■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神戸製鋼の風力発電機について
- 1 :ドドンパ:03/06/25 20:06
- 神戸製鋼が新しく風力発電機を作ったそうな。30万円という価格は家庭内発電に弾みがつくんじゃない?
これを、全国で後押しすれば、原発を脱却できるし、他メーカーも追随するんじゃないかな。どうよ。
- 2 :名無電力14001:03/06/25 21:00
- 俺、欲しい。どうやって買うの?
- 3 :ドドンパ:03/06/25 21:33
- >>2
すんません、今朝の朝刊情報しかない(ホームページにものってない)のですが、秋頃発売の予定だそうです。
もっと、詳しい情報をお持ちの方はいませんかぁ?
- 4 :名無電力14001:03/06/25 21:53
- >神戸製鋼が新しく風力発電機を作ったそうな。30万円という価格は家庭内発電に弾みがつくんじゃない?
30万円の風車に加えて、別売りの機械をつければ、
電力会社の電気と自動切り替えしてくれるらしいね。
画期的だ!!
別売りの機械と風車、どちらが高いんだろう。
- 5 :名無電力14001:03/06/25 21:56
- うち北海道だから、これ買って融雪したいなあ。
- 6 :名無電力14001:03/06/25 23:22
- 神鋼電機のこれですか
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
- 7 :名無電力14001:03/06/25 23:57
- >>4
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/construction.html
標準では特殊環境下でしか使えないシステムのようだ。
別売りオプションを買わないと、一般家庭じゃな。
オプション販売で儲ける計画と思われ。
- 8 :名無電力14001:03/06/26 22:30
- 永久機関・磁力回転装置と組み合わせれば最強(藁
- 9 :名無電力14001:03/06/28 01:17
- 本体だけを買い、設置工賃も払わず
分解して部品だけ売れば儲かるかもよ。
- 10 :名無電力14001:03/06/28 01:23
- これ単体じゃ無理じゃない?
ほとんどの家庭じゃ普段は気休めぐらいの発電しかしないよ。
- 11 :名無電力14001:03/06/28 01:25
- 高緯度のヨーロッパと中緯度の日本を比べるのが土台無理な話。
- 12 :名無電力14001:03/06/28 01:36
- http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
↑本人達も理解しているようですよ。
しかし日本の地形による風況状態は以下のように風力発電に向いているとは言えません。
1)市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い。
2)カリフォルニア、オランダ等のように風向きが一定では
なく、頻繁に変化する。
- 13 :名無電力14001:03/06/28 01:38
- 国別の平均値で論じることには何も意味はないな。
風は吹く地域には吹く。
吹かない地域には吹かない。
- 14 :名無電力14001:03/06/28 01:43
- 昔は日本では風力発電は無理とまじめに語られていた時代もあった。
けど今では風車が乱立している。全ての風力発電が採算ベースではないかもしれないが。
- 15 :名無電力14001:03/06/28 01:50
- では、頭の固い>>13のような人がいますので、計算してみましょう。w
データは、全てhttp://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
からのものです。
1.市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い。→4m/Sとする
2.価格30万円台(本体のみ)最大機種を採用。→月間発電量=48kWh/月
3.一般4人世帯の平均使用電力量は1ヶ月約290kWh
この世帯の電力を全て風力発電で賄うとすれば、6本の風車が必要。
本体のみで180万円。月額6000円の電気代とすれば、25年で償却!
本体のみの価格でこれですよ。。。
- 16 :名無電力14001:03/06/28 01:51
- 平均で語ることに意味がないっていってるのに、アタマの硬い椰子だなw
- 17 :名無電力14001:03/06/28 01:53
- 「全て賄うとする」とかって無理な仮定が、いかにも無能コンサル臭い。
- 18 :名無電力14001:03/06/28 01:56
- まあそうやって行政とか善良な市民だまして、何年もメシ喰ってきたんだろう。
- 19 :名無電力14001:03/06/28 01:56
- >>17
別に1本でも償却年数は同じなんですけどねえ。w
理解できませんかあ?w
- 20 :名無電力14001:03/06/28 01:57
- 平均で語ることへの追求は都合が悪いんですね?(ワラ
- 21 :名無電力14001:03/06/28 01:57
- >>16
都道府県の県庁所在地における住宅地において、平均風速が7m/sを超える
場所を挙げて味噌。w
- 22 :名無電力14001:03/06/28 01:58
- 必死に下げでレスするのは何故?
- 23 :名無電力14001:03/06/28 02:00
- 平均で語ることへの追求は都合が悪いんですね?(ワラ
- 24 :名無電力14001:03/06/28 02:01
- >都道府県の県庁所在地における住宅地
現発もそこにつくれば? すごーく安全なんだし。
- 25 :名無電力14001:03/06/28 02:02
- >>24
スレタイトルを良く読みましょう。w
- 26 :名無電力14001:03/06/28 02:03
- >>23
都道府県の県庁所在地における住宅地において、平均風速が7m/sを超える
場所を挙げて味噌。w
さあ、具体的にどうぞ。w
- 27 :名無電力14001:03/06/28 02:04
- まあそういわんとサービスしてやれ。
>都道府県の県庁所在地における住宅地
該当箇所すべての風況データどっかにageてみろ。
中から探すくらいはしてやるから。
- 28 :名無電力14001:03/06/28 02:06
- 都道府県の県庁所在地にこだわる理由は何?w
- 29 :名無電力14001:03/06/28 02:08
- まあ、自らのHPで必要なデータを提出している神戸なんちゃらは誠意があるな。
この板の反対馬鹿に比べれば数段上だ。
そのHPで自ら「市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い。」としているの
だから、なにも必死に2CHで反論する必要はないぞ。W
で、その場合、本体だけでも償却に25年以上かかるわけだ。
付属部品、メンテ費用で30年から50年かい?
- 30 :名無電力14001:03/06/28 02:10
- >>28
こだわってるのは、「平均で語りたくない」という変人さんですがな。w
- 31 :名無電力14001:03/06/28 02:11
- 「都道府県の県庁所在地周辺の住宅地の平均風速」だけは
何かデータもってるんだろ。
現場で何の役に立たない平均値だけだろうが。
- 32 :名無電力14001:03/06/28 02:15
- 採算が取れそうなところで使えばいいだけでは。山間の一日中日陰になっているところでばかり
太陽電池を使おうって人がいないのと同じでは。
- 33 :名無電力14001:03/06/28 02:17
- >採算が取れそうなところで使えばいいだけでは。
25年待てば採算はとれますがな。www
- 34 :名無電力14001:03/06/28 02:17
- なぜか平均値が好きらしい。w
- 35 :名無電力14001:03/06/28 02:19
- >>34
どこでもいいから市街地のデータ探してこいや!
- 36 :名無電力14001:03/06/28 02:19
- 25年ってのはどこから出てきた数字?
- 37 :名無電力14001:03/06/28 02:21
- >>36
わずか30個程度のスレくらい読めよ。
- 38 :27:03/06/28 02:21
- こっちが聞いているんだよ。
どっかのサイトの平均値の受売りじゃなくて、
あんた自身の説得力ある各地のデータだせって。
その中から探してやるから。
- 39 :名無電力14001:03/06/28 02:23
- ダムスレが手薄になってるよ。無能コンサルさん。
- 40 :名無電力14001:03/06/28 02:23
- 4m/s以下の地域での仕様を推奨しているわけでもあるまいし。
- 41 :名無電力14001:03/06/28 02:24
- >>27
1.どっかのサイトではなく、神鋼電機の自らのサイト。
2.そのサイトでは「市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い」と記載。
3.そのデータを元に計算すれば償却期間は本体のみで25年となる。
それ以上のデータを求めるなら、自分で探すこと。www
- 42 :名無電力14001:03/06/28 02:25
- なんだやっぱり受売りか。
県庁所在地近郊の住宅地以外では使っていいんだな。
- 43 :名無電力14001:03/06/28 02:26
- >>42
もちろん使っていいんだよ。www
まさか使っちゃいけないと思ったのかい?
- 44 :名無電力14001:03/06/28 02:27
- >>31
大当たり!(ワラ
- 45 :名無電力14001:03/06/28 02:28
- >>42
どんな田舎に住んでるんだ?(苦笑
- 46 :名無電力14001:03/06/28 02:29
- では、頭の固い>>13のような人がいますので、計算してみましょう。w
データは、全てhttp://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
からのものです。
1.市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い。→4m/Sとする
2.価格30万円台(本体のみ)最大機種を採用。→月間発電量=48kWh/月
3.一般4人世帯の平均使用電力量は1ヶ月約290kWh
この世帯の電力を全て風力発電で賄うとすれば、6本の風車が必要。
本体のみで180万円。月額6000円の電気代とすれば、25年で償却!
本体のみの価格でこれですよ。。。
- 47 :名無電力14001:03/06/28 02:30
- いかに平均風速4m/sのところに風車を売りつけるかスレになりました。
- 48 :名無電力14001:03/06/28 02:31
- ためしに8m/Sで計算してみれ。どうせ暇なんだろ。
- 49 :名無電力14001:03/06/28 02:32
- >>48 オナニーは自分でするものですよ。w
- 50 :名無電力14001:03/06/28 02:34
- >>47
神鋼電機も、学校教材やらモニュメントやらアイデア出してるがね。w
- 51 :名無電力14001:03/06/28 02:34
- 日本の平均風速は4m/sなので風力発電は成り立ちません。だまされないように。
- 52 :名無電力14001:03/06/28 02:35
- >4m/s以下の所が多い。→4m/Sとする
こういう糞試算ばっかりしてきた奴たくさん知ってるよ。
- 53 :名無電力14001:03/06/28 02:37
- >>52
ほう、ではあんたの糞じゃない試算を出して味噌。www
- 54 :名無電力14001:03/06/28 02:37
- ははは、糞じゃない試算、見てみたい。(大笑
- 55 :名無電力14001:03/06/28 02:38
- 日本国内では風力発電はペイしないよ。太陽光発電も一緒。
- 56 :名無電力14001:03/06/28 02:39
- >4m/s以下の所が多い。→4m/Sとする
これが気にくわないの?
じゃあ、2m/sで試算する?
- 57 :名無電力14001:03/06/28 02:39
- うちは15m/sだから15でやってくれ。
- 58 :名無電力14001:03/06/28 02:42
- >>56
ざっと計算して208年以上、償却にかかりますね。w
- 59 :名無電力14001:03/06/28 02:43
- 平均何mの地域なら何年でペイするってのを、一覧表にしてくれると助かるな。
全国平均ばっか並べたって何も意味ないし。
- 60 :名無電力14001:03/06/28 02:43
- >>57
3年に一度の台風で壊れます。永遠に採算は取れません。
- 61 :名無電力14001:03/06/28 02:44
- うちはサハリンだから大丈夫だよ。台風こない。
- 62 :名無電力14001:03/06/28 02:46
- >>61
氷結して壊れるだろうね。
- 63 :名無電力14001:03/06/28 02:46
- >>61
毎年の地吹雪で壊れます。永遠に採算は取れません。
- 64 :名無電力14001:03/06/28 02:49
- クックックッ、馬鹿だね。>>61
- 65 :名無電力14001:03/06/28 02:49
- 一覧表まだ?
- 66 :名無電力14001:03/06/28 02:52
- >>63
ワラタ
- 67 :名無電力14001:03/06/28 02:54
- 神戸製鋼のサイトには何mで壊れるって書いてるんだ?
勝手に話つくるなや。
- 68 :名無電力14001:03/06/28 02:57
- 平均値で語るのやめたの?
- 69 :名無電力14001:03/06/28 02:58
- 平均風速4m/sなので台風で壊れることはありません。統計上無視できます。
- 70 :名無電力14001:03/06/28 03:01
- 統計じゃなくてサハリンの話だろ。ごまかしになってないよ。
- 71 :名無電力14001:03/06/28 03:01
- 一番小さい風車を選択した場合。
同じく市街地で4m/sの風速で93年以上の償却期間。。。
- 72 :名無電力14001:03/06/28 03:02
- 一覧表だよ。宿題は。
それみて考えるから。
- 73 :名無電力14001:03/06/28 03:05
- >>それみて考えるから。
プッ。。。。
- 74 :名無電力14001:03/06/28 03:06
- サハリンの平均風速は10m/sです。地吹雪は統計上無視できません。
これでは壊れます。
- 75 :名無電力14001:03/06/28 03:07
- >>72
可哀相に、自分じゃ計算できないんだ。。。(合掌
- 76 :名無電力14001:03/06/28 03:09
- しかし、小型だと93年以上かかるのか。。。
- 77 :名無電力14001:03/06/28 03:10
- しかし、こういうときに馬鹿って辛いよな。(爆笑
- 78 :名無電力14001:03/06/28 03:11
- おいおい、小学生レベルの計算ができないで、人が出してくれるのまって「考える」のかい?w
まさに恵也レベルのアホだな。(大笑
- 79 :名無電力14001:03/06/28 03:12
- えーん、僕計算できないの。
だれか計算してよ。
そうしたらキット考えられるから。
アホや。。。
- 80 :名無電力14001:03/06/28 03:14
- 毎分連書きご苦労!
- 81 :名無電力14001:03/06/28 03:15
- アホに告ぐ
自 分 で 計 算 し ろ 。 w
- 82 :名無電力14001:03/06/28 03:16
- これって風車自体は安いみたいだね。コントローラ1つに対して複数の風車が繋げられるみたい。
- 83 :名無電力14001:03/06/28 03:17
- 平均値はいいのか?
平均4m/Sであることと、全ての地域で4m/Sであることは違うぞ
- 84 :名無電力14001:03/06/28 03:17
- 例の反対馬鹿、小学生レベルの計算できないんですって。(ヒソヒソ
- 85 :名無電力14001:03/06/28 03:17
- 今どき平均値で誤魔化されるのは田舎の役人くらいだよ。
- 86 :名無電力14001:03/06/28 03:18
- >>82
コントローラって幾らくらいするものなの?
それ以外の付属部品はいくらなんだろう?
