■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ケリーの惨敗を分析するスレ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:32:30 ID:i0+/1NLV
- 「あの法則」により負けたのです。
詳細は下記参照
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/03/20041103000077.html
ケリーに資金提供していた韓国与党も、必死で落ち着こうとしています。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:32:56 ID:R1zef8Wu
- アゴ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:33:05 ID:CUrM3r6M
- チョンが味方したから。(´∀`)
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:34:40 ID:15UTL/K1
- 4様
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:35:02 ID:15UTL/K1
- cinko
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:39:01 ID:rKBPbEw1
- 分析するどころか>1が解析結果を記している
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:41:39 ID:HiIpIOmY
- クリントン氏も法則により入院
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:13:00 ID:If3f76OB
- オハイオとれば勝ちだったんだから
惨敗というよりは接戦といえるだろう。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:39:33 ID:1IblurfO
- アイオワでの真相
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1046377059/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:21:39 ID:J8+w707K
- 世界は終わった。もっと泥沼展開期待してたのに、もう敗北宣言とは。
2年以内にキタとタイワン危機発生だな
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:22:39 ID:uieNfonA
- 嫁の方が人気者だから…
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:22:41 ID:KX+S0+yb
- フロリダが鍵だったな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:28:05 ID:yAjbKX2j
- フロリダはユダヤ系がたくさん住んでいてブッシュはイスラエルに対しフォローしたからユダヤ票が流れたのさ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:28:26 ID:8j4mkAp2
- 民主党は中道派(共和党穏健派)の支持を取り入れない限りはダメ。
1964年に共和党はゴールドウォーターで惨敗したが、その後は
奇跡的に立ち直った。そのときの共和党を見習って欲しい。
南部共和党やネオコンに牛耳られている今の共和党を見ていると危なっかしい。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:29:40 ID:4q18Fvxh
- ムーア
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:56:15 ID:yVlY1Rjz
- ロスペローが出馬しない限り、民主党から大統領は無理でしょ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:58:50 ID:th89s+C2
- ムンクの「叫び」に似ていたから
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:01:02 ID:9/lyufmU
- まあ、ここに居る人達みんな、先にむんくしてたけどね
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:01:09 ID:gh5DueBf
- ユダヤはケリーの方だろうに。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:27:11 ID:0TLc0r+e
- つーか、これから世界はどうなるんだろう……
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:50:46 ID:Zb1ZA9d8
- この選挙結果を踏まえて
世界平和のためにも一刻も早い韓国軍のイラク撤退を希望します。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:53:59 ID:h6Hn4R/B
- いい悪いは別にして、ブッシュがキリスト教を基盤にした価値観を
前面に出したのに対して、ケリーは対抗する価値観を何も出せな
かった。イラクについての具体的な政策も出せなかった。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:56:29 ID:hu7GFDMB
- ムーアとか恵美寝むとかが騒ぎすぎたんだと思う。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:57:02 ID:1Ztnw112
- アメリカの保守化が、民主党にとって致命的。
一度社会が保守化すると、ゆり戻しまで時間がかかる。
最近24年間で、民主党が勝ったのはクリントンだけ。
実質、日本と同様に一党独裁体制にアメリカは入ったよ。
そして、世界最大の国が自国の利益だけを優先する世界が悲惨なのは言うまでもない。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:57:24 ID:OXcG2U7o
- フロリダは今年のハリケーンでブッシュがいち早く現地に行ったことが何よりの勝因だね。
投票率が上がっても低所得者、被災者がブッシュにいれちゃったもよう・・・。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:58:15 ID:fIIPphw+
- 今回のラルフ・ネイダー効果は如何に
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:59:49 ID:tKePrf/o
- 他力本願
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:00:08 ID:POuagBSJ
- >>25 そんな事当たり前というか、そんくらいで勝つ要因になるの?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:00:49 ID:1Ztnw112
- これだけの投票率での敗北は、民主党の決定的な敗北を意味する。
当分、民主党は勝てないよ。共和党の候補者選びが実質大統領選になる。
日本と一緒だよ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:01:12 ID:POuagBSJ
- やっぱり一番の要因は馬鹿で無知なキリスト教信者をくまなく
選挙に行かせた事だろうね。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:02:14 ID:MO1EMhOl
- こうしてまた、 ”プロテスタント以外は大統領になれない” ジンクス
は守られたのであった。 (JFKは異分子としてry)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:10:23 ID:9/lyufmU
- ん、最後だけ取り繕ってみなさん早く逃げたら?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 03:11:45 ID:aLjvy/Xh
- なあ、思ったんだけど、
民主党も福音派で、ゲイ、中絶反対の候補を立てれば勝てたんじゃね?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:14:19 ID:FJ2f+ggI
- ,;⌒⌒i.
( ;;;;;) ________
( ,,:;;;). |.. .|
.ヽ| |/ /;,ノ.'.. | 民主党
| / .,i... |_______|
| | ,,i ,,.. ..⌒ ‖
___ ,,,丶, | |,,,;. ;i,; ‖ヽ
( ) ) ,, ´ヽ (,, ,,‖丿.,,,
.∩∩ | | | ;:.,,,, _ _. ヽ,,..‖,,, ..,
〜| | ( .) ( ) ( ),,.. .‖、,,
゛゛゛゛゛゛ ゛゛゛゛゛゛゛ .\ \/ /
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:08:21 ID:2MnQ0n+n
- 《絶対法則》
第一法則 国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則 第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則 第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則 第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則 第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則 第3・第4則において、半島と手や縁を切った場合、
運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:16:31 ID:R/eDlwrd
- ケリーが東部のエリート階級で大金持ちの奥さんがいることが
南部の低所得者層から支持を得られない要素じゃなかったのかな。
民主党が候補者を擁立するとしたら南部出身のアイビーリガーの
知事か上院議員が共和党と互角に戦える候補者じゃないの?
従って、2008年にヒラリーが出てくる可能性がますます高くなった
ような気がする。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:16:57 ID:s+KCKbhe
- >>26
はっきりいって,ジョーカーなみですた。
ネイダーたんは。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:46:12 ID:n72vjU4c
- >>36
ヒラリーは旦那が足を引っ張りそう、いろんな意味で、
事故とかテロで死んでくれたらいけそうな気はする。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:52:58 ID:kUWtLjeS
- >>38
あのだめ亭主がいるからいいんじゃないの?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:55:35 ID:tYMaudbg
- http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/by.html
「腐り果てた選挙」byグレッグ・パラスト
選挙日を迎える以前、ケリー・エドワーズ選挙チームはすでに100万余りの票を失っている。なぜなら、
重要な州であるオハイオ、ニューメキシコでは、選挙人登録名簿から有権者が意図的に削除され、
不在者投票は無視される。特にマイノリティ居住区においては、例えばニューメキシコ州リオ・アリバ郡
のような地域では、ヒスパニック系住民の投票が除外される確率は白人票の5倍である。
調査報道記者グレッグ・パラストが、廃棄された投票について報告する。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:15:33 ID:MmaoCF3b
- あの、貧乏神みたいな顔が一番の敗因だよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:29:32 ID:bRh1HAOY
- 整形していたら、間違いなく勝っていた。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:58:10 ID:jArqKVPY
- まあ惨敗とはいえないな。
結局オハイオ如何だったから惜しかったといえば惜しかった。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 10:05:56 ID:z+KOesZG
- http://www.michaelmoore.com/
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:03:18 ID:0gpoe7Zv
- >>43
