■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【名神の】鞍掛峠・石榑峠・武平峠【裏道?】
- 1 :国道774号線:04/05/09 01:09 ID:KVqYWESX
- 近畿と東海を結ぶ裏街道。
鞍掛峠(国道306号)・石榑峠(酷道421号)・武平峠(国道477号)について語りませんか?
名神が大渋滞の時には役立つかも!?
石榑峠(酷道421号)の詳細はこちら
ttp://www.shiga.kkr.mlit.go.jp/ir/ishigure01.html#senkei
- 798 :国道774号線 :2006/10/26(木) 18:15:04 ID:ngC9pWn/
- 石碑、、、ちゃう。
石榑TN三重側。ガンガン掘ってるね。
滋賀県側は、道路改良中、、、
昨日自転車で走ってそう感じたわ。
- 799 :国道774号線:2006/10/27(金) 00:38:48 ID:Tb9cZqxL
- 滋賀側にも新しいトンネルできてるよ
- 800 :国道774号線 :2006/10/27(金) 07:52:31 ID:qfbEUuel
- それは佐目BP
石榑TNとは別物。
- 801 :259:2006/10/27(金) 09:02:59 ID:kKHNWHgX
- 三重側のトンネル入り口ってどこいら辺りですか?
峠の狭い区間に入ってからだと、ダンプ攻撃で峠に
行けませんね〜。
- 802 :国道774号線:2006/10/27(金) 21:01:33 ID:1f9+/bHA
- >>800
佐目は、さらに別物だと思う。
>>799氏は、永源寺ダム周辺の事を言っているのでは。
現トンネルを拡大したり、新トンネルを掘ったりしていた気がする。
いつも滋賀r34-石榑峠のルートを取るから、詳しくは分かりませんが。
>>801
白龍神社の辺り。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061027204537.jpg
- 803 :国道774号線:2006/10/27(金) 21:31:30 ID:UvkxGC5B
- 京の名水のちょっと手前の谷でユンボとか動いてるよね。
多分、神崎橋超えて細くなってたのがそのままの2車線道路になるのかな
- 804 :国道774号線 :2006/10/27(金) 22:39:58 ID:2rGSXCLc
- >>801
>>802の神社まで行ったら行き過ぎ。
その手前。宿との間やね。
>>799>>802
佐目BPの一環やわ。
相谷隧道の一部をぶっ潰して新TNを掘削。
http://www.pref.shiga.jp/h/y-doboku/douro_page.htm
>>803
石榑峠道路と佐目BPは最低でも二車線やわ。
仮設道路、森林伐採、道路拡幅、道路付け替え、、、
一部は出来てるけんど、いっしょくたんで工事してるわ。
そや無いと、重機が入らんらしい。(小さいユンボでは当然掘れん)
- 805 :801:2006/10/28(土) 08:27:44 ID:XVS7YDA9
- 802、804さんサンクスです。
- 806 :国道774号線:2006/10/28(土) 21:53:40 ID:tbvhjq8n
- 石榑峠通ってきた。最酷道区間での離合でテンパったわ・・
でもなんで漏れが下りなのにバックしなあかんねん。
ちなみにブロックは当車幅1.6なので超余裕。
- 807 :国道774号線 :2006/10/29(日) 22:22:35 ID:UmFpURE1
- 下りが後退はある話だ罠。運が悪かったとしか、、、
最凶区間の距離は短いんだけどね、、、
交互通行がもええけど、上と下に信号機付けるほどの需要ないし。
- 808 :国道774号線:2006/10/30(月) 20:55:54 ID:SaD37ftb
- 三重で国道で交互通行信号っていうとR260でつね
- 809 :国道774号線:2006/11/02(木) 07:39:07 ID:xnBKHUeC
- >>806
山道では上り優先が原則だったと思うが。
まあこういう道の場合上りでも下りでも
退避場に近い方がバックするとスムーズに
走れるね。
- 810 :国道774号線 :2006/11/02(木) 22:02:34 ID:5xHlQ5WW
- >>809
石榑を知らない香具師ハケーン
とりあえず走ってから。話はそれからだ。
- 811 :国道774号線:2006/11/05(日) 00:37:42 ID:4Hwo0+aI
- この3連休は渋滞かな
- 812 :国道774号線:2006/11/06(月) 16:22:55 ID:P+KPcHPc
- 11月4日通りました。
夕方近くだったので、がらがらで、狭小区間では1台もすれ違いませんでした。
永源寺に行ったのですが、近辺も含めて本格的な紅葉は来週ですね。
通行にはくれぐれもご注意を。
数年前には前にも後ろにも進めなくなったことがあります。
わかっていても通りたくなる不思議な道です。
三重県側ではトンネルの入り口が出現していましたよ。
- 813 :国道774号線:2006/11/07(火) 21:30:48 ID:5ZAYoZkH
- >>810
そうやって引かないやつがいるから
糞詰まりになる
それが石榑峠
- 814 :国道774号線 :2006/11/07(火) 22:26:00 ID:3mPoI61U
- >>813
引く引かないの問題は関係ないんだ罠
石榑は下り優先。(最凶区間)
- 815 :国道774号線:2006/11/13(月) 00:18:50 ID:hEzD8XOU
- >>804
相谷隧道のBPは、左目BPと言うのでしたか。
確かに、隧道の峠側の集落に「左目」の地名看板があった気がします。
あまりHPを見ないので、バイパス名は知りませんでした。
>>812
トンネルの入口は、コレですか?