- 87 :名無電力14001:03/06/28 03:19
- 平均4m/sっていうのは年に数回来る台風の分が加算されているから、
実際の最頻値はもっと低い。
- 88 :名無電力14001:03/06/28 03:24
- http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
超低価格、画期的な風力発電装置
垂直軸風車を利用した家庭用小型風力発電装置を開発
しかし日本の地形による風況状態は以下のように風力発電に向いているとは言えません。
1)市街地では年間平均風速が4m/s以下の所が多い。
2)カリフォルニア、オランダ等のように風向きが一定では
なく、頻繁に変化する。
- 89 :名無電力14001:03/06/28 03:25
- >>88
このHPは自社の宣伝だけど結構正直でいいよ。
この板の「自分で計算もできない馬鹿」よりずっと好感もてる。
- 90 :名無電力14001:03/06/28 03:27
- >>88
から、日本の風況に最適な風車を開発しましたと続く。
- 91 :名無電力14001:03/06/28 03:29
- 電気代を吊り上げてその分補助金にすれば採算にのるだろうね。
- 92 :名無電力14001:03/06/28 03:31
- >>90
そして、添付データより、「多くの市街地」で本体のみの償却に
小型で93年以上、
大型で25年以上
の期間がかかることが計算される。
- 93 :名無電力14001:03/06/28 03:34
- 平均値「だけ」で語るのは聞いていて恥ずかしい。
- 94 :名無電力14001:03/06/28 03:34
- >>92
というか基本は他の電源のないところで使ってもらうようだね。
- 95 :名無電力14001:03/06/28 03:34
- 別に市街地で付属品込みで100年償却期間がかかってもいいじゃない。
所詮は趣味の世界の話。
そういう事実があると、どうして認められないの?
- 96 :名無電力14001:03/06/28 03:36
- >>93
平均値「以外」でどうぞ語ってくださいな。
なにを躊躇してるの?
さあ、どうぞ。www
- 97 :名無電力14001:03/06/28 03:38
- 風力発電は風速に比例しないから、ずっと4m/sで風が吹いた場合と
半分は0m/s、半分は8m/sで吹いた場合では発電量が違うんだよね。
- 98 :名無電力14001:03/06/28 03:38
- 風速の三乗に比例だっけ?
- 99 :名無電力14001:03/06/28 03:40
- 平均値では意味がないってことだな。
- 100 :名無電力14001:03/06/28 03:42
- 結局これは太陽光発電よりもきつい、ということでしょうか?
- 101 :名無電力14001:03/06/28 03:45
- >100
向くところには向くし、向かないところには向かない。
平均値のみの話は何RES自演しようと意味がない。
- 102 :名無電力14001:03/06/28 03:57
- 襟裳岬は風速10mを超える日が年間300日だって。
- 103 :名無電力14001:03/06/28 04:00
- >向くところには向くし、向かないところには向かない。
だから、「多くの市街地」には向かないんだよ。w
- 104 :名無電力14001:03/06/28 04:01
- >>100
太陽光発電よりは確実にきついだろうね。
動作部分があるだけでも不利だ。
- 105 :名無電力14001:03/06/28 04:02
- さっきの計算は?
- 106 :名無電力14001:03/06/28 04:15
- むだ。
- 107 :名無電力14001:03/06/28 04:22
- 所詮趣味の世界だな。
25年でも100年でも同じようなもんだ。w
- 108 :名無電力14001:03/06/28 04:37
- うちはビル風に悩まされているから、欲しいな。
- 109 :名無電力14001:03/06/28 06:36
- >>襟裳岬は風速10mを超える日が年間300日だって。
よかったな。
さっさと引っ越せよ。w
- 110 :名無電力14001:03/06/28 06:58
- 面白そうだから設置してみたいと思ったりするけど、
風が少なすぎてとてもペイできそうにない。
海岸沿いなら大丈夫かな。
- 111 :名無電力14001:03/06/28 08:57
- >>110
だから、襟裳岬ですってw
- 112 :名無電力14001:03/06/28 11:52
- 太陽光発電、コジェネとの三位一体にスレバかな〜りエコ満足度は高くなる予感。
- 113 :名無電力14001:03/06/28 13:03
- バッテリがあると言っても、夜中にガンガン発電されたら勿体ない。
- 114 :名無電力14001:03/06/28 13:10
- そのぶんで揚水でもしておけ。
- 115 :名無電力14001:03/06/28 17:57
- >>114
風が無いときは水車になるんですね。
- 116 :ドドンパ:03/06/30 16:39
- おいらのすんでいるところは、年に2回位50cm位の雪が降るんだけど、それでも風車は回るんだろうか?
- 117 :名無電力14001:03/06/30 16:48
- 氷結!
サントリーじゃないがな。w
- 118 :名無電力14001:03/06/30 21:17
- ショボン
- 119 :名無電力14001:03/06/30 22:54
- スレタイトルが間違ってんじゃん。
神戸製鋼じゃないよ、神鋼電機ってその関連会社だ。
間違えて神戸製鋼に問い合わせすんなよ。
してるヤツいそうだな…
- 120 :名無電力14001:03/07/01 09:01
- いないいない。w
- 121 :名無電力14001:03/07/05 16:46
- >120
それが、いるんだな〜(w。
このスレ住人じゃないだろうけどさ。
- 122 :山崎 渉:03/07/12 10:36
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 123 :山崎 渉:03/07/15 13:13
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 124 :なまえをいれてください:03/07/21 12:55
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 125 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 03:04
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 126 :山崎 渉:03/08/15 17:49
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 127 :名無電力14001:03/08/30 20:47
- 神鋼電機の人気下がったのかな。
- 128 :名無電力14001:03/08/30 22:20
-
おかねもうけ情報見つけました。
随時更新していく予定です。
どうぞよろしく!
http://f22.aaacafe.ne.jp/~hotnews/
- 129 :名無電力14001 :03/09/19 20:03
- 垂直軸型風力発電のホームページって、情報量は、やっぱり、
神鋼電機のが一番いいね。
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
最近、東海大学系のが、あがってるのが、まあまあかな。
http://www.domani-eco.com
日本大学、早稲田大学とか、どうなっているんだろう。
どっかにページあんのかなあ。
- 130 :名無電力14001:03/09/19 20:22
- おっと、ページをちゃんとつくっているのは他にもあった
http://www.e-yorozu.com/plant/windflower/windflower.htm
- 131 :名無電力14001:03/09/21 17:53
- ダリウス・サボニウスも、ちゃんとつくっている。
http://www.exeo.co.jp/japanese/news/news150725.htm
これは、早稲田だね。
- 132 :名無電力14001:03/09/21 17:55
- 「手に入らない大金」を狙うより確実な小金を手にしませんか?(といっても、万単位は稼げます)
『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)
※1メール受信するごとに約5円貰えます。メールはほぼ毎日着ます。
着メロの無料ダウンロードもあります。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1833866
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
紹介者IDのとこ『1833866』でお願いしますm(_ _)m
これ続けてたら絶対儲かるはずです!
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。日によって違いますが儲かる日はスゴく儲かります!
頑張って下さいね(^O^)
寝てるだけで金はいるしオイシイですよ!
やるかやらないかは、アナタの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーして(IDは書き換える)
いろんな掲示板に張り付けすれば寝てるだけでお金になります。皆さん、がんばってください。
- 133 :名無電力14001:03/11/16 01:16
- どこかに使用リポートあがってないかなぁ。
うちは海の近くで風がよく吹くから期待してるんだけど。
- 134 :名無電力14001:03/11/16 01:23
- 上のほうで、風速のデータを探している人がいたけど、
ここにありましたよ。
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
白いところは、無風なのではなく、データが無いみたいです。
- 135 :名無電力14001:04/01/12 15:37
- >>119
神鋼電機はオカシナ会社で、神戸製鋼自体、「コベルコ」で公報展開して
いるのに、「コベルコ」の名称を使うことすらかつて拒否してきた。
株式関係掲示板では、重電くさい硬い社名を改めて欲しい要望もありますが。
- 136 :名無電力14001:04/01/14 01:52
- 北海道や東北、日本海側で風車を売電目的でなく融雪目的に使うなら、
自作したほうが明らかに安上がりになるとおもう。
インバーターなどを通さず、直接電熱線につなげちゃえばそれなりなモノができないか?
自宅から電気引くよりも確実に経済的になるかもしれないし、エコ気分も味わえる。
- 137 :123:04/02/25 07:54
- 新規参入会社発見!
http://www.worldcorp.co.jp
日大と共同開発したらしい。
羽根と発電機で特許があり、最高峰のものと自信をもっておられた。
どんどん新規参入してほしい。
- 138 :名無電力14001:04/05/08 12:12
- 5/16(日)午前4時30分〜4時59分 「地球だい好き 環境新時代」
で、神鋼電機の風力発電を取り上げる。
関西,九州・沖縄以外では本放送済であるが、公共施設や学校の設置の
話題が中心だった。
- 139 :名無電力14001:04/05/16 23:20
- 見わすれた〜
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/index.html
- 140 :名無しさん:04/05/18 10:10
- 太陽光つけるより割安だし
羽根が回って自然エネルギー発電を実感できるから
いいかもしれないね
- 141 :名無電力14001:04/07/17 11:28
- 今、「地球だい好き 環境新時代」のアンコール放送やってた。
かなり反響があったのかな?
- 142 :名無電力14001:04/07/17 11:35
- >>141
大リーグ早じまいだから、埋め合わせで放送されたみたい。
7/25(日)午前4時30分〜4時59分に放送あるのかな?
- 143 :神鋼電機:04/08/28 21:34
- http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/index.html
- 144 :名無電力14001:04/08/28 22:00
- やっと100W電球が1個分か。。。
だめだこりゃ。w
- 145 :名無電力14001:04/08/31 23:43
- 次逝ってみよう!
- 146 :名無電力14001:04/09/01 10:29
- 実際の価格、一番安いものでも総工費200万くらいだし、おまけに売電はまだ対応していないらしい。
このようなものは世界中にたくさんある。
つまらない製品。
- 147 :名無電力14001:04/09/01 13:09
- 神戸製鋼もこんな玩具でお茶濁してないで、
まじめに事業用大型風力発電機を開発すべし。
- 148 :神鋼電機です!:04/09/01 23:28
- http://www.shinko-elec.co.jp/index_j.htm
- 149 :名無電力14001:04/09/25 23:44:08
- ↑
こないだ日刊新聞にソーラー付きが出来たと発表がありましたね
- 150 :名無電力14001:04/10/03 01:14:35
- みなさんは買う気ありますか?
- 151 :名無電力14001:04/10/08 22:55:44
- 欲しい!
- 152 :名無電力14001:04/10/09 01:02:12
- はっきり言って、いりません。
- 153 :名無電力14001:04/10/09 22:15:55
- ウチは普通の晴天でも物干し竿が倒れるぐらい風が強い
なので、発電量もそこそこ期待できるのではないかと思う
設置してみたいが、>>146の言うように200万もするなら考え物だな
燃料電池の普及を待つか
- 154 :某大学教授:04/10/11 22:04:41
- エネルギー不足になりつつある現代では画期的な発明だと思う。
- 155 :名無電力14001:04/10/13 23:07:27
- みなさん、いくらなら購入しますか?
- 156 :名無電力14001:04/10/14 00:46:43
- 50万以下なら
- 157 :名無電力14001:04/10/16 21:34:14
- うるさくね?
- 158 :名無電力14001:04/10/16 22:31:25
- 100万円以下なら「買い」だな
近い将来、すべての家庭に一基ずつ付きそうな気配が...
- 159 :名無電力14001:04/10/17 10:54:49
- 住宅地だとほとんど発電・・・(ry
- 160 :名無電力14001:04/10/17 12:42:02
- 設置すれば家庭の年間消費量でどのくらいを補えるのでしょうかね。
大量生産を前提で数年以内に投資が回収できる金額であれば普及する
のではないかと思います。
- 161 :名無電力14001:04/10/19 22:53:16
- 台風が来るぞ〜
- 162 :名無電力14001:04/10/20 11:10:14
- マンションの屋上で、住民どうし金出し合って設置すればいい。
照明のみ使用とかで。
- 163 :名無電力14001:04/10/20 17:17:21
- なんか温暖化が進んで今後台風の規模が大きくなっていくと聞いたことがある、それなら風力発電に
とっては「追い風」かも、台風ならばガンガン電力起きるはずだし・・・・
もっとも電気が起きすぎていつぞやの韓国のエレベーターみたいになる可能性もあるが・・・・(爆
- 164 :名無電力14001:04/10/20 21:08:05
- 時代到来だな
- 165 :名無電力14001:04/10/20 21:11:41
- 毎日台風くればいいネ
- 166 :名無電力14001:04/10/20 21:56:01
- 台風のときって大型の風車は止めるよね。 小型のはどうなの? 回したままなの?
- 167 :名無電力14001:04/10/21 22:39:46
- みんな買おうよ!
- 168 :名無電力14001:04/10/24 18:05:18
- 俺予約した
- 169 :名無電力14001:04/10/27 22:48:30
- 新型機がでたが(内代理店で〜す)
太陽光とはいぶりっとにして結構格好はいい。
しかし出力2倍にしても総工賃含めた値段が2倍以上では・・・・。
効率の曲線では2倍の発電効率とはならないので・・・・。
代理店研修で責任者がクソみたいなたわごと抜かしていたのがむかついた。
- 170 :名無電力14001:04/10/29 00:04:17
- 責任者ってメーカーの人?
- 171 :名無電力14001:04/10/29 01:09:08
- >>168
まあ、金が無くても予約はできるわな。(笑
- 172 :名無電力14001:04/10/31 00:39:27
- ソーラー付き新型って「たんぽぽ」をイメージしてるらしいよ!
- 173 :名無電力14001:04/10/31 00:44:17
- 風車じゃなくて筒型の風車じゃだめなの?
筒型のいいところはどの方向から吹いてくる風でも使える事。
あと、俺が思うに風力に応じて下に沈んで受ける風力をコントロール
できたらいいと思う。
台風などで壊れる恐れが有る時は完全に沈むか、3分の1程度だけ頭を
出して風を受けるとかさ。
- 174 :名無電力14001:04/11/01 21:07:24
- http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0097.htm
これか
一体いくらするのかな
- 175 :名無電力14001:04/11/07 12:41:24
- ほしい!