ケリー惜敗でこれにより民主党は結局惨敗という感じかな。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:23:40 ID:NAhe3Rqd
- アゴの長さが足りなかった。
10センチとは言わないが、5センチ長かったら確実に勝っていた。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:08:52 ID:LkGsOS1n
- 民主党の人気がなくなってきた。
上下両院で負けてる。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:59:08 ID:Qs3YJbL9
- >>46
ワロタ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:22:53 ID:h9G8WB0i
- ひと(ブッシュさん)の悪口云ってるだけじゃ勝てんよ。
保守派の良識を覆すことなんか無理だよ。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:24:55 ID:8B1I/VPO
- 韓国ってクリントンにIMF送りにされたのに、民主党応援してたのか。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:23:48 ID:Ut94nYam
- >>49
同感。
しかし、ケリーがここまでショボくても僅差だったわけだから、
実質的にブッシュは否定されていたような気がする。
イラク戦争、テロ、ともに(とくに大都市居住者に)ブッシュの責任と
思われている事実にはかわりない。
民主は捲土重来すべき。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:38:23 ID:Ds9jw87E
- >>51
ものはいいようで、
ここまでブッシュが否定されているのに勝ったわけだから
ケリーがいかに支持されていなかったか判る、とも言える。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:47:14 ID:OgAgVTWt
- アメリカも中国みたいだな
内陸と海岸側と
都会からは大統領は出ないのかね
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:54:31 ID:OgtXCFw4
- 民主党は普通にWASPの候補を立ててりゃ勝ったんじゃないか?何で
よりによって「ユダヤの血を引くカトリック」みたいなワケの分からん奴を
立てたりしたんだろう。そういや1988年の選挙でも、ギリシャ系で女房がユダヤ人
のデュカキスを立ててパパ・ブッシュに負けてたな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:58:30 ID:4x2LcAQy
- >>36
んだんだ。あれがファーストレディーになったら……と考えたアメリカ人も少なくないらしいぞ。
あっちでは奥さんも投票の要素になるからなー。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:06:33 ID:iL5xT7aS
- イタい嫁が敗因
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:06:47 ID:5wzE1S+R
- ゴアが出たら勝ってたよきっと。
しかし、ゴアは賢いからこんな状態の政府の後を引き受けるなんて考えないだろ
ブッシュの後始末は大変だぞ。
この二者選択なら、俺でもケリーに後始末が出来るとは思えないから
ブッシュに入れたと思うぞ、馬鹿が分かっていても、ケリーの怪しげさは駄目だね
ケリーには何か影がある、顔は隠せない。ケリーはヤンキーじゃないんだよ。
それなら、政策転換しかけていたブッシュにもう一度後始末と、政策の転換を
期待するしかないだろ。
ブッシュは馬鹿だけれど、間違いなくヤンキーだよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:53:01 ID:9Xm69NE+
- 大統領選挙にまつわる数々のジンクス
・ワシントンのフットボールチームレッドスキンズが選挙直前の試合に
負けると現職が敗れる → 敗れたためケリー氏勝利
・背の高いほうが勝つ → ケリー氏のほうが高いためケリー氏勝利
・討論会でまばたきが多いほうが負ける → ブッシュ氏のほうが多かったためケリー氏勝利
・3回以上ハリケーンが上陸すると現職が負け →既に4つ上陸していたためケリー氏勝利
VS
あの法則始め2ちゃんねるで有名な法則
・チクシを筆頭にT豚Sがケリー氏を支持
・フルタチを筆頭にテロ朝がケリー氏を支持
・NHKがケリー氏を支持
・朝日新聞を筆頭にサヨ系新聞がケリー氏を支持
・森田実がケリー氏を支持
・北の金豚将軍がケリー氏を支持
・南の酋長がケリー氏を支持
・ジャスコを筆頭に民主党がケリー氏を支持
・小泉首相がブッシュ大統領を応援
結果はいわなくても皆さん知ってますね?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:57:47 ID:iL5xT7aS
-
|│ /
| ̄\
|Д ´ >─
|_/
|∧ \
|Д´>
|∧∧
|`Д´>
|⊂/
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:03:15 ID:dMgH8Vi3
- ・チクシを筆頭にT豚Sがケリー氏を支持
・フルタチを筆頭にテロ朝がケリー氏を支持
・NHKがケリー氏を支持
・朝日新聞を筆頭にサヨ系新聞がケリー氏を支持
・森田実がケリー氏を支持
・北の金豚将軍がケリー氏を支持
・南の酋長がケリー氏を支持
・ジャスコを筆頭に民主党がケリー氏を支持
勘所の狂った奴等ばかりの逆風には、ケリーも勝てなかった。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:06:24 ID:uQOyIDn9
- 2008年初の女性大統領誕生
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:16:20 ID:HE0bt/ir
- アメリカ人にとって大統領選ってのは、世界に冠たる大米帝国の天皇を
選出するようなものである訳で、 日本で例えるならその皇后を
田中真紀子と中山元参与どちらにする? ってのはけっこう重大な事なのだ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:17:25 ID:T4Stmpn9
- >>60
この連中からこれだけの支持を集めたケリーにも責任の一端はあると思う
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:20:47 ID:NQ/aG1YZ
- >>61
ウィットマン元ニュージャージー州知事ですか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:26:44 ID:kQf/wSud
- 癶(癶`;゚;ё;゚;)癶 カサカサ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:44:19 ID:LRPSJF3K
- http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/by.html
「腐り果てた選挙」byグレッグ・パラスト
選挙日を迎える以前、ケリー・エドワーズ選挙チームはすでに100万余りの票を失っている。なぜなら、
重要な州であるオハイオ、ニューメキシコでは、選挙人登録名簿から有権者が意図的に削除され、
不在者投票は無視される。特にマイノリティ居住区においては、例えばニューメキシコ州リオ・アリバ郡
のような地域では、ヒスパニック系住民の投票が除外される確率は白人票の5倍である。
調査報道記者グレッグ・パラストが、廃棄された投票について報告する。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:17:42 ID:e1zShSQu
- ケリーには、今のアメリカや世界の情勢をどうとらえて、結局どうしたいのか、
明確なプランもビジョンも信念もないように見えたよ。
国民に人気があるのってどれかな ということしか気にしてない感じ。
民主党の党大会がまさにその典型。共和党のわかりやすいメッセージにくらべて
結局、何やりたいん?この人 という印象。
多少、ディベートで持ち直してはいたが、根本的な部分で民主党は負けていた。
なんか得体のしれない信用できない奴、て感じだったから、
こいつに大統領職まかせるのは不安だー となって、投票率があがっても
別にケリー有利にならなかった。
ま、このままだと前のイギリスみたいに、ほとんど共和党、たまーに
1回民主党政権、という事態になりかねない感じ。
- 68 :知るべきでないこと:04/11/05 19:59:49 ID:Eam2gwUb
- 911:あなたが「知るべきでないこと」---書類番号199-I、そして魂も凍りつくFBI
の言葉
by グレッグ・パラスト(2004年9月10日付けコラム)
2001年11月9日、まだアメリカ国民が同時多発テロ現場周辺で埃に喉を詰まらせて
いた時期、米国情報部の或る上級情報部員から英BBC放送に電話が入った。情報部
員は不機嫌だった。彼がためらいながら我々に伝えた話では、ジョージ・W・ブッ
シュがホワイトハウスにやってきてから、CIA(中央情報局)DIA(国防情報局)、
FBI(連邦捜査局)の各情報機関は、「サウジ王家の捜査から手を引け」と命令さ
れていたということだった。
我々もそれを知っていた。英BBCのニュース局内で、我々は「部署を問わず極秘:
199-I」という書類、つまり、国防関連書類を意味するタイトルの書類を既に手に
していたのだ。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/09/911by.html
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:40:36 ID:wC1el1fB
- >>58
でFA
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:07:48 ID:ioZctnDY
- 「ケリーは勝っていた」byグレッグ・パラスト
TomPaine.com2004/11/04付記事より。グレッグ・パラスト記者の記事を全
文以下に翻訳掲載。
すでに全米各地の市民団体が調べ始めているようだが、今回の大統領選挙は
前回を上回る不正が横行している。オハイオ州に関しては、廃棄票に加え、
電子投票の問題も調査が開始されているようだ。(電子投票マシン問題は
blackboxvoting.comで情報が集まっている)
出口調査と投票結果があまりにもかけ離れている件は、ワシントンポスト紙
他でも触れられているが、決定的に怪しいのは、フォックスと負けないくら
い慌ててブッシュ勝利を伝えた米CNNネットワークが、あらかじめウェブ
上に掲載していた出口調査結果の記録を、実際の投票結果に沿うように改ざ
んしている事実が明らかになった件である。ずっと調査中だったのか?
(CNN問題と、以下のキャプチャ画面のsource)
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:25:59 ID:DhQqa5qy
- 惨敗っつーことはないと思うのだが。
討論会後、あきらかに追い上げてたし。
仮に、上記のような不正があれば、もっと票は少なかったのでは。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:36:46 ID:YIBiWNgn
- ヒラリーの当て馬としては健闘した
民主も恥をかかずにすんだ
という結論でok
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:15:13 ID:uvLKZ+N4
- 宗教票を取り込めなかった。
愚民に理解のできるアピールをしなかった。
#その点ブッシュはカートゥーン顔負けの単純な善悪二元論を
唱えられる単細胞馬鹿だったので民衆に理解された。
あとは、マイノリティ票を無効にされうわなにをすくぁwせdrftgひゅじkぉp;@:
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 04:21:35 ID:ixnSKb5b
- それにしても、民主党の候補者には、どうして「まともな顔」の人間が出て来ないのだろうか。
ゴアの場合も特別にエラがはっていたし、ケリーの場合も特別にアゴがはっている。俺個人は、
顔などはどうでも良いのだが、50%位の教養が比較的低い米人達には、外見も重要だと思う。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 05:23:17 ID:MsI7+4/j
- 顔のつくりだけでなく、親しみやすい顔であることが重要。
その点でクリントンとブッシュは合格。ゴアやケリーは失格。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 05:59:40 ID:JzfwISqS
- 政治に興味も関心も無い、新聞も取ってない者の意見だが
この人の第一印象は詐欺師だった。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:09:47 ID:u1hp3Qaj
- >>76
したらブッシュ氏への第一印象はどうだったんですか?
