から立山カルデラに通じる林道、普通に進入できます?
- 614 :国道774号線:2005/09/17(土) 16:14:26 ID:lhkEWTkf
- >>613
工事車両以外むりぽ(有人ゲートある)
- 615 :国道774号線:2005/09/17(土) 21:15:43 ID:lzRXm2iv
- >>612
富山側はどんな状況です?
あの巨大土能のバリケードは軽自動車なら通過可能だったので
車種によっては通過可能と思われます。
河合村側のバリケードはチェーンは無いので(利賀河合線の工事車両が
出入りするため)もしかしたら八尾〜河合の通り抜けが可能かもしれません。
- 616 :国道774号線:2005/09/17(土) 21:52:11 ID:yRAD2Frv
- >>614
そか、サンクス
久々に立山温泉入りたかったのに。
- 617 :国道774号線:2005/09/18(日) 00:56:15 ID:UiYCxEkE
- 富山側なら某サイトに載ってなかったかな
- 618 :603:2005/09/18(日) 01:07:47 ID:RU3Q4ZNO
- 情報サンクスです。
無理みたいですね、残念。
しかも路上堆積物は我が愛車では通過不能のよう。
- 619 :国道774号線:2005/09/18(日) 05:26:59 ID:83hZSoYZ
- http://www.shinmai.co.jp/news/20050917/KT050916ATI090009000022.htm
権兵衛峠はどうなるのかが気になるところ
- 620 :国道774号線:2005/09/18(日) 05:41:39 ID:aHbXqApd
- >>619
現在、R361は通行止めでしたが・・
もうすぐ長野を去って実家に帰るので
その前に県内のできるかぎりの峠を
走っておこうと思ったのですが・・
記事を読む限り、トンネル開通まで、
いや、旧道はもう閉鎖の悪寒・・
- 621 :国道774号線:2005/09/18(日) 06:59:45 ID:HPZrciiw
- ★警官鍛え直し 県警が強化策
「事件現場から逃げ出したり、太って動けないようなお巡りさんはいりません」――。
県警が「強いお巡りさん」を育てようとしている。身近な交番などに勤める警察官を主な対象に、柔剣道の
訓練を厳しくしたり健康管理にも気を使う。第一線の警察官を鍛え直し、「勇気と体力をつけて住民に
頼りにされる存在を目指す」(県警警務課)という。(津田六平)
県内では交番で暴れるなどの公務執行妨害事件が昨年84件発生し、8年前に比べて約3・5倍に増加している。
制服姿の警察官が事件現場に到着しても、関係者が暴れたり、指示に従わないケースも増えているという。
今回の「強化策」では、逮捕術を取り入れた実践的な拳銃訓練を盛り込んだ。また、女性警察官も杖を使った
武術を学ぶ。「警察官に期待される体力がなく、動けないことは問題」(同課)として、保健師の指導を受けて
警察官の肥満や喫煙対策にも乗り出すという。
「強い」イメージがある警察官だが、各地では制服の威信を揺るがす事件が相次いだ。
埼玉県草加市では昨年7月、交番前で助けを求めた男性が埼玉県警の警察官の目の前で集団暴行を受けて
連れ去られた事件があり、当時の草加署長ら9人が処分された。
また、今年2月にも、東京都港区で交通事故を起こしてバットを振り回す男から警視庁の警察官が逃げ出す姿
がテレビで放映され、小泉首相が「あきれた」と苦言を呈していた。
同課は「昔と違って交番に来ればおとなしくする人ばかりではない。自身を守るため、県民を守るためにも『強い』
警察官が必要な時代」と話している。
また、苦情の多かった空き交番対策として、交番相談員を現在の168人から2年間で倍近くに増やす。
相談員にも警察官と同じような制服を支給して、存在をアピールすることにしている。
朝日新聞(9/17) http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5524
- 622 :闇の住人:2005/09/18(日) 11:17:29 ID:3aynBP3W
- >>605>>611>>621
スレ違い消えろ。目障りだカス。
シカト(スルー)できない俺様もカス。
- 623 :☆LET:2005/09/18(日) 14:32:41 ID:qiAjvTkM
- …で、行者還林道は復旧見込みなしなんでしょーか?
- 624 :国道774号線:2005/09/18(日) 14:50:07 ID:zD+9Qwf9
- ● 9月17日(土)放送の
「タクシードライバーは眠れない 〜規制緩和・過酷な競争〜」の再放送
9月20日(火)午前1:00〜1:52(19日(月)深夜の放送)
らしい。
- 625 :国道774号線:2005/09/18(日) 16:06:13 ID:ev149rll
- >>622
いやいや、誰かが言わないと・・・
三重r11を通った。
2度目だが、地図無しでも意外と何とかなると感じた。
でもやっぱ分かりづらいね。
もう1度行けば、迷わずに通り抜けれるかも?
- 626 :国道774号線:2005/09/18(日) 17:23:20 ID:7YnlKsQP
- >>623
通行可能になってるはず。
奈良県で迂回路無しで通行止規制が出ているのは
高野辻堂線だけなはず。
- 627 :国道774号線:2005/09/18(日) 20:47:42 ID:vlYIRPgV
- >>626
そうかえ?
http://www.pref.nara.jp/doroi/kanri/douroiji-04.htm
- 628 :国道774号線:2005/09/18(日) 21:21:00 ID:7dLQLfsv
- >>627
平日のみ時間規制だけになったのね<R309
R425の下北山村内は相変わらず全日通行止だけど・・・
つーかR425、尾鷲方面の通行止解除マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
- 629 :国道774号線:2005/09/18(日) 21:49:50 ID:nvIQLyyQ
- >>622>>625
いやいや、自動書き込みだから、文句言っても書き込んだ主には通じないわけで…
- 630 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/18(日) 21:51:15 ID:MUc54mnQ
- >>607
今日行って確認してきた。
富山県側から、フレコンのバリケートの所までは行ける。
例の隙間は何台か強行突破した形跡が有って
実際にハイラックスが突破して行った。
- 631 :国道774号線:2005/09/18(日) 22:11:11 ID:7YnlKsQP
- >>628
土日祝は規制解除<R309
- 632 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/18(日) 23:10:31 ID:MUc54mnQ
- あぷろだにあげてきた
>>607氏
が現地に行った
2005:09:12 10:46:05
から、
私が行った
2005:09:18 17:16:30
の間の僅か、一週間でこうなるのね・・・
あの付近は以外に人の出入りが多いようですね。
- 633 :国道774号線:2005/09/19(月) 01:46:56 ID:8gVIGUw1
- 中越の酷道は・・・まだ地震の災害復旧工事真っ只中だった。
R17とかの幹線国道でさえ工事が完全には終わってないぐらいだから、
山奥は後回しだよなあ。ところどころ付け替えトンネル工事もやってた。
山古志村とかあの辺の山肌はボロボロだね。でも稲穂は黄金に実っていた。
- 634 :607:2005/09/19(月) 10:24:30 ID:EPGhvGxm
- >>旧262
ついでに旧262も突破してくればよかったのにw
しかしなんとまあ、強固な意志で突破したみたいだなぁ。
9/12では向かって右にある木の看板と土のうの間に
通過形跡があったんだけど、ジムニーがせいぜいかな
とおもたので自分はやめておいたが、草むらを行くとは・・。
- 635 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/19(月) 12:28:31 ID:ipvuj+oN
- 他にも人がいたのと、
本日は仕事なので時間が無かったので、
これ以上は行けませんでした。
- 636 :国道774号線:2005/09/19(月) 14:24:51 ID:s41aqXWn
- 昨日 、酷道・険道に突撃してきましたのでレポですします。
(ちょっと古い地図を参照してるので市町村名が違うかも?)
R418 阿南町新野(R151交点)〜南信濃村尾野島
天龍村内の十字峡トンネルが新トンネルに切替済(既出?)
R152 南信濃村尾野島(R418交点)〜長谷村非持(一部蛇洞林道)
通行に特に支障なし。
長野r211 芝平高遠線 全線
高遠湖沿いは1.5車線で、R152の旧道か?。1kmちょいR152と重複して
長谷村非持で分岐。しばらくは2車線、途中から高遠町宮原までは1.5車
線で特に普通の田舎道。宮原以降は谷間の1.2車線離合困難な道。芝平
地内でいきなり舗装が切れる。丁寧に県道起点の標識がある。
以降はダートの林道で、芝平峠まで行くと尾根に舗装の林道あり。
評価:中級★
ダートもあるので一般向きではなさそう。
(続く)
- 637 :国道774号線:2005/09/19(月) 14:26:23 ID:s41aqXWn
- (続き)
長野r199 八島高原線 全線
下諏訪町落合でR142から分岐。東俣の集落までは1.5車線以上。以降
は谷間の杉林の中の1.2車線の林道そのままの道で、途中からつづら折
れの登りとなる。なお、幅員1.7m規制があり規制ポールがあるが、ミラー
を畳まずに余裕で通り抜けできたのでたいていの乗用車なら通過可能と
思われる。登り切ったところが終点のビーナスラインの八島高原の駐車
場で、何となく自分が場違いに思えて笑えた。
評価:中級★★★
ヤバい所はないので気合があれば十分かと。
攻め込む方と規制ポール萌えの方にはお薦めかと
R142 和田峠旧道(北側)
特にコメントなし
長野r67 松本和田線 全線
「あなたの酷道・険道レベル」にコメントありますが補足を含めて一応。
和田村唐沢?からビーナスライン扉峠まではほぼ2車線の峠道。扉峠
から扉温泉まではまさにコメント通りの険道。扉温泉より下手は1.5〜2車
線の特に問題のない道。
評価:中級★★★★
険道として評価できるのは扉峠から扉温泉までの区間のみ
交通量が多いときの離合が難儀でしょう、きっと
(さらに続く)
- 638 :国道774号線:2005/09/19(月) 14:27:22 ID:s41aqXWn
- (続き)
長野r181 下奈良本豊科線 全線
「あなたの酷道・険道レベル」にコメントありますが補足を含めて一応。
四賀村矢室?でR143から分岐するが標識も何もなし。エネオスとセブン
イレブンが目印。ヘキサも入り口にあった他は見かけず。保福寺の集落ま
では1.5〜2車線の田舎道。集落のはずれから1.5車線の林道で峠越え。
峠を越えると状況は悪化し、1.2車線離合困難で路面中央は苔むして草が
生えてるし浮き砂も多い。青木村市之沢の集落からr12交点まではほぼ整
備された道となる。
評価:中級★★
保福寺峠は旧東山道の峠で、歴史に興味ある方にはお薦め
長野r12 松本和田線 青木村下奈良本〜丸子町鹿教湯
全体に1.5車線の峠道。離合しにくい割に交通量多く注意が必要。
評価:初級★
通って楽しい道でない
長文失礼しました。
- 639 :国道774号線:2005/09/19(月) 19:43:36 ID:0plMO9pg
- >>636-638
乙
十字峡トンネルは新トンネルかー
残念
- 640 :国道774号線:2005/09/19(月) 19:45:57 ID:ha8/ycog
- sage
- 641 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/19(月) 21:44:20 ID:fk4XYwRN
- >>636-638
乙でつ。
扉峠からの長野r67、復旧したんですか?
私がビーナスラインに行った時は厳重なバリケードで塞がれていたので・・・。
- 642 :国道774号線:2005/09/19(月) 22:01:14 ID:cGFjS5MA
- 乙見山峠行ってきた。
ダート初心者にはうってつけの道だな。
隧道の長野側は、霞んでなければ凄くいい景色が見えそう。
- 643 :国道774号線:2005/09/19(月) 23:23:36 ID:H6ZFm3QC
- 今日は三重r46とr33に行ってきますた。(r12は以前行ったのでパス)
両険道とも上級にランクされているだあけあってかなりハード。
幸い殆ど対向車には合わず、合っても何とか離合できる場所だった。
r46:南島町側より進入、対向車2台(1台はオンロードバイク)
↓の地点に車幅制限2mの看板有り。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/17/21.576&el=136/30/48.775&scl=70000&bid=Mlink
最初はたいした事無かったけど、高度が上がるにつれてガードレール・カーブミラーが無くなるは
道幅が狭くなるはで嫌な汗でまくり。
藤坂峠を越えて少し下ると切り替えしをしないと曲がれないヘアピンカーブの連続。
正直、距離が長いR425(十津川-龍神間)を走ったときよりきつかった。やっぱり国道と県道の違いかな?
r33:大紀町側より進入、対向車1台
↓の地点に車幅制限1.8mの看板有り
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/17/37.070&el=136/25/24.726&scl=70000&bid=Mlink
ランク表にも書かれてるように、落石や落葉・枯枝が多い。バイクで走る人は要注意。
しかしr46よりは精神的に楽だった。
最後に久しぶりにR260旧道を走った。旧道とはいえ、整備されてたので結構快適。
棚橋隧道の写真を撮ろうとしたけど隧道手前で先客がいたので断念。
- 644 :643:2005/09/19(月) 23:33:18 ID:H6ZFm3QC
- スレとは関係ないけど
R165の近鉄西青山駅付近で小鹿の轢死体を見た。
酷道とか走ってる時に生きてる鹿は何回も見たけど、轢かれて死んでるのは初めて。
南無…
- 645 :国道774号線:2005/09/19(月) 23:58:58 ID:HvKtzbLQ
- >>643
漏れもr33,r46に行きますた
方向は同じなのでニアミスはなかったようですな
おまけでr151,r721,r720,r12もついでに…
うpろだに写真すこしウプしてあります
藤坂峠と剣峠の下りヘアピンは「サイドォォォ」で一発クリア(危 しますた
- 646 :国道774号線:2005/09/20(火) 02:22:14 ID:+lMqP6Th
- >>644
錦峠旧道の旧旧道分岐には鹿の白骨死体があるお('A`)
- 647 :国道774号線:2005/09/20(火) 02:42:32 ID:BkHLlD58
- 前に和歌山r229で騒いでいた者です.
完走しました!
普段の未舗装区間はあんなもんなんですね.前は石が一杯.今度は下の土が
見える.いろいろ補修してあったようです.
ところで,結構細いところで前からダンプが! あーあこれはかなりの距離を
バックしなければいけないなあと思い少し脇によったとき,突然ダンプが
前進! えっ,どうするの? ダンプは路肩をうまく使って離合していきました.
唖然です.
- 648 :643:2005/09/20(火) 18:03:06 ID:6rLoRISl
- >>645
同じ日に同じような事をする人がいるとはw
>>646
('A`)
- 649 :国道774号線:2005/09/20(火) 18:15:28 ID:oKPIDfvd
- 黄昏野郎がいるな
- 650 :国道774号線:2005/09/20(火) 21:25:19 ID:CPyt4R87
- >>642
俺は先週行ったよ。
小谷側が8割近く舗装されていたのには驚いた。
ほんの数年前までは、水害のせいで獣道よりひどかったのに。
でも、あの深い谷に未だガードレールが付けられないのはいい。雪崩GJ。
- 651 :国道774号線:2005/09/20(火) 21:28:39 ID:CPyt4R87
- 連投スマソ
その後、奥志賀林道〜秋山林道〜R405という秘境コンボをかましてきた。
幹線以外はほとんど道がない上信越の山奥を貫いているだけあって、
奥深さはピカイチだった。
紅葉時にまた行こうかな・・
- 652 :国道774号線:2005/09/21(水) 00:27:14 ID:B+kAibAr
- 日曜日にR309行者還林道とR169瀞峡近辺、R425十津川龍神と
ビデオカメラ乗せて逝って来ました
R309:
天川村側は道が悪くて狭い
50mくらいダートあり
山を登り始めてからは道幅が広くなりいくらかマシ
トンネル前は登山客イパーイ
トンネルを抜けたら真正面に太陽
何も見えませんでした
あとは下るのみ
R169:
バイクの一団とともに10tトラックの大名行列に引っかかる
しかし、トラックが道を譲ってくれた後
バイクに引っ付いて走っていったので、かなりハイペースで抜けた。
R425:
そこら中に彼岸花が咲いてました。
昼食時を狙っていったので、比較的対向車が少なかったと思う。
主要な交差点には案内表示が立っているので、道に迷うことはない。
ただ、ひたすら長い。
とりあえずお腹いっぱい
- 653 :国道774号線:2005/09/21(水) 01:41:07 ID:kd1Vyu+7
- >>647
未舗装区間はどうなってました?
舗装されちゃってるのかな?
>R309:
50mくらいダートあり
どのへん?
