■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネットディベイト【田舎暮らしはパラダイスか?】II
- 1 :名無しさんの主張:2005/05/30(月) 14:46:04
- 日本の社会を根っこの部分で支えているのが田舎な訳だが、
環境も良さそうだし、のんきそうだし、住んでる人も暖かそうだし、
引退したら田舎に住んで有機農法でもやって自給自足生活でもしようかとか、
子供ものびのびと育ちそうだからいっそ田舎へ引っ越そうとか、
都会生活に疲れたから、田舎へ生活拠点を移そうとか言うふうに、
田舎生活にパラダイスを求めて安易な気持ちで行動すると必ず後悔することになる。
本当に田舎はそんなに良い所か、それどころか実は怖い所ではないのか。
ここで暴かれた田舎の実態をよく調べてから決断しよう!
元スレ http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1114240593/l50
- 936 :名無しさんの主張:2005/07/10(日) 16:10:32
- >>934
お前はアフォだな
- 937 :名無しさんの主張:2005/07/10(日) 16:42:03
- >930
離島は全くそうだよ、毎日監視されているよ
島に入ったらみんな一人一人がオレをものめずらしく見ていたよ
離島の人口は多くても2000とかだからな
何百人とかも多いだろう
島は出口がない、海に閉ざされている
毎日その同じ島で同じ人と暮らしているんだからな
警察もその島の一員になるんだよ
島では警察の法律より島のシキタリが優先される
そうした島で暮らしていると島の人の方が警察より力あるんだよ
離島には普通の人は暮らせない
島流しの気分でしか暮らせないと思うよ
- 938 :名無しさんの主張:2005/07/11(月) 23:01:06
- >>937
山も同じだよ! 陸の孤島ってヤツだね。
- 939 :名無しさんの主張:2005/07/12(火) 16:51:34
- 田舎暮らしマンセーテスツage
- 940 :名無しさんの主張:2005/07/14(木) 09:17:03
- 田舎の人に西洋文化の話をしたら怒り出すか。笑われるかどっちかだよ
- 941 :名無しさんの主張:2005/07/14(木) 12:34:22
-
まあ、人間どこにいてもさ、一カ所にいると濁ってくるよ
波照間島なんかも旅してゆくだけだら最高にきれいな海だし
気持ちいいところだが住んでみりゃ回りの人間が嫌になるよ
結局人間は一カ所にいるとにたりよったりになる
だから人間はその土地から脱出したくなる、遠くへ行きたくなるんだよ
旅したくなるんだよ
島でも山でも都会でもどこでもこれは同じだよ
- 942 :名無しさんの主張:2005/07/14(木) 14:39:43
- 島でも山でも都会でもどこでもこれは同じだよ
↑↑
ここ重要
- 943 :離島出身:2005/07/14(木) 17:18:17
- >>937
離島はマジでやめといた方がいいな・・・。
既出なようだけど、離島じゃ島の外は外国って感覚だから、小中高校なんて、とにかく島外への出入りにうるさい。
小さい島は何も無いから、本買うだけでも船で別の島に行かなきゃならんのだけど、それだけのために学校の許可が必要だったりする。
医療や娯楽設備もろくに無い。そんなだから金銭感覚が凄まじく保守的で、経済も減ったくれも無い。
- 944 :名無しさんの主張:2005/07/15(金) 17:08:27
-
田舎も山でも陸つづきならまだいいよ
離島は逃げ場がない、まさに監獄だよ
ある意味で離島は人間を異常な心理状態にするのではないか?
200人そこそこの離島とか、互いに監視状態になる
あの人は顔のどこかにホクロがあるとか
あらゆることが詮索の対象になる
そういうところは余程の覚悟ないと住めないよ
海からの風とか景色は気持ちいいんだが
それも住んでいたら平凡であきてしまうだろう
- 945 :名無しさんの主張:2005/07/15(金) 21:23:53
- 陸続きだけど、似たようなもんだと思うよ。
冬は雪で身動き取れないし、、、
大きい島ならまだ良いけど小さい島はシンドイだろうね!
- 946 :名無しさんの主張:2005/07/15(金) 21:31:07
- 島の人って、開放的な海の民ってイメージあったけど、
けっこう違うんだね。
- 947 :農家の長男:2005/07/15(金) 21:34:58
- 千葉は腐っても首都圏なんだろうか?