猿ってのはまあ置いといて。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:12:52 ID:ndkMrx/j
- アメリカの大統領選挙はブッシュ再選か……つまらん(爆)
まあ「ブッシュじゃないと話にならない、ケリーの北朝鮮政策は駄目」
とほざいていた某与党幹事長や政府の方々にとっては都合の良いことですね。
せいぜい仲良くやってくれって感じです。。。
稀に見る接戦という話だったし、ということはケリー候補が勝つ可能性もあるんだな〜
だったら面白そうだな〜と思ってたんですよ。
やっぱりここらへんで変化が欲しかった。アメリカは世界全体に影響を与える存在ですからね、
もしも大統領が変わったら世界情勢も変わっていたかも知れないし。
それなのに……つまら〜ん!!(2度め)
日本という子分を従えて、今度はどこに戦争を仕掛けるのやら。どうなるんでしょうね。
http://yukikaze.whitesnow.jp/nikki/nikki17.html
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:21:36 ID:doEE1ryu
- ラルフ・ネーダーは日本共産党みたいなもので、自分はまったく当選しないとわかっているのに、
自分が立候補することによってケリー票を喰い、結果的にブッシュを当選させてしまう、愚かの極みの人間。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:26:57 ID:MsI7+4/j
- 今回の票差ならネーダーがいてもいなくてもブッシュの勝ち
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:27:08 ID:KM2pylDa
- >>79
今回はあんまり関係なかったようですがw
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:45:42 ID:+Hpbe+/9
- ゴアがネーダーに取られた票は、ケリーが取り返した
ウィスコンシンあたり、ちょっとやばいかと思ったけど大丈夫だったね
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:12:25 ID:GoR8RNpW
- 前回が歴史的な超接戦だから、あたかもブッシュが大勝したように宣伝されているが
現職、しかも戦時大統領でここまで苦戦した大統領は一人もいない。
普通なら超楽勝モード。
ベトナム戦争中、ジョンソンもニクソンも60%を超える得票率、1600〜1800万票差で再選。
いかにイラク戦争とブッシュが支持されてないかということだ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:24:23 ID:JKiu+btj
- 結局 予想をすれーっと的中させたコテ268の言うように、ケリーと民主党は 戦術ミスだったのかもね。
最近あいつのブログ
http://blog.goo.ne.jp/268tkfpp5znlw/
がおもしろくって仕方ない。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:14:13 ID:ixnSKb5b
- >>75
>顔のつくりだけでなく、親しみやすい顔であることが重要。
>その点でクリントンとブッシュは合格。ゴアやケリーは失格。
そんじゃ〜、その基準で、ヒラリー・クリントンが
2008年米大統領選に立候補したらどう思いますか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:22:25 ID:DiTX2M+y
- 民主党は正攻法過ぎたのでは?
まともな感覚なら使えない汚い手段を平気で使ったのが
共和党。
政教分離を冒すなど選挙の為にできない。
常識の範囲を超えた捏造ネガティブキャンペーン。
政策ではなく、倫理問題への摺り替え。
電子投票の不正。
報道規制。
まともな感覚だとこれはできない、、というのを
平気でやりのけてしまう厚顔無恥。
選挙前からちゃんとテをうたなかった民主党も悪いけどね。
相手の下劣さに比べたらお上品すぎたような感じです。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:54:01 ID:B4dY+Vav
- 正当な理由で当選したと思っている人は、世界にどれぐらいいるんでしょう。
投票する機械が故障したり、ケリー氏が抗議した投票のやり方があったというのに。
>>86
>まともな感覚だとこれはできない、、というのを
>平気でやりのけてしまう厚顔無恥。
「またか」って感じですね。
アメリカ女性に、泣きながら「アメリカの恥」と言わしめた当選、ブッシュ氏にあきれている人
けっこういるんじゃないでしょうか。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:09:59 ID:JKiu+btj
- >>87
けっこう居るだろう。 しかし、マジョリティーを占めることはできなかった。
それが選挙というものだ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:23:17 ID:ixnSKb5b
- >>86
>政策ではなく、倫理問題への摺り替え。
一番おかしいのは、不正をやっている側が倫理問題と言い出す点。
(日本の一昔前の田中角栄のやり方に似て来ている。)
>政教分離を冒すなど選挙の為にできない。
政治に宗教を絡め込むのは、ブッシュとその一派は、現代アメリカに
神聖政治でも復活させたいからだろうか。
>>86に抜けている一番大事な点は、ブッシュは、9月11日事件やビン・ラーデン
などのテロ活動に「便乗」して人気を保って再選された事だろう。こんな風に
再選された米大統領が、合衆国史上他に居たのだろうか。
結局、ブッシュは、ベトナム戦争中に再選されたリチャード・ニクソンの様に、
二期目の途中で、不正が明るみに出て、最後は辞任に追い込まれる様な気がして来た。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:32:16 ID:rzGkJQQl
- >>88
だって、アメリカ人のマジョリティーは、知能指数が100未満だもんね:
http://chrisevans3d.com/files/iq.htm
ttp://chrisevans3d.com/files/iq.htm
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:06:18 ID:e4tv6K73
- 敗因は同考えてもケリー支持者がいなかったってことだよな。
ケリーに入れたのは全て反ブッシュ。この選挙の争点は
ブッシュVS ケリー民主VS共和ではなくブッシュ現大統領に
後4年やらせるかどうか?という選挙だったんだよな。
ケリーじゃなくても誰でも良かったんだよ。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:28:16 ID:JKiu+btj
- >>90
そのサイト、例の268が見事に論破してたな
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:42:14 ID:F8KCKLS1
- >>84のブログの内容だけど、大学院卒はケリーの支持率のほうが高いじゃん。
リンク張ってあるCNNの全米出口調査の最終学歴Postgrad Studyの欄
ブッシュ:44% ケリー55% ネーダー1%
になってるよ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:52:08 ID:+Hpbe+/9
- >>92
俺は90のサイトはネタだと思ってるが、平均してブルーステーツのほうが
教育水準が高いのはホントだし、時事問題のアンケートを取ったら
ケリー支持者のほうが圧倒的に正解率が高かったのもホント。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:24:05 ID:XgrCF6Vu
- >>1
同意。
ケリーには他にそんなに致命的な問題はなかったはずだ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:28:01 ID:zJEjBehp
- 致命的な問題は、コロコロ発言が変わるとこ。
選挙中のネガティブキャンペーンでも、さんざんなじられた。
「昔はイラク攻撃賛成だったのに、攻撃開始したら反対派になった」
これ、でかすぎ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:30:19 ID:gGPu+AS5
- マイケル・無ーアに応援されたら誰だって落ちるよ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:33:33 ID:+Hpbe+/9
- イラク攻撃賛成というけど、あれは査察再開前の決議で、
「査察の結果、大量破壊兵器がないとはっきりしたら、武力行使してもいい」って
内容だったんだな。言質を取られたって感じだ。
- 99 :98:04/11/09 17:36:24 ID:+Hpbe+/9
- 間違えた。
「大量破壊兵器があるとはっきりしたら」だ。
まあブッシュはないとわかったから攻撃したんだろうけど。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:41:36 ID:d65wCdFF
- どこの世界でも負けた奴は必ず文句をつける。
ケリーが勝っていたなんて言ってる奴は所詮その程度の知能。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:56:16 ID:JKiu+btj
- >>93
http://www.cnn.com/ELECTION/2004/pages/results/states/US/P/00/epolls.0.html
をみるかぎり、大卒までしか出てないぞ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:59:57 ID:JKiu+btj
- ミスミスミス!! おれのミス。大学院まででてる。申し訳ない。
ただ興味深いのは、ブルーステーツでも学歴が高くなればなるほど
両者の支持率が拮抗することだな
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:01:43 ID:JKiu+btj
- ミスミスミス 私のミス。ちゃんと院卒でてます。>>93が正しい。
しかし興味深いのはブルーステーツでも高学歴になればなるほど両者の支持率が拮抗してるね
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:41:18 ID:X5+pKzDF
- 最近、「テロには屈しない」という声がよく聞かれます。
しかし、
先進国の中でも戦争放棄の平和国家のように思われてきた日本でしたが、
島田紳助という芸名で活動している長谷川公彦容疑者が起こした傷害事件では、
国内の暴力(テロ)に甘い社会であるらしいことが見えてきました。
さて、以下に少々引用する文は、元吉本の木村という人の意見です。
彼女は僕の後輩が連れてきた。
一人で「のりおよしおファンクラブ」を立ち上げた人物。
明るくなく、粘着的な性格でちょっと空気の読めないところがある。
故横山やすしさんはホテルマンを殴って目の周りをあざだらけにさせたり、
老酒を顔にかけて失明させかけたり、
助手席に座った新人マネージャーを延々と殴ったりしていた。
そういうのはある種、(吉本興業では)教育的指導のようなもの・・・。
東証一部上場企業で日本経団連に所属している吉本興業のはずです。
昔は、山口組とお互いを支えあってきた会社でした。
山口組の二代目の親分の山口登は吉本のために東京に行き、
対立する組に襲われて、そのときの傷がもとで死にました。
過去の歴史なら、まあ、芸能界の昔の話で済むかもしれません。
しかし、木村氏の証言は興味深い内容です。
吉本にとって「暴力横行」は過去のことではなく、
今もこれからもありうることだという証言なのです。
政府は「テロに屈しない」と叫んでいますが、
こういう吉本興業が先進国の上場企業であることは問題はないのでしょうか?