- 654 :652:2005/09/21(水) 22:35:40 ID:B+kAibAr
- >653
ダムから1kmくらいかな?
すぐ手前に、かけなおしたばかりと思われる橋がありました
- 655 :647:2005/09/21(水) 23:30:55 ID:xp+CdFRb
- >>653
以前よりも未舗装区間は短くなっていました.R458の未舗装区間よりも
ひどい感じですが,問題なく通過できます.路肩が崩れているところも
なくなっていました.
- 656 :☆LET:2005/09/22(木) 11:26:23 ID:iJ0/l/H6
- みんなありがとう!
行者還走れそうですね。そのうち行ってきまつ★
- 657 :国道774号線:2005/09/22(木) 19:07:27 ID:WIdF/Di0
- ぎょうじゃがえり林道行って動画でも撮って来ようかな?
- 658 :国道774号線:2005/09/22(木) 23:37:18 ID:MDeF4QFn
- >>656
天川側の舗装路はかなり荒れてるし、対向車も多いので注意してね。
トンネル西にある、紀伊山地最高峰への登山路は人気があるからね。
- 659 :国道774号線:2005/09/22(木) 23:55:55 ID:WIdF/Di0
- 廣井
R309
素堀りのトンネルの手前にある道路情報看板
tp://8805.teacup.com/276/img/bbs/0000016.jpg
鉄板橋が無くなりました。
tp://8805.teacup.com/276/img/bbs/0000017.jpg
冬季閉鎖ゲート
tp://8805.teacup.com/276/img/bbs/0000018.jpg
河鹿の里周辺
tp://8805.teacup.com/276/img/bbs/0000019.jpg
紀伊山地最高峰への登山路って人気があるだけに
それなりに整備されているのかな?
でも、観光バスがよく、行者還トンネルの所まで入って来れるもんだね。
天川側に比べれば上北側は、道が整備されているものの
狭小区間はあるからね。
- 660 :国道774号線:2005/09/23(金) 00:09:27 ID:L1FI1A0S
- >>659
「通行止」を何と書き間違えたのが気になるw
- 661 :国道774号線:2005/09/23(金) 00:42:32 ID:MQQ10lxk
- 通「交」止だろうな
- 662 :国道774号線:2005/09/23(金) 02:01:23 ID:4RJ7QC1H
- うっ、するどいな・・・
- 663 :国道774号線:2005/09/23(金) 21:32:09 ID:VSyDlD+r
- >>659
その端は誰かが落ちそうだな。0000017.jpg
- 664 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/24(土) 22:32:02 ID:TjByqIwz
- スタンプラリーついでに通った道のレポでつ。
・岐阜r90旧道(古川清見線) 岐阜r478交点〜飛騨市古川町畦畑
猪臥(いぶし)山トンネルの完成によるルート変更で格下げとなった区間。
ヘキサは全て引き抜かれ、此処がr90であった事を示す縁(よすが)は何もない。
r478交点から暫くは災害復旧工事で道幅も広いが、工事区間を過ぎると途端に
道幅1.0〜1.2車線の荒れ果てた道(退避場所殆どなし)が延々と続く。
最早まともな補修は行っていない様で、大量の草木侵食・石くれ多数散乱・
路面陥没複数箇所・舗装劣化急速進行中とカナーリ神経を使う道。
救いなのは、対向車が先ず来ない事であろうか。しかし、万が一出くわしたら
・・・。
評価:中級★★
- 665 :国道774号線:2005/09/25(日) 00:29:30 ID:CFqbUedw
- ◆◆第一回酷道離合OFF◆◆
●開催場所(集合場所)
1.R421石榑峠(コンクリートブロックの滋賀県側と三重県側)
2.R308暗峠(大阪側:R170との交点付近にあるコンビニ、奈良側:近鉄生駒線南生駒駅前)
3.R425十津川龍神間(龍神側:R371との交点、十津川側:ホテル昴前)
●開催日時
10月9日(日曜)午後1時より
1.両方の集合場所より1台ずつ1分ごとに出発
2.両方の集合場所より1台ずつ3分ごとに出発
3.両方の集合場所より1台ずつ10分ごとに出発
※正確な時刻に合わせた時計、もしくは電波時計を持参すること
●最小開催台数
各開催場所につき1台
●目印
このスレの住人と判るようなモノを見える位置に提示すること
- 666 :国道774号線:2005/09/25(日) 02:14:17 ID:QHzxWAP/
- じゃレンタ屋で4dロング借りて参加しますね
- 667 :国道774号線:2005/09/25(日) 02:29:56 ID:S/Xt8dzD
- 鴨川で大型車通行不能の看板に誘われて、
狭ーいトンネルというか、外房線のガードを発見。
幅、高さともに2.5ぐらい。どんぐりみたいな形だった。
一応r82の旧道らしい。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.12.18.17N35.7.9.451&MT=%C0%E9%CD%D5%B8%A9%B3%FB%C0%EE%BB%D4%C6%E2%B1%BA&ZM=10
この写真じゃ暗すぎてわからんなー orz
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2877.jpg
- 668 :国道774号線:2005/09/25(日) 08:32:05 ID:eZ/k1kzg
- R345の悪路区間(山形県温海町)を走ってきました。
ttp://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%B8%A9%E6%B5%B7%E7%94%BA&ll=38.517012,139.653053&spn=0.047721,0.061807&hl=ja
海岸側からR345へ。途中から崖沿いの曲りくねった狭い道になる。
崖の反対側も背の高い樹木が生い茂り、昼でも暗い。
木がじゃまでS字カーブの先の対向車がまったく見えない。
噂通りの見通しの悪い酷道。ライトを付け、30km/h前後で慎重に進む。
途中SUVに遭遇したが相手がタイミング良く路側帯に入り離合に成功。
しな織りセンターから先は面白味がないという話なので、県道52号へ。
ここも県境を越えるまでが険道。先ほどの悪路のぶり返しで離合不可。
幸い対向車に遭遇せず、無事帰路につけたが、正直もう通りたくないな。
- 669 :国道774号線:2005/09/25(日) 08:42:09 ID:DwyB3hC3
- R345かぁ、昔よく行ったなぁ。
新潟県側の海岸区間も酷で良かったけど、今はもう立派な道路だしね。
(線路の高架の問題で、高さ制限1.8mの所もあったような気が・・・)
- 670 :国道774号線:2005/09/25(日) 08:46:59 ID:o5GZLuYc
- チェコにて、トラクターの運転手が運搬していた巨大なウンコの山に潰されて死亡したとのこと。
死亡したマルティン・T氏は、事件当時、ウンコを大量に積載したトラクターを運転し、
それをチェコ西部のカルロヴィ・ヴァリまで運び、廃棄していたという。
しかしその後、如何なる理由をもってかは定かではないが、
マルティン氏は廃棄中のウンコの山に潰され、窒息死したのである。
「一体なぜ、こんなことが起こったのか私にもさっぱり分かりません。
トラックの荷台は水力によって動いていますから、
本来、運転手がわざわざ荷台の下に行く理由は何もないんです。
しかしながら、死人に口なし、いまでは彼を非難することは出来ません。」
雇用主のウラジミール・エルプス氏は取材に対し、そう語っている。
また現在、警察は事件を業務上過失致死の疑いで調査しているとのこと。
http://x51.org/x/05/03/2909.php
関連スレ
上空から冷凍ウンコが落下、車を直撃
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1107558605/
【●】大量のウンコが上空から飛来 警察が本格的調査へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1103169083/
ウンコ中にスリ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1109680496/
ウンコと共に便器の中に消えた指輪、27年振りに持ち主の元へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106210814/
葬式の最中に上空から冷凍ウンコが落下
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1107558457/
「フライドチキンの中から虫」 腹を立てた客が店内にウンコをばらまく
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106919043/
トラック8台分のウンコをばらまいた右翼を逮捕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1109599211/
- 671 :国道774号線:2005/09/25(日) 13:55:30 ID:u6KOnSwb
- >>664
昨日、r478を通りまして、小鳥峠への分岐のところで標識の
ヘキサも行き先も消してありましたが、r90の旧道だったんで
すね。
工事車両が頻繁に行き来していたし、標識からも消してあっ
たので不通だと思って行くのをやめましたが、行けばよかっ
たなぁ。
ついでににr478のレポ
岐阜r478(?線) 高山市清見町夏厩〜飛騨市河合町天生
清見町地内は1.5車線以上の単なる田舎道。河合町地内は
下小鳥ダムのダム湖沿いの道。およそ1.5車線で、大型車以
外の離合にはさほど気は使わずに済む。
評価: 初級★
補足として、r75保峠は不通のようです。
- 672 :国道774号線:2005/09/25(日) 16:36:12 ID:t6Mxq3da
- あぷろだに新旧十方峡トンネルの最新画像をアップしました。
あまりに立派になってしまって戸惑ってしまいました。
- 673 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/25(日) 21:24:10 ID:QpJj9jBN
- >>671
岐阜r478は「清見河合線」ですね。昔は「舟原荒町線」と称していましたが、
r90の付替えに伴い、舟原地区の交点から南側をr478に組入れたみたいです。
>不通だと思って行くのをやめましたが、行けばよかったなぁ
う〜ん、それは車両次第でしょうね。
私のヴィッツでも結構大変な思いをしたんで、車種次第では無傷でクリア
出来ない可能性もあります、いやマジで。
- 674 :国道774号線:2005/09/25(日) 23:55:46 ID:yx2ZIYc9
- R168の崩落部分は順調に回復中のようです.法面工事が終わり,未舗装の
道ができているようです.そこをダンプが行き来していました.
ところで例のたこ焼きやですが,宅急便まで始めたようです.いったい
何を送れと?
- 675 :国道774号線:2005/09/26(月) 01:03:03 ID:Mh4xvHto
- >>667
昼間の写真あったのであぷろだに貼っておきました。
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/2900.jpg
r82は険道ではありませんが、谷間から一気に山に登る急坂区間も
一見の価値はあります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=MapionBB&uc=1&el=140%2F12%2F55.133&size=954%2C768&nl=35%2F07%2F48.117&scl=25000&size=954,768
- 676 :国道774号線:2005/09/26(月) 11:59:42 ID:ReDZT0CG
- 岐阜r478は飛騨トンネル関係で土日問わずダンプが走ってるから注意
- 677 :国道774号線:2005/09/26(月) 19:00:22 ID:j+FP5uSz
- 4月の晴れた日曜日、山梨で有紀ちゃんを撮影。
むじゃきで自由気ままな有紀ちゃん。自由奔放そのままの姿を激写!
撮影がすぐ飽きちゃうのか、ちょっと落ち着きのない撮影になりました。
子猫のように愛らしく、ちょっぴりいたずらっコの有紀ちゃんでした。
Profile
1997年12月16日生まれ
身長・118cm
星座・射手座
血液型・A 型
http://art-gon.cool.ne.jp/gallery_f/repo_wa01.html
- 678 :国道774号線:2005/09/26(月) 19:51:18 ID:LlgNm//p
- >>664
オレ、オデッセイと対向したぞ
たまたま路外にはみ出せるポイントだったからよかったけど・・・・
- 679 :国道774号線:2005/09/26(月) 22:04:41 ID:uR/cIg2O
- >>678
筑波の風返峠の狭い急坂で向こうからオデッセイが来たときは
(ノ∀`)アチャーという感じだった。坂を上りはじめの頃だったからよかったけど。
しばらく後のある日、今度は奈良の小南トンネルのとこの狭い山道で、、、
「またオデッセイか!」
しかも2台連続。
- 680 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/09/27(火) 00:23:42 ID:qgnzWsbg
- >>678
>オレ、オデッセイと対向したぞ
(ノ∀`)アチャー・・・よりによってオデですか・・・。
>たまたま路外にはみ出せるポイントだったからよかったけど
それって、結構運が良かったんでしょうね。
はみ出し可能な箇所ってそう多くないと思ったのですが・・・。
因みに私の場合、対向車は全く無かったのですが、飛騨古川いぶしに到着した
時点では、既に泥だらけでした・・・。
- 681 :国道774号線:2005/09/27(火) 01:36:12 ID:Z/tKlZ58
- R143旧四賀村〜青木村、県別マップルで見たら
細いうねうねで書かれてたので、期待して逝ったが
離合不能場所殆どなしのちょっと長めの山岳酷道でした。
その区間大型車締め出してるのも大きいんでしょうけど。
往復したら流石に少し飽きました。
長野r464美ヶ原公演西内線、もう通す気無いのか?
美鈴湖の案内板には路線の存在そのものがなかったです。
- 682 :国道774号線:2005/09/27(火) 02:24:58 ID:mkzkEI4N
- R143はナントカっていうトンネルで信号町がある程度か。
7月ごろ通ったときは崩落箇所にブルーシートがかかっていた、かな?
r464ねぇ・・・三才山トンネルができたから、蝶蛾原林道合流地点以北は用済みなんじゃね?
- 683 :671:2005/09/27(火) 22:20:15 ID:Am+/qhyN0
- >>673
クルマはダートラ用ですから問題なしです。
(って現在はほとんど酷道仕様になっている(w)
- 684 :国道774号線:2005/09/29(木) 02:51:01 ID:73BIdRBF
- あ
- 685 :国道774号線:2005/09/30(金) 02:16:07 ID:a6JOVBVR
- R143は麓の方は改良されまくりだし、
クネクネしてるとこもカーブがだだっ広くてタイヤ痕も多いよね。
- 686 :国道774号線:2005/09/30(金) 19:49:11 ID:2+nPBLPu
- R471は完走可能でしょうか?
週末にチャレンジしたいんです。
- 687 :国道774号線:2005/09/30(金) 21:37:22 ID:PF9AEj3P
- R471県境から万波にぬける大谷林道は通れますか?
- 688 :国道774号線:2005/09/30(金) 21:38:40 ID:G1pfa+O4
- 鉄道総合板の犯罪者集団
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127393624/l50
記念カキコ受付中
- 689 :国道774号線:2005/09/30(金) 21:41:46 ID:8sinWtls
- R471は酷道あぷろだに出てるよー。(樽峠)
漏れはこれからR399鳩峰峠+R121大峠福島側いくよ。(`・ω・´)
- 690 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/09/30(金) 21:56:43 ID:1W0E13yW
- 〉〉687
通行出来るて
あぷろだには乗ってないよ
- 691 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/10/01(土) 00:29:53 ID:MJQ4VboP
- 上の修正で
>>686
富山県側から、県境までいけます。
岐阜県側は駄目です
>>687
先週の時点では通行出来たって
- 692 :国道774号線:2005/10/01(土) 00:54:49 ID:MlYOekEl
- こないだ行った藤橋村の道の駅には「岐阜から富山にはどのルートでも行けません」
って書いてあったけど、もう大丈夫なのかな。
- 693 :国道774号線:2005/10/01(土) 00:57:17 ID:ggJ9Eemg
- http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1127745806/l50
- 694 :国道774号線:2005/10/01(土) 15:12:01 ID:Qdwx4Xas
- レポをひとつ。
静岡r220蔵田島田線
蔵田側から進む。
基本的にセンターライン無しの1〜2車線、たまに整備された2車線区間がある。
キャンプ場を過ぎて、藤枝と島田の境界付近が狭い。
ここは3ナンバー同士では離合不可。
俺は旧サイズの軽で行ったが、3ナンバーセダンと離合できず、少しバックして路肩に避けることになった。
このあたりはガードレールはなく、反射板をつけたポールが並んでるだけ。
ただ離合がきつい区間は数キロで長くはない。
あとは1,5車線前後の道を大井川に向かって下って行く。
全体として眺望はあまりよくない。
初級★
- 695 :国道774号線:2005/10/01(土) 17:31:17 ID:2JkPuCer
- >>687,691
折れは先週宮川村側から大谷林道を入って万波から
先を断念したんだがあの先県境まで行けるのか?。
どう見ても近日走行した跡が無かったのだが。
R471も富山側から県境までアタックしたが、県境手前
で工事車両があってアウトでした。
しかしながら、途中に「大長谷温泉」って施設があった
のだが、果たして客が来るのか疑問に感じた。
- 696 :国道774号線:2005/10/01(土) 17:57:06 ID:+zvyuH/1
- ハママツって田舎ではないだろうケド
びみょーだよね。
すごい中途半端。
住んでいて寂しくならない??