ありえないエピソードが多いのだが。。
- 948 :名無しさんの主張:2005/07/15(金) 22:25:31
- >945
日本海とか日本では雪に閉ざされるところ多いよな
それでトンネルが重要なんだよ
トンネルを手堀りで作ったとかあるよ
山に閉ざされたものはモグラのようにトンネルほったんだよ
海に閉ざされたものは船で脱出するほかなかった
与那国島とか最近は飛行場あるぞ
一日に何回か石垣島に飛んでいる
島の人は安くのれるから利用しているよ
まあ、島でも飛んで行ける時代だから便利になった
山でも車あれば街にすぐ出れるからいいよ
- 949 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 06:21:20
- 田舎は田舎でも隔離されてるような田舎は住みづらいだろうな。
例えば山と山で隔離されたような盆地、海と海で隔離された島。
田舎でも近くに都市があり、都市までのアクセスがいい田舎はそこまで
酷くは無いだろうが
- 950 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 06:22:00
- ↑対人関係的にも土地柄的にも
- 951 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 09:45:32
- >>948
閉ざされるつって、街の人間の一方的なイメージなんだが。
雪は冬になりゃ降るもんだし、山の人間はそういう中で何百年も暮らしてるから、特に閉ざされてるとか思わない。
うちのじいさんは昭和の半ば頃まで炭焼きをしてたんだが、雪が降ってもふつーに20km先の街まで炭売りに行って飲み屋で姐さん口説いたりそーゆーとこでそーゆーお楽しみしてたりとか。
あ、サンパチ豪雪(昭和38年)というやつの時は、なぜか自衛隊のヘリコプターが何か物資を落としていってくれたらしい。
その救援物資が、集落ごとにクジラ缶一箱とか牛缶一箱とかというヒドい偏り具合だったので、村民どうしで好みに合わせて分けて、余りは担いで街まで売りに行ってアガリで芸者さんを、とか。
山の人間は山の人間で、備えはきっちりできてんだよな。
逆言うと、一冬まるまるクルマ道が通れなくなってもへいちゃらじゃないと、山で暮らすには向かないのかも知れない。
まあ、今時じゃ一冬まるまる陸の孤島ってのはないだろうけど。
- 952 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 10:05:22
- でも、新潟地震の復旧の大変さを見ると、
いかに平地が恵まれているかと思う。
神戸大震災の時は、なんだかんだいって1.2日も待てば支援物資が届いて、
緊急食料を備蓄していた意味なんてほとんどなかったって良く聞くけど、
新潟の時はいまだに復旧困難。
- 953 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 10:09:38
-
>雪が降ってもふつーに20km先の街まで炭売りに行って
本当か?雪の中、20キロも歩けるのか、
まあ、人間は昔からそういうところで暮らしてきんだから
そういう山深い雪深いところでも暮らす智恵はあったよな
炭焼きはいい現金収入だったよ、山奥で米を作れないところはソバを作るとか
それなりに暮らす智恵はあるんだよ
かえってこんなに便利になると山の閉ざされた世界でも
いろいろな便利なもの、近くにス-パ-なんかないと暮らしていけない
車もないと暮らしていけないよ
20キロ雪の中歩いたというけど江戸時代でも戦前でも昔は平気で
そのくらい歩いていたよ、それが車社会でわからなくなったんだよ
- 954 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 10:40:25
- >>953
>雪の中20km
現代人でも意外に歩ける。まあ、丸一日かかるけど。マジで死ぬかと思ったけど。
あなたもじいちゃんばあちゃんに聞いてみたらいいよ。
「うそー? あんなとこまで歩けるかフツー?」とか思っても、やってみたら意外と楽だったりするはずだ。
- 955 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 13:15:14
- 田舎の人間(特に年寄り)のタフさを侮ってはいけない。
バイタリティの固まり。
- 956 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 13:51:52
- でも最近じゃ20m離れたとこ行くにも軽トラ使ってるがな
それも歩く程度のスピードで、、、国道でもこのペースだから大迷惑。
自分のことしか見えてなく他人のことは関係ないって根性丸見え
- 957 :名無しさんの主張:2005/07/16(土) 22:19:42
- さすがに20mはないだろ。
200mならありそうなのが怖いところだがw
- 958 :名無しさんの主張:2005/07/30(土) 20:27:13
- ゴミ老人と言って攻撃している香具師
実情はどうやらゴミ捨場設置の経費を逃れて負担しないのでゴミを捨てるな、捨てれば
不法投棄だと言った者がいて、それを老人だと思いこみ、あちこちにコピペ
しているようだ、チョット偏執狂じみて嫌がられ出したらしい
- 959 :名無しさんの主張:2005/08/01(月) 01:53:53
- ↑お前、何もわかって無いな
- 960 :名無しさんの主張:2005/08/01(月) 23:35:21
- ?