国会は社長を呼んで喚問してください。
この木村氏と同じような事を、
どうどうと言ってもらいたいものです。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:30:36 ID:JKiu+btj
- 島田紳介よりも吉本興業よりも、俺は スレ違いなレスを入れる >>104が なによりもおかしいとおもう。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:35:09 ID:zykxBzSQ
- >>89
そうだった。
ゴアが大統領選でなぜか負け。
ブッシュが疑惑の当選をはたした4年前。
ブッシュの支持率は急落していた。あんな選挙で大統領の座についても、
4年後はないだろう多くの人が思っていたのに。
911で全てがかわってしまった。全てチャラにしまった。
>>97
ムーア?共和党スパイ説まであるね。
色々言う人はいるけど、言うのは簡単で実際彼のような
ことができる人はいない。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:41:09 ID:zykxBzSQ
- チャラにしてしまった。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:49:46 ID:7UaMZfap
- ttp://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/post_5.html
ttp://fun.drno.de/pics/politik/2004election_by_iq.png
「アメリカの田舎者は低脳で狂信者」 が、これだけ分かりやすく色分けされると、
ちょっと頭抱えちゃうよな(w
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:53:10 ID:2oyk0K0e
- 【Video The Vote:カメラが捉えたオハイオの投票妨害】
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/video_the_vote.html
11月2日の大統領選挙投票日、激戦州であるオハイオで、マイケル・ムーアにより派遣された選挙監査団体が、
アフリカ系アメリカ人居住区の投票所における人種差別行動---投票に来た黒人有権者に
いいがかりをつけて“暫定投票”扱いにしたり、投票できなくさせる威圧行為---をビデオに収めていた。
今のところマイケル・ムーアはこの映像を次回作として公開するつもりはないそうだ。
映像の所有権は撮影者と協力した市民団体に託されたとのこと。
(こんなビデオが全米で公開されたら、市民暴動が起きるかもしれない)
オハイオ州では、共和党による一連の不正な選挙手法に怒った住民が州ビル前でデモを行っている。
実際に投票操作の疑いを伝えるニュースが配信され始めるにつれ、そうした抗議デモはジワリジワリと全米に拡大しつつあるようだ。
(あのラルフ・ネイダー氏も、ニューハンプシャーで電子投票のカウント監査を請求している。
こうした市民蜂起の機運を察知したブッシュ陣営は、さっそく来年1月の第二期就任式典での警備強化プランを練り始めたらしく、
就任式当日には全米から約2,000人の警官が警備に呼ばれ、FBI、SWAT部隊の狙撃チームが建物をガードし、
さらにおよそ4,000人の陸軍戦闘部隊がパレードを守るということである。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:55:53 ID:2oyk0K0e
- たぶんこの4000人の陸戦部隊は大統領特別防衛隊とか名前がつけられるんだと思う。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:03:22 ID:bbLC77aE
- http://japan.linux.com/enterprise/04/11/04/1657205.shtml?topic=1
電子投票システムに追い風
Jay-Lyman(2004年11月2日(火))
著者: From NewsForge.com (NewsForge)
日付: 2004年11月05日
今回の米国大統領選挙までの2年間は、全米の投票の約30%(推定5000万票)を集計
する電子投票システムに関して、よいニュースがなかった。自動投票機と、そこで
実行されているソフトウェアの欠陥は、信頼できないテクノロジを米国の選挙に
導入し、信頼を失墜させた連邦および州の選挙認定システムと同じぐらいひどい
ものだ。しかし、フリーズした投票機やソフトウェアのインストールし忘れ、謎の
投票機の発見などの事件がありながらも、これらを解決しようとするベンダの必死
の努力によって、電子投票に関しても少しはよいニュースが聞かれるようになってきた。
とはいえ、今日や明日にすべてが解決するというわけではない。むしろ、道のりは
かなり長い。電子投票の専門家に言わせれば、11月2日、つまり選挙の結果が明らか
になった後で、電子投票の評価が積極的かつ徹底的に行われることになるという
ことだ。
投票ソフトウェアの専門家であり、カリフォルニア大学バークレー校でコンピュータ
サイエンスの助教授を務めるDavid Wagnerは、選挙後こそ、ここ2年間の騒乱から
電子投票の名誉を挽回するチャンスだと語る。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:49:37 ID:qhwY0Tl6
- >>111で言う「電子投票」にはインターネットによる直接の投票は含まないのだろうか。
そんなに「電子投票」を強調したいのならば、投票の為に3時間も列に並ばなければ
ならない現在の投票方式よりは、携帯電話などで直接に投票できるに越した事はない
と思うのだが。何が問題なのだろう。
冗句で聞いた話によると、インターネット投票に一番反対しているのは、共和党員達だそうだ。
何故なら、あの特別に仕立てたインチキ投票機や、黒人やヒスパニックから投票権を剥奪できる
選挙管理委員がいる投票所でないと、共和党候補者への票が増えないからだそうだ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:47:52 ID:FB2l3iMv
- 民主党の立会人も
いるはずなんですが、、
立ち会えなかったとこ
あったんですか?
- 114 :正義の見方:04/11/15 16:24:42 ID:WWpcjRWA
- ケリーがなぜ負けたかって?そりゃあの長いあごだよ。あんな馬面を毎日見せられたら
うんざりするよ。
それにあの女房じゃファーストレディーになれない、言葉遣いの悪さは育ちが悪いんだ。
ホワイトハウスには夫婦ともに向かない、テレビ時代には向かないんだよ。
それにしても、また出る気満々だというから、何とかして欲しいよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:34:50 ID:qHVEdk/c
- エドワーズやディーンだったらもっと惨敗しただろうね。
けっきょく、あの程度の候補しか立てられなかった民主の人材不足。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:39:52 ID:yhGl/yat
- まず、近年のアメリカの町の教会の大繁盛ぶりを無視できんな。
冷戦崩壊以降、顕著になった動きだが。特に、若い層。先進国で唯一の現象だろ。
若い層が動くとなると、リベラルと思いがちだが、実はそうとはいいきれないという
のが今回の結果の一因になってるな。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 07:56:10 ID:LhI834nY
- >>116
米人 (特に大都市ではなく地方に住む米人) が宗教に凝り始めるのには、米国特有の深い事情が有ると思う。
米国の地方の町に行ってみると直ぐ分かると思うが、飽き飽きする程に、文化的要素 (特に洗練された芸術)
が少ない。ヨーロッパのように、どんな小さな町にも、格が高くても庶民に開放的な博物館やコンサートホールが
有り、優れた芸術家が頻繁に貢献しているのとは大違いだ。また、米の一般の中小都市の景観を見ても直ぐ
分かる様に、建築物すら洗練されたものが少ないし、歴史的な重みも無い。料理文化一つとっても、ヨーロッパ
とは月とスッポンの違いだ。だから、一般人が、洗練された精神環境に浸れるのは、教会での宗教活動か、
学校を中心にした教育活動ぐらいしか無い。だから、ニューヨーカーの様に、しょっちゅう洗練された多彩な異国
文化の刺激に慣れた大都会人が地方に行くと、始めのうちは、大都市での緊張感から逃避して、緑の自然を
満喫は出来るが、少したつと退屈してくる。そんな退屈感を消すため、刺激性の有る活動として一般化して
いるのは、銃を使う狩猟とか、好きなスポーツ活動ぐらいだ。(米人が銃の所持権を侵害されそうになると、
躍起になる理由の一つもそこに有る。) 要するに、米国の地方生活では、何か芸術的に洗練された、精神を
充実させる要素が不足しているし、人間同士を結び付ける絆も、教会を中心とする宗教活動以外には少ない。
そんな事情で、米国の地方に住む人々が宗教を非常に重要視するのは、無理も無い事なのだ。
- 118 :朝日を潰す会:04/12/06 01:57:15 ID:2ZAtWZqe
- 朝日新聞はケリー候補を応援した。ケリーは惨敗した。
これまた「世界のこと、日本のことは朝日新聞の考えと正反対の道をとれば、正しい」
という真理の正しさの証明でした。
靖国問題でも北朝鮮問題でもとにかく朝日の主張と反対のことをすれば、日本は栄える
のです。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:44:28 ID:bobyArnA
- 一番の原因は人口問題
東部は人口増加率が低く、南部、西部は高い
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:51:09 ID:xNqim0bJ
- M・ムーア監督「民主党こそハリウッド抱き込むべき」
先の米大統領選で、一部のハリウッド映画関係者が民主党のケリー候補に肩入れしたことがアダになって、
ブッシュ大統領に敗れたとの見方が出ていることについて、ブッシュ政権を痛烈に批判した「華氏911」の
マイケル・ムーア監督は6日、真っ向からこれを否定し、自分や他の芸能人が応援したからこそ、ケリー候補
は大敗を免れたとの見解を示した。
同監督は「過去1カ月の間、民主党はハリウッドから離れる必要があるとする保守派の議論はたくさん聞いてきた。
だが実際は反対だ。民主党こそハリウッドを抱き込む必要がある。いかにストーリーを語れば良いのかを学ぶ
必要があるためだ」と語った。
さらに同監督は大統領選について、ケリー氏は「最良の候補」ではなかったと指摘、ブッシュ大統領には「やむに
やまれぬ、語るべきストーリーが多々あった。民主党にはそれがなく、今後変える必要がある」と指摘した。
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=entertainmentNews&storyID=7011221
何だかなあ…
こういう疫病神とはとっとと縁を切ったほうがいいんでないかい?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:28:46 ID:Q9cnaq01
- 切るも切らないもない
ムーアは民主党員ですらないのに
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:45:36 ID:Mg186JjY
- >>121
実は共和党員で、民主党びいきの振りをしたスパイだったりして。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:16:53 ID:mPd/ykma
- ムーアはIndependent
4年前はネーダー支持
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 03:11:41 ID:my/0RSqf
- >>123
そのIndependentとかいうのが怪しい気がするね〜。
今年も、何のためにネーダーが立候補したと思う?