この街は一応、東海地方に属するのかなぁ。
違う気もする。
- 697 :国道774号線:2005/10/01(土) 21:46:59 ID:PhNYqgtl
- 万波って人住んでるの?家が一軒もないのに広々とした畑、
神社がひっそりとあって不思議なところ。
あと万波川添いを下っていく未舗装路はどこまで続いているのと、
神社の脇を通っている道はその先何本かに分かれているけどその先はどこに
つながっているのか、いったことある人教えてください。
- 698 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/10/01(土) 22:50:04 ID:MJQ4VboP
- >>695
林道の方は
去年の話で申し訳無いが、
酷いのは、
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/22/41.524&el=137/05/59.689&scl=25000&size=800,700&grp=all
と
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/22/38.215&el=137/05/55.097&scl=25000&size=800,700&grp=all
の間の稜線を越えるところ辺りが酷いだけで、後はたいしたことは無い。
R471も富山側から県境までアタックしたが、県境手前
で工事車両があってアウトでした。て何処?
少なくとも、あぷろだに上げた時点手は私は県境まで到達できた。
- 699 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/10/01(土) 23:48:53 ID:lAYCqN0U
- >>695
実はそこ、結構客がいますよ。
私が逝った6月頭ですが、朝一で入浴して、出る頃にはもう近隣のオッチャン
オバチャンでごった返してたです。
実際、風呂が小さいので尚更そう感じるのかもしれないですが。
- 700 :国道774号線:2005/10/02(日) 00:24:34 ID:Rwc38bJB
- ハイマツの生い茂る峠を行こう
- 701 :国道774号線:2005/10/02(日) 09:15:19 ID:7oMqoDLD
- ”読売グループ内の人事異動”に大異変が起こっている。
巨人・原辰徳前監督が一昨年9月に辞任した際、渡辺会長(当時オーナー)が、
「今回のは原君の辞任とかではなく、読売グループ内の人事異動」と言い切ったのは記憶に新しい。
実際、原氏は巨人特別顧問、日本テレビ解説者に収まった。
ところが、今年の退団者は、そううまくいきそうにないのだ
まず、就任前は日テレ解説者として好評を博していた堀内監督。
「ウチには戻ってこないんじゃないですか。原氏には日本一監督の実績があったが、
堀内監督は2年連続V逸の揚げ句、今季は大惨敗。来季以降、巨人戦を論評しても説得力が…。
むしろNHKさんあたりの方が有力では」(日テレ関係者)
日テレの解説者は6人が“定員”だったが、数年前から8人体制となり飽和状態とか。
来季は原氏に加え、篠塚和典氏、吉村禎章氏の計3人が巨人へ異動濃厚だが、
「広島監督を辞任した山本浩二氏が戻って来れば、(6人で)人数的には十分足りる」という。
深刻なのが戦力外通告を受けた元木。
数年前まで、「トレードに出されるくらいなら、巨人で引退する」と周囲に話していた。
持ち前のタレント性、いずみ夫人が日テレの元局アナという経緯から、日テレ入りを当てにしていたフシがある。
だが、巨人戦視聴率の急降下などで、需要が低下。別の関係者は、
「元木は、解説者ではなくスポーツ番組の進行役として日テレで活躍中の宮本和知氏と完全にキャラがかぶる。
しかも、万事腰の低い宮本氏ほど、元木が仕事のために自分を殺せるかどうか疑問」と首をひねるのが現状だ。
日テレの氏家斉一郎議長は、「まだ決まっていないし、そういう話は僕までは上がってこない。下に任せてある」と話す。
色あせるGブランド。来季以降、退団者にとって秋風がますます冷たくなる。
(夕刊フジ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051001-00000007-ykf-spo&kz=spo
- 702 :国道774号線:2005/10/02(日) 11:50:42 ID:MQU4d0KW
- 烈しく板違いだが思わず全部読んだ
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 703 :695:2005/10/02(日) 14:11:22 ID:4yOqd5Es
- >>698
折れが断念したのは、1番目のポイントだと思う。両脇の草が
道にかなりかぶっていて常時車が通っているようには思えな
かった。50mぐらい突っ込んでみたが怖くてやめた。
R471の方は、もうすぐ県境の辺であるが正確な位置は判らず。
県境手前の橋の北側なのは確か。ダンプカーが道を塞いで土
を積んでいた。多分一時的なものだったのかも。
>>699
なるほど。地元住民の利用には目が行かなかった。
- 704 :国道774号線:2005/10/02(日) 21:57:06 ID:hNpZDXE1
- 最近の流れ(狭路、悪路)からはスレ違いになってしまいそうだが迷走国道(山を登ったり降りたり、重複区間がやたら多い)R473を全線(蒲郡-相良)を完走してきますた。
所謂酷な部分は春野-中川根間の峠くらいで、それもせいぜい★一つくらい、只バイクが結構走っていたので休日は気をつけた方がいい鴨
約250km程度にもかかわらず5時間かかった、疲れた。
- 705 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/10/02(日) 23:22:25 ID:+RiJ75Y0
- >>703
実は大長谷温泉」は、
あの付近の貴重な通信の為のポイントなの、
あの付近携帯は飛ばないし、
前は、有っても白木峰のキャンプ場のピンクの電話だけだったし・・・
- 706 :国道774号線:2005/10/02(日) 23:48:06 ID:sJJsy9By
- 一年程前に大阪府の堺かつらぎ線走りました。
塩降隧道から和泉市に抜ける砕石工場群の区間だけダートになっていてびっくりしました。
なんであの区間だけダートになっているのでしょうか。
舗装できない何か理由でもあるのでしょうか。
- 707 :国道774号線:2005/10/03(月) 00:27:30 ID:uEq5GCmH
- あ
- 708 :国道774号線:2005/10/03(月) 01:54:36 ID:/BD4yIM+
- >>706
採石場?だよね。
舗装してもすぐアスファルトかボロボロになるからとか?
R25や茨木のr43、高槻のr6とか見てると思う・・・
- 709 :国道774号線:2005/10/03(月) 01:57:49 ID:G5cnLHgf
- >>706
できれば通ってほしくないとか、土砂崩れが頻繁に起こるとか、大阪府に予算がないとか、役所にダートマニアが居るとか、
- 710 :国道774号線:2005/10/03(月) 02:11:01 ID:edO+mPS0
- >>709
最後の憶測に1マソ!
- 711 :インプ乗り:2005/10/03(月) 03:12:52 ID:KAxtt8nq
- ここ1週間で酷道・県道合わせて5カ所通ったおいらが来ましたよ、と。
いくつかレポおいてくんで参考までに。
R469
富士宮市R139北山インターから東向きで走行。
北山インター〜舟久保(だったよな?鋭角ターンは。自信なし)は普通の2車線。
そっからr72までは相変わらずの1.0車線。
ただ、r72から富士市内通ってサファリパークまでは随所で改良工事が進んでる。
改良済み区間は普通の快走路でつ。
サファリから須山のファミマの前までが別の意味で酷ですた。
結構急勾配。御殿場方から入る場合パワー無いと苦しいかも。
評価はまとめサイト通りでいいかと。
神奈川/静岡r78 足柄峠〜足柄駅
南足柄方から進入。
矢倉沢の集落までは比較的走りやすい2車線区間だが、
峠に入るといっぺん。林の中を1〜1.5車線でくねくねと進む。
r365鋭角ターンを超えて静岡県内に入っても相変わらずくねくねとした森の中の道。
最後足柄地区の集落にでるが、いきなりの直角ターンに1.5車線の狭路が待ち構えるという罠。
評価は初心者の★2つ+●一つか。
- 712 :インプ乗り:2005/10/03(月) 03:38:08 ID:KAxtt8nq
- 神奈川r70 秦野市簑沢〜ヤビツ峠〜清川村宮ケ瀬
ヤビツ峠越えの道でつ。
簑沢の仮名中転回場付近まで2車線もそこから1.0-2.0車線が延々と続く。
途中オートキャンプ場やハイキングコースがあるためか
険道の割に交通量が多く、意外に走りづらい。
また、ハイカーや2輪車乗りも多数居るため注意が必要。
評価は中級★3個で。
……おいら初めて険道走行で車体に傷入れますた……orz
R413 藤野町梶野〜山中湖村平野
全般的に快走路なのだが、道志村内を中心に1.5車線区間がのこる。
……と言っても、富士急の大型バスが入れるくらいなので気にするまでもないと思われ。
対向車来てるのに中心に寄ってくるドライバーもいるため注意が必要かも。
評価は若葉タン★2個か。
- 713 :インプ乗り:2005/10/03(月) 03:48:38 ID:KAxtt8nq
- これは今回走った訳ではないが……。
R499 長崎市栄上・旧三和町役場〜長崎市黒浜
晴海台入り口までとr234深堀三和線分岐〜岳路海水浴場入口は2車線区間だが、
後は1.5車線道路がひたすら続く。
離合不能場所はないが、長崎バスの大型車が頻繁に入るので注意。
また、岳路〜黒浜間からは軍艦島や東シナ海を望む区間も多く、走ってて飽きない。
評価は若葉タンで★2個
- 714 :インプ乗り:2005/10/03(月) 03:49:34 ID:KAxtt8nq
- 最後に……
ミニバンで酷道・険道走るのはかまわないと思うが、
対向車の有無には気をつけてほしい。
特にヤビツ峠。にっちもさっちもいかなくなってんじゃねぇよ。
狭い道なんだからもっとこう譲り合ってさ。無理だと思ったら自分から引こうよ。
……などと今更のように言ってみる。
- 715 :国道774号線:2005/10/03(月) 12:28:00 ID:YAFtclfI
- ↑ミニバン乗りにそんな事言ったって無駄。
あいつらは自分中心にしか物事を考えられないから
- 716 :国道774号線:2005/10/03(月) 19:13:27 ID:9ZbtvkAq
- 中古高級セダン乗りもな。
- 717 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/10/03(月) 20:34:42 ID:3rAWskGd
- >>703
今日行って確認してきた。
富山県側からR471県境経由大谷林道で通行してきたよ。
あぷろだにあげました。
おにぎりが悲惨なことに・・
- 718 :国道774号線:2005/10/03(月) 21:30:26 ID:e9m1cvu6
- それと、ぼいんは赤ちゃんが吸うためにあるんやで
お父ちゃんのためにあるんとちゃうんやで
- 719 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:03:42 ID:aMxDjkzI
- >>714
そう言う輩には絶対に道を譲る無かれ。ライトをハイビームで相手の前に突進。特に相手がヨタ車なら尚更。
意地でも自分からバックするな。相手が降りてきたら、「お前の方がすぐそこに待避所があるんだ、下がれ!」
と一喝。ヤビツ峠は「マターリ譲り合おうよ」なんて甘い考えは通じない。殺伐険道、それが奥ヤビツ。(w
- 720 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:05:49 ID:mbL+CsRx
- >709
確かに大阪府って道路貧弱だわな。和歌山県に入ったほうが道がいいこと多いし。
でも採石場だから舗装しないなんてこと、あるんか?。
- 721 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:13:51 ID:tEziKFQA
- いやあ、やっぱ土日祝日でのサンデードライバーらしき連中はダメだよ、やっぱり。
乗り出してわかったけど、意外に土建屋みたいなブルーカラーの車は譲ってくれるんだよなあ。
乗り慣れてないかの違いも大きいんだろうが。
- 722 :インプ乗り:2005/10/03(月) 23:17:16 ID:Lv5f0iPf
- >719
漏れは手前で退避してるのに漏れの前のエスティマが……orz
おまいのせいでバンパーに傷入れちまったじゃねぇかorz
その後の413でも歩道側に余裕あるのにセンターラインに突っ込むBIP大杉……orz
- 723 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:37:58 ID:TOAKEOpo
- 人のせいにするようではダメだよな。
- 724 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:48:00 ID:nORsJCtR
- そういや酷道でサンドラに遭遇することが増えたきがするなー
あれってナビの抜け道機能かなんかで案内されてきてるのかな?
わしの愛車にはそんな近代文明のってないからわからないけんど
- 725 :国道774号線:2005/10/03(月) 23:59:29 ID:/BD4yIM+
- >>724
その説俺も同感。
ナビは結構メチャな指定するらしいし、
それで迷い込んで来る奴らもいるらしい。
そう言う体験談も耳にした。
あまり迷い込んできて欲しくない道もあるから、
大げさに脅かしておくけどね。
>>721
外見で判断するのは良くない(w
車高低い五月蠅い車も意外と挨拶したり、
道を譲ったりしてる。
無神経な連中が一番迷惑。
- 726 :国道774号線:2005/10/04(火) 00:13:39 ID:iwCVunxE
- R256で東白川から桜峠を越えて白川へ抜けました。
たいていの車はr62で白川へ抜けてしまうので峠越え区間では対向車はまったく無し。
1〜1.5車線のちょっと狭い峠越えの道でしたが、途中でカモシカに遭遇してビックリ。
- 727 :695で703:2005/10/04(火) 07:08:02 ID:cmeL7ALh
- >>717
乙です。
画像見る限りやめて正解だったようです。
しかしながら、あのおにぎりはあまりに酷すぎる。
ある意味ハイレベルな「酷」道にふさわしいのか?
- 728 :国道774号線:2005/10/04(火) 14:49:11 ID:0Ys3Zh0s
- >>712
R413は、神奈川県側と山梨県側でレベルが分かれますね。
親が道志の人間なので、相模湖ICから青根経由でよく通るけど、
両国屋wを境に一気に変わる印象が。
個人的には、神奈川県側:若葉★★、山梨県側:若葉★くらいの評価でしょうか。
R469は…どこで酷に出くわすか分からない雰囲気が、殺伐としていいですねw
- 729 :国道774号線:2005/10/05(水) 14:35:35 ID:gP6uGrFQ
- 仁徳陵周辺は治安が悪いです。
正確にはもう少し西に行くと最悪です。
- 730 :・:2005/10/05(水) 17:57:00 ID:1Ufj6lpQ
- 奈良のr263の岩屋の入り口からもう少し南へ進むとr263のバイパスがあります。
下から九十九道で行くとだいたい半分くらいの所で合流します。
- 731 :国道774号線:2005/10/05(水) 19:32:06 ID:S+YCPwO8
-
- 732 :国道774号線:2005/10/05(水) 21:43:35 ID:PYQhyv69
- STEPDQN
- 733 :国道774号線:2005/10/06(木) 00:52:30 ID:84aIsUhl
- >>722
休日のヨタ車乗りの運転レベルなんて、そんなモンです。空気嫁のAAステッカー貼りつけたくなるぐらい。(w
それはそうと、コテハンからして、別の意味でご愁傷様です。(−人−)・・・俺もだ。orz
気分は村上ファンドに親会社乗っ取られ寸前?の阪神ファンの気分。
- 734 :国道774号線:2005/10/06(木) 06:29:53 ID:u0RrtSZ8
- 気にせんよ
どうせもともとGM傘下だったし。
- 735 :国道774号線:2005/10/06(木) 10:38:38 ID:M19KvQJZ
- まあGMに捨てられたのを拾った形だしな
- 736 :国道774号線:2005/10/06(木) 21:01:17 ID:sI/KwiY+
- >>689
タルじゃねーよ楢峠だよ、と今更突っ込んどく
- 737 :国道774号線:2005/10/07(金) 00:17:08 ID:skY3VVlJ
- マルチな上、スレ違いな質問でスマソ。
山形県でスイッチバックを繰り返して行かないと辿り着けない温泉があるってココの何スレか前
か車板の酷道スレで聞いたあるんだけど、どこの事でしょうか?
今週末にR458の未舗装区間を走りに横浜から遠征したついでに立ち寄ろうと思っています。
宜しくお願いします。orz
- 738 :国道774号線:2005/10/07(金) 01:59:23 ID:I6vzai/T
- 姥湯温泉も途中1ヶ所スイッチバックあったなぁ。
後に改良されて、スイッチバックが解消されたと聞いたが未確認。
- 739 :国道774号線:2005/10/07(金) 14:23:18 ID:ai3lG99V
- >>737がいうのが姥湯温泉だとしたら、R458とはけっこう離れてる
- 740 :国道774号線:2005/10/07(金) 17:45:48 ID:Rz98uEsz
- 先日、テレビで奈良県生駒市にある宮川大助・花子の家を映していたが、
隣接する道路の勾配ぶりと○印の付いた舗装から想像するに308?
また、あの一家が外出する時はその道路を使うのか?
- 741 :国道774号線:2005/10/07(金) 19:46:31 ID:HlxGZEnb
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\__
| ..| ・ /.・` )
| | /フ ̄| |
( ∂ @_/ ̄ / /
\ノ \ m/ / 従業員のみなさん!