- 176 :名無電力14001:04/11/07 15:37:21
- ズバリ、イラネ
- 177 :名無電力14001:04/11/07 15:46:59
- >筒型のいいところはどの方向から吹いてくる風でも使える事。
何故、筒型の風力発電が広まらないのかを考え、
20字以内で書きなさい。(10点)
- 178 :名無電力14001:04/11/07 15:52:45
- 使える電気を発電できる風がふかないから。
- 179 :名無電力14001:04/11/07 16:12:12
- 効率が悪く、元が取れない発電だから。(18文字)
- 180 :名無電力14001:04/11/07 22:14:47
- 神鋼電機の製品だから(10文字)
- 181 :名無電力14001:04/11/07 22:15:38
- ぱぱ〜 それじゃ、つまりダメじゃんってことなの?
- 182 :名無電力14001:04/11/07 22:21:46
- 「ダメなものはダメ」(8文字)
- 183 :名無電力14001:04/11/08 18:41:25
- 誰か擁護する香具師はいないのかい。w
- 184 :名無電力14001:04/11/08 23:02:49
- つまりダメ (5文字)
- 185 :名無電力14001:04/11/30 11:07:50
- 羽思い(3文字)
- 186 :名無電力14001:04/12/04 23:31:05
- ほしい(3文字)
- 187 :名無電力14001:04/12/05 00:36:19
- 国産って性能はどうなのよ?
たしか、六ヶ所にいっぱいある風車は北欧産だったと思ったよ。
だから故障すると部品の入荷に相当な日数がかかるらしい。
- 188 :名無電力14001:04/12/05 17:53:35
- このスレ、寂れすぎ
- 189 :名無電力14001:04/12/05 21:47:52
- 国産だと三菱重工しかない(大型)
あと、すばる風車(メーカー失念)もあったな
国産でも岩手の風車は今年取り付けたのに、もう羽が折れてたりする
台風・強風には、どこの国の風車も弱いのかも
- 190 :名無電力14001:04/12/10 13:12:46
- >>187
風車は日本で使ってもらいたいのう 俺でもできるのに・・・。
- 191 :名無電力14001:05/01/03 19:54:52
- 震災10周年。よくがんばったと思う。
- 192 :名無電力14001:05/01/04 00:26:12
- 縦型風車では2kW程度が出始めてますねぇ。
近所で工事中。
- 193 :名無電力14001:05/01/04 10:07:36
- >189
すばる=冨士重ですんで、ヨロシクです。
NED○の補助金で開発したんで、
国民の皆様のご利用をお願いいたします。
- 194 :名無電力14001:05/01/04 18:36:13
- まだあったのね、このスレ
- 195 :名無電力14001:05/01/10 21:34:46
- 最近、話題になりませんが
商品としてダメだったのでしょうか?
以前TV番組で見たときは量産効果で
かなり安く出来る印象がありましたが・・・
- 196 :名無電力14001:05/01/10 21:42:44
- 電柱につけたら高効率?
- 197 :名無電力14001:05/01/15 17:54:57
- そういえば神鉄にも火力発電所ができてるけどこの会社は発電に注力することにしたのかな。
- 198 :代理店:05/01/16 11:14:18
- >>192
新型よん。
でも発電効率カーブは改善されないので
風力が10m以上常時でてないと1kWあたりのコストがいままで以上に・・・。
それを太陽光パネルをつけてごまかしてるん。
値段も200−300万クラスよ。
- 199 :Ж:2005/04/03(日) 14:52:53
- >>196
それは無敵じゃない。
- 200 :名無電力14001:2005/04/03(日) 15:05:52
- 200
- 201 :Ж:2005/04/07(木) 15:27:51
-
送電はかなりのロスが生じるらしい‥
それなので大きなビルや大きな工場などは自前で電力を作った方が効率はいい。
しかしこれだと送電ロスはかなり補えるな,直径10cmぐらいの木製の電柱がいいかも
てっぺんに垂直型の風車を備えればいい。
- 202 :名無電力14001:2005/04/07(木) 16:51:34
- > 送電はかなりのロスが生じるらしい‥
手元に「電力系統崩壊」って本があるから書いてみるけど、
送電ロスの実績数値は平成9年では5.5%で極めて少ないロスだって書いてあるよ?
小型発電設備は誤差に入るって。
- 203 :名無電力14001:2005/04/08(金) 03:10:45
- 5.5%は極めて少ないロスなのか?
そうは思えないが。
- 204 :名無電力14001:2005/04/09(土) 11:40:03
- ゲラゲラ。
ココ今までの発電機を重ねて、10kw級作るらしいが
値段が2000万。
狂ってんのかな?
10台で2億。1000kw級の大型風力発電機が作れるわな。
- 205 :Ж:2005/04/09(土) 16:38:14
- >>202
短い距離と長い距離では送電ロスは違うと思うんだけど,
一体どういう値で出してるのか?
電柱に風車というのは電力会社のすべての送電ロス迄はカバーは出来ないだろうね。
- 206 :名無電力14001:2005/04/09(土) 19:52:40
- 新潟から東京まで200kmもの長距離で大電力を送電しなければならない
日本の現状から、どうしても送電ロスな少ないと言い続けなければ
ならない苦しい実情がある。と、予想すますた。
- 207 :Ж:2005/04/13(水) 13:48:34
-
垂直型の風車を壁に90°に付ける,周辺に住宅が無い所がいい‥
壁一面にビッシリ付けると効率が悪いので数は限られるくるが数は稼げる。
- 208 :名無電力14001:2005/04/15(金) 02:10:28
-
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20050415/fls_____detail__002.shtml
- 209 :Ж:2005/05/07(土) 07:37:39
-
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/trees/bbs29/trees.cgi?tw=&log=&search=&mode=&v=22&e=res&lp=21&st=0
- 210 :環境担当者:2005/05/07(土) 21:09:36
- 最近話題になっていませんが商品化の計画はありませんか
なければ、ゼファーあたりの1kWを複数台設置にしようと思います
- 211 :田舎の発明家:2005/07/20(水) 18:22:03
- ゼファーはやめなさい、プロペラが日本向けではない。起動しにくい。
電力持ち出し間違いなし。
- 212 :名無電力14001:2005/07/20(水) 19:38:25
- 小さな風車を複数設置するのは効率悪すぎ。
ただでさえ割りあわないのにね。w
- 213 :名無電力14001:2005/10/30(日) 21:16:56
- マイクロ垂直風車の風速/発電電力の屋外の
年間実測データーってあるんだろーか。
どこのメーカがいいのか数値が探せなくて
ドーモわからん。○秘かなアー。
- 214 :名無電力14001:2005/10/30(日) 21:26:57
- ゼファーの1kWもだめですか
0.5kWはあまり欲しいとは思いませんでしたが
- 215 :名無電力14001:2005/10/30(日) 22:28:45
- 10kwくらいの風車がほしいのですが、どこのメーカーがいいですか?
- 216 :名無電力14001:2005/10/30(日) 23:01:38
- 213>>214
どうも水平翼は回転数も高くて、
鳥があたったり音が出てイメージが悪い。
場所が悪いのか街中では止まってるのが多い。
>>215
小型で10kw出すためには低気圧(15m?)
くらいの風が必要と思う。
某社の段積みなら弱風でも可能とは思うのだが
なんせデーターがない。
- 217 :名無電力14001:2005/10/31(月) 23:50:32
- 大手メーカーは、なぜ小型風車をやらないのかな? 沢山作れば儲かるし、企業イメージも上がると思うのだが?
- 218 :名無電力14001:2005/11/01(火) 19:41:35
- >>217
企業イメージが上がる前に
小型風車のイメージが下がりまくると思うが。
技術が向上しなきゃ、街中じゃさっぱり発電できんでしょ。
たとえ回ったとしても。
1kw級で50万切らん事には一般家庭には普及しないと思うな。
それまでは「エコやってま〜す」って見せ掛けだけのために
市町村が購入するぐらいしか購入者いないじゃないかなぁ。
- 219 :名無電力14001:2005/11/01(火) 23:49:01
- ダリウス+サボニウスのE&Eがかなり力をつけてきたようだ。
これからの小型風車は、これが市場を押さえてしまうんじゃないかな?
- 220 :名無電力14001:2005/11/02(水) 23:29:21
- >217
良心的な会社なら、小型風力発電を1kW機種で20万円以下(工事費別)で売り出すだろう
それより割高な風車は、住宅地ではコストパフォーマンスと環境とのバランスが取れない
理由は、家庭用では発電量が極めて少ないからだ
それより高い値段であれば、おれは間違いなく太陽光発電(kW50〜70万円・工事費込み)
を強く推奨する
現状の風車は、あくまでも観賞用・教育用・ホビー・若干の非常用発電機 でしかないと考える
- 221 :名無電力14001:2005/11/03(木) 00:36:14
- 日本の一般的な地域では、1年のうち発電に適した風が吹いているのはわずかな時間しかない。
こんなんで風力発電なんか採算が合うはずがない。
特に小型風力やっている会社は、怪しいところが多く、幻想と夢を追っているだけ、早く気が付いて撤退する勇気が必要だ。
- 222 :218:2005/11/03(木) 06:09:08
- たとえばこのスレで話題になってる神鋼電機だって酷いもんでしょ。
HPに「風速1m/秒から回ります」なんて掲載して
実際カットイン風速は2〜3m/秒。
でもって定格風速は13m/秒だから
たとえ街中で4m/秒程度の風が吹いてたって
発電量は100Wにも満たない。
普通の感覚じゃ「地球環境保護のために」なんて文言は詐欺に近いと思うけど。
素直に「物好きは趣味で買って下さい」って言えばいいのに。
- 223 :名無電力14001:2005/11/03(木) 09:07:39
- 新聞ネタ
「1日午前9時8分頃(認知)、稚内市内の建設工事現場風力
発電設備内において、19歳男性が作業中に感電死する事故が発生した。」
検電は必ずやろーな。
- 224 :名無電力14001:2005/11/03(木) 15:34:14
- >222
確かに大型風力発電で事業性が成り立つのは、地上高30m地点で平均風速6m/s以上
一般家庭で設置される2〜5m程度の高さで、どれほどの風があるのか。
せいぜい2〜3m/s程度だろう。(稚内や銚子などの風の良い場所もあるが)
実際に一般家庭用風車については、多くの場合、価格が20万円以下であっても採算が合わない
し、他にもっと費用対効果のあるCO2削減策はある
更に太陽光は系統連系で、電力会社がkW当たり25円程度で電気を買い取ってくれるが、
家庭用風力発電にはその制度がないばかりか、原則系統連系すらできない
- 225 :hitman:2005/11/03(木) 16:39:45
- 風力ブームで 素人相手に詐欺商売。 めったに吹かない定格500ワット 行を変えてこそっと定格風速13m。 詐欺じゃなければ 定格出力と風速は同じ行に書くものだ。
日本では プロペラ起動風速0.5m 定格4mで設計しないとね。 4mの風じゃ 15ワット前後が常識。 それも出ないかも。
回り始めたらもう風は終わってる。 俺なら買わん。
- 226 :名無電力14001:2005/11/03(木) 20:35:44
- >225
確かに家庭用に限って言えば、定格出力は風速3〜4m/sって示すのが良心的だよね
それと、売る前に、発電量と風速の三乗則のことも一言書いておくべきだと思う
- 227 :hitman:2005/11/03(木) 21:18:00
- ゼファー、神鋼のエンジニアはラジコングライダーすらやったことなくて、上司のあおりと励まし、プレッシャーだけで作ったという印象がある。
最も大切な翼型はほとんどパクリで、修理費用と消費電力で風力エネルギーなんかぶっとんでしまうような電子回路搭載。
農機具店でも修理できるような構造にしないとだめ。
- 228 :218:2005/11/03(木) 21:18:25
- >>226
3〜4m/sの風で定格出力50W程度だと家庭用にすらならない気が・・・。
だから発電機として売るんじゃなくて、
大型工作キットとして模型屋で売るならなんとかなるんじゃないかな。
「高校の地学部が屋上に設置」みたいな
自分の懐がそんなに痛くならなきゃ買ってみたいって人もいるでしょ。
- 229 :名無電力14001:2005/11/03(木) 21:36:05
- >228
そう、ホビーなんだよね。ゼファー(500W)なんかの奴でもバッテリー付きで
コンセント1個分程度の供給なんだよね
その点はゼファーは少しわきまえていて、
日曜大工キットみたいな奴(風車と太陽パネルとポールと蓄電池)セットで30万円
くらいで売っている。
まあ、これはデザイン性もまあまあなので、いいのかなとは思う
(無論、オレは買わないけど(w
あと
>227
ゼファーのは基本ボディとかは、アメリカ性じゃなかったかな
- 230 :hitman:2005/11/03(木) 21:53:26
- 12V 1A 12wでも 1日2時間充電できたら 2Ahですよね。 これならLEDの常夜灯、センサーライト、100mAのトイレ換気扇なら充分役立つ。
ゼファーのプロペラの有効受風面積は1平米くらいですよね。 中心部は役立たず。
あんなに翼端が細いと、年間90%は停止していることでしょう。 実際そうです。アシストなしだと。
- 231 :hitman:2005/11/03(木) 21:58:37
- エンジニアが電子回路専門だから 本体開発は無理だったんでしょうね。
神鋼電機のモニュメントが建ってしばらくして 電線引き込んでいました。 まあそれでいいんですけどね。
AC電源の一部を風力でアシストしているという考え方。 しかし 採用した人からはブーイングの嵐。
今後出てくるであろう日本風土にあった翼型風車にまで不信感をもたれるじゃないですか。
- 232 :名無電力14001:2005/11/03(木) 22:11:59
- 日本では、風力発電は成り立たない!
そう断言してくれる権威者がいないと、いつまでも詐欺会社が人を不幸に陥れてしまう。
夢を追う技術者がかわいそう。
- 233 :hitman:2005/11/03(木) 22:45:00
- 神鋼電機の風車の下に 洗濯物を干せば 良く乾くよ。きっと。 あと しっかりした支柱だから モーター付けて回転ブランコにも使える。
- 234 :名無電力14001:2005/11/04(金) 23:59:43
- ぜんぜん面白くねー。
実測試験やってデーター持ってる人いない?