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/4959.jpg
今年も冬季閉鎖中に、トンネルまでの区間も改良工事が入ると思い、
今年最後の石榑と思って行きましたが、雨だわ寒いわで、
R306交差点で早々に撤退しました。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/4957.jpg
天気予報通り、三重県は晴れですが、滋賀県は雨。
撮影場所は>>626,675の員弁川。
春よりも崩壊が進んでいました。徒歩でも道路上を歩くのは無理です。
逃げ帰る途中で、悟入谷林道に行きましたが、
こちらは下調べ不足の崩落通行止め。
仕方なくr25で二ノ瀬で景色と寒さを楽しんで帰りました。
天気が良ければ、来週に再チャレンジする予定。
- 816 :国道774号線:2006/11/13(月) 23:10:52 ID:BmDAKYoQ
- >>815
二之瀬に行ったら、水晶の湯がオススメ!
- 817 :国道774号線:2006/11/15(水) 16:49:26 ID:3sWPQbRM
- >>816
162 名前:名無しさん@いい湯だな 投稿日:04/05/05 00:33 ID:TuRzvPlV
5月3日に家族で南濃温泉「水晶の湯」に行って来ましたが、
常連の私たちでも2度と行きたくない事がありました。
この日はリンゴの湯でしたが、湯船の脇に『大便』がありました。
誰かに踏まれた跡も別にありましたので、複数箇所にあった物と
思われます。
どこかの幼児がしてしまった物かと思い、従業員へうちの子どもが
伝えたのですが、なかなか対応に現れず、やっと来ても最初に
見つけた物を紙で包んで持っていったきり掃除や消毒をしに来ず、
閉館までほったらかしでした。
私たちは一部始終を見ており、他の入浴客も憤慨していました。
このような対応では、入浴客を裏切っているとしか思えないので
最初に申し上げたとおり、2度とここへは行く気がありません。
皆さん、どこに訴えたら改善されると思いますか?
ここは、メールの受付もしていないようですので、良い方法を
ご存じの方は教えてください。
- 818 :国道774号線:2006/11/16(木) 00:41:06 ID:jFZDY8x5
- 御在所岳が初冠雪したようです。去年より6日早いそうです。
三峠の冬季通行止めは、12月中旬又は初積雪ですが、今年はどちらが先でしょう。
昨年は一足早い寒波で>>559に通行止め。
>>816-817
水晶の湯は、近場なのでよく行きますが、
休日は混んでいるので、近寄らないようにしています。
平日に行ける御身分ではなくなりましたが...
(たぶん)相谷第一トンネル(?)石榑側
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5038.jpg
夕暮時に見事な手ブレをしたので、画像を小さくして誤魔化しています。
左のフェンスの先が旧道。もう入れません。
- 819 :国道774号線 :2006/11/16(木) 05:55:35 ID:PBOIz/cF
- >>815
二之瀬越えたら、みかんうどん!
>>818
相谷隧道を相谷第一TNが飲み込んだらからね、、、
- 820 :国道774号線:2006/11/17(金) 01:52:44 ID:EFHEnZ0t
- 行ってきましたよ!
愛知在住ですが関西への帰省に使いました!
朝9時頃、1台もすれ違いませんでしたョ
私は10年前のトヨタカリブ4WDで越えましたが、
4WDじゃない乗用車でも全く問題なしです。
安心してください!