\ ヽ─ ⌒ / さとうのごはん!
ヽ────-
- 742 :国道774号線:2005/10/07(金) 22:03:56 ID:Lplhuqo+
- >>740
生駒市は308でなくても,そういう道が多い.普段から酷道の練習をしているようなもの.
- 743 :国道774号線:2005/10/07(金) 22:54:58 ID:/fhPPToZ
- >>740
大阪から奈良に抜ける時に暗峠の天辺の茶店で道を聞いたら、この先に大助・花子の
家があるってな事を言ってたゾ!
- 744 :国道774号線:2005/10/07(金) 23:40:28 ID:skY3VVlJ
- >>738-739
dd 行きか帰りにR13通るんで無問題。ただ肝心の天気が・・・orz
- 745 :国道774号線:2005/10/08(土) 13:10:59 ID:+LGV6hMC
- □「義経」効果、観光地沸く 岩手・平泉は誘客35%増 - 河北新報... 5日(水)7時
□県人事委:職員給料4.8%引き下げを勧告−−来年度から /岩手 - 毎日新聞 ... 6日(木)16時
□国際交通:タクシー会社、破産手続きへ 負債額2億円、全従業員77人解雇 /岩手 - 毎日新聞
盛岡市月が丘3のタクシー会社「国際交通」が28日に全従業員77人を解雇した。近く破産手続きに入る。 ... 9月30日(金)16
□県養蜂組合:県南のミツバチ大量死「農薬の散布が原因」 県などに賠償請求へ /岩手 - 毎日新聞
◇3000万円の賠償請求へ 県養蜂組合(藤原誠市組合長)は28日、県南地域で組合員の飼育するミツバ ... 29日(木)16
□県境産廃問題:県が有害物撤去へ 12万トン余、あすから /岩手 - 毎日新聞
青森との県境に大量の産業廃棄物が不法投棄されている問題で、県は6日から産廃の約7割を占める有害廃棄 ... 5日(水)16時
□汚泥再生処理センター:07年4月稼働へ、起工式−−釜石大槌地区 /岩手 - 毎日新聞
家庭からくみ取るし尿を処理する釜石大槌地区汚泥再生処理センターの起工式が28日、釜石市甲子町松倉の ... 29日(木)16時
□児童ら175人食中毒か 盛岡市の小学校 - 共同通信... 5日(水)22時30分
□アスベスト:大船渡の4小中学校、給食用釜に使用 /岩手 - 毎日新聞... 1日(土)16時
- 746 :国道774号線:2005/10/08(土) 14:54:55 ID:qsHXBTXi
- 岐阜県 主要地方道52号
路線名:板取白鳥線
場所 :関市板取三洞〜郡上市大和町落部
評価 :★★★
コメント: 西峠を抜けると、山のてっぺんをトレースするようなうねうねとした
1・5車線の一本道で民家もなにもない道で、離合も少なくて、がけ崩れの処理した後もあり。
何kmか行ったら、下り坂になりr315と合流します。そこは内ヶ谷というところになります.
この内ヶ谷からぎふ大和ICまでは内ヶ谷ダムの建設でダンプがよく通るので注意
このあたりから、2車線と1・5車線の道になります。
そして、少し坂あがって行くと、トンネルになります。トンネルをこすと、
小川峠並みのいやらしい下り坂のうねうねとした道です。
それをくだり民家が何軒か見えたら、落部の集落です。
そこからは2車線の快走路になります。
注意としては、この道はよく通行止め(冬季通行止めあり)になります。
年によっては7月から10月までしか通行できないときもありますので、
よく確認してください.
- 747 :国道774号線:2005/10/08(土) 14:56:15 ID:qsHXBTXi
- 岐阜県 主要地方道52号
路線名:板取白鳥線
場所 :関市板取三洞〜郡上市大和町落部
評価 :★★★
コメント: 西峠を抜けると、山のてっぺんをトレースするようなうねうねとした
1・5車線の一本道で民家もなにもない道で、離合も少なくて、がけ崩れの処理した後もあり。
何kmか行ったら、下り坂になりr315と合流します。そこは内ヶ谷というところになります.
この内ヶ谷からぎふ大和ICまでは内ヶ谷ダムの建設でダンプがよく通るので注意
このあたりから、2車線と1・5車線の道になります。
そして、少し坂あがって行くと、トンネルになります。トンネルをこすと、
小川峠並みのいやらしい下り坂のうねうねとした道です。
それをくだり民家が何軒か見えたら、落部の集落です。
そこからは2車線の快走路になります。
注意としては、この道はよく通行止め(冬季通行止めあり)になります。
年によっては7月から10月までしか通行できないときもありますので、
よく確認してください.
- 748 :747:2005/10/08(土) 15:00:27 ID:qsHXBTXi
- 747の補足
レベル:中級
間違えてすみません。
- 749 :国道774号線:2005/10/09(日) 21:59:51 ID:dZVonO7h
- 富山の林道で車が谷に転落 埼玉の男女不明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051009-00000134-kyodo-soci
> 9日午後3時ごろ、富山市有峰の有峰林道小見線で、埼玉県の男女2人が乗った
> 軽自動車が道路下の谷に転落するのを、前を走っていたバイクの友人が目撃した。
> 富山南署と同市消防局が捜索したが2人は見つからず、午後7時半、捜索を打ち切った。
> 10日午前6時に捜索を再開する。
(以下略)
ここの住人でなければいいんですけど
- 750 :国道774号線:2005/10/09(日) 22:42:00 ID:zqEAIvwJ
- 目撃者がいるのに見つからないって相当深い谷なのか?
- 751 :国道774号線:2005/10/09(日) 23:07:23 ID:Mh1M7Hcz
- 今ニュースで100mほど切り立ってるって言ってたような。
見下ろしても姿が見えないくらい。
林道だから、このスレとは若干違うかもって思うけど、
両方兼ねてる人も結構いるのかな?
- 752 :国道774号線:2005/10/09(日) 23:49:06 ID:Rg267lXL
- 普通に走ってて、どうやったら転落できるのか。
フェラティオでもされてたのだろうか。
そうだったら悔しい。
マジで悔しい。
- 753 :国道774号線:2005/10/10(月) 00:15:58 ID:AtM7pR5W
- 報道によると釣りが目的だったようだが
- 754 :国道774号線:2005/10/10(月) 01:43:56 ID:bIYzUFAL
- 和歌山r229で大昔、ミキサー車が谷底に転落したときも
車が発見されたのは数ヶ月だか1年ちょいだか、とにかく
かなり時間たってからだったと言う話を聞いたことある。
- 755 :国道774号線:2005/10/10(月) 06:27:09 ID:6UyCcczX
- 広島R433は酷道認定受けているでしょうか?既出ですか?
当方まとめサイトが見れないので・・・ ヨロデス
- 756 :国道774号線:2005/10/10(月) 06:31:05 ID:5mpP2un9
- >>755
yes
安芸太田町〜北広島町と二重谷峠
- 757 :国道774号線:2005/10/10(月) 06:37:40 ID:M7HKz/3M
- >>749
ガードブロックあるだろ。
乗り越えたのか・・・
それともガードブロックごと(r
- 758 :755:2005/10/10(月) 06:42:19 ID:6UyCcczX
- おぉ即レスthxです>>756
よく走りに行く道なんです
- 759 :国道774号線:2005/10/10(月) 07:21:19 ID:QKktl3iZ
- 元タクドラです
俺は日曜日や休日は進んで出勤していました
台数が少ないので平日以上に稼げました
ただむやみやたらに流しても距離が伸びるだけなので・・
俺がよくいっていた場所はHホテル街です
日曜の深夜はここに限るよ
青タン前から朝方まで二人なんで結構ロングがあるしね
- 760 :国道774号線:2005/10/10(月) 12:16:15 ID:a4oDZe7V
- 林道から転落の男女、遺体で発見・富山
富山市有峰の有峰林道で9日、埼玉県の男女2人が乗った軽自動車が谷に転落し行方不明になった事故で、
富山県警は10日午前、道路から約150メートル下の河原に転落した軽自動車の近くで男性の遺体を、道路から
約120メートル下のがけの途中で女性の遺体をそれぞれ発見した。富山南署は身元の確認などを急いでいる。
調べでは、9日午後、バイクで2人の前を走っていた金沢市の男性の友人が、2人の車が谷に転落する様子を
バイクのミラーで目撃した。〔共同〕 (12:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051010STXKB003510102005.html
- 761 :国道774号線:2005/10/10(月) 13:19:11 ID:AP6nlLhg
- こんなゴミ売るな!アホ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49117992
- 762 :国道774号線:2005/10/10(月) 18:09:20 ID:5AnCeYNx
- バイクが無茶な運転をして転倒しかけ、それを避けようとした車が転落ってオチじゃないのか?
バイク乗りは最低の人種だ。
- 763 :国道774号線:2005/10/10(月) 18:18:47 ID:DdYvTN9i
- トラック運転手からバス会社に転職した奴らもまともなのがいないね、運賃払う時もしかとしてるし、サービス業やってるって自覚が全くなってないよ。
- 764 :国道774号線:2005/10/10(月) 19:07:17 ID:yTIyUrl/
- こ、ここは何のスレでつか? (°°;))。。。。''((;°°)
- 765 :国道774号線:2005/10/10(月) 19:08:31 ID:mpN0n5xb
- 般 波 羯 即 実 呪 多 三 般 倒 掛 般 無 無 明 法 眼 是 不 亦 色 厄 多 観 摩
若 羅 諦 説 不 是 是 藐 若 夢 礙 若 得 老 亦 無 耳 故 生 復 即 舎 時 自 訶
心 僧 羯 呪 虚 無 大 三 波 想 故 波 以 死 無 眼 鼻 空 不 如 是 利 照 在 般
経 羯 諦 曰 故 等 神 菩 羅 究 無 羅 無 盡 無 界 舌 中 滅 是 空 子 見 菩 若
諦 説 等 呪 提 蜜 竟 有 蜜 所 無 明 乃 身 無 不 舎 空 色 五 薩 波
波 般 呪 是 故 多 涅 恐 多 得 苦 盡 至 意 色 垢 利 即 不 蘊 行 羅
菩 羅 若 能 大 知 故 槃 怖 故 故 集 乃 無 無 無 不 子 是 異 皆 深 蜜
提 羯 波 除 明 般 得 三 遠 心 菩 滅 至 意 色 受 浄 是 色 空 空 般 多
薩 提 羅 一 呪 若 阿 世 離 無 提 道 無 識 聲 想 不 諸 受 空 度 若 心
婆 蜜 切 是 波 耨 諸 一 掛 薩 無 老 界 香 行 増 法 想 不 一 波 経
訶 多 苦 無 羅 多 佛 切 礙 陀 智 死 無 味 識 不 空 行 異 切 羅
呪 真 上 蜜 羅 依 顛 無 依 亦 亦 無 觸 無 減 相 識 色 苦 蜜
- 766 :国道774号線:2005/10/10(月) 20:18:59 ID:p4KWLw4R
- >>765
古い隧道・峠の前に立っている縣営林道等の記念碑を思い出したw
- 767 :国道774号線:2005/10/10(月) 20:44:39 ID:yTIyUrl/
- >>766 ワロタ ソノトーリ
- 768 :国道774号線:2005/10/10(月) 23:36:48 ID:GFQBvw3s
- >>760
その林道って有料道路なの?? 料金所付近とかNEWSで言ってたけども
- 769 :国道774号線:2005/10/11(火) 00:11:31 ID:Nflssl2p
- >>768
有峰林道を通行するには
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_cat/304010/kj00000689.html
- 770 :国道774号線:2005/10/11(火) 01:23:11 ID:6Rc2PNeZ
- 兵庫県の武庫川沿いと福知山線沿いに走る県道切畑道場線。
武田尾温泉から先は点線区間なのだが、
ちゃんと通行できますか?
- 771 :国道774号線:2005/10/11(火) 01:35:31 ID:l8Gg641E
- 長野県道66号豊野南志賀公園線
山田温泉から志賀高原まで1.5車線。ブラインドカーブ多く、交通量もわりと多い。
山田牧場のあたりでは馬や牛がのそのそ歩いてるので注意。
今は紅葉が盛り。しかしあいにくの空模様で五里霧中。天気がよければすばらしい眺望だろう。
それにしも志賀は寒かった。
横手山のドライブインで降りて写真を撮ろうと思ったら、
(((((;゚Д゚))))) ガクガクブルブルで手がかじかんで、速攻で逃げた。5度ぐらいだったんじゃないか。
- 772 :国道774号線:2005/10/11(火) 02:33:08 ID:oCP5aY34
- 千葉県君津市の国道410号線が分割しているところ、ヤバス
- 773 :国道774号線:2005/10/11(火) 19:09:52 ID:Jgjs6IAU
- トラック運転士誰もが心の奥底ではこう思っている。
「もっと勉強しておけば良かった・・・」
「こんな筈じゃなかった・・・」
「もっと人間らしい仕事がしたい・・・」
- 774 :国道774号線:2005/10/11(火) 20:44:01 ID:ureysuKJ
- そうなのかねぇ・・・
大型トラックは停められる場所が限られるせいか、危険な場所でも
休憩とかで停めたりしているよな〜合流とか本線出口とか・・・
ま、追突されてもキャビンは大丈夫と思っているんだろうけどね。
- 775 :国道774号線:2005/10/11(火) 22:11:38 ID:irNaEGsg
- >>774
そういう時は、横を通り過ぎ様クラクション。
- 776 :国道774号線:2005/10/11(火) 22:45:11 ID:Dlan6Q7y
- 大阪r159平野守口線はr15八尾茨木線同様つぎはぎだらけ商店街あり一通だらけで面白そうですね♪
しかし、大阪市&京都市はヘキサが立って無いなァ〜。
- 777 :国道774号線:2005/10/11(火) 23:46:57 ID:Qb4C2Y0W
- >>761
日通の折畳コンテーナーです。荷物を入れない時には折り畳む事が出来ます。
現在ダンボール等で梱包・配送していますが、当時はこれを利用して配達・配送していた様です。
45年前の蓋と43年前の箱部分、大変珍しい物だと思います。<箱>日通折畳コンテーナー 型式4型
製造番号78758号 製造昭和37年12月 東京日通自動車工業(株)縦43cm横84cm高さ40.5cm
<蓋>型式4FC-2 製造番号53047 製造昭和35年11月 富士重工業株式会社
折りたたんだ状態 縦43cm横84cm高さ10.5cm 当時使用していた物ですので、汚れ・傷・ヘコミ・錆等あります。
ノークレーム・ノーリターンで宜しくお願い致します。
><蓋>型式4FC-2 製造番号53047 製造昭和35年11月 富士重工業株式会社
スバルはこんなのも作っていたのか?
- 778 :国道774号線:2005/10/12(水) 00:22:39 ID:nBhgcg7G
- 大阪の府道61の軽自動車捨ててるとこにさらにもう一台フロントガラスがズタボロになった車を発見したが恐かったよ...
府道61の滝畑から見て左に行ったら蔵王峠の分岐点て真っ直ぐ行ったら何処に続いてるんだろ?
車で奥まで行った人います?
- 779 :国道774号線:2005/10/12(水) 18:21:25 ID:WwXtHPUn
- 一般県道栗山舘岩線栃木県側 秋季昼間限定の開放です。ダートですが嶮道ではありません。スレ違い情報でした。
- 780 :国道774号線:2005/10/12(水) 18:37:49 ID:21U5zrqX
- え?これ以上悪くなるイメージなんか無いわけだが。
勘違い素人っていっても、涙を飲みつつ「こんな仕事しかもう残ってないよな」という程度のもんだろ。
子供は「わー、トラックだあ」、まとまに育ったら最初から選ぶ職業でないのは小4くらいで気付くわな。
- 781 :国道774号線:2005/10/12(水) 20:31:05 ID:Xu/UjZ6t
- 先日三重r46や三重r12など伊勢志摩めぐりしてきた。
そそられる道ばかりだったが、特に三重r46はおすすめ。
もち落ちると死ぬ道だがw
- 782 :国道774号線:2005/10/12(水) 22:43:14 ID:b4AEiGLC
- >>777
富士重工は、鉄道車両も作っていたからな。旧国鉄ファミリーの日通が使う
コンテナーだったら、富士重工が作っていてもおかしくない。
スレ違いなのでsage
- 783 :国道774号線:2005/10/12(水) 23:44:55 ID:ITcIiayj
- 皆さんは酷道を走行中にラジオを聴いていますか? 1242が電波が強いので
よく入ります.309の例の部分で昼間でもよく聞こえます.