太陽<風車って場所あるはずだけど。
複合センサーをいっぱいつけてデータ精度をあげたい。
金もちょっとかかる。ムリかなー
- 235 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:13:05
- 「風力発電」って言いながら、モーターで風車回して
風を起こしているのが実情じゃないの?
- 236 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:26:53
- > 太陽<風車って場所あるはずだけど。
当然日本は広いし、風の強いところにも人が住んでいる
でも、上記条件を達成する住宅は、おおよそ見積もって
全世帯数の1%未満の希ガス
- 237 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:27:35
- >235
あるメーカーの風車は、美風速の場合、モーターで回転をアシストする
機能は確かについているね
- 238 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:27:49
- それ是ファー、他は運転管理は
無視してんじゃあねーか?
やってるって人の意見を聞きたいな。
- 239 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:37:30
- >238
アシストなんかしちゃう時点で、実用機・商用機ではなく、ホビーの領域
であることを自ら認めるものだと思う。商用で勝負するなら、きちんと実行発電量で競って欲しいな
- 240 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:38:54
- 234>>236
そう。風況のいいところを探すのは至難の技。
だからウソはいちゃあいけない。
メリットがあるハード、仕組みを作りたい。夢?
- 241 :hitman:2005/11/05(土) 00:42:24
- 私の設計した日本にあったプロペラは 風速0.5mで起動するんですけど。 ゼファーも 自社で翼開発したほうがいいんじゃない?
制御回路に金かかるし 電気食うでしょ。 それを補う太陽電池パネルが 眩しい。
- 242 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:50:16
- >>241
回るだけじゃあだめさ。発電する?
是ファーだって一生懸命アタマ使ったんでは?
アップウィンドウをダメとはいってないよ。
>>239
だよね。
データを探してんだ。
試験場を作るには金かかり杉だし・・
- 243 :名無電力14001:2005/11/05(土) 00:55:19
- >242
でも、売れてるんですよね〜(w
そのうち、消費者協会の実証テスト!!なんて事にならないといいんですが。
- 244 :名無電力14001:2005/11/05(土) 01:03:49
- >>243夜も更けたけどそうだ。
進行も売れてるらしい。noーデータで・・
マイナス思考だけで文句は言いたくないが・・。
- 245 :名無電力14001:2005/11/05(土) 01:16:21
- >244
オレ、資料は集めたんだけど(当時、本気で買うつもりだった。仕事でだけど)
小型風力発電機って、どれもきちんとしたパワーカーブや平均風速○m/s時(地上高△m時)
の年間発電量の表示とかが全く無いんだよ
一方、大型風力発電のパワーカーブ、設備利用率、そしてNEDOの局所風況マップと住宅地
の照らし合わせを見たとき、言葉を失ったよ
さて寝るか
- 246 :hitman:2005/11/05(土) 11:31:15
- 年間を通して実験しないでTV取材させて 話題にして売りまくってるようですね。
でも その資金で より良い物が開発されてゆくことを望みます。
本当に良い物を売るセールスマンまで 門前払いする 人を増やさない 売り方をやってください。
私のは 耐久テスト初めて もう1年半になります。
- 247 :名無電力14001:2005/11/05(土) 20:48:31
- うちらの会社でも手を出しているチームが
いたが、離縁(提携開発断念)したらしい。
NEDOの風況データーって大マクロはあるけど
ポイントデータって発表してるんだろうか。
それが探せない。ちなみに俺のいるとこでは
NEDO事務所はない。
244>>245 先に寝ちゃった。
- 248 :名無電力14001:2005/11/05(土) 20:58:27
- >247
今年からNEDOの局所風況マップがバージョンアップして、
緯度・経度が分かれば、けっこうピンポイントでデータが得られるよ
実際の風力発電所とあわせてみると、実際の風況とNEDOのデータ
はかなり近い数字がでている
しかし、これで見るとマジ東京・大阪・名古屋といった大都市圏は、
全く風がないことがわかる⇒すなわち、風が強いところには人は基本的に
住まないってことなんだろうね
- 249 :名無電力14001:2005/11/05(土) 21:03:26
- >246
うちは、社長から、家庭用風力発電はどうか?との話で経営陣が
右往左往したので、仕方が無いのでいろいろ分析したけど、
(数十台かって実証ってのも考えたんだけど)
結論として、環境的にも経済的にも取り組む意義無し・・・と結論を出しました
一部のメーカー品は評価できる部分もありますが(デザイン性と環境
教育の観点、安全面等)、明らかに誇大広告的であり、イメージで売ろうと
している部分があり、この商材を扱うと将来的に自社の致命的なブランド
ダウンが予見されました
- 250 :hitman:2005/11/05(土) 23:34:03
- 家庭用は周辺への配慮が必要です。
1、日の出、日の入りに完全に停止する装置
2、低速回転ペラ
3、風が弱いので制御回路無し
4、台風時に風圧を逃がし支柱への負担を無くす
他にあったら 御教授願います。
- 251 :名無電力14001:2005/11/06(日) 00:16:59
- >250
騒音も重要だよ。
結構うるさい風車もある
- 252 :hitman:2005/11/06(日) 02:24:00
- >251 だから低速プロペラ
- 253 :hitman:2005/11/06(日) 02:25:29
- 周速度は風速の5倍以下にしないと 煩いよね。
- 254 :名無電力14001:2005/11/06(日) 07:13:29
- >>250
安全対策:点検用足場、落下防止ステー
>日の出、日の入りに完全に停止する装置
どーしてこの機能が必要なんだろう。
- 255 :hitman:2005/11/06(日) 07:51:54
- キッチンの窓に プロペラの影が落ちると、目がおかしくなり イライラするよ。 経験済み。
- 256 :名無電力14001:2005/11/07(月) 00:44:02
- ダリウス型風車はどうだ?
低速では、ダリウス型風車に組込まれたサボニウス型風車で回っているし、強風でもブレーキかけずにかなりの回転数で回っても壊れないし、回っている姿が美しい!
これから流行るんじゃない?
- 257 :hitman:2005/11/07(月) 12:25:48
- 地表付近でも強い風が吹く場所なら支柱を無くして金かけずにダリウスやサボニウスでいいと思います。安全だし。
風が弱いところは支柱を高くし、フェザリング可能なプロペラで、台風の風を逃がす。
車と同じように 使用環境に応じて いろいろな風車が 出回るといいですね。 とにかく 回ってると 楽しいし わくわくする。
- 258 :hitman:2005/11/07(月) 12:28:28
- 手に持てる風車なら 一度持って歩いて、その風で回転するかチェックすればいいですよ。
- 259 :名無電力14001:2005/11/09(水) 00:05:28
- 絶対、日本では採算合わないので風力発電は成立しない!
これは、言い切れる。
風力やる会社はつぶれること間違いなし!
早く撤退するべし!
・・・と思う。
- 260 :風来坊:2005/11/09(水) 15:27:54
- たとえば小ワットの電灯でも、電柱を何本も立てて電気を引くより、風力のほうが安い場合もある。
大多数の商品は必要な人だけが買っていて それが当たり前なのに 風力タービンだけはみんなが使えないと駄目なわけ?
小型風車の利用方法をいろいろ出し合ったほうが頭が活性して楽しいはず。がんばろう。
- 261 :名無電力14001:2005/11/09(水) 23:35:56
- >260
日本には電気がきていないところは数少ない。
需要があまりないんじゃない?
やっぱり風力では儲からないな。
- 262 :風来坊:2005/11/11(金) 20:53:19
- >261 じゃあ 風車も高級布団の 仲間入りか?
- 263 :名無電力14001:2005/11/12(土) 23:29:26
- 神鋼の風車は、愛知万博で、風もないのに回っていたらしいが、何故?
- 264 :風来坊:2005/11/12(土) 23:48:56
- 近所にある神鋼電機の代理店の風車も なぜか 通勤時間帯にになると 風も無いのに 回りだします。
きっとCMのためですね。
- 265 :名無電力14001:2005/11/13(日) 20:06:33
- 風力発電ではなくて、電力回転風車として売りだせばよいのかも知れませんね
- 266 :名無電力14001:2005/11/13(日) 21:33:01
- なんと、そよ風はタイマーと無風を検出して
モータに変身させるハイテク機能がついてるの?
うそみたい。
- 267 :名無電力14001:2005/11/13(日) 23:32:47
- >266
ゼファーもパワーアシストとか言って微風時に風車を回すl機能がついているね
- 268 :名無電力14001:2005/11/14(月) 07:20:02
- 266>>257
ゼファーは蓄電池でまわし、少しでも
発電させるためにやってることはオープンに
なってる。
そよかぜも同じ回路ですか?
- 269 :風来坊:2005/11/14(月) 07:33:47
- 運動場の子供が熱射病にならないように 扇風機に早代わりするから それもいいかも。 どうせ低い位置だし。
- 270 :名無電力14001:2005/11/14(月) 19:16:13
- 垂直軸風車を回しても扇風機代わりにはならないでしょ。
- 271 :風来坊:2005/11/14(月) 19:44:43
- 垂直軸を回転させると 四方八方に 弱い風が起きるね。風は上や下から入ってくる。
- 272 :名無電力14001:2005/11/15(火) 22:50:40
- >>271
弱い風?だから発電効率があがるってことですか?
実験値ってあるんですか。
教えてください。
- 273 :名無電力14001:2005/11/16(水) 00:49:51
- 先生〜、272が何言ってるかわかりません。
- 274 :名無電力14001:2005/11/17(木) 00:28:15
- 教授〜、273が泣き込んででますー
何言ってるかわかりませーん。
- 275 :名無電力14001:2005/11/19(土) 01:12:15
- なんか止まってる。
アシスト電源求む。
原因?もれかも。ゴメン。
- 276 :風来坊:2005/11/26(土) 08:40:01
- 272さん 私の弱い頭じゃ質問の意味が理解できなかった。ごめんなさい。
自家用車って性能も大切だろうけど風貌が趣味に合うかが一番大切ですよね。
今ある小型風車で その風君は かっこいいと思う? 私は、曲線がないのであまりです。
- 277 :名無電力14001:2005/11/30(水) 18:07:43
- 先生〜、276が何言ってるかわかりません。(涙)
- 278 :名無電力14001:2005/11/30(水) 22:03:53
- よわ頭の272です。
>>垂直軸を回転させると 四方八方に
>>弱い風が起きるね。風は上や下から入ってくる。
これを見て、垂直風車は風の力以外にも
回転することにより、新たな揚力でも発生させる
かと思ったんです。
風車は発電能力が高けりゃブスでも
いいんじゃあないの。
投資回収できなきゃワタしゃあいやだ。
- 279 :名無電力14001:2005/11/30(水) 22:16:47
- そもそも、
弱い風=エネルギー少=発電量小=意味なし
- 280 :名無電力14001:2005/11/30(水) 22:17:38
-
小さい風車=発電量小=意味なし
- 281 :名無電力14001:2005/11/30(水) 23:06:31
- つくば市に設置された小型風力数十機も、すさまじく回っていないらしいですね
早稲田大かどっかの関連しているベンチャー企業
- 282 :名無電力14001:2005/11/30(水) 23:08:20
- ツマンネ-話だ。↑
- 283 :名無電力14001:2005/11/30(水) 23:19:29
- 事業として大規模風力発電をやっている人とかに聞くと
小型風力発電の販売方法(あたかも、いっぱい発電できるように語ること)は
とても恥ずかしい事だと聞いた
また、法規制がゆるいので、故障・破損による事故、耐久性、メンテナンスにも
相当問題があるらしい
- 284 :名無電力14001:2005/12/01(木) 23:04:02
- 風況調査をせずに風力発電に7億円も、つくば市最強!!
さすが学園都市だけのことはある
- 285 :名無電力14001:2005/12/02(金) 05:42:07
- どうせ国から補助出てんでしょ。
たしか「風力発電はダメダメです」って教育するために造られたと聞いたが・・・。
- 286 :風来坊:2005/12/02(金) 10:58:30
- 車だって時速60km? くらいの燃費書くんだろ。 また60kmで走れば燃費が良くなるように作ってあるそうじゃないか。
風力だけ 定格風速13m のパワー表示じゃなあ。 それも日本で。 輸入物は主に船上用なのでそれでいいが、そのまま書くことなかろうに。
例えば
定格風速 負荷端子電圧12Vでの出力電流は 0.7A
無負荷回転数 3RPM 無負荷端子電圧 15V
というふうに 太陽電池と同じように書くものだ。
- 287 :風来坊:2005/12/02(金) 11:38:41
- 定格風速3m です。
- 288 :名無電力14001:2005/12/02(金) 22:48:20
- 詐欺師はそんなことは書きません!
- 289 :名無電力14001:2005/12/02(金) 23:59:53
- つくば市の場合設置費用そのものの詐欺のほか
子供たちへのマイナスの教育という、大きな負債を残してしまった
- 290 :名無電力14001:2005/12/03(土) 13:38:19
- 早く撤去してほしい。
- 291 :風来坊:2005/12/03(土) 18:09:01
- なんとか回転ブランコ等の遊戯器具として存続を・・・・・・
せめてポールは国旗掲揚にでも使ってあげてよ。
- 292 :名無電力14001:2005/12/03(土) 19:31:56
- つくば市の風車を開発したのは
早稲田大学と日本工業大学
早稲田も落ちたものだな
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
- 293 :風来坊:2005/12/03(土) 22:23:08
- 嫉むわけじゃないけど、子供の頃に工作遊び、ラジコンもやらないで教科書丸覚え一筋で進学した自称エリートには現実はわからないのかもしれない。
- 294 :名無電力14001:2005/12/03(土) 22:35:26
- 責任は誰が取るんですか?
- 295 :名無電力14001:2005/12/03(土) 23:26:31
- 小型風力発電業界って、根っこから腐ってるよね
つくば市のも、今は回らない事が問題になってるけど
台風とか着たら、姉歯みたいに強度不足で事故起こすかも
しれない
場所が学校名だけに子供が心配
- 296 :名無電力14001:2005/12/03(土) 23:55:10
- つくば・・
風車を売り込んだやつがいるはず。
地場かゼネコンか。
調べんとわからんがこのプロジェクトの
コンサルっていたのか?