民主党対共和党の接戦で、何%かの民主党票を奪って
共和党を勝たせるためという解釈ばかりよく聞くぜ。
(その反面、その逆の解釈は全然聞かない。)
本当にネーダーの実際の目的は何なんだ? また、
2008年の大統領選にも立候補するつもりなのか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:03:09 ID:1g2L/gbD
- ムーアにとっては、共和党も民主党も保守的すぎるんでしょ
今回は妥当ブッシュのために妥協してケリーを支持した
- 126 :125:04/12/16 13:03:53 ID:1g2L/gbD
- 妥当じゃないや 全然。
打倒か
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 07:13:53 ID:0PgDTdoh
- >>126
しかし、あんたさんの見方では、次期米大統領は誰ですか?
また共和党か、或は、それ迄に大多数の米人がブッシュに散々
うんざりして、民主党に政権交代するか。
'Independent' 達も先ず、政権交代のために一致団結する事を
考えてくれれば良いのだが。ネーダー方式だと反ブッシュ勢力
が分裂するだけで実質的なプラスも無いし、共和党が漁父の利
を得るだけだ。今後は、過激派的な共和党からの政権交代を、
一致団結して考えて欲しいと思う。
尤も、大多数の米人がブッシュと共和党にうんざりしてくれれば、
もうネーダー票等は問題でなくなるが。別の言い方をすれば、
ネーダーの存在は、大多数の米人が、ブッシュもまんざらでない
と思っている事の証しなのだろう。しかし、これ程過激なブッシュ
政権の下で、未だに大多数の米人がぐずぐずしている事が、一番
不思議と言うしかない。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 09:34:59 ID:TCIoDE3V
- 単にブッシュのほうがメディア使うのが上手かっただけだろう。
例えばテレビ討論のとき、司会者の「怖い女性と付き合うにはどうしたらよいか」という質問に
ケリーは「母は死の床で誠実が大事だと3回も言い残してくれた。その言葉を大事にしている」と答え、
ブッシュは「黙って言うことを聞いている」と答えた。
これはもうブッシュのほうが人気が出るに決まってる。
ケリーの「ママの教えに従ってます」的な答えじゃ白けるだけ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:07:09 ID:o/7z8yyh
- 黙って言うことを聞いている(つまり聞こえていない
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:22:52 ID:u4NMCbQI
- >>128
この内容そうとう繊細がぬけてるよ。
実際は二人とも強い女性と結婚なさってますが、どうですか?
みたいな質問でケリーは母親も強い女性だった事を話して、dignity
が大事だと言われた。あと、いろんな事をいってたよ。ブッシュも
いろいろ語ってたけど二人共たいした事いってなかったと思う。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:59:42 ID:v+vZumAg
- ケリーは母親の話の前に、逆玉を自虐ギャグっぽく語って、
笑いをとってたよ
レポーターが「この人がこういうことを言うのは珍しい」としきりに言ってた
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:39:01 ID:hZIBB+L6
- 多分娘の容姿の差でしょ。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:53:45 ID:960dQsbi
- どっちの娘も激しく不細工だろwww
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:11:18 ID:7N58hY7L
- 日本に戦争を仕掛けたのも、
原爆を落としたのも、
すべて民主党だよ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:17:37 ID:Zy0I0bJM
-
念仏・・ブツブツブツ・・・
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:27:48 ID:eCOxMR53
- もうね、アメリカはね、キリスト教のね、宗教独裁国家なんだよね。
ブッシュが初代ローマ皇帝をねらっているのは明らかだね。
もうね、十字軍大部隊がね、イラクといわずサウジといわず、
イスラムを殺すために流れ込んでいく。
ね、もうそうんなことは明らかなの。
だかっからさあ、もうね、もう、あれだよ、あれ、あれ。
ね、あれだから、
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:52:48 ID:URgCigwM
- M新聞の(余録)いろはカルタ2004より
【け】ケリーたいブッシュの背中
あやつり人形のブッシュを言い得て妙だね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:57:49 ID:LCH9Fhcs
- >>137
上手いのだが、残念なのは、いくら叫んでも「負け犬の遠ぼえ」位にしかならん事だ。
但し、それには条件が有って、例えば、今やっているハズのオハイオ州の再集計で、もし
不正が有る事が判明して、選挙結果が逆転する場合が面白い。
少なくとも、今月20日?の就任式の前にそれが分かると面白い。何故なら、オハイオ州の
選挙人が20人なので、今迄のブッシュ286対ケリー252から、ブッシュ266対ケリー272で、
ケリーが大統領選挙全体の当選に逆転するからだ。一般票では、10万票以上の差が有ると
されているが、そんなものはコンピューターの小細工で簡単に出せそうだ。再集計で、そんな
トンデモ不正が分かると良いのだが。
少なくとも、就任式迄に本当に不正が判明すれば、それは初夢物語ではないだろう。例えば、
ロドニー・キング殴打事件の判決の時には、黒人が大規模な暴動を起こしたが、オハイオの
不正が就任式前に判明して大暴動が起きれば、次期大統領もケリーになる事も有り得るだろう。
(黒人達もロドニー・キングの様な暴走族ではなく、クリントンが弾劾される前とか、もっと
「まとも」な人間に対して、大暴動を起こすべきだと思う。)
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:21:33 ID:RbPHT9Hl
- >138
>今やっているハズのオハイオ州の再集計
もう終わったよ。
■オハイオ州の確定票発表 ブッシュ氏が勝利
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20041207k0000e030020000c.html
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:36:18 ID:H+57dwPn
- ブッシュからしてみればディーンやエドワーズの方がよっぽど恐かったはず。
今一パッとしない優柔不断のケリーは一番戦い易かったはず。
ブッシュ陣営はケリーが相手で喜んだんじゃないかな?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 06:07:49 ID:0+DK791A
- >>139
お前「票の再集計」って何か知らない様だな。確定票の事ではないよ。
知ったかぶりするなよな。お前、ケリー支持者か? ケリー支持者が、
そんないい加減な事だと驚くね。しかし、ケリー支持者ですらそれほど
情報不足なのなら、何故これだけ多くの米人がブッシュに投票したのか
も理解出来てくるね。
ケリーは12月下旬の段階で、オハイオ州の大統領選の再集計(Recount)
をネーダーのグリーン/自由党と一緒に提起しているんだぞ。繰り返すが、
2004年の12月(先月)下旬だ。ミスプリではない。
多分、それでも信じられないだろうから、このサイト:
http://www.truthout.org/docs_04/printer_122404Y.shtml
で自ら確認してくれ。もし、英語が駄目なのだったら、これなら読めるだろう:
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/12/post_3.html
そのニュースの枠のコラムの4行目位に、ケリーの再集計の法廷闘争の事が有る。
これも、去年12月23日付けだよ、念の為。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 07:45:31 ID:T2/tck6m
- 民主党敗北の原因は
1:選挙前に同姓婚問題が湧き上がって、ケリーは同姓婚反対にまわらなかった
こと。
2:予備選において、民主党内の票を重視したこと。実際の大統領選挙では
党内の支持より、党外の支持の方が決定力が大きい。党外の支持を現状よりはるかに重視
する予備選の制度に変える必要がある。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 07:53:21 ID:T2/tck6m
- >>142
同姓婚は同性婚のまちがえ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:49:29 ID:5o7+5qwo
- >>140カールローブはディーンのほうが戦い安い相手だと思ってた
らしいけどね。エドワーズは副大統領ってだけでも影響あった
と思うけど。ケリーはわざと南部出身者を副大統領にもってきたのだと思うし。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:03:33 ID:x95D633L
- ブッシュ大統領就任まで後17日?(多分)
一般教書演説っていつやるのかな?