- 784 :国道774号線:2005/10/13(木) 00:07:22 ID:lKfn53Uy
- >>771
数年前の夏の夕方、横手山のドライブインで仮眠取っていたら、
ドライブインの従業員?らしきおっちゃんが来て、
「ここはクルマが崖から落ちて何人か亡くなっている場所だから、出るぞ」と脅かされた。
眠かったんでビビリながらもそのまま寝て二時間、
日もとっぷり暮れてあたりは真っ暗。
異様に濃い霧が立ち込めていて、夏だというのに寒気を覚えた。
草津につくまでの間、恐ろしくてバックミラーを見られなかった・・・
- 785 :国道774号線:2005/10/13(木) 00:43:45 ID:+CebH9Oe
- >>770
通れないはず。
この県道に繋がる宝塚市道も、
昨年の台風以来、長い間通行止になっていたが、
通れるようになったのかな?
夏頃にはJR道場駅付近に宝塚方面に抜けれませんと
看板が立ってた。
- 786 :インプ乗り:2005/10/13(木) 01:51:49 ID:/Esf04x9
- >783
おいらはiPod+FMトランスミッター。
結構運転荒い上にiPod固定してなかったもんだから
最近断線気味orz
1242に限らずラジオは何となく嫌い(ぉぃ
- 787 :国道774号線:2005/10/13(木) 05:27:31 ID:SMp+iLMN
- >>785
レスありがと。
地図で改めて見ると武庫川の北岸の道路は県道→市道→県道のようですね。
一旦県道切畑道場線は反対側の武庫川南岸に移るようですが、
なんでこんな無駄な動きするんだろ?
この県道ってかなり昔から通行止めになっているんですか?
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=34/51/05.541&el=135/18/35.039&scl=25000&size=800,700&grp=all
- 788 :国道774号線:2005/10/13(木) 13:53:23 ID:uoLoSmkx
- 山形の小国から新潟の村上(朝日スーパー林道)に出る蓬峠ってのが気になる。
- 789 :国道774号線:2005/10/13(木) 23:39:16 ID:27HsVSJ4
- >>786
>1242に限らずラジオは何となく嫌い(ぉぃ
・・・ここの板的には問題発言になりかねん罠。ラジオ好き多いのよ、運輸・交通板って。
(仕事中に聞いている人が多いから。ラジオ専用スレすらある。)
漏れは交通情報ゲトと長距離運転時の眠気覚ましによくAM聞いている。
適度にお喋りと音楽があるのが最高。なので、アンコーさんのANNエバ-グリーンを
まとめて聞いたりしている時があるな、AMすら入らない僻地走る時は。
- 790 :国道774号線:2005/10/14(金) 09:56:58 ID:paH8c3Om
- 昴車海苔に何を言っても無駄
- 791 :国道774号線:2005/10/14(金) 19:15:49 ID:q8nmp4ap
- ちょっとココいらで休憩を。。
ダンプの野郎見たらなんて呼んでる?
もれは「ダン公」と呼ぶ。
- 792 :国道774号線:2005/10/14(金) 19:54:02 ID:/gVy17eC
- >>788
蕨峠ではなくて?
- 793 :国道774号線:2005/10/14(金) 21:03:57 ID:LO7qc6rB
- >>790
もれR2のってるけどラジオ好きだよ。
- 794 :国道774号線:2005/10/14(金) 21:32:40 ID:UG6R07+7
- >>792
ゴメソ、素で勘違いしてた。
蓬峠は上越国境だっちゅーの
- 795 :国道774号線:2005/10/14(金) 21:55:35 ID:solJOrCa
- 無能な人間にとって天国な会社は必然的に淘汰されるよ
仮に郵政、フェディックス、JRの傘下になれたら救われるとでも思ってる?
合併や業務提携の時の負け組企業の社員悲哀くらい想像できるだろ?
おいしい部分を下請けにくれてやるほど世の中甘くないと思うぜ
単独で残ろうが残るまいが特別なスキルのない社員にとって未来は地獄
不採算部門の切り捨てと激しいリストラが待っている
- 796 :国道774号線:2005/10/15(土) 04:30:44 ID:4TsXiw/c
- >>785
そこは少なくとも98年頃に行った時には抜けられなかったと思います。
なんだか随分昔からずっとのような雰囲気でしたが。
通行止め以前にそもそもつながってたことってあるのかな?
Mapfanで見るとまたちょっと違った道の付き方が見れるようです。
- 797 :国道774号線:2005/10/15(土) 07:20:09 ID:h+O3eLAl
- >>794
蕨峠なら通行可。
峠前後6kmくらいダート。狭いけどさほど荒れてない。
あさひ湖周辺も気持ちいいねえ〜。
- 798 :国道774号線:2005/10/15(土) 08:39:13 ID:qsBuGkq6
- 遅かったかぁ
シャイタマ |
シャイタマ \ | /
シャイタマ!!/ ̄ ̄ ̄\
/
――┫ Ο Ο
ヘ*丶―/ *
/\__/\\ ∨ /
丶 ̄T ̄\
Ο Ο 丶|
* |ー / * i
\//\_/\
/ ヘ
`――-|*Ο_Ο*|
キ ∨ /
- 799 :国道774号線:2005/10/15(土) 13:20:57 ID:PMisJPP0
- >>797
ん〜サンクス
明日天気良かったら逝ってきまつ
- 800 :国道774号線:2005/10/15(土) 13:50:39 ID:yH6yAKSW
- >>789
うちの車カーステレオが自動チューニングなんだけど、
判定がシビアすぎるのか、ほとんど受信できないorz
昔の車のように手動でツマミクルクル回す方式がいい。
- 801 :国道774号線:2005/10/15(土) 14:16:09 ID:k1iyPJX/
- NHK受信料の在り方などを検討している
「デジタル時代のNHK懇談会」(辻井重男座長)が14日開かれ、
現在は世帯ごとに徴収している受信料を、
将来は個人から徴収することを検討すべきだとの意見が複数の委員から出された。
辻井座長は「世帯と個人の選択制もあり得る」との考えを示した。
また、来年4月から地上デジタル放送の空き領域の電波を使って
NHKと民放が始める携帯電話向けなどの「ワンセグ放送」についてNHKは、
受信可能な携帯電話は受信料契約の対象となり得ると考えていることを明らかにした。
この解釈だと、もし個人徴収に移行し、ワンセグ搭載の携帯電話が普及すれば、
携帯でテレビを見ていなくともほとんどすべての個人から受信料が徴収できる
ことになり、論議を呼びそうだ。
- 802 :国道774号線:2005/10/16(日) 11:19:03 ID:5TNvbt+G
- 地図を見て静岡r399が良さげだったんで走って来た。
が、太田川ダム建設のため道路が付け替えられてて萎え。
ただ、落合〜大河内集落の間は、離合が厳しく落石や水が出てるところもあってそこだけは期待通りだった。
- 803 :国道774号線:2005/10/16(日) 17:18:17 ID:qRzk8pSI
- sage
- 804 :国道774号線:2005/10/17(月) 02:44:58 ID:eejYGIND
- 独り言のバカ負け犬が悲惨だな
- 805 :国道774号線:2005/10/17(月) 09:51:26 ID:hX6PCiNy
- >>783
1242は木更津に送信所があって、西日本側へは電波が海の上を飛ぶので劣化しない…ってこと。
決して電波が強いわけじゃない。
電波の強さだったら693khzに勝るものなし。
老婆心ながらご助言しました。
- 806 :国道774号線:2005/10/17(月) 13:58:14 ID:1D6YFagU
- R411の通行止めはどうなった?
- 807 :国道774号線:2005/10/17(月) 15:16:53 ID:1v98BR7w
- (´・ω・`)知らんがな
- 808 :国道774号線:2005/10/17(月) 23:58:10 ID:y30ppysI
- >>806
ほれ
http://www.city.enzan.yamanashi.jp/R411_info.html
- 809 :国道774号線:2005/10/18(火) 00:29:50 ID:XCQVEP95
- >>800
オートチューニングでもAMで3Hzごとに動かせる機能がついていませんか?
これだとどこかは拾えると思います.
- 810 :国道774号線:2005/10/18(火) 00:47:43 ID:DS8V59Nr
- 3Hzなの?
AMって9Hzごとだから、それをさらに3分割して感度のいい部分を拾えると言うこと?
- 811 :国道774号線:2005/10/18(火) 03:27:39 ID:GkENolWZ
- 9Hzじゃなくて9kHzだよ。
- 812 :国道774号線:2005/10/18(火) 12:17:05 ID:/4GDLFia
- とりあえず俺の車のラジオは都市部でもAMのNHKしかまともに入らないorz
最近は使わないラジカセに電池入れて助手席に置いてFM聞いてる。
- 813 :国道774号線:2005/10/18(火) 21:33:09 ID:AmtyAgUl
- SGHに勤めてますが、本当にヒドイですね!隣の芝は青く見えるといいますが、
恵まれてるけど やりがいは無いです。キツイけど頑張った分、稼げるのは羨ましいですよ。
所詮なんちゃって運ちゃんな会社ですし
パートタイマーみたいなもんですから。。。
- 814 :国道774号線:2005/10/18(火) 22:34:51 ID:7JnKv90n
- 夜になると九州でも1242は入るよ.日本海側は韓国語が混線してきて
きれいに聞こえないけど.
- 815 :国道774号線:2005/10/18(火) 23:23:53 ID:enhvcoyZ
- >>812
俺の会社の営業者はFMがはいらないので、俺もラジカセ積んでるよ。
もっとも俺は、車の12v電源そのままつないでるけどね。
(電池8本のラジカセなら、12vをそのまま使えるわけだ。)
- 816 :国道774号線:2005/10/19(水) 01:00:46 ID:HaluqPa2
- >>806
今日通ったよ。九十九折になってる道路の対岸がチョー大規模に崩落してた。
他にも何箇所か片側通行で工事してるのでお気をつけてー
- 817 :国道774号線:2005/10/19(水) 13:24:32 ID:mD0AkbwR
- 三重県道r691名張青山線の滝之原からr39に抜ける区間は
一本道じゃなくて林道がいくつも分岐してる
しかも同じ様な幅なので迷ってしまう
脇の林道に入っていったらガードレールに「名張高尾線」の表示
(三重県によくあるシールの表示)
そんな道全然聞いたことも無い
県別マップルにも載ってないし、ググっても出てこない
ここは路面ガタガタ、路肩ボロボロ、落石ありで、ガードレールは殆んどありません
軽トラのタイヤ痕はあるものの殆んど使われてないっぽい
普通車でも通れるには通れるだろうが
軽以外はお勧めできない狭道でバックには相当神経使います
待避所はあるものの沁み出した水でジュクジュクになってて使い物にならない
なかなか刺激的でお勧めです
- 818 :国道774号線:2005/10/19(水) 21:49:51 ID:9QFMJl5O
- >>817
三重県名物シールは旧道になっても路線名が変わってもそのまま残るからなぁ
- 819 :国道774号線:2005/10/19(水) 23:12:49 ID:RfuBt2Hi
- 漏れ等の行動はそんなに迷惑なのか?
名無し!: [sage] :2005/10/18(火)
ちなみに私が住む会津ではどんどん新道が開通しています、そしてほぼ同時に旧道はほぼ全て閉鎖されています。
慣れ親しんだ道路が通れなくなることに一抹の寂しさはあります。
でも、旧道を危険な状態で残して人命や環境が損なわれるよりはいいのだと自分に言い聞かせています。
(都会や北海道の人はご存知ないかと思いますが、廃道は多くの場合都会から来たゴミの不法投棄の場になります。
だから廃道は絶対に封鎖しなければなりません)
荒れた道路を走破したい、綺麗な景色を見たい、というのは100%ブルジョワジーのエゴイズムだと思います。
私たち住民には生活道路以外は必要ないし、また、このような旧道・廃道に何も知らない他県ナンバーの方に
ずかずか踏み込まれたくありません。以前、中山峠の旧道を走ったことを自慢してた方がいましたが論外です。
生活のため、最低限度利用するため村道として残していますがあそこは観光道路じゃないんです。
皆様に言いたいのは、排気ガスや爆音まき散らしながら危険な行為をするのはやめて欲しいということ。
地元車が走らないような場所で、他県ナンバーが事故してるのを見る度にどうしてわからないのか、と
非常にストレスが溜まります。他県の方、1車線、1.5車線の道路を見たら絶対通らないで下さい。
そこは地元車でも必要最低限しか通らないようにしてる場所なんですから。
- 820 :国道774号線:2005/10/19(水) 23:17:25 ID:dSj8KtJn
- >>819
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128246116/
ここへおかえりなさい。
- 821 :国道774号線:2005/10/19(水) 23:18:17 ID:nlYsBLbQ
- >>819
釣り
- 822 :国道774号線:2005/10/20(木) 00:04:46 ID:3bllZe4t
- >だから廃道は絶対に封鎖しなければなりません
>だから廃道は絶対に封鎖しなければなりません
>だから廃道は絶対に封鎖しなければなりません
そんな釣りに引っかかるほど俺はクマー
- 823 :国道774号線:2005/10/20(木) 00:24:06 ID:kMHXHENO
- ゲート封鎖してある道のゲートをくぐる行為はまずかろう。
住宅地の中の生活道路を通る場合は静かに徐行すべきだ。
が、旧道であってもそこが公道である以上、通る権利はあるし、
それに文句を言われる筋合いもない。
ちなみに、漏れは浦安在住。
地元車(業務車除く)は滅多に通らないTDR前で他県ナンバーが事故を起こして
いるのを見るたびに「電車で来りゃいいのに、バカだね〜」と思うが
車で来るな、とは言わない。
- 824 :国道774号線:2005/10/20(木) 00:49:43 ID:Tta0pUjJ
- ちなみに私が住む会津ではどんどん幸楽苑が開店しています、そしてほぼ同時に会津っぽはほぼ全て閉店されています。
慣れ親しんだ会津っぽが食えなくなることに一抹の寂しさはあります。
でも、会津っぽを瀕死な状態で残して昭和29年創業の味や税抜き一杯290円の値段が損なわれるよりはいいのだと自分に言い聞かせています。
(西日本や北海道の人はご存知ないかと思いますが、既存店舗は多くの場合、地方都市に元からいるDQNファミリーの無法地帯の場になります。
だから不採算店舗は絶対に封鎖しなければなりません)
隠れた名店を完食したい、有名なご当地店を見たい、というのは100%ブルジョワジーのエゴイズムだと思います。
私たち住民には生活商圏以外は必要ないし、また、このような麺線十五番の中太ちぢれ麺・高密度多加水熟成麺を
何も知らない他県資本のフランチャイズ店にずかずかインスパイアされたくありません。
以前、仙台のラーメン国技場にならんだことを自慢してた方がいましたが論外です。
生活のため、最低限度食事するため地域密着店として全国展開していますが本社は会津じゃないんです。
皆様に言いたいのは、一斉展開や広告費まき散らしながら危険な出店行為をするのはやめて欲しいということ。
幸楽苑が出店しないような場所で、他県大資本が撤退してるのを見る度にどうしてわからないのか、と
非常にストレスが溜まります。他県の方、1マソ、1.5マソの小地方都市を見ても絶対出店しないで下さい。
そこは幸楽苑でも必要最低限しか出店しないようにしてる場所なんですから。
- 825 :国道774号線:2005/10/20(木) 00:59:43 ID:D72UxTmL
- 麺類の専門用語ワロスw
- 826 :国道774号線:2005/10/20(木) 02:12:02 ID:ou8+QopL
- ゲートがあるからその奥に物を捨ててもバレにくいわけで
山のことを考えたら道路の形がなくなるくらいに近自然状態にしないとな
それをやっちゃうと楽しみがなくなっちゃうけど
実家から200mのところに夏「熊出没注意」とあったが
それはきっとお盆の帰省中の俺のことだ
- 827 :国道774号線:2005/10/20(木) 09:43:05 ID:KOUC4s1E
- 珍走ドリフト小僧の溜り場になってたから
R256清内路峠はこれでもかってくらいごっつい封鎖してるよな
- 828 :国道774号線:2005/10/20(木) 10:07:50 ID:U7lPyb8C
- 廃道・旧道のように、人気の無い道に入るのは、
何かやらかすと思われてるんだろうな。
不法投棄とか、山の幸泥棒とか。
- 829 :国道774号線:2005/10/20(木) 11:48:20 ID:Ig4yNiSb
- >>825
田舎者のコピペ荒らしに反応すんな 削除できなくなる それともお仲間か?