責任? 構造問題と同様に暗闇だろー。
- 297 :名無電力14001:2005/12/04(日) 00:00:06
- >296
つくば市って早稲田大学絡みのベンチャー企業が絡んでいなかったっけ?
普通なら、もう少し実績のある風車メーカー採用するだろうに。しかも1台
設置ならともかく実績の無い数十台設置するのはあまりに無謀
- 298 :名無電力14001:2005/12/04(日) 01:10:39
- ちょっと前の茨城新聞より
■小中校に風力発電 モデル事業に選出 つくば市の温暖化対策
中略・・・
市内の小中全校に小型風力発電設備を設置するに当たって、発電に十分な風力が確保できるかが課題。
しかし、近年は小型風力発電機器の技術革新が急速に進んでいることもあり、「微風でも発電可能な機器
があるので、風力の確保については心配ない」(市新エネルギー推進室)としている。
微風で発電できる=定格の10kWを発電できる と勘違いしている予感
街中の風速2〜3m/sの場合、発電してもせいぜい数十〜数百ワットだろう
- 299 :名無電力14001:2005/12/04(日) 08:13:09
- 責任は、氏新エネルギー推進室が取るんですか?
台風で、風車が壊れて、学校の教室に飛び込んでくることはありませんか?心配です。
- 300 :名無電力14001:2005/12/04(日) 10:33:22
- >>299
設置者もそこまで間抜けじゃないと思う。
教室に飛び込んでくるほど建物に近ければ
乱流でまともに発電できないと思うし、
一定方向からの風は使いませんてことになるんじゃないかな。
- 301 :名無電力14001:2005/12/04(日) 14:57:43
- ググって多少わかった。
ダリウス+サボニウス型か。
環境教育は悪いとは思わないが余剰電力の販売は
甘いな。風況データなしでGOしたんだな。
憶測だけど環境省は環境事業をやってくれる
自治体探しに必死だったんだろ。
ちなみに、この投資は全部、税金だ。
残念ながら行政は失敗に対し納税者に
返すものは持ってない。 ただの損金だ。。
ネタ元 ・・http://blog.goo.ne.jp/keisukekisaragi/e/2fb3274fc8d707045163a2e3289ad34d
- 302 :名無電力14001:2005/12/04(日) 15:09:44
- 301です。
>>余剰電力の販売
は間違い。
・・余剰相当分を地域通貨を発行する構想が正解。
スマン
- 303 :風来坊:2005/12/05(月) 00:39:55
- Nedo って金の使い道を必死で探しているんだろ。
17年は総額860億円ついてるじゃん。発電電力より それ使うほうが先決じゃない?
- 304 :名無電力14001:2005/12/06(火) 00:07:59
- ダリウス+サボニウス型を売り出そうとしている前川製○所は、何者だ?
つくば地獄を知らないのか?
だいじょうぶ?
- 305 :風来坊:2005/12/06(火) 00:09:25
- NEDOに群がるハイエナ企業ちゃうの?
- 306 :名無電力14001:2005/12/07(水) 01:29:48
- そもそもNEDOも少しは勉強すれば、小型風力発電で発電できる発電量及びCO2排出
削減量はすぐに算出できるだろうに
- 307 :名無電力14001:2005/12/08(木) 01:38:05
- あちこちのブログでつくば市の風車の話題満載です
当初、1kW機で考えていたらしいのに、実績も無いメーカー(早稲田・日本工業大学系ベンチャー)
の10kWに変更した模様
風況調査はしていなかった模様
これが天下の学園都市「つくば市」の実態ですか
- 308 :名無電力14001:2005/12/08(木) 22:42:25
- 早稲田・日本工業大学系ベンチャーとは、どこのメーカーですか?
どこが責任をとるのですか?
- 309 :名無電力14001:2005/12/09(金) 01:04:12
- 情報を取りまとめると、ここじゃないか?
ttp://www.eande.jp/hybrid_wings/
つくば市に設置したのを得意げにPR(w
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
株式会社イーアンドイー
10kWの設備 ダリウスサボニウス風車
「ハイブリッド・ウィングスは早稲田大学と日本工業大学が共同で20年
にわたって日本の気まぐれな風を研究し、様々な風でも効率よく発電
するよう開発した、風力発電設備です。」
HPより:平均風速3.5m/sでの発電量11013kWh →設備利用率12.5%
※つくばで地上高さ数mでそんなに風吹いてるの?
また、今回大量採用になった10kW機は、導入実績はHPを見る限りでは
1件のみのようです。
- 310 :名無電力14001:2005/12/10(土) 23:20:14
- 早稲田大学の橋詰 匠(はしづめ・たくみ)理工学術院教授は、この事態を何と言っているのですか?教えてください。
- 311 :風来坊:2005/12/11(日) 20:26:13
- 国をあげて開発しているので 失敗はつきものです
- 312 :名無電力14001:2005/12/11(日) 23:46:59
- 開発と言える代物ではありません。
この散々たる結果の報告書を公開することが、責任ある行動と思います。
- 313 :名無電力14001:2005/12/12(月) 09:16:41
- そもそも、「日本にあった風力発電機」なぞ存在しない。w
なぜならば、「日本の風自体が風力発電に適さない」からだな。
そもそも、風力発電とは風のエネルギーを発電に変換するもの。
その「風のエネルギー」が一定せずに不安定な条件下で、
風力発電機を云々しても無意味。
- 314 :風来坊:2005/12/12(月) 20:20:02
- >312 さん そうやって思考停止しちゃうのは楽だけれど せっかく我々には 記憶力だけじゃなくて創造力も備わってるんだから
使いませんか? 過去の知識の継承がほとんどの進学競争の癖が出てますよ。 いろいろアイデア出して楽しみませんか?
でも あなたのバッサリも 結構楽しませてもらっておりますけど・・・・^^
- 315 :名無電力14001:2005/12/13(火) 23:46:14
- 空飛ぶプロペラ式風力発電機があればな〜。
上空は空気密度が小さいが、それ以上に風が強いんだろうに。
- 316 :名無電力14001:2005/12/13(火) 23:52:48
- >>314
>進学競争の癖が出てますよ
中卒には進学はないもんな。w
- 317 :名無電力14001:2005/12/13(火) 23:53:54
- >>314
しかし、「間抜けの億」に「創造力」があるとは思えない。
妄想はふんだんにあるのだが。w
- 318 :名無電力14001:2005/12/13(火) 23:54:59
- 報告書の提出を求めるのが、どうして「思考停止」なのか?
と聞いても、例の間抜けが相手では本人にもわからんだろうね。w
- 319 :風来坊:2005/12/14(水) 22:19:22
- 学校の教授が 風力を否定したら それを 鵜呑みにしてアナウンスを繰り返す学生が多いですね。
それじゃ 教授を乗り越えられない。 企業に入っても 開発会議潰しとして ラインに まわされるよ。
何年も世の中を見ているうちに 利用できそうな所が発見できるかもしれないね。
がんばれ若僧!!
- 320 :名無電力14001:2005/12/14(水) 23:35:30
- >>319
まあ、中卒じゃあ「学校の教授」って言い出しても笑えないよね。w
企業で「ライン」といえば違う意味だけど、中卒の「現場」作業員では
それを分れというのも無理か。w
所詮、鵜のマネをした烏、だね。この馬鹿。w
- 321 :風来坊:2005/12/15(木) 18:50:26
- スペースシャトルは飛ばない。二足歩行ロボットは無理。壁掛けテレビは不可能。 って 昔、言ってたんだろうなあ。>320
- 322 :名無電力14001:2005/12/15(木) 22:48:55
- >>321
いいや、そんな話しは一切してないねえ。(苦笑
「マヌケが必死に自分の学歴を隠そうとしているのはマヌケ」
「学歴中卒、実力小学3年生」
と言ったことは認めるぞ。(大笑
- 323 :名無電力14001:2005/12/16(金) 23:15:43
- 大型風車のように地上30m〜40mもあれば、いい風が吹いているが、地上10m程度に設置した小型風車にはとてもいいとは言えない風しか当たらない。
小型風車は、永遠に発電しないだろうね。
でも今まで何十年も消え去らないのは、詐欺師の格好の餌になるからだね。
騙されては消え、騙されては消え、終わりなき地獄の輪廻が繰り返される。
可哀想な企業人達よ、早く気が付け、環境にやさしいとアピールする環境破壊の石油代替エネルギー!
- 324 :科学的観点で:2005/12/17(土) 00:05:41
- 空気の流体力学の観点でも、
地上数メートルの場所は、地表との摩擦で風速が激減する
最低でも地上高さ30メートル以上
理想なら100m以上の位置に風車を建てる必要がある
- 325 :名無電力14001:2005/12/17(土) 10:02:22
- 高緯度でかつ大陸の東側に位置するヨーロッパと、
中緯度で大陸の西側に位置する日本の地勢の違いを理解すべし。
- 326 :名無電力14001:2005/12/17(土) 22:18:53
- 基本的に小型風車は、モニュメントの意味しかない
この商品で電気の製造やCO2削減になると思わないほうが良い
- 327 :名無電力14001:2005/12/17(土) 23:01:19
- この風車が本当に役に立つなら、神戸製鋼が自社で
140万キロワットの火力発電所を保有するはずがない。
神鋼神戸発電所
http://www.kobelco.co.jp/ipp_project/town/index.html
- 328 :名無電力14001:2005/12/18(日) 01:56:21
- 小型風車もすばらしい!と力説する教授の方々が、夢見る多くの技術者を地獄に落としてしまった。
風力なんかに手を染めるんじゃなかったと皆後悔しているが、時すでに遅し、可哀想に、もう立ち上がれない。
同じ罪をもう犯さないでほしいものです。
- 329 :名無電力14001:2005/12/18(日) 02:37:14
- で >>1 の話はどうなった?
- 330 :名無電力14001:2005/12/18(日) 03:09:07
- >>329
役立たずのオモチャという結論ですな。w
- 331 :名無電力14001:2005/12/18(日) 14:52:16
- >>327
小型風車をやっている部署は社内でも認められていないのが現状との話です。
所詮お遊びと認識されているようです。
- 332 :名無電力14001:2005/12/18(日) 16:06:00
- 所詮おもちゃだよ
事業として失敗してもリスク小さいし
宣伝にはなるし
- 333 :名無電力14001:2005/12/18(日) 16:22:39
- 333
- 334 :名無電力14001:2005/12/18(日) 16:36:35
- 正直、評判悪いのもみ消しているし
- 335 :名無電力14001:2005/12/18(日) 18:29:34
- 神鋼内定者です。
あんまり叩かないで下さい。
事務系でも自社の製品が叩かれていたらやっぱり凹みます。
- 336 :名無電力14001:2005/12/18(日) 19:19:06
- >335
入社したら、すぐ事業撤退を提案しなさい
- 337 :名無電力14001:2005/12/18(日) 21:09:57
- >>335
配置先がそこだったりして
きみが立て直さないといけない
- 338 :名無電力14001:2005/12/18(日) 23:11:17
- 配置先がそこだったら、すぐに退職しましょう。
やなめにあうまえに。
- 339 :風来坊:2005/12/21(水) 00:17:17
- 神鋼のモニュメント、あまり回らないので 邪魔になり庭の端っこに 移設されたようです。せめて 翼は白に塗ったほうがカッコ良かったかもね。
- 340 :名無電力14001:2005/12/21(水) 00:35:03
- 庭に風見鶏おいただけで、鬱陶しいのに、風車がくるくる回るなんて、想像しただけで、いらいらする。
- 341 :名無電力14001:2005/12/22(木) 00:12:07
- 風見鶏な弊社の部長・課長の上に、設置できるマイクロ風車を開発してください!!
- 342 :名無電力14001:2005/12/23(金) 18:40:36
- 神鋼やゼファーみたいなのが評判を落とす
- 343 :名無電力14001:2005/12/23(金) 18:46:16
- > 342
もともと評判なんて(w
ただ、最近のビッグ1は、つくば市に設置された風車だけどな
このメーカーサイコー!
- 344 :名無電力14001:2005/12/23(金) 22:08:07
- >>343
株式会社イーアンドイーって何が最高なの。
風況も調べんチームがいいわけ?
前レスよく見ないと次はつっこむよ。
- 345 :名無電力14001:2005/12/23(金) 23:10:32
- >344
空気嫁。
まあ、ここは環境省の補助金数億円かっぱらってるから
今後も注目度ビック1だよ
- 346 :名無電力14001:2005/12/23(金) 23:18:15
- >>344 「皮肉」って言葉知ってる?
- 347 :名無電力14001:2005/12/23(金) 23:33:01
- あぁ、そーいう意味だったの。
もれは釣られやすいんだ。
343は難しい精神構造してんだね。。
ところで新聞報道後は風況発注して、
全数導入したんだろうか?
- 348 :名無電力14001:2005/12/23(金) 23:40:53
- 補助金の性格上、全数設置しないといけない罠
どっちにしても面白い展開だな
- 349 :名無電力14001:2005/12/23(金) 23:48:57
- ありがと348。
委託してる担当をググルか。@344
- 350 :風来坊:2005/12/24(土) 13:36:46
- 神鋼のスクラップでないかなあ。発電機だけ部品取りして 普通のプロペラ付けたい。
- 351 :名無電力14001:2005/12/24(土) 19:06:33
- 学園都市「つくば市」だけに、インチキ風車はかなりイタイ
しかも、補助金は全国何十都市の応募の中で選ばれただけに
落選した他の自治体は納得しないだろう
- 352 :名無電力14001:2005/12/24(土) 22:01:46
- こんなのがあった。
風力発電事業 年度内に存廃判断へ / クリッピング 東京新聞
" 環境省の交付金事業を活用し、つくば市が市内の小中学校に
設置した小型風力発電機の発電量が計画を大幅に下回っている問題で、
市原健一市長は二十九日の記者会見で「風速計を二校に設置したので、
その結果をみて検討する」と述べ、環境省と協議の上、本年度内に
事業の存廃を判断する意向を示した。
..........