但しコンクリートゲートは、車幅2m以上の車は駄目です。
- 821 :国道774号線 :2006/11/23(木) 07:53:29 ID:o+ozZwmA
- なんだかんだで石榑は整備されてるから
そうせんと電電公社の作業車が入れん罠
むしろR421から派生する県道の方が悲惨
- 822 :国道774号線:2006/11/23(木) 12:14:15 ID:tg72QAWI
- 電電公社ってあんたw
石榑峠道路が整備されたら旧道はNTTの作業道に
ゲート間は廃道化するんだろうな、たぶん。
- 823 :国道774号線:2006/11/23(木) 17:01:40 ID:XbReelXq
- >>822
道路建設の経緯から考えると、むしろその逆でゲート間がNTT専用道路になりそうな希ガス。
- 824 :国道774号線 :2006/11/25(土) 13:43:16 ID:AAYeYvzu
- BP完成しても八草の如く放置プレーキボン
- 825 :国道774号線:2006/11/25(土) 21:46:43 ID:vUgk70uD
- 今日は永源寺の紅葉のせいかエライ混んでたな。
離合に手間取って酷道区間抜けるのに普段の倍近くかかった。
- 826 :国道774号線 :2006/11/25(土) 22:16:19 ID:cFmpO5VT
- 毎年のことよん
- 827 :国道774号線:2006/11/25(土) 22:47:56 ID:z0ZHeijb
- 倍で済んでよかったじゃない。
先週は、変な挙動をする若葉マークと、
前方で離合渋滞しているにも関わらずその後ろに付こうと離合不能区間に
突っ込んだあげくに、やっぱり離合できず延々バックする変な車がいたよ。
- 828 :国道774号線:2006/11/25(土) 22:59:49 ID:oZyIkH5S
- 12月の第2土日までは通行可かな?
- 829 :国道774号線:2006/11/26(日) 00:14:42 ID:aVWBRUPg
- >>828
三重県の道路ホームページ/冬季閉鎖区間
ttp://www.pref.mie.jp/doroki/hp/johosys/touki.htm
道路上の「道路情報板」には、まだ具体的な日時は出ていませんでした。
- 830 :国道774号線:2006/11/26(日) 23:29:02 ID:MXvMAXex
- >>777,779の滋賀r34犬上ダムの対岸の林道の通行止め原因箇所
滋賀r34からトンネル付近が見えたので、よく見たら、
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5311.jpg
「岩盤崩落」は、上から落ちてくるのではなく、下が崩れそうということ?
- 831 :国道774号線:2006/12/03(日) 12:54:02 ID:o+GSlguM
- 鈴鹿山脈は上の方が白くなっていますね。
峠付近はまだ大丈夫そうです。
- 832 :国道774号線:2006/12/03(日) 16:45:34 ID:oMgM4zzD
- 鞍掛〜剣道34〜石ぐれと越えてきました。
421の滋賀県側は雪がありますが、それ以外は
まだ大丈夫ですなあ。
鞍掛は11日から冬の通行止め、石ぐれは4〜6日は
滋賀県側が通行止め、と出たます。
- 833 :国道774号線:2006/12/03(日) 22:45:57 ID:kYjWVqil
- 雪降ってたねぇ〜 間もなく通行止め期間に入りそう
- 834 :国道774号線:2006/12/04(月) 14:25:51 ID:EydXEJM9
- 武平峠はいつから通行止め??
- 835 :国道774号線:2006/12/06(水) 19:15:54 ID:TSYa7ig4
- 鈴鹿スカイラインの閉鎖がいつからか気になるな〜
武平峠に新しくトンネル掘って年中通れるようにして欲しいわ
- 836 :国道774号線:2006/12/08(金) 18:17:29 ID:lECNdGwZ
- 石ぐれで掘っているから無理だろう
- 837 :国道774号線:2006/12/09(土) 11:06:25 ID:RRqh0tRS
- 今期最後の週末ですね。
春になると、トンネルまでの導入部分が
大幅に改良されてそうな予感。
- 838 :国道774号線 :2006/12/09(土) 22:28:24 ID:EAKLjA3o
- そろそろ ぐれ 漢字で書いたらどやし
- 839 :国道774号線:2006/12/10(日) 16:41:28 ID:/Sz1g9vE
- 今年の最終日は、好天に恵まれましたね。
29Kmポスト周辺から見た名古屋
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061210162040.jpg
右の木の陰には、名港トリトンも見えていました。
峠から名港を望む
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061210163522.jpg
写真には写っておりませんが、空港も見えました。
八風キャンプ場を少し下ったところ
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5485.jpg
動物の絵が無くなったような...