- 961 :名無しさんの主張:2005/08/02(火) 20:05:38
-
- 962 :名無しさんの主張:2005/08/03(水) 19:40:22
-
- 963 :名無しさんの主張:2005/08/05(金) 22:15:24
-
- 964 :名無しさんの主張:2005/08/07(日) 11:38:07
-
- 965 :名無しさんの主張:2005/08/07(日) 11:38:47
- g
- 966 :名無しさんの主張:2005/08/07(日) 18:44:02
-
- 967 :名無しさんの主張:2005/08/11(木) 19:37:30
-
- 968 :名無しさんの主張:2005/08/11(木) 23:22:42
-
- 969 :名無しさんの主張:2005/08/12(金) 18:33:48
-
- 970 :田久保:2005/08/12(金) 19:05:49
- ウザイ教師なんで制裁をお願いしますウッ!!Σ(・ω・;)
携帯
09088706423
- 971 :名無しさんの主張:2005/09/05(月) 03:21:18
- 958は国家的犯罪者A級戦犯ゴミ老人!お前靖国神社で葬式されただろうが
- 972 :田舎からの便り:2005/09/09(金) 19:49:05
-
今、都会の「企業戦士」が 定年後の「終の棲家」として
「田舎暮らし」を模索している者が多い。らしいが
むしろ「定年後の老後」こそ、生活に便利で住み慣れた「都会」で
継続して生活すべきだと思う。
「田舎暮し」は定年後では遅すぎる。
所詮田舎人からよそ者扱いされ、「孤独な老後」を送る事となる。
折角の「都会のマンション」を手放して田舎に来たは良いけれど
「失望して逆戻り」の例が幾らでもある。
- 973 :田舎からの便り:2005/09/09(金) 19:53:39
-
今、都会の「企業戦士」が 定年後の「終の棲家」として
「田舎暮らし」を模索している者が多い。らしいが
むしろ「定年後の老後」こそ、生活に便利で住み慣れた「都会」で
継続して生活すべきだと思う。
「田舎暮し」は定年後では遅すぎる。
所詮田舎人からよそ者扱いされ、「孤独な老後」を送る事となる。
折角の「都会のマンション」を手放して田舎に来たは良いけれど
「失望して逆戻り」の例が幾らでもある。
どうしても「田舎暮らし」に執着したい者は、これだけは知っておく事だ。
「田舎人」は「口と腹」が大違いである。という事。
- 974 :名無しさんの主張:2005/09/09(金) 20:45:06
- 田舎は最悪だよ!
- 975 :魔法のセニョリート ◆40WnEtzSeY :2005/09/09(金) 23:03:01
- >>973
金がある人は、老後は海外で。
物価が安くて英語が通じて日本人がいっぱい住んでいるところなら
いくらでもあるよ。
- 976 :名無しさんの主張:2005/09/10(土) 02:27:16
- 田舎って都会に順応できないバカが住んでるんでしょ?
- 977 :名無しさんの主張:2005/09/10(土) 02:59:25
- >>976
世間知らず
- 978 :田舎からの便り:2005/09/10(土) 07:41:57
-
自分の住む田舎の近くでこのような事例がある。
今から数十年前、元の「山林」「田」「畑」を宅地造成して
「新興住宅地」が完成し、最終的に約100戸あまりの家が立ち並び
ひとつの「団地」が形成された。
その地区で従前から住み着く「田舎人」が、
新興住民に対して 直ぐにやった事は、秋祭りの「寄付金集め」
地元消防団の「寄付金集め」「道路の草刈リ日」の出動強制等である。
集めた寄付金の大半は 彼らの「飲み食い&慰安旅行」の軍資金となった。
そして「新興住民」には 「地区運動会」の開催や「祭り参加」への
「御案内」が 数年間全く無かったのである。
業を煮やした「振興住民」が異議を唱え「今後一切の寄付金をしない
道路直し にも参加しない。」事で今に至っている。
勿論全ての田舎人がこのような「差別意識」を持っているとは言えないが
新興住民を「見えないカーテン」で心理的隔離をし
地区集会所も利用させず、新興住民を「小バカ」にして陰でへらへら笑う
田舎人が居る所もある。
- 979 :名無しさんの主張:2005/09/10(土) 12:13:27
- ↑日本全国どこでも同じだと思いますよ! 田舎は
でも寄付金とか取られるのは頭にくるけど、
運動会とか祭り参加を強制されなかったことは幸いだと思いますよ。
こんなくだらない行事にも強制参加となると、金出して更に気苦労することになります。
一番良いのは金も出さずくだらない行事も参加もしないこと。
つまり、自治会に入らないことが最善の方法です。
- 980 :名無しさんの主張:2005/09/22(木) 20:29:48
- 田舎は最悪。特に長野は最低の田舎だよ。
- 981 :名無しさんの主張:2005/09/30(金) 00:02:04
- 田舎は最高。特に長野は最高の田舎だよ。
- 982 :名無しさんの主張:2005/09/30(金) 11:54:53
- 田舎での急病や事故は、命取りになりかねない
- 983 :名無しさんの主張:2005/09/30(金) 22:11:44
- 長野が最高だと思う人は↓を見ろ! 考え直すように!
http://www.shiojiri.ne.jp/~kimura/3.syakai.htm
- 984 :名無しさんの主張:2005/09/30(金) 22:39:24
- >>978
どこもその他人の金で「飲み食い&慰安旅行」したいが根底にあって
それをやるための前奏で「運動会や祭りや消防団」が存在してる分けだね、
それでそれを嫌々しょうがないというので参加しても
古株連に指図威張られたあげく金取られる。
- 985 :名無しさんの主張:2005/10/01(土) 20:15:17
- いやいやしょうがないで参加するからいけない。
やだたら不参加にすれば良い。
田舎の土着民に合わせる必要なんか全く無いんだよ。
敵で結構。もう挨拶もしなくて良い。
田舎の土着民を全員敵に回して戦う覚悟で
独自の路線(都会ではこれが普通)を貫けば良い。
一人そうすれば後に続く者も楽にできるようになるだろう。
272 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★