市新エネルギー推進室によると、事業存続の基準は風力発電機の
稼働率が年平均で10%以上。 "-----東京新聞、2005/11/30
- 353 :名無電力14001:2005/12/24(土) 22:16:58
- 既知の記事
- 354 :名無電力14001:2005/12/24(土) 22:18:46
- すいません。
- 355 :名無電力14001:2005/12/24(土) 22:41:17
- >352
既出だけど、まあいいや
*市長は二十九日の記者会見で「風速計を二校に設置したので、
*その結果をみて検討する」
普通、風車を建てる前に風速計を設置するのが、世の中の常識
なんですが、後でつけてどうするつもりなんでしょうね(w
- 356 :名無電力14001:2005/12/24(土) 23:01:20
- 常識かな?
大型では常識でも小型ではちがう。
事前に建てる場所ありきの設置の場合、風速は二の次三の次っていうのが現状じゃない?
みんな勢いで建てて、後でみんな困るっていうのが小型の現実だと思うが。
風況精査をしてから小型の設置なんて、まず予算が付かないだろうし。
- 357 :名無電力14001:2005/12/24(土) 23:15:57
- 今回のは、小規模風車とはいえ、多数設置で数億円かかるもの
一方、風況観測も、通常の30〜50mでの風況観測ではなく、地上高
数m(つまり学校の屋上設置でも可)の設置でも良かっただろう
ポータプル風速計、数万円+データロガー でできたのでは?
(ダリウス・サボ型だから、風向計も不要なので安上がり)
なのに、風況観測をしなかったのは、変じゃない?
でも、普通まず近隣の気象台とかのデータを見るよね
それすらやらなかったんでしょうかね
- 358 :名無電力14001:2005/12/24(土) 23:19:05
- 風の吹かない場所に設置する人も悪いが
つくばの風車そのものの設計もおかしい。
- 359 :名無電力14001:2005/12/24(土) 23:32:19
- >>357
風向を気にしない風車だからと言って、どんな風でも性能が発揮出来ると思うのは勘違いですよ。
風車の出力カーブは整流風でのデーターだろうし、ちなみに乱流で回して見ればわかるが
出力は惨憺たるもの。
特にダリウスは乱流ではかなり厳しい。
ダリウスが厳しいのでは、発電なんて見込めない。
サボニウスはダリウスの自己回転開始の手助けに過ぎないので、発電には貢献しないから。
風洞やシュミレーションすればすぐわかるが、建物の屋上に風車を設置する場合、
ダリウスだろうがサボニウスだろうが、プロペラ型と同じ考えで設置場所を決めないと必ず失敗しますよ。
建物の形状や屋上の縁からどの点に設置するかによるが、実験すると建物の地上高の1.5〜2倍の高さの鉄塔が必要になるぞ。
- 360 :名無電力14001:2005/12/25(日) 00:26:09
- >359
つまりダリ・サボ型なんの役にも立たないという結論で宜しいか
MW級が作れるなら別として
- 361 :風来坊:2005/12/25(日) 01:28:40
- 私は電柱の上で作業することが多いしパラもやってるから言うが、サーマル風+等圧線どおりの風は当然脈流になる。
慣性モーメントの小さい風速計は直ぐ回転して積算されるが、慣性モーメントのでかい風車じゃ発電回転数に達するまでに風は止む。
脈流を積算しても使えないことをわかってるのだろうか? 日本では俊敏に動作する可変ピッチペラが有効だ。
- 362 :名無電力14001:2005/12/25(日) 12:51:46
- そもそも日本国内に、風力適した場所は、ほとんどない。
- 363 :名無電力14001:2005/12/25(日) 17:30:57
- >>362
適した場所はあるけど、国定公園だったりして使えないだけ。
- 364 :名無電力14001:2005/12/25(日) 22:28:54
- >>363
同じこと。
使えないものは使えない。
- 365 :名無電力14001:2005/12/25(日) 23:12:39
- まぁ化石エネルギーは枯渇すると言われては話が消えた。
今は温暖化が言われているけど、その原因が化石燃料の使いすぎではないとする学者もいる。
いずれにしても、神鋼のやつは買っては行けないことには変わらないが。
- 366 :風来坊:2005/12/25(日) 23:55:31
- 神鋼もゼファーのも かなりの制御回路を搭載しており、おそらくその消費電力は一日当たり2Ah以上は食うだろう。
これじゃときどき3m吹く場所じゃ 使ってしまうわな。 やっぱ6階以上のアパートの常夜灯用かな?
- 367 :名無電力14001:2005/12/26(月) 17:32:25
- 2Ahじゃ足りないだろう。
- 368 :風来坊:2005/12/26(月) 20:41:19
- そんなに食うか・・・。
デジタル選局方式のポケットラジオは電池食いだからアナログチューニングラジオを使ってる。
日本の平地の小型風車には電子制御だめだな。
- 369 :名無電力14001:2005/12/27(火) 00:43:35
- 2AH/
ゴミだろー。
つくばのその後、チェックしろや。
- 370 :名無電力14001:2005/12/27(火) 16:01:35
- 2Ah/日は確かにごみだが、それすら発電出来ない風車とは存在意義あるのでしょうか
- 371 :風来坊:2005/12/27(火) 16:59:15
- 恋は盲目。風車が欲しいと思うと盲目になるんだよ。でもそれで経済が回るならまあよしとしますか?
- 372 :名無電力14001:2005/12/27(火) 17:35:38
- >>327
【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135667158/
つくば市内の小中学校に設置された小型風力発電機がほとんど発電
していない問題で、設置された機種の年間消費電力が予想される年間
発電量を上回っていることが二十六日、市の資料から明らかになった。
調査を進めている市民団体からは「事業が計画段階から破たんしていた」
などと、批判の声が上がっている。
同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」が市に請求した設置機種の
発電性能曲線などから計算したところ、七十五基分の年間発電量十三万
九千−十七万八千キロワット時に対し、年間消費電力は二十一万二千
キロワット時だった。
市は事業実施にあたって、基本計画策定調査を早稲田大に委託。
しかし、報告書の提出前に環境省に交付金申請書を提出し、機種決定
と初年度に設置する二十三基分の入札も済ませていた。
さらに、早大の報告書では、風速が実測値より毎秒一メートル強く設定
されており、発電曲線も設置機種のものと異なる。風速毎秒二メートル
だと七・六倍も発電できることになっていた。
市民団体は「行政の手続きがおかしい上、報告書の出力曲線も不自然」
と指摘。年明けにも市と早大に公開質問状を送り、事実関係の説明を
求める方針だ。
これに対し、市や調査を担当した早大の研究室では「担当者が不在で
答えられない」などとしている。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051227/lcl_____ibg_____002.shtml
- 373 :風来坊:2005/12/27(火) 19:33:48
- きっと役人と議員の入れ知恵だな。
- 374 :風来坊:2005/12/27(火) 19:39:27
- 今のところ役立つ風車を探すとどうしても海外品になってしまうだろ。
国内で金を回す策だったんだよな。
- 375 :名無電力14001:2005/12/27(火) 22:12:15
- 早稲田大学の責任は、非常に大きいと考えます。
学長の責任を問います。
公に向かってお詫びする必要があると思います。
退任も考える必要があります。
早く撤去して下さい。
環境省の責任もあります。
国は、どのように説明するんですか?
早く笑えるような言い訳を発表して下さい。
それに対して、早く突っ込みたいです。
- 376 :風来坊:2005/12/27(火) 22:58:26
- そりゃ ラジコンやって翼を作ったこともない、パラグライダーやって風を学んだこともない。 ただ記憶力だけの自信過剰の
学生や教授が 耐久性だけ考えて設計したんじゃねえか? 外注した工場では 強度を6倍くらいとって。
竜巻で車がぶつかるまで壊れないわな。
- 377 :風来坊:2005/12/27(火) 22:59:15
- 校舎の角に移動したら ビル風で回るんじゃないか?
- 378 :名無電力14001:2005/12/27(火) 23:15:45
- そうだ!そうだ!
校舎の角で、出力ビンビンだぁ〜。
これで、悪い噂を一掃だぁ〜。
- 379 :名無電力14001:2005/12/28(水) 07:06:53
- 早大スキャンダル?
【1951 協和エクシオ】日本の風を科学した高効率風力発電
http://www.exeo.co.jp/eco/wind/index.html
> 早稲田大学と日本工業大学が共同で約20年間にわたり日本の気まぐれな風を研究し、
> どのような風でも効率よく発電する風力発電設備を開発しました。
【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135667158/
> 市や調査を担当した早大の研究室では「担当者が不在で答えられない」などとしている。
ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051227/lcl_____ibg_____002.shtml
- 380 :名無電力14001:2005/12/29(木) 00:01:37
- 次の発言は市井ランダム倶楽部かE&Eか。
環境省サポータか。ワクワク。
計測値をネットで見えるようにしようね
発注した行政の方。
- 381 :名無電力14001:2005/12/29(木) 20:35:50
- >>380
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20051214/lcl_____ibg_____000.shtml
- 382 :風来坊:2005/12/30(金) 01:56:03
- そりゃ ゼファーのハイブリッドならほとんど太陽電池の助けを借りれるから大きな失敗にならんわな。
しかしペラは輸入だろ。 公共事業の第一の目的は国内産業育成だからな。 宇宙開発と同じだろ。
これからの企業を 応援するのが 国の役目だから。 しかたないかな。
- 383 :名無電力14001:2006/01/02(月) 15:37:44
- ゼファーも風車単体ではほとんど発電しないことを十分理解しているな
だからこそハイブリッド
- 384 :風来坊:2006/01/02(月) 16:43:22
- ゼファーは定期的にモーター回転させるより 風センサー付けたらいいのに。
- 385 :名無電力14001:2006/01/09(月) 22:36:35
- >372
早稲田に損害賠償請求をするべきだな。
でないと数億円がドブに。
- 386 :風来坊:2006/01/09(月) 22:56:29
- トコトン突っ込めば 姉歯と同じ罪だな。
偽造。
- 387 :名無電力14001:2006/01/10(火) 00:04:41
- 大雪で、小型風車が雪の中!
- 388 :名無電力14001:2006/01/10(火) 20:22:15
- >>378
設置場所はどこですか〜
- 389 :名無電力14001:2006/01/11(水) 01:04:16
- つくば市の小中学校の校庭内に、あの風車がある
- 390 :名無電力14001:2006/01/11(水) 01:20:11
- つくばのやつとは関係ないと思うけど、
神鋼電機のやつはイイって聞いてるけどな。
神戸製鋼も風力発電やってるのか…
- 391 :風来坊:2006/01/11(水) 13:07:52
- 良い条件に設置され、完全に独立して役立ってる「そよ風君」の情報を求む。
また恥ずかしいだろうけれど 失敗した例も。
「そよ風君」自体に問題はないと思う。設置場所の失敗談を求む。
- 392 :名無電力14001:2006/01/11(水) 20:53:34
- そよ風君の今は発売されていない一番小さいやつは問題があって発売しなくなったって知ってる?
- 393 :名無電力14001:2006/01/11(水) 23:55:22
- 御前崎のそよ風君は、すばらしいぞ!
風況がいいのか?みごとに発電している。
節電効果抜群!
みんなにも推奨したい!
神鋼電機バンザイ!
他のメーカーのはぜんぜんダメ!ダメ!
発電しないし、すぐ壊れる。完成度が低い。
でも神鋼電機製は、納入実績も沢山あり、完成度が高く、故障もしないぞ!
- 394 :風来坊:2006/01/12(木) 00:00:18
- >393 おおー! 早速ありがとう。他のメーカー、機種も具体的にどうぞ! ただし良い条件なのに・・・ って話。
- 395 :名無電力14001:2006/01/12(木) 21:52:38
- 納入実績が聞いてあきれる!
- 396 :風来坊:2006/01/12(木) 23:48:34
- >395 どういうことか おしえて!
- 397 :名無電力14001:2006/01/13(金) 14:08:46
- 足利工業大学に設置されているやつは、動画配信されている
ttp://www.zephyreco.co.jp/live_Ashikaga_Univ.htm
- 398 :名無電力14001:2006/01/13(金) 20:50:25
- >393
(w
- 399 :名無電力14001:2006/01/13(金) 20:58:27
- >>397
ここで見る限り神鋼は×。
付属の外灯も点灯していないようだし。
捨て風車だなこれは。
- 400 :名無電力14001:2006/01/13(金) 21:18:56
- 400
- 401 :名無電力14001:2006/01/13(金) 21:57:38
- >399
飾りとしては、○〜△かな
- 402 :名無電力14001:2006/01/13(金) 22:06:53
- 良くできた機器には機能美ってもんがあるが
これにはない
飾りとして割り切っても魅力のないものは
すぐに見飽きる
- 403 :風来坊:2006/01/13(金) 22:40:08
- >397 笑! 一分置きに電気使って見栄回りしてるね。^^;
風センサー付けて実益を取らず 素人を騙して儲けに走ってるね。
- 404 :名無電力14001:2006/01/14(土) 01:14:03
- >>393
遅スレで申し訳ない。
スレ通りではないという実績データキボン。
計測、監視でーた信仰は持ってるの?
つくば系はもってないない(はず)!
- 405 :名無電力14001:2006/01/14(土) 01:16:34
- 小型風力発電は、詐欺師の供給側のみ盛り上がっているが、そんなに需要がないのが実態。
良く調べるべきだ!事業として成り立たないのが明確!
- 406 :名無電力14001:2006/01/14(土) 01:33:33
- 405
お怒こんな。
!!ばっかで実態がわかんないよ。
風車需要があるからやるんでしょ。
いらないならグタグだ言わんの。
バランス取れてるとこだってあるんでは?