- 830 :国道774号線:2005/10/20(木) 13:58:00 ID:KOUC4s1E
- 荒らしすらもネタとして楽しむのがこのスレではないのか
- 831 :国道774号線:2005/10/20(木) 14:43:58 ID:wCUoeCRu
- 道路とラーメンどっちが原作なの?
クソワロタwwwww
- 832 :国道774号線:2005/10/20(木) 14:44:29 ID:wCUoeCRu
- >>829
自治厨乙
- 833 :国道774号線:2005/10/20(木) 15:02:19 ID:CRht/p/b
- 832 :国道774号線 :2005/10/20(木) 14:44:29 ID:wCUoeCRu
>>829
自治厨乙
- 834 :国道774号線:2005/10/20(木) 15:21:35 ID:Ig4yNiSb
- 珍しく分かりやすい馬鹿の、削除妨害だな
- 835 :国道774号線:2005/10/20(木) 15:54:10 ID:7907N1F4
- >>817
名張高尾線は名張青山線の旧名ジャマイカ?
R39出合側に名張青山線と書いてある。
少し進入すると、ガードレールに名張高尾線のシールがあるよ。
そのまま放置されてるみたい。
名張青山線は伊賀側がヒッドイ道なんだよな。
- 836 :国道774号線:2005/10/20(木) 17:18:19 ID:wCUoeCRu
- >>834
自治厨乙
- 837 :国道774号線:2005/10/20(木) 20:41:42 ID:BgLueZQ4
- >>824
幸楽苑は営業時間長いからドライブのお供にいいな。
小法師や坂内や花月やくるまやラーメンや山岡家や天下一品の各チェーンよりoxだし。
- 838 :国道774号線:2005/10/20(木) 23:52:59 ID:2EBrb7U+
- >>837
食堂の半田屋と餃子の王将も遠征時の定番
- 839 :国道774号線:2005/10/21(金) 15:20:52 ID:n8VhxrYf
- >835
名張側から伊賀側に抜ける場合
伊賀に入って少し進むと分岐してる
農道表示の分岐は無視しつつ
紛らわしい最後の分岐は左が正解
右に登ると林道へ
- 840 :国道774号線:2005/10/22(土) 07:30:57 ID:wxnMXEQF
- ドキドキさせながら 同乗させるのも醍醐味w
うまく乗り切った時は 二人でゲラゲラw
その後ラブラブモードに入って、 スタンドに寄る。
二人ともシャワー浴びてきて、ストロベリータイム
静かな車内に響く愛撫音
「ちゅぱちゅぱ・・・・んっんん」
小刻みに揺れるキャビン・・・・・・
「・あっ・あっ・・・中に出して(はあと)」・・・・・・・・昇天
- 841 :国道774号線:2005/10/22(土) 09:32:05 ID:rB15SzjI
- 伊賀越は車で行くのはイヤだなあ。
- 842 :国道774号線:2005/10/22(土) 12:10:05 ID:bjhVswTU
- 伊賀コリドールロードが南を平行に走ってるから
名張青山線の存在価値はほぼ無いと思われる
- 843 :国道774号線:2005/10/22(土) 12:40:50 ID:+8NNYz5P
- 明日で新潟県中越地震から丸1年。
今も国道291・352・353・403・405号を始め各地に通行止区間あり。
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/niigatashi_m.html
これを期に災害跡地を訪れようという方もいるでしょうが、
各地で追悼行事があり、明日は混雑が予想されます。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005102228809
- 844 :国道774号線:2005/10/22(土) 19:54:15 ID:vJO6HN9f
- 今夜は寒気が入るからね、R352とかは道路が凍みるかも。
- 845 :国道774号線:2005/10/23(日) 01:56:28 ID:+xWDtHil
- >>842
カーナビには剣道の方を優先的に選択する機能があって........
- 846 :国道774号線:2005/10/23(日) 02:12:56 ID:zjfMmPn0
- 酷道険道死道公団民営化
- 847 :濡れ衣 zaq3d2e9a33.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6 :2005/10/23(日) 03:35:56 ID:BCF91Ngz
- 久々に京都r401を走ってみたら、
数年前に比べてダート区間が荒れてるような気がした(やたらと凸凹が多いし)
酷道を走ったのが半年ぶりくらいなんで、それが原因かもしれないけど
- 848 :国道774号線:2005/10/23(日) 13:42:38 ID:oxIloHK3
- JAFの会報に載っていて気になったんすけど。
道路の走りやすさマップ
ttp://www.kyukan.jp/map05/index.html
◆「走りやすさマップ」の特徴は!
○ 道路構造上の「走りやすさ」をランク別に色分け!
○ 渋滞情報、事故危険箇所、通行規制区間、交差点間距離、道の駅など、「走りやすさ」と関連の深い情報を明記!
○ 国道、県道に加え、大規模林道や広域農道など主要な道路を対象!
とのことです。「九州全域お試し版」なので全国分はありません。
関東の人間なので実感がわかないんすけど、参考になるのかな?
- 849 :国道774号線:2005/10/23(日) 16:03:02 ID:5WDPGDv1
- 伊賀越行って来たよ。
老ヶ野古田青山線を通った後に行ったのですごく広く感じたw
今日は風が強くて折れた木の枝がたくさん道に散乱してて
前のバンパーにかなり傷がつきました
- 850 :国道774号線:2005/10/23(日) 17:36:45 ID:d7tTRtcA
- >>847
酷道ってその通るときによって表情が違ってる事あるね。
思わぬ場所が舗装されてると思えば、
放置されて荒れていく一方だったり・・・
- 851 :国道774号線:2005/10/24(月) 18:10:32 ID:9ZyycSB5
- 明日、奈良の下北山村に行く用事ができたんですが私の家からだと行者還トンネルを抜けるルートが一番近いんですが今は通行できますか?
後、車はエスティマなんですが道的にしんどいですかね?
- 852 :国道774号線:2005/10/24(月) 18:35:54 ID:AiCIt5S4
- >>851
エスティマだろうとなんだろうと関係ないやね
対向車が来てバックするのに自信ない人はやめた方がいいけどね
そんだけ
- 853 :851:2005/10/24(月) 18:40:31 ID:9ZyycSB5
- マジですか...
この時期車多そうなんで五時ぐらいにでます。
ちなみに通れるんですよね?
- 854 :国道774号線:2005/10/24(月) 18:57:46 ID:AiCIt5S4
- >>853
こんなんありますけど・・・・
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/cgi-bin/news1.cgi
通行止め情報
- 855 :851:2005/10/24(月) 19:15:34 ID:9ZyycSB5
- え〜っと七時とかなら通れるみたいですね。
早朝に対向車がこないのを祈って逝ってきます!!!
- 856 :国道774号線:2005/10/24(月) 19:30:50 ID:GRs6k4sT
- トヨタ車だからってブラインドコーナーでショートカットするなよ
キープレフト
- 857 :国道774号線:2005/10/24(月) 21:11:29 ID:BNYIXumc
- どちらもイメージ悪いです。
タクシー運転手=リストラオヤジの再就職先
トラック運転手=前科者、低学歴等の野蛮人の就職先
- 858 :インプ乗り:2005/10/25(火) 00:13:55 ID:A0zEyT6t
- >848
結構参考になりそう。
赤線ハァハァ(w
- 859 :国道774号線:2005/10/25(火) 00:33:32 ID:ZEq4H3ZI
- SAで見かけたんだが、これを逆手にとって使えないかな
http://www.mapple.co.jp/ir/ir_truck051005.html
- 860 :国道774号線:2005/10/25(火) 01:33:44 ID:eLwntrPN
- いいなそれ!
「ツーリングマップル」に続くヒット作となるか?w
- 861 :国道774号線:2005/10/25(火) 01:58:08 ID:b6IBTvJM
- >>858
近道と思って温見に突撃する大型もいるからね、需要はあると思う。
でも本当に需要を満たすなら、カーナビ用にDVD−ROM化する事だね、
商売道具の地図に ん万ほどかける人があるからね・・・
ただ、この刷れ的には、
>〜全国津々浦々に残る幅4m・5mの微妙な幅の幹線道路をトラックは通行できるか否か?
位なら、快適な普通の道路。
- 862 :国道774号線:2005/10/25(火) 02:03:23 ID:eLwntrPN
- 「2d車通行止め」なら(*゚∀゚)=3
- 863 :国道774号線:2005/10/25(火) 09:40:03 ID:DkkhihdX
- 幅1.8m制限とか(*゚∀゚)=3
- 864 :国道774号線:2005/10/25(火) 10:00:39 ID:crLkZ2Ek
- 軽自動車以外通行不能なら (((( ;゜Д゜)))
- 865 :859:2005/10/25(火) 20:54:37 ID:V36akxOL
- >>859のブツ、
言い出しっぺなので本屋で立ち読みしてきました。
北海道1/30万、それ以外1/20万なので流石に林道は抜けてるところが
多いけど(ヒョー越林道とかが記載無し)、国道県道は幅6m以上とそれ以下で
きっちり書き分けられてて結構見やすい。
あと、このスレで出るような酷道スポットは注釈有り
(温見峠は「通行不能の標識多し」、八百津は「道路崩壊実質通行不能」etc)。
また幅制限・重さ制限・高さ制限、大型車通行止めはほぼ記載あり。
勾配も%表示で書いてあったりしてまあ話の種にはなるんでは。
3000円近い値段はちと微妙かなという気はしますが…
- 866 :国道774号線:2005/10/26(水) 12:10:00 ID:NluvuRKM
- 昭文社のロードマップはちょい前からR418廃道区間が点線国道になってるぞ
- 867 :国道774号線:2005/10/26(水) 19:37:07 ID:skrye24/
- 【交通事故】バイク転倒、バスの下敷きに 国道1号線で男性死亡 京都
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130098917/
- 868 :国道774号線:2005/10/27(木) 02:16:31 ID:bIkenDfe
- R308って・・・
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r308.html
これを見る限り気軽に走れる32.9kmに見えて、
ちぃとも酷に見えないから怖い。
- 869 :国道774号線:2005/10/27(木) 09:46:53 ID:595q1zta
- >>868
奈良〜東大阪の18.2kmが45分ってことは平均24.2km/h。
砂茶屋までがわりとまともな道なので酷道区間の平均は22km/hぐらいかな。
- 870 :国道774号線:2005/10/27(木) 13:09:18 ID:jzEgZ0K8
- http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r309.html
こっちも気軽に走れそう(w
爆走できる水越トンネルや吉野口付近のバイパスと
行者還林道の区別がつかん
- 871 :国道774号線:2005/10/27(木) 14:41:42 ID:7ftggr+E
- ttp://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r477.html
これを見て、沿線の中で一番の大都市である京都市近辺が
一番酷い道なんて想像できないだろうなぁw
- 872 :国道774号線:2005/10/27(木) 20:34:09 ID:jLiPsMtI
- http://roadi.pref.miyazaki.lg.jp/roadinfo/public/index.htm
台風以来ひどい状態です。
- 873 :国道774号線:2005/10/27(木) 22:50:26 ID:Ahgy6uHF
- R471、472楢峠の開通まだー?
- 874 :国道774号線:2005/10/27(木) 23:29:53 ID:3wG5LCvT
- つかもうすぐ冬支度で閉まるやろ
- 875 :国道774号線:2005/10/28(金) 00:54:58 ID:w9zPZan5
-
二十六日午後、富山市八尾町武道原の室牧ダム沿いの国道472号から乗用車がダム湖
に転落した事故で、八尾署と八尾消防署などは二十七日朝から捜索を再開し、ダム湖で車
を発見、車内から男性の遺体を収容した。
午前十時ごろ、ダイバー一人がダム湖に潜り、約二十分後に水深約一〇・五メートルの
所で水没した車を発見。同十一時二十分ごろ、男性の遺体を室牧ダムの作業船に収容し
た。同乗者はいなかったとみられる。八尾署は車が富山ナンバーであることから遺体は県
内の男性とみて調べている。
同署の調べでは、車は南砺市利賀地域から八尾町市街地に向けて走行。右カーブを曲が
りきれず、道路左側から約二十メートル下のダム湖に転落した。捜索のため、同国道の正
間−花房間は午前七時半から通行止めとなった。
利賀の木製標識あたりか?
- 876 :旧262 ◆UpRCGFXmtk :2005/10/28(金) 08:20:43 ID:EOke6HTK
- >>875
http://www2.knb.ne.jp/news/20051027_4989.htm
- 877 :国道774号線:2005/10/28(金) 12:03:37 ID:EXogVceL
- >>866
マップルではR121大峠旧道が…
- 878 :国道774号線:2005/10/29(土) 08:42:37 ID:lgAUPxvR
- 私も公道でマナーの悪い大型トラックを良く見かけます。
そんな時、私はそのトラック運転手が関係の無い他人を巻き添えにした死傷事故を起こす前に
自損事故にてお亡くなりになる事を、心より祈念致しております。
- 879 :国道774号線:2005/10/30(日) 21:06:08 ID:f2/Q/DMG
- 岐阜の白鳥明宝線行ってきました。道路に苔が生えてる。
短いけどダート区間もあり。陥没の大きな所が二箇所あります。
1日に何台通るんだろ?天気がいいと大洞峠付近から御岳が見えます。
星★★★はあると思う。今紅葉がいい感じです。
- 880 :国道774号線:2005/10/31(月) 18:56:34 ID:ghlXAe8E
- 岐阜県側から温見峠へ行ってきましたよ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg227315.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg227349.jpg
- 881 :国道774号線:2005/10/31(月) 20:37:16 ID:LfaY4heK
-
豊 / 白
/
_ 原 / 坂 わかってねえっ・・・・!
、N´ `ヽ、/
ゝ l 7二ニ7==‐-_、 郡山に住むってことは
イ l / // ̄\ /、`'‐、 ただごとじゃねえんだ・・・・・・
"W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/ `'‐、 \
 ̄, ̄7 ⌒ヽ / \.ヽ 間違いなく・・・・・・・・・・
/ ./ }. k \! 那須在住の奴までにも
/ / |____| /‐┬f=i 一生バカにされる・・・
. / 7'''─r/ \. , ' .|_| ‖ トーホグだのクソ僻地だの・・・・
. / / // //ヽ. // ‐''´ ,E! リ 白河以北はクソだの・・・
/ f_/ .// / ヽ/.∠. -‐┬f=i
/ _,:=/ /'´ ,' / |_| ‖ この苦しみが
` / {三 ' _,ノ l _, -‐''´ ,E! リ お前らに分かるか・・・・?