ボルトンは、いつ国務副長官に就任するの?
詳しい人教えてちょ?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:20:56 ID:87AgDAii
- 共和党は非に油を注ぐ事しかしないね
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:10:54 ID:OXMlC28E
- 絶対に剰国は民主党政権のほうが良い。すべてにおいて勝ってる。なんか文句ある?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:36:14 ID:EtpvEDBF
- ケリーの「かかってこい!」って台詞がなんとも浮いていて笑えたよw
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:01:10 ID:+xdrtGWj
- >>148
やあ、ジョージ
今日は何人殺したんだ?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:13:02 ID:8hdXL8dX
- 殺せば殺すほど共和党は勝つよ♪
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:29:52 ID:+xdrtGWj
- >>150
最後に大統領まで危なくするんでしょ?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:29:37 ID:9bxXyO+B
- >>147
あの〜 非常識ですみませんが、「剰国」って何でしょうか。
(版が古いのかも知れませんが、現代用語の基礎知識には載ってませんでした。)
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:59:13 ID:pVXhY4mw
- >>144
ケリーってなんとなく勝負弱い感じがするしアメリカ国民がケリー支持って盛り上がってた時、ブッシュは心のなかじゃ笑ってたんじゃない?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:10:17 ID:7gLjgUUi
- >145
新国務副長官はボルトンではなくゼーリック通商代表部(USTR)代表。
「ブッシュ政権の高官の論文」
http://www.foreignaffairsj.co.jp/bush_sum.html
ロバート・B・ゾーリック(ゼーリック)の論文を見てみそ。
- 155 :& ◆TTLQTUMllo :05/01/11 13:04:21 ID:H5LyMC0A
- 米CBSの 「ブッシュ兵役忌避疑惑」報道の記者 捏造がばれて解雇に
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&e=2&u=/ap/20050111/ap_on_en_tv/cbs_guard
ケリーも こういう捏造左派メディアと組まざるを得なかった 苦しかったんでしょうな
ちなみにCBSの件、 とてつもなく どこぞの国の 捏造TV局に 似てますな
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:17:20 ID:uR1RbUzB
- 戦争に行った候補と行かなかった候補が戦った場合、行かなかったほうが勝つ。
ここ20年以上、そうなってるそうだ。
カーター(行った)と、レーガン(行かなかった)
モンデール(行った)と、レーガン(行かなかった)
シニア・ブッシュとデュカキスは共に行った
シニア・ブッシュ(行った)とクリントン(行かなかった)
ドール(行った)とクリントン(行かなかった)
ゴア(行った)とブッシュ(行かなかった)
ケリー(行った)とブッシュ(行かなかった)
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:20:24 ID:Fg/U5lth
- 世渡りが巧いほうが勝つってことか
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:04:12 ID:9ejDAouf
- だから今のご時勢でイラクにも平気で行けるんだね。ある意味死ぬ覚悟が
出来てる奴。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:54:37 ID:GEwEjDYn
- ■徴兵制 復活?−番外編5・アメリカ大統領選挙とデマ活用法−
http://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/draft_e.html
これがケリーが負けた一因。
カリフォルニア州知事選挙の時も、戦況が苦しくなった民主党側が急激にハンドルを左に切って失敗したしね。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:09:33 ID:yCFwajv6
- 徴兵制のかわりに、ボランティア感覚で州兵登録していた
40〜50代までイラク送りになってるけどね
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:14:14 ID:dObyMtGO
- 州兵は全員、志願兵。イラクでは後方部隊に廻されてる。
アメリカでは戦時に州兵が海外に投入されることは何時ものことなんだが。
連邦軍だけがアメリカ軍ではない。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:34:14 ID:v03+sNi7
- CNNの戦死者報道を見ればわかるけど
national guardの戦死者は全然珍しくない
米軍の死者の多くは移動中の自動車爆弾とかの犠牲者だから
後方支援でもあんまり関係ない。
装備が貧弱なぶん、死亡率が高いぐらいかも知れない
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:51:06 ID:dtLh2kXZ
- >>161
州兵の戦地派遣は第二次大戦以来だよ。
予備役と混同してないか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:11:23 ID:dObyMtGO
- >>163
いや、混同していない。州兵は湾岸戦争にもコソヴォ空爆にも投入されている。
ベトナム戦争はジョンソン大統領が意地を張ったせいで投入されなかっただけ。
[PDF] 米国の 「国土安全保障」 と州兵の役割
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200307_630/063003.pdf
>ここでは、 まず現在までの州兵活動を概観し、続いて、 わが国でもよく知られている
>代表的な二つの活動例を特に紹介する。 第二次大戦後初の本格的紛争となった朝鮮戦争を
>皮切りに、 湾岸戦争、 そしてコソヴォ空爆に至るまで、 州兵は、 常に米軍の作戦を支える
>補充戦力として動員されてきた。 朝鮮戦争では18万人、 湾岸戦争では7万人を超える州兵
>が作戦活動に従事している。 ただし、 そのなかでベトナム戦争は、 若干性格を異にするケ
>ースといえよう。 戦争が長期間にわたったにも関わらず、 大規模な州兵の動員は行われな
>かった。 その理由は、 ジョンソン大統領が、 ベトナム戦争は連邦軍のみで足りる限定的紛
>争であり、 州兵の動員に依存することなく、 徴兵範囲の拡大などで戦力需要に対処できる
>とみていたことにある
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:21:23 ID:BPutkH/h
- ケリーの敗因はアゴが長いからやろ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:30:14 ID:dObyMtGO
- [PDF] 米国の 「国土安全保障」 と州兵の役割
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200307_630/063003.pdf
>湾岸危機・戦争は、 州兵の海外作戦展開としては、 朝鮮戦争に匹敵する大規模な
>ものとなった。 7万5,000人の州兵 (概数にして陸軍州兵6万3,000人、 州兵空軍
>1万2,000人) が連邦任務のため動員され、 そのうち4万3,000人ほどが実際に湾
>岸地域へ配備された。 これら湾岸地域に展開した州兵のほとんどは、 直接戦闘任務
>に従事しない後方・支援要員であったが、 作戦への貢献は極めて高かった。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:33:13 ID:dObyMtGO
- 以上だ。>>163の主張は明確に間違いであることがわかるだろう。
>>160
>ボランティア感覚で州兵登録
「ボランティア」の語源を知っているか? ・・・「志願兵、傭兵」なんだよ。まさにね。
ボランティアで兵隊に入ったんじゃ、そりゃしょうがないとしか言い様が無い。
湾岸戦争で何万人も州兵は投入された、それを目の当たりにして志願しているのだから。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:57:39 ID:dtLh2kXZ
- へえ知らなかったよ。
第二次大戦以来の海外派遣というのはよく耳にするけど
「州によっては」そうだって言うことなのかな。
ただし、湾岸戦争の後方支援とイラクの後方支援を一緒にするのは詭弁だろう。
先週自動車爆弾で一度に7人死んだのは全員州兵だったね。
>ボランティアで兵隊に入ったんじゃ、そりゃしょうがないとしか言い様が無い。
本人の意識はともかく、装備不足のまま戦地に送られるシステムは
気の毒としか言いようがないけどね。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:17:20 ID:dObyMtGO
- >168
>ただし、湾岸戦争の後方支援とイラクの後方支援を一緒にするのは詭弁だろう。
そうでもないよ。湾岸戦争時の方は、弾道ミサイルによるラッキーヒットの恐怖が在った。
実際に兵舎に直撃して100人以上死傷者を出したり、この手の攻撃は前線も後方も関係無かった。
>本人の意識はともかく、装備不足のまま戦地に送られるシステムは気の毒としか言いようがないけどね。
まぁね・・・米軍やオランダ軍は、自衛隊の軽装甲機動車を羨ましがってるそうだ。
装甲型ハマーは数が少なくて回ってこない。特に州軍は旧式トラックばかりで大変らしい。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:58:26 ID:+Fm8LBau
- 端的に言って、
ブッシュ=石原慎太郎
ケリー=菅直人
だったんでないか?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 06:34:57 ID:qi3m/mQL
- >>169
終結後のでかいてあったけど、イラクの部隊はもっと戦車ほしーっていってたんだってね。
でも上が見た目が悪いからって・・・。可愛そうに。
ケリーが負けたのは当然でしょ!!