どことは聞かんでね。グぐればある。
- 407 :名無電力14001:2006/01/14(土) 08:43:15
- ↑恵也、馬鹿丸出し。w
- 408 :名無電力14001:2006/01/14(土) 08:45:13
- >どことは聞かんでね
>どことは聞かんでね
>どことは聞かんでね
やっと馬鹿に学習効果か?w
ソースだせよ。(大笑
- 409 :名無電力14001:2006/01/14(土) 14:27:47
- 小型で売電による事業は成り立たないのは常識として
小型を付ける人は環境のシンボルとして建てている。
困るのは、街灯一つまともに点灯させられない粗悪設計品が多いこと。
また、マグ○ワーやDM○ジャパンのような商売を始めるやつが出てきたこと。
環境シンボルとしてだけではなくきちんと調べれば、役立っている小型風車は
たくさんあるが、知られていないだけ。
- 410 :名無電力14001:2006/01/14(土) 14:30:14
- ↑粗悪設置業者も追加してくれ
- 411 :名無電力14001:2006/01/14(土) 17:00:14
- 役に立ってる小型風力発電の例?こんなところかな?
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/me991012.htm
- 412 :名無電力14001:2006/01/14(土) 17:26:47
- ttp://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/report_jyusyou.html
これはどう?
- 413 :名無電力14001:2006/01/14(土) 23:31:06
- 407,408
朝からむかついてるようだな。
友達もいないし、誰も話も聞いてくれねーだろ。
馬鹿という言葉しか思いつかないようだな。カワイソ
- 414 :名無電力14001:2006/01/15(日) 01:32:13
- ↑小型風力発電には興味がない?w
なんのためにいるんだか。
- 415 :風来坊:2006/01/15(日) 02:38:38
- 風車が大人や老人の道楽として普及することを願うばかりです。 今は役所の道楽。
- 416 :名無電力14001:2006/01/15(日) 02:41:17
- 所詮は道楽かい。w
- 417 :名無電力14001:2006/01/15(日) 10:39:53
- >>397
今の時間、みんな良く回ってる
- 418 :風来坊:2006/01/15(日) 11:26:15
- 風車製造にかかるエネルギーなんてたかがしれています。そのエネルギー的採算と金銭的採算はとは別に考えなくてはならない。
高速道路料金収入だけで高速道路の採算を見るのは間違い。その道路を通るトラックの荷物が速く痛まず安全輸送されることにこそ価値があるのと同じ。
だから金銭的余裕のある人は 道楽と言われても買って楽しんでくれればOK.
- 419 :名無電力14001:2006/01/15(日) 11:40:58
- >そのエネルギー的採算と金銭的採算はとは別に考えなくてはならない。
まあ普通は 「エネルギー的採算=金銭的採算」なんだけどねえ。(苦笑
何も、エネルギー収支=0のポイントを基準におく必要はなく、
エネルギー収支による他エネルギーとの比較を実施するという
測定方法のひとつと考えるべし。
「高速道路の採算」というのは重要な価値比較測定方法であり、
それを度外視するのは異常。
この異常を必死に推進しようとしたのが例の道路族議員だな。
- 420 :風来坊:2006/01/15(日) 15:33:40
- >419
もっと社会を知り時間をかけて考えてからレスしないと頓珍漢になるよ。
価格上乗せ、中抜きなんてエネルギー問題とは全く違う次元のことだからね。
まあこのことは議論にならんからこれで終わりましょう。
- 421 :名無電力14001:2006/01/16(月) 13:31:58
- >>409
> また、マグ○ワーやDM○ジャパンのような商売を始めるやつが出てきたこと。
匿名ネット掲示板だからって調子乗って滅多な事は書かない方がいい。
名誉毀損で訴えられても知らないぞ。
- 422 :名無電力14001:2006/01/17(火) 22:58:56
- >>420
おやおや、頓珍漢な回答だねえ。w
もっと社会を知り時間をかけて考えてからレスしないと、こんな頓珍漢な回答になる
という良い「症例」だな。w
「高速道路の採算」の話に、このスレで誰もカキコしていない
「価格上乗せ、中抜き」なんて話をいきなり持ち出し、遁走するのは
いかにもだな。w
名誉毀損ねえ。(笑
- 423 :名無電力14001:2006/01/18(水) 00:06:18
- 神鋼の風車も50mくらい高い塔の上に設置すれば、良く発電しますか?
それとも風とともに飛んで行っちゃいませんか?
- 424 :風来坊:2006/01/18(水) 01:31:37
- そよ風君は強風をもろに受けるので支柱価格が本体価格の3倍以上になります。高くすればするほど4倍5倍になります。
- 425 :名無電力14001:2006/01/18(水) 21:49:54
- 強風をもろに受けるってことは、バンバン発電するってことだね。
すばらしい。
- 426 :名無電力14001:2006/01/18(水) 21:54:09
- 風力発電大好き?
- 427 :名無電力14001:2006/01/19(木) 23:38:27
- 異常気象で、これから日本はだんだん風が強くなる。
風力発電株買いだな。
- 428 :名無電力14001:2006/01/20(金) 00:49:54
- なにさ、これ。
とんちんかんから馬鹿似たいな高層妄想。
マジにやってよ。
株は無視。
- 429 :名無電力14001:2006/01/22(日) 02:26:14
- こんな寒い夜は、風力発電で発電した電気で暖めてほしい。
- 430 :名無電力14001:2006/01/23(月) 22:10:30
- 今日の新聞に不思議な形の風車があった。
これは回ってるのだろうか。
http://www.ghcraft.com/
- 431 :名無電力14001:2006/01/23(月) 22:41:24
- 風力ライブドアに注意ですね
- 432 :名無電力14001:2006/01/23(月) 23:50:29
- エアコン使えるくらいの風車は、どのくらいの大きさになるの?
電気代かかるので、風車がほしい。
- 433 :名無電力14001:2006/01/26(木) 00:32:09
- >430
メガワロス
- 434 :名無電力14001:2006/01/26(木) 22:44:49
- 433
なにをいいたいか教えて。
- 435 :名無電力14001:2006/01/26(木) 23:25:04
- >433
突風
- 436 :名無電力14001:2006/01/28(土) 20:14:55
- >435
破壊
- 437 :名無電力14001:2006/01/29(日) 15:34:34
- >>つくば市の市民団体「市井ランダム倶楽部」は27日、
>>市原健一市長と市幹部に対し、風車建設費などに投じた
>>約3億円を市に弁済するよう求める監査請求を起こした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000000-mailo-l08
- 438 :☆偽装万歳☆都の性欲:2006/01/29(日) 15:56:49
- >437
つくば市の風車って、早稲田大学が設計したらしい
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
でも設計した風車は、15mの風車(架空?)なんだけど、実際に設置さらたのは
直径5.3mだったそうだ
このブログが詳しいヨ
ttp://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-392.html
- 439 :名無電力14001:2006/01/29(日) 16:56:36
- しかし、今の行政とこのご時世なのにろくに調査もせず、設置するなんてどうなってるの。
責任者出てこいや。
- 440 :名無電力14001:2006/01/29(日) 18:09:10
- 早稲田大学による詐欺事件でしょう。
犯罪者はブタバコにいってほしい。
- 441 :名無電力14001:2006/01/29(日) 18:22:06
- >>438
ありがとうございます。@437
- 442 :名無電力14001:2006/01/29(日) 20:11:43
- >439
環境省は補助金なれしていないので、全般的に甘いですよね
とくにまほろば補助金は、明確な基準、他と比較方法がないだけに、
いかにコンサルが旨く作文したか_?で判断されているのではないでしょうか
例えば、NEDOの風力の補助金なら、自治体なら1年以上の風況調査、民間でも
事業性添付は必須ですヨ、なのに補助率は3割弱
環境省って補助率2/3ですから、スゲーよ!!
- 443 :名無電力14001:2006/01/29(日) 21:25:28
- E&EはHP替えてるヒマないはずだけどな。
回ってる絵が見たいもんだ。
http://www.eande.jp/
442も思うだろ。
- 444 :442:2006/01/29(日) 22:16:43
- >443
見たい、見たい、ぜひ見たい
一度でいいから、回っているところ見てみたい
・・・ってボキって折れたりして
- 445 :名無電力14001:2006/01/29(日) 22:36:02
- >443
イーアンドイーのHP
http://www.eande.jp/turning/
つくば市は、載ってないな。
- 446 :名無電力14001:2006/01/29(日) 22:59:18
- E&Eの実績は沢山あるようだけど、回っていないのは筑波だけ?
単に風が弱いから駄目なの?
風車の方には問題ないの?
実際に設置している場所の関係者の方、状況を教えて下さい。
- 447 :名無電力14001:2006/01/29(日) 23:29:12
- >446
つくば市のは、直径15mの風車で設計しておいて
実際に設置したのが直径5.3mというのが原因のひとつではないか
直径5.3mで定格10kWなんてでるの?
- 448 :名無電力14001:2006/01/29(日) 23:48:35
- 15mがあればなると期待してるが、、そこまでうそではないような・・
データーが開示されてないからわからん
- 449 :名無電力14001:2006/01/30(月) 00:06:59
- 国会での証人喚問はないの?
- 450 :名無電力14001:2006/01/30(月) 01:50:52
- この補助金(まほろば)って確か数億円でているだろ
他の補助対象先も大丈夫か?
- 451 :名無電力14001:2006/01/31(火) 00:24:42
- つくば、早稲田、つくば、早稲田、京大、ES細胞、ぐへへへへへ
- 452 :名無電力14001:2006/02/01(水) 00:27:59
- たぶん、来年度の環境省のまほろば補助金の審査はむちゃくちゃ厳しくなるようですよ
会計検査院とか検察とかも注目してるみたいだし
- 453 :名無電力14001:2006/02/04(土) 01:39:01
- つくばの風車の記事、とうとうヤフートピックス上位にランクインされてきましたね
ニュースプリズム:「回らない」風力発電で監査請求 揺らぐ“理想の事業” /茨城
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060203-00000070-mailo-l08
まじ逮捕者がでるかもね
- 454 :名無電力14001:2006/02/04(土) 10:08:44
- 詐欺師の早大のセンセは、タイーホしてもらわんと困る。from つくば市民。
- 455 :風来坊:2006/02/04(土) 14:15:02
- 役所ではよくあることだ。関係役人は風力については素人を装い予算ついた事業は期間内にやることだけしか頭にない。
データも役人が無理やり書かせたのだろう。先生と役人共に互いに良い顔した結果。海外に金が流れないようにすることが大切。
しかし素人集団がいくら集まっても駄目なんだよなあ。 だいたい風を顔に受けて風速がわかる奴といえばパラグライダーやってる奴くらいだろうなあ。
部屋にとじこもってるような先生が現地に立ったってなにもわからんだろう。
- 456 :名無電力14001:2006/02/05(日) 20:13:09
- .>455
普通にバイクに乗っていれば、風速とエネルギーの関係(3嬢則)は感覚的に分かると思うよ
- 457 :名無電力14001:2006/02/05(日) 20:14:09
- しかし、なんでつくば市は、訳のワカラン早稲田大学&日本工業大学を起用したの?
普通に市民感情を考えれば、筑波大にお願いするのが妥当なのでは?
- 458 :名無電力14001:2006/02/05(日) 22:06:23
- 風車は、風があるところに設置することが必須。
風がないところに設置されているのは、必ず詐欺師が絡んでいる。
間違いない。
- 459 :名無電力14001:2006/02/06(月) 02:47:06
- 小型風力発電機による環境教育
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html#profile
- 460 :風来坊:2006/02/06(月) 14:40:31
- 風車がなぜ回転しないか。を考えさせるほうが 子供は賢くなる。たしかに。さすが早稲田は違う。
- 461 :名無電力14001:2006/02/06(月) 22:54:54
- 回らない風車にいかに付加価値をつけてカネを儲けるか?
これもいい勉強の課題ですよね。
- 462 :名無電力14001:2006/02/07(火) 00:21:20
- テラ、ワロス!!
毎日新聞 2月4日
つくばの風力発電機:「市の回答は不誠実」 市民団体、公開質問状を再提出 /茨城より
引用開始
(3)既に設置した23基のうち15基は、風車でありながら強風の時に頻繁に故障するのはなぜか
引用終了
つくば市で風速60m、70mという話は聞いたことがないんですが?
- 463 :名無電力14001:2006/02/08(水) 23:10:39
- >462
早稲田は、12月には誠実に対応するとか言ってたのに、
今日の朝日新聞読んだら、すっかり開き直ってるみたいだね。
とことん、腐った教授やね。
ここは、ホリエモンと同じくブタバコに行って貰うのがよろしいかと。
- 464 :名無電力14001:2006/02/08(水) 23:57:20
- 懲役何年?
- 465 :名無電力14001:2006/02/09(木) 14:06:15
- 国の税金(億の単位)を、早稲田お抱えの風力発電会社に不正に流したようなもの
だから、相当罪は重いはず
- 466 :名無電力14001:2006/02/14(火) 00:09:56
- 先生、沖縄にもっと風車を建てようよ!
- 467 :名無電力14001:2006/02/14(火) 00:22:39
- >466
宮古島の惨状を知らないのか?
- 468 :名無電力14001:2006/02/14(火) 01:14:09
- 低緯度地域に風車ってのは最悪。
- 469 :名無電力14001:2006/02/15(水) 00:27:37
- >>468
すいません。質問ですけど沖縄の空気密度と
本土の密度って風車の発電数値に影響が出るほどあるんですか。
圧倒的に島の平均値は高いと思うのですが、
間違ってるでしょうか。
- 470 :名無電力14001:2006/02/15(水) 03:25:37
- ラジコンやれば風がわかるか?
知った風なことを。w
- 471 :風来坊:2006/02/15(水) 10:41:33
- やってないやつよりずーーとましだろうな。まあそうひねくれるな、嫉むなよ。もっと謙虚に そうかラジコンも勉強になるかもなあ。と思いなさい。
たとえば離陸時に手投げするとするよな。そのとき翼の面積、迎角、翼型の違いで手に感じる力が変わる。そうすると実際風車を試作したとき、
ベアリングの重さ、コギングを打破し回転開始するかどうか直感的にわかるんだよね。まあ薄くて翼弦の短い翼など風が弱くても失速状態にあって
回転トルクなど出ないことくらいわかる。
またラジコングライダーをやってると サーマル頻度と発生時間がよくわかるんだよ。微風風車というのはサーマルによる吸い込み風を捕らえられるかどうかが大切なんだよね。
長くなるのでこのへんで
- 472 :名無電力14001:2006/02/15(水) 14:24:27
- ↑それほど自慢出来る知識があるならばぜひ講演会などで発表してください。
2chみたいなこんな狭い発表の場ではなく、風来坊さんと技術論議がきちんと出来る公的な場で話しを聞いてみたいです。
国内だけでもそこそこ有名な会議は数回行われていますので
そこへぜひエントリーしてくれることを希望します。
ただし、ハングライダーを飛ばしている時に五感に感じる気持ちを定量的に示さないと、聴衆には言いたいことは伝わらないですよ。
講演会がダメならば、yahooにaweaの掲示板がありますので、そこで討議しましょうか。aweaのメンバー含めて、風来坊さんの技術がどの程度通用するのか試してみませんか?