./  ̄ ̄ `ー-‐ ''"´ ゝー'
- 882 :国道774号線:2005/10/31(月) 20:54:07 ID:RCJ5RoYg
- >>880
もう消えてるぽ
- 883 :国道774号線:2005/10/31(月) 20:57:52 ID:h2ZNlblE
- >882
見られたぽ
- 884 :国道774号線:2005/11/01(火) 00:41:45 ID:37W3zGsQ
- R399鳩峰峠近辺(山形県高畠町〜福島市)行ってきた
山形→福島→宮城→福島を高畠町〜摺上川ダム折り返しの往復
往路はまだ夜も明けきらない真っ暗なうちに出たので
景色も分からず只ただクソ狭い酷道という感じで、慎重に運転
2度目の福島側で突如道が開けたと思ったら、ダムの付け替え道路だった
明るくなってからの復路で、大体の感じが掴めた
山形側は鬱蒼とした杉林が続く1.2〜1.5車線路、サミット(福島との県境が鳩峰峠)付近で漸く眺望が開ける
山形宮城間の福島県部分は、道こそ広くないもののそこそこ整備されている
次の宮城県部分が、狭くガレ気味でこの酷道中最もヘタレていた模様
ダムある側の福島県は、その前の福島県と同じような感じで、いきなり眺望と道がひらけてすぐにダム湖が見える
(福島県部分(含む山形宮城間)だけ他より若干整備されてる様に見えたが、ダム建設で金が下りたのだろうか)
全体を通してみると、離合不可の場所はそこそこあり、路肩がポールだけの部分も多い
山形県側の麓以外は、杉林と断崖絶壁眺望良好な場所が交互に現れる
丁度紅葉の季節で、朝日を浴びた木々の葉がとても美しかった
ただ11/1今日から、工事とその後の冬季閉鎖で通行不可
来年の雪解けまでお待ち下さい状態
走った感じ、松姫峠と同じか少し酷と思ったので中級くらいか
- 885 :国道774号線:2005/11/02(水) 07:55:30 ID:CfMtH/K6
- ほしゅ
- 886 :国道774号線:2005/11/02(水) 08:59:47 ID:FPuRrhwc
- 先週末にR157温見峠に行ってきた。
岐阜側の能生〜黒津が法面決壊のため当分の間通行止め。
しかし、樽見駅からR418〜岐阜県道255と舗装林道を経由することによって福井〜岐阜の通行は可能。
福井側から行けば案内看板があるが、岐阜側には案内無しです。
- 887 :国道774号線:2005/11/02(水) 12:09:27 ID:+sZcIYAX
- 昨日、出張帰りにR303を木之元〜揖斐川と通ってきました。
数年前に通ったときに比べ、高規格(っていうのかな?)の道が作られていて
酷度はいくぶん(かなりかも)下がってました。
旧道は健在だったものの、入っていく車は皆無でした。
道中、工事中の箇所が多いので、調子に乗って飛ばすと、
ガードマンのおっちゃんに怖い思いさせちゃうかもです。
あくまで安全運転で。
- 888 :国道774号線:2005/11/02(水) 14:07:39 ID:Oatm9mTq
- 私も先週末、温見峠〜伊勢峠へ行ってきました。(岐阜側から)
http://www.uploda.org/file/uporg228498.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg228499.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg228503.jpg
- 889 :国道774号線:2005/11/02(水) 16:12:12 ID:U3j1zJQ3
- >>887
もう岐阜県側は川上集落〜トンネルあたりを残すのみ
- 890 :国道774号線:2005/11/02(水) 19:37:43 ID:FjwwL1Ux
- 温見温見っていつまで言ってんだか
もう秋田
次
- 891 :国道774号線:2005/11/02(水) 20:35:10 ID:6BzNtek6
- ここの住人は温見しか脳がないから。
- 892 :国道774号線:2005/11/02(水) 21:45:04 ID:j3e6S9KH
- じゃあ 冠山のレポお願いします
- 893 :国道774号線:2005/11/03(木) 00:05:54 ID:mLJ4ftdy
- >>884
あの区間は初級レベルじゃね?
- 894 :国道774号線:2005/11/03(木) 01:06:05 ID:xVl06Z3H
- >>2の酷道レベルのページでは上級になってたな。
恐らく、その頃と比べて改良されてるんだろうがどうなんだろうね。
運転者によって感覚も違うだろうからあくまでインプレッションなんだろうけど。
しかしもう冬支度の酷道・・・早いなもうそんな季節か。
- 895 :国道774号線:2005/11/03(木) 01:15:49 ID:KBrVnH3o
- 酷道レベルといえば赤目掛線が中級ってのは納得できん
あんなもん初級で十分だろ
余裕で離合できるじゃん
狭いところでも離合ポイントがあっちこっちにあるし、路面も綺麗。
あれで中級か?拍子抜けしたよ
- 896 :国道774号線:2005/11/03(木) 01:31:23 ID:EIZiTjWd
- >>892
冠山林道は冠山峠から福井側通行止めだったよ。ゲートで閉鎖。
先週岐阜側から行って来た。
- 897 :国道774号線:2005/11/03(木) 01:51:31 ID:VQWk9sz7
- >>895
それぞれの主観で成り立ってるんだからしゃあない。
訂正があれば、理由を挙げて指摘すればいい。
誰も確定的なリストだなんて言ってないんだし。
みんなが書いたレポで成り立ってるんだから、
文句つけたいならレポ書けばいいだけだろ。
- 898 :国道774号線:2005/11/03(木) 01:57:49 ID:KBrVnH3o
- >895
あっそ。
そこまで入れ込んでないからどーでもいいんだけどね。
チョソみたいにイチイチうるせーんだよ、ファビョんなよw
- 899 :国道774号線:2005/11/03(木) 09:55:15 ID:4f/+mB/D
- (-o-;)
- 900 :国道774号線:2005/11/03(木) 10:44:16 ID:lgx1TNao
- >>898
min9(^Д^)9cmプギャー
- 901 :国道774号線:2005/11/03(木) 12:21:44 ID:21tFLeWV
- 次のスレ立て可能な方、そろそろ
よろしくおながい致します。
- 902 :国道774号線:2005/11/03(木) 14:35:34 ID:FUbcqttd
- 八風街道(三重滋賀県境)の石ぐれ峠も酷道だと思いますが
今でも車幅制限石はあるでしょうか?
- 903 :国道774号線:2005/11/03(木) 15:12:13 ID:oSeASCDC
- 今世紀最大の犯罪予告
詳細は、↓をクリックしる
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
- 904 :国道774号線:2005/11/03(木) 15:15:52 ID:iqNsdt/e
- >>902
あるよ〜
- 905 :国道774号線:2005/11/03(木) 21:01:08 ID:X0ZuSUO6
- この休みに酷道行った人レポよろ
- 906 :国道774号線:2005/11/03(木) 22:28:13 ID:ywjRscmg
- 国道8号線武生トンネル旧道の春日野トンネルに行こうと思ったけど、
途中で怖くなって引き返したよ。
あのトンネルの前まで車で行った人いますか?
- 907 :国道774号線:2005/11/03(木) 23:43:14 ID:jPtCBkzs
- R290石峠の旧道に逝った。
守門側は入り口に鉄パイプでガード。栃尾側から入れる。
中越自身被災地だけあって、崩落箇所多数。草は伸び放題。
峠はゲートで封鎖してあったので、車両の通過は無理。
南側の眺望絶佳。
ちなみに峠のV字の切り通しが、新道の真上に見える。
- 908 :国道774号線:2005/11/04(金) 00:09:54 ID:9XXovolM
- >901
次スレは960〜980程度で立てる方がいいかと思われ。
今は一寸早過ぎるかと・・・。
- 909 :901:2005/11/04(金) 00:14:17 ID:31Zpr33G
- >>908
おまかせしますので
よろしくお願いします。m(_ _)m
- 910 :国道774号線:2005/11/04(金) 00:19:10 ID:bXaucfdD
- いつも
「この先30km」とかそのくらいっすね>>次スレ
冬季閉鎖が多くなってスレ進行の速度が落ちる季節も間近ですね
- 911 :国道774号線:2005/11/04(金) 00:22:19 ID:ihkVNVpm
- >>906
行ったことはないが、
r205の春日野町にある中津原トンネルのことかな?
- 912 :国道774号線:2005/11/04(金) 00:26:19 ID:szxKQlJp
- 和歌山県r19,R480R370間
ゼンリンの地図では「中間部極狭路」と書いてあるので期待していきました.
確かに狭い.離合不可区間が長い.路面も荒れているので,非常に長く
感じました.もちろん対向車なし.こんなところで対向したくないなあ.
- 913 :国道774号線:2005/11/04(金) 00:44:59 ID:0X5T+OI9
- 273 名前: 国道774号線 [sage] 投稿日: 2005/10/29(土) 11:47:44 ID:2mwzxNcc
こんな感じらしいね>冠山バリケード
http://008.gamushara.net/kokodoko/data/toge.jpg
- 914 :国道774号線:2005/11/04(金) 02:03:03 ID:ADi26k8q
- R461、茨城県旧水府村内〜大子町小生瀬。
紅葉狩りで、竜神峡から袋田の滝へ向かう際に通過。
マップル上は結構ちゃんとした道のような描かれ方をしているが、
集落内は1.3車線程度の狭隘路。
普通車同士でも、どちらかが停止して端によらないと離合困難と思われる程度の幅の道が、
数キロほど続いている区間アリ。
紅葉シーズンということでだと思うんだけど、交通量がめちゃくちゃ多かった。
警備員が出て酷区間の車両通行を調節していたけど、
あの調節ナシの放置プレーだと、大型観光バス同士が離合不可のフン詰まり状態になって、
かなり悲惨な渋滞が発生すること間違いなし。
はっきり言ってレベル的には全然たいしたことない道なんで、
交通量が少ない(と思われる)普段の季節に走ると、
「国道にしちゃ狭いよな〜」程度しか感じないかもしれないけど、
この季節はちょっと面白いかも。
長文スマソ。
- 915 :国道774号線:2005/11/04(金) 10:24:14 ID:WprEM4tm
- このスレとしては国道368号三重県飯南町上仁柿あたりの峠は
どの程度の評価になるのでしょうか?
地図で見る限りは結構うねり道ですけど。
- 916 :国道774号線:2005/11/04(金) 14:40:00 ID:zcy4K81A
- >>915
ここの住人から見れば大したことない
R309行者還林道より少しマシなくらいかな?
距離が短い分ずっと楽だけど。
でも8m以上の車は通行禁止、ヘアピンを曲がれないから
間違って観光バスなんかが突っ込むとえらいことになる。
- 917 :国道774号線:2005/11/04(金) 18:30:05 ID:Nub5LTPN
- >>916
街道なんだから林道なんかと一緒にするなよ
- 918 :国道774号線:2005/11/04(金) 19:39:10 ID:jAWjKrUc
- 酷道の存在を知り
国道は整備されていて道幅も広いモノという常識を捨てて
酷道にはまり
状態の悪い国道では満足できなくなり
無名林道のボコボコ路面、
崩れた路肩、
当然ガードレール無しで転落すれば重傷もしくは死亡、
という状況に慣れてしまうと
やっぱり国道って整備されてるんだなぁーと、
一周回って納得する訳です。
- 919 :国道774号線:2005/11/04(金) 20:02:02 ID:t6Qlmrzo
- あー、イキナリでスマンが明日石榑に行こうかと思ってます。
あの道今通行止めとか無いですよね?
情報キボンヌ。
あと次スレはどうしよう?
- 920 :国道774号線:2005/11/04(金) 20:10:32 ID:F9lSBogb
- >>919
行けるよ(23日時点)
- 921 :国道774号線:2005/11/04(金) 20:14:39 ID:+YqywLBy
- きっ聞こえる!ラヂヲ!聞こえる!
粗塩!ラヂヲ!聞こえますー!!
聞こえるんです!ラヂヲ!粗塩!
ア〜〜〜〜〜〜〜〜ラヂヲ!
聞こえてラヂヲ!粗塩!ラヂヲ!
- 922 :国道774号線:2005/11/04(金) 20:24:22 ID:t6Qlmrzo
- >>920
THX。では行ってきます(明日だけど)。
久々の石榑なんで楽しみだ。
- 923 :国道774号線:2005/11/04(金) 21:26:09 ID:5z86iamE
- >>906>>911
ttp://blog.goo.ne.jp/zzr1109ha/
の中に春日野隧道のレポがある。
恐らく、バイク板酷道スレ住人のブログだと思うが。
- 924 :国道774号線:2005/11/04(金) 22:07:56 ID:Cc98vZcI
- 蔵王エコーライン冬季閉鎖開始。
もうそんな季節になったのね。
- 925 :国道774号線:2005/11/05(土) 08:40:57 ID:L1bk/1jX
- 八王子 33-33 糞ダソプ氏ね!
- 926 :国道774号線:2005/11/05(土) 08:42:31 ID:A8aEsgzW
- 昨日、4連休を利用してR418へ行ってきました。
噂に違わぬ酷さに閉口したのと、
途中、腹痛に襲われたため完遂できなかったのが後悔です
写真を数点うpします。
1.有名なあの標識
http://www.uploda.org/file/uporg230518.jpg
2.二股トンネル
http://www.uploda.org/file/uporg230519.jpg
3.打ち捨てられた標識(1)
http://www.uploda.org/file/uporg230520.jpg
4.打ち捨てられた標識(2)
http://www.uploda.org/file/uporg230521.jpg
5.有名な物件(手ぶれヒドス)
http://www.uploda.org/file/uporg230522.jpg
6.トラ柵となぜか紅白の旗
http://www.uploda.org/file/uporg230524.jpg
7.6の根元アップ
http://www.uploda.org/file/uporg230525.jpg
8.右後ろは1の標識
http://www.uploda.org/file/uporg230526.jpg
水没する前に走破(歩破?)してみたいです。
- 927 :国道774号線:2005/11/05(土) 17:48:34 ID:QT45ciYD
- 藪が枯れてこれからがR418八百津〜恵那の季節ですな
あと2年くらいでしたかね>>新丸山工事開始
- 928 :国道774号線:2005/11/05(土) 19:53:53 ID:C9rrGkiY
- 相田みつお
- 929 :国道774号線:2005/11/05(土) 20:01:28 ID:a/MByDnw
- 岐阜r366走って鬼岩公園行ってきました。
(八百津からスタート)
木曽川沿いはほとんどが1.0車線の上に、カーブがきつく、見通しも悪い。
少しでもミスするとぶつかりそうな感じ。
ただしこの区間はトンネル工事中のためもうすぐ旧道になるかも。
その後は改良区間と未改良区間が混ざっているが、
大久後集落付近が特に狭い。
松野湖付近は観光に来る車が多いが、離合場所はあるので困らない。
評価:中級★★、くらいかな。
- 930 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/11/05(土) 20:57:39 ID:5t8vgy63
- 本日の道路情報:
☆通行止:
1.福井r203(池田南条線)
2.福井r248(武生池田線)
3.岐阜r82(白鳥明宝線)
1.は冬季閉鎖と同じ扱いになっており、恐らく来年春まで突撃不可能。
2.は砂防ダム工事の絡みで路面ごとユンボで抉られており、その工事が
終わる迄は通行不可能。
(だったら通行止の看板ぐらい置いて欲しい・・・orz)
3.は>>879に記載のあった区間(県道指定されてない部分)が工事により
通行止。
若しかしたら、工事の無い日曜日は通れるかもしれないですね。
以上、今回は全て空振りに終わった漏れのレポですた・・・orz orz
- 931 :国道774号線:2005/11/05(土) 22:40:37 ID:1tpoanPn
- R303から行ける鳥越林道通り抜けられなかったんですね
http://blogs.yahoo.co.jp/nknmsys2/14907429.html
今日行ったんだけど、通行止めの看板をしばらく眺めて諦めたんだけど、良かったような悪かったような
替わりに?、その先のトンネルでぬゆわ超えをして結構ドキドキした
その先は橋梁工事中で、ダンプが出入りするためか、交通整理していて実にスムーズに通れた
- 932 :国道774号線:2005/11/05(土) 23:19:25 ID:c6tvUr5N
- >>929
岐阜r366って丸山ダム左岸の道路ですね。
有名どころのR418の対岸走ってる割にレポ少なかったんでありがとうございます。
- 933 :国道774号線:2005/11/06(日) 00:29:11 ID:ynT2chIv
- >>930
行ったのは平日だったよ。明宝側で工事していたけど、怪訝な顔をされた気がしたが
何も言わずに通してくれた。その後からかな?
- 934 :国道774号線:2005/11/06(日) 00:57:35 ID:+QM7RzHy
- なんで時間と金があると必ず温見峠に逝ってしまうのだろう...
何かに憑かれているのだろうか...
- 935 :国道774号線:2005/11/06(日) 05:52:22 ID:zKKUpkPT
- R352奥只見いく。
おそらく今日が今年内ラストランになるはず。
- 936 :国道774号線:2005/11/06(日) 07:23:29 ID:QO9RvED8
- >>931
あそこは豪快な山岳道路なんだが側壁が林道規格なのか
素掘りのまんまなんですぐ崩れるんよ
- 937 :国道774号線:2005/11/06(日) 07:24:28 ID:QO9RvED8
- >>934
心の故郷なのさ
- 938 :国道774号線:2005/11/06(日) 08:05:10 ID:WxJDVcuZ
- ,ィミ, ,ィミ,
彡 ミ 彡 ミ,
,,彡 ミ、、、、、、、、彡 ミ, (⌒)
彡;:;: 珍 ミ, ( ヽ
〜三;:;::::: 彡〜 ノ ノ
~~三:;:;:;::::: -=・=- -=・=- 三~~ ヽ ( : ;;
~~彡::;:;:;:;:::.. ___ ,三~~ ( ノ ,,,,, : ;;
~~彡;:;:;:;:;:;:;:. |┴┴| ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、 ,;'
~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;. ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;' ミ,, ,;'′ ゝ--〈
,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:; チ i! ミ,,,,;'′ `ー‐'
::::ミミミ:;:;:;:. ン ミ:: . ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|
:::::ミミミ:;:;: 太 ミ:::, ,::''′ . |.