なんかオレの周りはおらそうに絶対ケリーが勝ついってたけど。
アメリカ人の国民性からいって当然だし。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:10:48 ID:5MxmrxU3
- >>159
いちいちアニメがキモイ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:10:20 ID:sCBERc3A
- >172
ところがコレは結構有名なサイトで「徴兵制が復活するから憲法改正反対〜」
という馬鹿サヨクの宣伝を無力化しつつあるわけだ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:17:42 ID:eGJ2Hi1S
- つかウヨにありがちな共和党=善 民主党=悪の二元論サイトだな
徴兵制復活を主張しているのは民主党ではバイデン、共和党ではマケインが有名なんだが
ケリー本人は、徴兵年齢の20代以下ではブッシュを10%上回る支持を得ている。
これは2000年のゴアをはるかに上回る。
イラク戦争を第一の問題にあげる投票者の中では、7割以上の票をとっている。
徴兵制の噂のせいで負けたのではなく、そのおかげで健闘したと言うべきだろう。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 07:48:13 ID:om98tAjb
- >徴兵制の噂のせいで負けたのではなく、そのおかげで健闘したと言うべきだろう。
それってケリーが徴兵制復活の噂を自作自演で煽ったって事?
>徴兵制復活を主張しているのは民主党ではバイデン、共和党ではマケインが有名なんだが
共和党の政府は徴兵制を不要な物と考えているわけでしょ?
そして徴兵制復活法案を提出したのは民主党。
>20代以下ではブッシュを10%上回る支持を得ている。
むしろあの名文句が当て嵌まる気が・・・
「20代までに左翼でないものは情熱が足りない。20代過ぎても左翼のものは知能が足りない」
byチャーチル
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:58:05 ID:svW4FKTB
- >>175
>それってケリーが徴兵制復活の噂を自作自演で煽ったって事?
煽った感はあるが、常識的に考えて、撤退せず、このまま駐留し続けるなら
徴兵制度を復活させるしかない。
たぶん、「ケリーだって撤退するとは言ってないだろう」と反論が帰って来るだろうが
本人達がどう言っても、アメリカじゃ、ブッシュよりはケリーのほうが先に撤退するだろうと
思われてるよ。
ケリーがいくら中間層増税はないと言っても、するんじゃないかと思われてるのと同じ。
>共和党の政府は徴兵制を不要な物と考えているわけでしょ?
>そして徴兵制復活法案を提出したのは民主党。
法案提出=党の方針ではない。
自党サイドから叩かれ、他党サイドから歓迎される法案はいっぱいある。
徴兵に関しては民主党もアレルギーが強い。
党として、徴兵制を推進しているとは言えないね。
ま、ケリーの敗因はいろいろあるだろうが、徴兵制を上げるのはピントがずれてると思うね。
ちなみに恐怖煽り合戦としてはどっちもどっちだった。
ブッシュ「ケリーが大統領になればテロが起きる、増税する」
ケリー「ブッシュが大統領になれば徴兵制が復活する、社会保障が民営化される」
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:38:46 ID:97eOf94o
- ケリーが敗退してもあいかわらず徴兵復活の噂は根強い
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:41:10 ID:hV9VD/Gv
- ランデルの徴兵制復活法案提出は、イラク開戦直前の問題提起として行われた。
反戦の立場からの、一種の逆説的主張。もともと法案を通す気がなかったのは明らか。
バイデンやマケインの主張は、軍備再編成のためのマジ案。
区別して考えるべき。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:41:23 ID:om98tAjb
- >>174
>ケリー本人は、徴兵年齢の20代以下ではブッシュを10%上回る支持を得ている。
民主党ホーリングス議員が昨年春に提出した徴兵制復活法案の徴兵年齢は26歳以下。20代以下だけで比べても無意味。
でも26歳以下というデータは見当たらかったので、29歳以下で代用して見て下さい。
2004年大統領選挙
18〜29歳 ブッシュ45% ケリー54% ネーダー0%
2000年大統領選挙
18〜29歳 ブッシュ46% ゴア48% ブキャナン1% ネーダー5%
実はこの年代のブッシュ票は前回の選挙時とあんまり変わらなかったりする。
徴兵制復活の噂のおかげでケリーに追い風、というわけではないようだ。
>常識的に考えて、撤退せず、このまま駐留し続けるなら徴兵制度を復活させるしかない。
う〜ん、それが「軍隊の常識」と「世間の常識」が乖離しているんだよ。
現状のアメリカ軍の状況からすると、もう一つ戦線・・・例えばイランに侵攻し駐留する、
イラクとも同時にっていうんだったら必用かもしれない。でも今の状況なら特に必用が無い。
例え10年続いても徴兵制を復活させる必要は無い。ベトナム戦争時の展開兵力が50万(総兵力350万)
今のイラクが14万(総兵力140万)だから、比率的に展開兵力が20万人を超えるようなら、徴兵制
復活の必要性が出てくる。ベトナム戦争では州兵を使ってなかったから、イラクの方がむしろ予備兵力の
比率的には余裕がある。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:51:15 ID:om98tAjb
- >178
うん、最初から通す気は無かった→徴兵制復活の噂を煽る為の仕込みって事。
ただランゲルは純粋に問題提起したかったんだと思う。ホーリングスは怪しいが。
バイデンやマケインは半ば本気で言っているのは確かだけど、少数派。
肝心の軍が徴兵制は必用無いと突っぱねてるし、ラムズフェルドがRMA化を完成
させてしまったら今更徴兵制には戻れないだろうね。トランスフォーメーション
には莫大な金を掛けたが、徴兵制軍隊での運用は想定していない。練度の高い兵
じゃないとマトモに運用できないから・・・もし徴兵制に戻したら投資が全てパァ。
そして現在、政権内に徴兵制論者は・・・一人も居ない。軍にも居ない。
でも徴兵制復活の噂が根強いのは、なんでだろうね。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:19:59 ID:zc7Z8DIa
- RMAってなんか懐かしいな
ラムズフェルドなんかもう首の皮一枚だろ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 02:14:46 ID:FBSvbk49
- >181
全然そんな様子は無い。軍の再編が完了するまでは現職に留まるだろう。
なにせ今年の軍事予算案、ほぼラムズフェルドの思い通りになっちゃったからな・・・
首の皮一枚どころか、あいつはしぶとい。アブグレイブの時は辞任を求める声は
2割程度に過ぎなかった、あの時クビに出来てない以上、放逐はもう無理。
F/A-22は大幅削減、空母が1隻削減・・・大鉈を振るったもんだ・・・あいつ海軍
出身のくせに信じられん。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:27:56 ID:3Rrs/t19
- ラムちゃん最高に悪役顔、オーメンの主人公が権力を得た感じ。
敵からビビられてるから、イイ。
パウエルはいいヒト過ぎて、怖く無いもんね。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:53:43 ID:8vPySrdu
- >>183
>パウエルはいいヒト過ぎて、怖く無いもんね。
その通り! 人の良いパウエルは、イラク戦争等で、ブッシュに悪用された
わけだ。
本人もそれに散々嫌気がさしたらしく、辞任する事になった。ブッシュへの
「面当て」なのだろう。まあ、イラク戦争以前から、パウエルの外交には
殆ど情熱が感じられなかった。同盟国を募るにも、その国を訪れるのではなく、
全て電話だけでやっていた。1991年の湾岸戦争前に100何か国を訪れたという
ジム・ベーカーとは大違いだった。そんな点にも、元々、ブッシュの下では、
あまりやる気が無かった国務長官パウエルが伺われる。
それにしても、2003年のイラク戦争直前の段階で、パウエル個人は、本当に
イラクに大量破壊兵器が有るものと信じていたのか、それとも、ブッシュに
単に利用されて芝居をしていただけなのか、どちらなのかと考えさせられる。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:11:34 ID:dOJO7gXO
- >184
パウエルは元々イラク戦に関係なく、1期で辞める予定だったよ。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:08:34 ID:B/XJ1Gvb
- >>184、>>185
パウエルは一期でやめる予定だったからこそ、
情熱の無い外交をやっていたのだろう。
恐らく、米史上で一番旅行しない国務長官だった。
イラク戦争のために、パウエルがやる気を無くしたのではなく、
パウエルが国務長官だったからこそ、米がイラク戦争等で醜態
を見せる羽目に陥ったのさ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:19:48 ID:CkXV4xP2
- 逆説の推論じゃのぅ。しかも結果論からモノを語っておる。
それでは、田中宇の珍解説とあまり変わらんぞよ?