茨川林道との交点
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061210162816.jpg
ピンボケしてます。4月にはどのような姿に変わっているのでしょう。
- 840 :国道774号線:2006/12/10(日) 17:23:57 ID:Sxm0e5bk
- いつも写真ありがd
解像度の大きな写真は良いですね!ね。
ブロック横の小山に登って双眼鏡で見たことしかありませんでしたが、
デジカメでもあんなに大きくツインタワーが写るんですね。
自分のデジカメは骨董品だからこんな大きな写真は撮れません orz
結局今年は邪魔が入って中々石榑峠を通れませんでした。
今度の帰省も友人と一緒だし、時期的にもう石榑峠は走れ無いだろうなあ。
夏通った時もだいぶ山を切り崩して工事していましたが、
道が良くなる代わりに、折角の緑が無くなるのは寂しい。
トンネルが出来れば一般人も通年通るようになり、
一部の水と酷道愛好家だけが好むような、今までの静けさは無くなってしまうんでしょうね。
真冬でも通れるようになるのは便利ですが、複雑な心境。
- 841 :国道774号線:2006/12/10(日) 23:27:21 ID:/Sz1g9vE
- >>840
カメラの性能が良いおかげで、適当に撮影する私でも、
それなりな写真が撮れてありがたいです。
トンネルが出来ると、現道の封鎖も気になります。
トンネルが有料や原付通行不可なら、現道開放の意味がありますが、
そうでなければ、開放する理由が、物好きを満足させる以外に見つからないのが、
苦しいところです。
写真を整理していて気付いたのですが、5月から倒れていた黄色い2.0M幅員看板(>>675)が、
いつの間にかブロック横に移設されていました。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061210222829.jpg
先月は倒れていたような気がします。
京の水周辺も、先月(>>830)に訪れた時と比べて、大きく変化していました。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5493.jpg
R421改築工事の入札で情報漏洩の疑いがあるそうです。
ttp://www.asahi.com/national/update/1209/OSK200612090082.html
余談ですが、高速道路等の談合事件の発覚で、
最近は落札率(?)が80%程度の工事が増えたそうですが、
資金繰りに困って(実質)赤字入札、もしくは、ギリギリ黒字というのもあるようです。
従来、無駄に高い落札価格で、十分すぎる工事をしていましたが、
今後は基準をギリギリ満たすような工事が増える恐れがあるようです。
高すぎても安すぎても、問題はあるみたいです。
- 842 :国道774号線:2006/12/13(水) 22:10:37 ID:ImIMR+ep
- あれ?
ttp://www.pref.mie.jp/WKENSET/HP/original/doro/index.htm
ついでに、名古屋市南陽大橋から見た鈴鹿山脈
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20061213220849.jpg
- 843 :国道774号線:2006/12/17(日) 19:35:40 ID:NUU01Qjp
- 三重県のHPで、冬季通行止が20日からと誤報を流していましたが、
きちんと通行止になっていました。(ちなみに誤報は短期間で修正されました)
R421石榑(三重県側)
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5560.jpg
通行止期間中に、工事が進みそうです。
前シーズンと同様に、基本的に通行できないかも。
R306鞍掛(三重県側)
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5561.jpg
期間中にトンネル漏水防止(緩和)工事をするようです。
徒歩の登山者も通行出来ない事があるとか。
R477武平(滋賀県側)
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5562.jpg
>>791の橋がつながっていました。
来年の春には、供用開始でしょうか。
三重r11の鈴鹿・亀山市境の工事が、
(少なくとも)二年ぶりに再開されました。
ttp://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/joyful/img/5563.jpg
場所はこの辺。
ttp://www.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E9%88%B4%E9%B9%BF&ie=UTF8&t=h&om=1&z=18&ll=34.918004,136.449021&spn=0.003242,0.004544&iwloc=addr
ここまで工事するのなら、鈴鹿市西庄内-鈴峰・鈴鹿ICを結ぶ道路を拡幅すれば、
関・亀山IC-R306鈴峰(東名阪鈴鹿IC)の最短ルートになるのにな、と思います。
暗くなったため、写真は撮っていませんが、R306四日市水沢-桜の工事は、
水沢側(南側)でも目に見える場所まで進んできました。
- 844 :国道774号線:2006/12/17(日) 22:25:50 ID:nrXyI67f
- R477にあんな立派な橋いるんかねー
- 845 :国道774号線:2006/12/18(月) 22:44:26 ID:yYiWTQT3
- >>843 写真見やすくていいですね!またR306四日市水沢-桜の写真もお願いします。来年くらいに開通ですかね!?
- 846 :国道774号線:2006/12/19(火) 00:20:19 ID:5I/QjTx3
- >R477にあんな立派な橋いるんかねー
琵琶湖大橋さっさと無料化してくれ
途中トンネルも
- 847 :国道774号線 :2006/12/20(水) 23:20:45 ID:EYIgqTSv
- 周りに途中TNより立派のんが出来て全てロハ、、、
グリーンBPと共に有料化してる意味が無い希ガス
ま愛知の方じゃ本坂TNちゅうよくわからん理由で30年以上も取りつづけてるのが、、、
247 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★