::::ミミミ:;:;:: 郎 ,;+''"~~゙+、~'''''~ |
::::ミミミ:;:;:;: ,+'" ミ:::: .|
:::::ミミミ:;:;:;:;: >':;: ミ:: |
- 939 :国道774号線:2005/11/06(日) 08:33:20 ID:GWKKSeWl
- >>931
鳥越林道は岐阜県側は峠から、滋賀県側は林道入り口から封鎖されていますが、
根性あれば、通り抜けられます。
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=35/30/55.855&el=136/20/16.336&scl=70000&bid=Mlink
このあたりで、斜面が崩落しているので、通行はかなり困難です。
崩落した土砂が、車一台分よけてあるので小型車は通過できますが、3ナンバー無理でしょう。
もちろん、平日は工事してるので工事車両がいて通過は無理でしょうが、
10/30には通過できましたし、3台ほどすれ違う車がありました。
- 940 :国道774号線:2005/11/06(日) 08:46:03 ID:m9PQxzAu
- >>936
舗装で力尽きたのか・・・
>>939
無駄に3ナンバーです
しかもRVやSUVでもなく、単なるステーションワゴンw
- 941 :国道774号線:2005/11/06(日) 08:53:02 ID:ubhnrOqD
- クロネコは企業風土が悪いね!
今ちょうどメール便が行方不明になってる。出品者の話によると、ちゃと規格内の大きさで送ったと
言っていて、向こうの営業所でも確認しているそうです。
しかし、こちらのドライバーはポストに入りきれなかったと主張。
電話の態度もかなり悪い。自分達は悪くないって感じで、クロネコヤマト落ちたなと思った。
このスレみててもメール便の苦情ばかりだ。
社員の不祥事も多いし、いずれやばくなる会社だね。
- 942 :Death Rider ◆z6kiWaME7o :2005/11/06(日) 09:28:14 ID:tdrz5UqE
- >>933
成程。
って事は、単に漏れのタイミングが悪かっただけか?
中々面白そうな道だっただけに残念至極・・・orz
- 943 :国道774号線:2005/11/06(日) 10:06:45 ID:oaR1l98G
- >>941さんが誤爆に気がつきますように・・・
γ γ
∧_∧ γ
(::::::::::: ) ......................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::.......
"”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::.........
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::.......
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^
- 944 :国道774号線:2005/11/06(日) 13:32:56 ID:aP5gwSPH
- >>943さんが誤爆に気がつきますように・・・
γ γ
∧_∧ γ
(::::::::::: ) ......................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::.......
"”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::.........
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::.......
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^
- 945 :国道774号線:2005/11/06(日) 13:48:57 ID:Oz6DQ8se
- 無駄レス消費するな!w
- 946 :国道774号線:2005/11/06(日) 15:56:26 ID:2Qj46YNv
- どうせあと10レスほど経てば、
無駄レスが続く事になるわけだが・・・
- 947 :国道774号線:2005/11/06(日) 16:06:00 ID:cs7tn01q
- 石川のマナーは最悪だよな
ノーウインカーで割り込んでくるし
道譲っても挨拶しないし最悪だよな
- 948 :国道774号線:2005/11/06(日) 16:06:25 ID:m9PQxzAu
- 温見を宛先に宅配出せるんだろうか・・・
いやいや、なんでもない
- 949 :国道774号線:2005/11/06(日) 16:14:15 ID:utA4bcW8
- >>947
さっきの話。
右折ウインカー出して道路反対側のコンビニに入ろうとしてる車が居た。
俺はその車の左側をすり抜けて行こうとしたらその車いきなり左折してコンビニと逆方向の農道に入りやがった。
俺は鼻先をかすめられて急ブレーキ。
後ろの車もビックリしたようで、追突されそうになった。
その元凶の車が石川ナンバーのシーマだった。
石川はDQNドライバー多いってのが、本当に思える出来事だった。
- 950 :国道774号線:2005/11/06(日) 16:27:28 ID:P/DRw+Tz
- 950
- 951 :路線屋 ◆9OZ/GQGrcU :2005/11/06(日) 18:44:15 ID:gb4wwnD/
- >>948
内の所は、東谷(温見)は、配達不能地域
- 952 :国道774号線:2005/11/07(月) 00:56:58 ID:BsgsBej0
- >>951
他にどこが不能地域ですか?
- 953 :国道774号線:2005/11/07(月) 09:31:19 ID:dMxRUNGy
- >>952
ぐぐったらこれが一発で出てきたよ
ttp://www.i879.com/no_area.html
- 954 :国道774号線:2005/11/07(月) 09:34:46 ID:dMxRUNGy
- >>953は花キューピットだった(汗
佐川急便(e-コレクト)ならこれかな
ttp://www.activator-shop.com/un_ecollect.html
- 955 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/07(月) 23:37:10 ID:c3yhfrXw
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>952
/ ヽ 岐阜県揖斐川町の一部(旧徳山村)なんかは、トラックをチャーターしないと
| l .l | 配達してくれないトコもあるね・・・
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____ ま、R417の酷道区間&現場しかないよーなトコやからしゃぁないか・・・
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 956 :国道774号線:2005/11/08(火) 00:07:51 ID:+uf8NhcP
- 滋賀r285ってまだ通れますか?
- 957 :国道774号線:2005/11/08(火) 02:01:34 ID:g50Rvv+P
- >>949
一つの例を挙げてそれが全てのように語るバカ
- 958 :国道774号線:2005/11/08(火) 04:08:24 ID:XEfkXKUh
- >>953
これは、わりとやる気がないだけだね。
普通にいけるところが不能になってる。
>>954
こっちは納得できる。知ってる地名だけ見ても、
あぁ、ここはしょうがないなってのばかり。
というわけで、結論としては温見は配達可能って事だね。
- 959 :国道774号線:2005/11/08(火) 04:43:27 ID:Ok6YJpzI
- >958
花キューピットは注文を受けた花屋からその地元の花屋へ発注がまわるというシステムなので、花屋がない、もしくは花キューピットに参加している花屋がその地方になければ配達されません。
決してやる気の問題ではないのでつ。
- 960 :国道774号線:2005/11/08(火) 06:04:42 ID:2+RuWS3q
- >>954
代引のe-コレクトがだめなだけで、普通の荷物は配達するのだろうか。
- 961 :国道774号線:2005/11/08(火) 13:48:15 ID:XEfkXKUh
- >>959
あー、そういう事でつか。
知りもせずやる気がないとか言ってスマンカッタ>花キュの中の人たち
- 962 :国道774号線:2005/11/08(火) 16:47:51 ID:IeB14qXq
- 揖斐川町門入に配達しろって言われたらたしかにヤだな
- 963 :国道774号線:2005/11/08(火) 17:23:25 ID:GzDzixWW
- >962
ワラタヨ
- 964 :国道774号線:2005/11/08(火) 21:35:55 ID:Yr3dxE95
- >>958
佐渡とかが不可能ってのは流石にどうかと思うが
- 965 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/08(火) 23:21:10 ID:nxRnK1Ob
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>964
/ ヽ 離島やと別途航送料だったるするんですよ、お客さん
| l .l | 自社配達区域ならともかく、郡部など他社中継せなあかんとこも
| | .|、゛つ━・~ 代引きは無理かと・・・
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/| ・・・といっても、漏れは飛脚の中の人やないけどね
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 966 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/08(火) 23:23:10 ID:nxRnK1Ob
- >>965
×別途航送料だったり
○別途航送料が必要だったり
脱字&話題が路肩転落してすまん
- 967 :インプ乗り:2005/11/09(水) 00:37:40 ID:NPF+O7Zd
- >965.
それ考えたら猫すげーって話やねんからなぁ……
※トラックで行ける島ならたいてい代引きおk。
- 968 :国道774号線:2005/11/09(水) 19:55:01 ID:KaZOHu0k
- ttp://ime.st/6557.teacup.com/toshihisa1976/bbs
トシクンはHGがお好き
- 969 :国道774号線:2005/11/10(木) 11:45:47 ID:mgL6VymT
- 今週末、南アルプス公園線を走ろうと思ってたけど、
もう冬季閉鎖なのね…。
朝霧高原のあたりから諏訪湖まで、代わりの楽しい道はないかな…?
- 970 :国道774号線:2005/11/10(木) 13:49:58 ID:cR1nboiW
- 冠山林道の福井県側はこのまま冬季通行止めに突入?
- 971 :国道774号線:2005/11/10(木) 15:53:19 ID:a34SyHf0
- >970
来年の5月の冬季閉鎖解除から通れるようになる(らしい)
しかし、いつもだとそろそろ冬季閉鎖の時期だから、
復旧工事ができる期間はそう残されてはいないはずなので
ひょっとしたら復旧工事の大部分は完了しているかも・・・。
時期的に冬季閉鎖の時期と被ったので
もうこのまま閉鎖にして春から通れるようにしようという魂胆なのかも。
去年の水害による被害がひどかったのはわかるが
いくらなんでも2年近くは長すぎ!
- 972 : ◆KuDIJ.Rtwk :2005/11/10(木) 17:00:16 ID:vbwE9g91
- 冠峠、先週末行ってきたけど、
嵐や雷で車から降りれなかった。
冠峠でバリケードに追い返されて、
来た道戻る途中、落石で道が塞がりかかってた。
車の底から凄い音が聞こえたけど、何とか乗り越えて帰ってきた。
まだ雪は降ってなかったけど、時期的にヤバイのは変わらないと思われ。
- 973 :国道774号線:2005/11/11(金) 07:54:57 ID:qiuSRi/J
- それを言ったらR471/472とかr34とかー
- 974 :国道774号線:2005/11/11(金) 20:08:21 ID:pVjQAraW
- 名阪高峰のHPの管理人さん、
老ヶ野古田青山線のつづきはいつ更新されるん?
- 975 :国道774号線:2005/11/12(土) 14:35:57 ID:eXKFjWMg
- さあ
- 976 :国道774号線:2005/11/12(土) 20:40:26 ID:qXyKJYyl
- ふーん・・・
- 977 :国道774号線:2005/11/13(日) 13:09:34 ID:yfGVLhwH
- 冬季閉鎖シーズンでも通行止めにならない、上級者クラスの酷道ってお勧めある?
- 978 :名無し。:2005/11/13(日) 13:54:33 ID:9aI3Ku4P
- >>977
R425の下北山村池原〜十津川村R168交点まで。ただしギリギリ上級者クラスだと思う。
- 979 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/13(日) 15:10:27 ID:hVYvrmtR
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) >>977
/ ヽ R418・・・
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ あ、いかん。ホントは年中通行止めやったか・・・
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 980 :国道774号線:2005/11/13(日) 15:37:11 ID:FyHYM/nS
- http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/302/index.htm
↑とりあへず置いときますね。
道路・歩道などの設計は安易な計画でしてはいけないのですね。
国は設計分析専門家チームを早急に作るべきですね。
全ての道路建設案件をチェックするチームです。
開かずの踏切なんかも安易に歩道橋では駄目なのですよね。
人間とはまずは楽したい生き物なので、重力に逆らうのは 先でなく後に しなければなりません。
なので、まずは下りで楽できる 地下道 にするべきなのです。
雨の日なんかは特に重宝ですよね。
線路をまたぐ歩道橋を全廃止し、金がかかろうが、痴漢が出ようが全て地下道にしますよ。
第一目的は 人身事故を無くす ことですからね。
- 981 :国道774号線:2005/11/13(日) 15:55:32 ID:6BNDn09z
- >>978
途中で工事やら災害復旧やらで通行止めになってる期間多いが・・・
つttp://www.pref.nara.jp/doroi/kanri/douroiji-04.htm
- 982 :国道774号線:2005/11/13(日) 16:12:02 ID:FyHYM/nS
- 踏切から→いかに地下道に導くかはゴキブリホイホイなのですよ。
地下道の壁に広告を貼るとかで明るくおしゃれにし経費削減とかできないものですかね。
人間工学とかの専門家なんかも必要だと思う今日この頃です。皆さんいかがお過ごしですか?
- 983 :国道774号線:2005/11/13(日) 18:07:05 ID:y90hNL3j
- 消費者金融の審査において大きなマイナスになる職種は以下のとうりですが、これらの職業についてる場合、限度額はかなり抑えられてしまうのが実情です。
無名の芸能人・芸人・作家・アーティスト
パチンコ店の店員
新聞の勧誘員
古紙回収員
トラック・タクシー運転手
水商売
建築&土木の日雇い作業員
温泉の仲居
どの職業も離職率が高くて収入が不安定、電話連絡がとりずらい環境という点が共通しています。
- 984 :国道774号線:2005/11/13(日) 20:13:52 ID:zi4kAns/
- どうせ無駄レスが続くなら・・・
幅員1.7m 大型車通行禁止
1に立ち返って、今年は去年よりは自然災害が少なくて良かったかも。
来年もなるべく平穏であって欲しいと祈りつつ・・・
- 985 :国道774号線:2005/11/13(日) 21:14:44 ID:DeOi9ClM
- >>977
岐阜r435御岳山朝日線(だったと思う)
鈴蘭峠から濁河温泉まで約25kmの区間。
普段なら初級+α程度ですが、積雪期なら
上級の方でも十分楽しめるのでは?。
濁河に着いたら温泉でマターリどうぞ。
- 986 :国道774号線:2005/11/13(日) 21:43:46 ID:fiUXZ/vl
- 真冬の長峰峠もなかなか・・・
- 987 :国道774号線:2005/11/13(日) 21:58:24 ID:6YUh0x7+
- 13km先通行不可なんですが
俺スレ立てできないんでそろそろどなたかお願いします
- 988 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/13(日) 22:11:45 ID:g+fI783V
- 立ててみるから、ちょっと待っててね
- 989 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/13(日) 22:18:22 ID:hVYvrmtR
- ∧_ _∧
(,, ´∀`) 次スレ立てたよ
/ ヽ
| l .l | http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1131887590/
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
- 990 :国道774号線:2005/11/13(日) 22:24:12 ID:+KGCzJ3H
- >>985
そこ、免許とって半年くらいの頃にレンタカーで行ったw
カーブを曲がっても曲がっても雪しか見えなくて心細かったな。
途中で暗くなってきたしw
- 991 :国道774号線:2005/11/13(日) 23:35:06 ID:H62S4w2P
- >>989
乙です
ではお約束の
┏━━━━━━━━━┓
┃┌───────┐┃
┃│ 道 路 情 報 |..┃
┃└───────┘┃
┃┌───────┐┃
┃│ 9 . キ ロ 先 |..┃
┃└───────┘┃
┃┌───────┐┃ ┏━━━━━┓
┃│ 通 行 止 |..┃ ┃酷道13号線┃
┃└───────┘┃ ┃新道建設済┃
┃┌───────┐┃ ┃迂回せよ !! ┃
┃│土砂崩れの恐れ│┃ ┃. ┃
┃└───────┘┃ ┃酷道町内会┃
┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━┛
┃ ┃ . ┃ ┃
- 992 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:05:34 ID:Y+3+fynX
- >>985
何年か前、夜にその道通ったら、スキー客と温泉客が通るせいか
路面に高さ10センチくらいのカチカチのわだちができてた。
ズルズルと横ずれしながら走ってたが、しまいにズルっと滑ったのをきっかけに
きれいに90度回ってしまった。
うまいことガードレールには当らなかったけど、深夜に走行不能にでもなれば
マイナス10度以下の極寒で車中泊か、吹雪ではないものの大雪で足元がツルツルの中
携帯がつながる場所まで歩くハメになることを考えるとゾッとした。
- 993 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:17:39 ID:0zpwN6dX
- 雪の回廊並み?の立派なワダチができてりゃ、90度も回りようがなかったのにね。
- 994 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:36:12 ID:DDgXaoTi
- 6キロ先 通行止め
迂回路
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1131887590/
- 995 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:37:47 ID:vQHv+3xN
- /\
//゚\\
//. \\
// \\
// \\
//. | ̄| | ̄| \\
// | | | | \\
// | | | |. \\
// / / \ \. \\
\\ | | | | //
\\. | | | | //
\\ | | | | //
\\ |_| |_| //
\\. //
\\ //
\\. .//
\\.//
\/
- 996 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:39:06 ID:X+pkWCLr
- この先車高制限 4m
- 997 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:41:52 ID:7zOx3eKk
- R418まで3km
- 998 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:48:26 ID:ITmOlsOf
- 岩石まで2km
- 999 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:49:46 ID:E122iTor
- 1km先 落ちたら死ぬ
- 1000 :国道774号線:2005/11/14(月) 00:49:47 ID:yZJucgka
- この先2km 自動車の通り抜けはできません
迂回路 → http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1131887590/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
313 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★