ふぉーっふぉっふぉっふぉっ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:19:15 ID:JLXdswFX
- >>187
やっぱり、>>185の
「パウエルは元々イラク戦に関係なく、1期で辞める予定だったよ。」
は、単なるデマで?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:39:59 ID:s9js8Whp
- >188
いや、それは本当じゃよ。なにしろワシが>>185じゃからな。
ふぉーっふぉっふぉっほっ。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:54:14 ID:s9js8Whp
- ・・・ていうか188よ、パウエル自身が辞任会見でこう言ったのじゃよ。
『もともと政権一期目の四年間だけ務めるつもりであり、大統領も納得していた』
とな。本心かどうかは本人にしかわからん。じゃが、本人が言い切った以上、これが公式見解なのじゃよ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:55:52 ID:s9js8Whp
- そして184や186を逆説の推論と言うたのは、こういう事じゃ。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/11/post_13.html
>One of Colin Powell's weaknesses was his reluctance to engage in diplomacy first-hand.
>He lacked the enthusiasm of a Henry Kissinger shuttling across the Middle East, though
> he did engage there regularly and in person.
パウエルは軍人気質で、外交音痴じゃった。ただそれだけのことじゃ。彼は国防長官になるべき人じゃった。
今更遅いがのぅ。ふぉっふぉっ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:18:42 ID:urcVLiQ8
- どんな外交名人でも、イラク戦争で国際世論を味方につけるのは不可能だって
材料悪すぎ
大量破壊兵器の証拠を安保理で披露した時も「(゚д゚)ハァ?それが証拠?」って
雰囲気だったし
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:34:21 ID:lNXkoDyR
- 今日、或るイギリス人とケリーの敗因を話していて、彼は一つ重要な点を指摘
した。ブッシュの再選の原因は、ブッシュ政権では、パウエルやライスなど、
黒人を政府の要所に据えたため、それまで民主党ばかりに投票していた黒人達
の一部が、共和党のブッシュに投票する様になったからとの事だった。
彼の話では、クリントン等の民主党の連中は、表向きは「少数派びいき」な顔
をしているが、政府の要職には黒人を据える事を殆どしなかったそうだ。確かに、
その説には一理が有る気がしてきた。例えば、クリントン政権では国務長官や、
顧問や補佐官等の重要なポストに、黒人を据えた事が有ったのだろうか。
実際、黒人は今や米人口の12%位を占めるので、黒人達の20%位がブッシュ側
に回っただけでも、全体で2〜3%の差は直ぐに出てきそうだ。さて、このスレ
の住人の大方の意見はどうだろうか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:12:15 ID:qbqb9z7U
- 193
カール・ローブやシンク・タンクがそういうことも
計算してやってるんだろう。
キリスト教右派の取り込みも・・・
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:15:51 ID:yKKwX4lQ
- アフリカ系アメリカ人は2000年も2004年も、そんなに変わらない
目立って変わったのはヒスパニックだよ
ブッシュはヒスパニック票を10%近く増やした
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:39:42 ID:kYHxBcPP
- >>195
ブッシュ政権が、ヒスパニック票を増やした強い理由は何だ?
10%も増やしたとしたら、かなり大きな違いだと思うが。
メキシコからの違法移民を多数合法化させたとか。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:12:20 ID:cGiHua1l
- ヒスパニックはカトリック教徒が多く、保守的。
ケリーはカトリックだけど、中絶や同性愛に対するリベラルな姿勢で
このへんの票を逃した。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:25:44 ID:Ywkk0CIq
- ハワード・ディーンを全国委員長にした民主は次の選挙で勝つ気あるのかねホント・・・
あんな60年代リベラル華やかなりし頃からそのままタイムスリップしてきたような奴に
選挙を仕切らせるなんて正気の沙汰じゃない。古典的リベラルはカーターの失態で終わった
んだよ。なんでクリントンが二期務めれたのかよく考えてみることだな。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:51:46 ID:lVN3zuLo
- 2008年には、共和党の岩盤である南部が人口増に
よって選挙人が4人増えるらしいね。
共和党は、オハイオ州をゲットしなくても勝てる。
後はフロリダ州を確実にゲットすればいいだけ?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:50:13 ID:TTWnsYhq
- 教会を敵にして勝てるわけないでしょう。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 06:24:23 ID:vmUv8xRx
- 朝鮮人を味方にして勝てるわけないでしょう。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:41:06 ID:Ltyau4gI
- >>201
>朝鮮人を味方にして勝てるわけないでしょう。
しかし、朝鮮人を味方にして、挑戦人になるのも面白いと思うが …。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:14:25 ID:knXdl21v
- ──昨年の米大統領選で、現職のブッシュ大統領よりも「知性的」とされていた
民主党候補ケリー上院議員の大学時代の成績は、ブッシュ大統領のものとほとんど
変わらなかった。
ケリー議員の成績記録を入手した米紙ボストン・グローブが、ケリー議員の許可を得て7日に公表し、
明らかになった。 ケリー議員は1966年、ブッシュ大統領は68年に、米名門イェール大学を卒業している。
公表された成績表によると、ケリー議員の1年生時の平均点は71点で、4科目に単位取得が
ぎりぎりの評価「D」がついていた。
評価がDだったのは、地質学61点、歴史学の2科目が63点と68点、政治学の1科目が69点。
逆に成績が良かったのは、政治学の1科目79点と、フランス語の77点だった。
ケリー議員の成績は、学年が上がるごとに上昇。最終学年時の平均点は81点で、最高点は
政治学の89点だった。
ケリー議員は、成績が芳しくなかったことについて、学生時代は学問よりも(空軍で)飛ぶことに
取り組んでいたと回答。空軍への志願書には、学生時代は勉強よりも課外活動に力を入れていた
と記入している。
一方、ブッシュ大統領の成績については、米紙ニューヨーカーが99年に公表している。
これによると、ブッシュ大統領の1年生時の平均点は77点で、4年間で評価Dを受けたのは、
69点の天文学だけだった。また、人類学と歴史学、哲学の3科目で、最高点の88点を受けている。
ケリー議員と同様、学年が上がるにつれて、成績も上がっていた。
ソース:
http://cnn.co.jp/fringe/CNN200506080025.html
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:38:53 ID:+M3BXsmj
- カリフォルニアじゃいまだに
ケリーのステッカーを車に張ってるばかがいっぱいいる
あんまりワラかせないでほしいよ
ニクソンじゃあるまいし
あんな馬鹿が戻ってこれるわけねージャン
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:30:18 ID:iyejqT/9
- ブッシュ政権は
中絶や同性婚を
事実上認めている
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:34:37 ID:GE68mfJe
- >ブッシュが初代ローマ皇帝をねらっているのは明らかだね。
>もうね、十字軍大部隊がね、イラクといわずサウジといわず、
>イスラムを殺すために流れ込んでいく。
初代ローマ皇帝ってのはアウグゥストゥス様のことですね。
彼は非常に宗教に寛容で、名君です。
第一、そのころはイスラム教なんて存在しないぞ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:57:16 ID:thj/8uiu
- インチキしたに決まってる。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:32:01 ID:6aZea+xt
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃FINAL FANTASY XII 発売まで あと┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━┫
┗━┫□□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□■□□□■■■■■□┃
┃□□■■□□□■□□□□□┃
┃□□□■□□□■□□□□□┃
┃□□□■□□□■□□□□□┃
┃□□□■□□□■■■■□□┃ノ人ヽ
┃□□□■□□□■□□□■□┃゜⊃゚|
┃□□□■□□□□□□□■□┃ ∀ノ<FF12、「今月」16日発売だよ!
┃□□□■□□□■□□□■□┃ つ
┃□□■■■□□□■■■□□┃ ノ
┃□□□□□□□□□□□□┏┻┓
┗━━━━━━━━━━━━┫日┃
┗━
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:33:36 ID:NvIukELw
- ブッシュは落選していたhttp://tool-7.net/?aikoku
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:45:50 ID:NvIukELw
- http://frsp.jp/pg.html?id=risingsun&p=mm7r5o8g6
71 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★