きちんと勉強して理論立てた実験もそれなりの設備で行っている人はたくさんいますので、あまり笑われるような発言はやめた方がいいですよ。
- 473 :名無電力14001:2006/02/15(水) 19:59:59
- >そうすると実際風車を試作したとき、
>ベアリングの重さ、コギングを打破し回転開始するかどうか直感的にわかるんだよね。
スレ違い。
オマイの趣味の話をしたいのならば、「個人風車スレ」へ。
あるいは
「低学歴」スレへ逝け。
- 474 :名無電力14001:2006/02/15(水) 20:00:17
- >そうすると実際風車を試作したとき、
>ベアリングの重さ、コギングを打破し回転開始するかどうか直感的にわかるんだよね。
スレ違い。
オマイの趣味の話をしたいのならば、「個人風車スレ」へ。
あるいは
「低学歴」スレへ逝け。
- 475 :名無電力14001:2006/02/15(水) 22:26:28
- >ベアリングの重さ、コギングを打破し回転開始するかどうか直感的にわかるんだよね
っていうか、計算できないから「勘」でやってるだけでしょ。w
- 476 :名無電力14001:2006/02/16(木) 12:43:33
- ラジコンおじさん、反論を!
- 477 :風来坊:2006/02/16(木) 14:59:01
- 風車の起動トルクの原因はなにかなーーー??? 教科書に書いてあるかな? 捜してみなよ。 幼稚園並みだな。
ベアリングを手に持ってみたことある? おぼっちゃま。
- 478 :風来坊:2006/02/16(木) 15:12:04
- 再度聞きますよ。自称高学歴のみなさん。
1、ベアリングを手にもって回転させたことありますか? それも径違い、シール違い、新品と古、ラジアル加重、スラスト加重、 等いろいろ
2、いろいろな翼径を作り失速させてみたことありますか?
3、どんなとき、どんな地形、どんな気圧配置、どんな風速のときにサーマルが発生しやすいか知ってますか。いろいろな地形に立って何日も 何時間も観察したことありますか?
おそらくそんな経験できるのは 自作ラジコングライダー経験者、パラグライダー経験者くらいなものでしょう。
おっともう一方、農民かもね。農機具店かもね。ヨーロッパでは小型風車は農機具店がメンテやってるそうです。重機のベアリング交換ならお手の物だからでしょうか?
- 479 :名無電力14001:2006/02/16(木) 15:15:04
- 風洞実験したことありますか?
試作機の暴露試験をしたことありますか?
IECに準拠した製品を作れますか?
世に出す製品と趣味で作るものは違いますよ。
- 480 :名無電力14001:2006/02/16(木) 15:27:10
- >>478
あなたが攻撃される理由は、いかにもご自身が有能で立派なんだと
いわんばかりの言い方がいけないんじゃないですか。
謙虚さのない人はどの世界でも嫌われます。
- 481 :名無電力14001:2006/02/16(木) 16:52:33
- >>478
> おそらくそんな経験できるのは 自作ラジコングライダー経験者、パラグライダー経験者くらいなものでしょう。
なぜそこまでこだわるのかわからん
また、言い切るのもわからん
- 482 :風来坊:2006/02/16(木) 19:28:41
- 風洞!! 大笑いですね。 現場でほとんど回転しないはずだわ。
- 483 :風来坊:2006/02/16(木) 19:34:21
- 大会社社員でも烏合の衆が集まってりゃ趣味以下のものしかできませんからね。結局、小さな町工場の技術を盗むのが仕事になるわけです。
休日もドライブばかりしてないでパラ、ラジコン、翼作りもやってくださいね。
- 484 :風来坊:2006/02/16(木) 20:12:04
- パラグライダーやラジコングライダーを楽しめる場所は日本各地数え切れないくらいあります。
特に電動グライダー等は手軽です。
私はドライブするときは必ず両方持ってゆきますよ。上空の風、サーマル頻度を知るにはグライダーが最適です。
それと地面付近の風との関係もわかるようになってきます。
知らないより知ってるほうがいいと思いませんか?
まあいくらここはこの程度の風車で充分だと言っても お客様が欲しがればしかたないですけど。
- 485 :名無電力14001:2006/02/16(木) 20:13:47
- ↑そのことを実名で言えるかな?おっちゃん。
風洞を発電量を確かめる道具としか思っていないのがアマチュア。
ブレード設計には机上計算だけでは出来ないんですよ。
PC上のシュミレーターだって、実験結果が反映された結果なんですよ。
風洞使っているから設置サイトでは回らないなんて、恥ずかしい。
あなただって、誰かさんが書いた流体の教科書を読んで風車作っているんでしょ?
その教科書だって、あなたが毛嫌いする学者さん達が書いているんですよ。
まさか一から全てをあなたが考えて作っているなんて言わないですよね。
会社として風車を作っている人とあなたの違いは、社会的な責任が発生するかしないかだと思います。
ちなみに私はあなた以上にブレードを削っていると思います。
あなたの否定する風洞用ですけどね。
実機は手で削れませんから。
- 486 :名無電力14001:2006/02/16(木) 20:51:55
- >>484
そんなにラジコン好きなら
そっちの板にいけば。
ラジコン・ラジコンって馬鹿の一つ覚え。
- 487 :名無電力14001:2006/02/17(金) 00:58:31
- つくば/早稲田 新規建設凍結age
- 488 :風来坊:2006/02/17(金) 15:28:10
- >485 さん、あなたが納品した風車が良い環境下に売られて行き、良く回転し顧客が満足しているならいいんじゃないですか?
そんな風車にいちゃもんつける気はないですよ。 もしパンフレットに学歴書いて学閥で役所に売れたが実験どおりに回ってなくても
優秀な日本人ですから、真似してでもいつかは世界一の風車を売るメーカーの一つになるでしょう。とにかくがんばってください。
プロペラを削り出す???? そんな時間のかかるアマチュア的なことやってませんよ。 ひみつ
まあくだらん言い合いもなんですから・・・・ 485さんは大型風車を作られてるんですね。
大型風車設置前の風況調査で、地上工70mと25mの風速が2:1だったりしますよね。
そのときはどう考えたらいいのですか?
- 489 :名無電力14001:2006/02/18(土) 00:40:08
- 高電勉強してる、ヒキコモリ駄目大学生が来ましたよ。
大学の勉強面白くない・・。1年引きこもってしまった。
鬱だ辞めよう・・・。
>>ラジコンの翼
複翼が見直されてきてますね。
共振で翼から発生する乱気流を潰すと言う手があるらしいですね。
>>風来坊さん
炭素繊維強化プラスチック製'CFRP)ですか。プロペラ。
削り出しでなくて形成ですか?
たしか、大型化するたんびにブレードじゃ全然耐久力が足りなくて
段々ソレに代わってきてるって話を読んだしなあ。
>>485
自分が知ってる以外にも色々手段があるって事じゃないかなあ・・・。
風洞実験も、よっぽどの施設揃えてる所じゃないと
多分コンピューター上のシミュに負けるんじゃないか?
レーシングカーもシミュを大幅増設してるって話聞いたしなあ。
合わせ技が良いんじゃねえかなあ・・・。
- 490 :名無電力14001:2006/02/18(土) 01:12:00
- waseda age
- 491 :名無電力14001:2006/02/18(土) 05:55:47
- >ベアリングを手に持ってみたことある? おぼっちゃま。
ははは、風来坊が自ら「低学歴」であることを告白してます。(笑
まあ、所詮は世間知らずの低学歴者だな。w
- 492 :名無電力14001:2006/02/18(土) 05:58:21
- このバカ、風車のベアリングが手に持てると思ってるわけだ。(苦笑
しかし、ここまで自分の無知をさらして「私は低学歴者です」
って宣言するバカも珍しい。
おっと、恵也か。(笑
- 493 :名無電力14001:2006/02/18(土) 05:59:46
- 僕は空気力学、ベアリングの専門家です♪
えっ、どうしてかって?
僕はオモチャのラジコンをやってるからです!
とほほ。。。(笑
- 494 :名無電力14001:2006/02/18(土) 06:18:49
- >大型風車設置前の風況調査で、地上工70mと25mの風速が2:1だったりしますよね。
>そのときはどう考えたらいいのですか?
この内容のないオバカな質問、どういう意図なんだろう?
あっ、だから低学歴ってバカにされるのか。
- 495 :名無電力14001:2006/02/18(土) 13:23:44
- >>494
まあ、過去の例だと「書いてる本人自身もわからない」というのが結論だな。w
- 496 :名無電力14001:2006/02/18(土) 14:31:55
- >>488
> 優秀な日本人ですから、真似してでもいつかは世界一の風車を売るメーカーの一つになるでしょう。とにかくがんばってください。
技術の上ではすでに日本が先頭走っていますよ。
ただ、設置台数の面では及ばないだけ。
設置台数イコール技術の差ではないですよ。
三菱重工がその代表。
> プロペラを削り出す???? そんな時間のかかるアマチュア的なことやってませんよ。 ひみつ
仕上げを手でやっているという意味だと思いますよ。
何でも悲観的にとらえないでね。
- 497 :名無電力14001:2006/02/18(土) 14:34:32
- 大型風力では世界一になれない、たとえ天下の三菱重工であっても
ただ世界一になれる道はある。小型風力だ。台数だけでみれば十分ありうる
ただ、LOHAS層などの
エコの飾りとしての用途に限定されるが
- 498 :名無電力14001:2006/02/18(土) 14:46:09
- 何を持って世界一というのか。
設置台数だけならば三菱は確かになれないだろう。
ただ、ここは神鋼の板なので神鋼について言えば
神鋼は絶対に無理だろう。
- 499 :名無電力14001:2006/02/18(土) 14:59:15
- さてと、自他共に認める「低学歴」の風来坊。
この風来坊のレス↓を分析してみよう。
---------------------------------------------------------------------
>>477 :風来坊:2006/02/16(木) 14:59:01
風車の起動トルクの原因はなにかなーーー??? 教科書に書いてあるかな? 捜してみなよ。 幼稚園並みだな。
ベアリングを手に持ってみたことある? おぼっちゃま。
------------------------------------------------------------
まず、「風車の起動トルクの原因はなにはなにかなーーー??? 」という風来坊の
設問だが、あいかわらず意味不明である。w
そもそも、「起動トルク」とは風車が起動したときに発生するトルクであり、
トルクの発生時点を示す単純名詞である。それを「その原因」と言われても意味不明である。
「サルの原因は何か?」「車の原因はなにか?」「太郎の原因は何か?」と
突然尋ねられても、問われた方は困惑するのみである。
さて、彼は何を妄想しているのだろうか?(笑
- 500 :名無電力14001:2006/02/18(土) 15:04:21
- さて、次に自他ともに認める低学歴の風来坊の「教科書に書いてあるかな?」
だが、はたしてこのバカは何をもって「教科書」と呼んでいるのだろうか?
悲しいかな、大学の講義を見たことも聞いたこともない、中卒のオジイサンにとって
小学校の教科書しか頭にないのだろう。
- 501 :名無電力14001:2006/02/18(土) 15:07:54
- 次は低学歴者の風来坊のこの↓一言。
>ベアリングを手に持ってみたことある? おぼっちゃま。
まさに、低学歴者特有の無知の一言である。w
まあ、工学部、特に機械工学系を専攻したものにとっては噴飯ものであるが、
当のご本人は大学なるものをご存知ないのだからしかたがない。w
彼の頭の妄想では、大学とは「机上」で「象牙の塔」で「コンピュータ」と
「計算式」のみで生きている人種がいる不思議の国なのである。(哀号
- 502 :名無電力14001:2006/02/18(土) 17:35:21
- >>488
風来坊さん
何故、風洞がいけないのか 485 に対する反論をお願いします。
反論しやすいところだけ反論して、反論出来ないところは見ない振りをする
あなたの悪いくせですよ。
- 503 :名無電力14001:2006/02/18(土) 17:41:34
- 「サーマル風」という言葉を使っている時点で、この方は風力発電や風車の世界の人ではないと思われ。
この言葉を使うのは、娯楽で飛行機飛ばしたりパラグライダーやったりする人たち。本当に頻繁に使いたがる。
風車の人たちはまず使わない。
- 504 :名無電力14001:2006/02/18(土) 18:33:56
- すっかり人気者ですね、風来坊
- 505 :名無電力14001:2006/02/18(土) 18:56:22
- 風来坊ってどんな風車つくっているんですか?
ご自慢のスペックを教えて。
きっとすごいんでしょうね。
期待しちゃいます。
まさかマグ●じゃないですよね。
- 506 :風来坊:2006/02/18(土) 20:44:22
- 今企業で風車開発やってる人って にわか風車研究者ですよね。まあどうせ文献読みあさっただけの一年生でしょう。経験が無さ過ぎる。
日本各地にドライブして風観察し、地形とサーマルの関係を学んでください。
客や設置場所を見極める目を持たねば せっかく作った自慢の風車も 無知なマスコミやユーザに難癖つけられ会社のイメージダウンになります。
日本中どこでも6m以上の風が吹いてりゃどんな風車だって良く回るでしょうけれど そんなとこはほとんど無い。
おそらくみなさんの風車は 4mの風が吹けば一平米当たり10ワット程度は発電する性能があることでしょうね。
大切なのは脈流に即座に反応する加速性能です。そして一時的に風が弱まってもブレーキがかからないこと。
多くの風車は台風に備えて重くなり、めったに吹かない12mの風で最高の効率を出す翼型を採用していることでしょうね。
- 507 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:03:16
- >>506
何故人の悪口を必ず言うのでしょう。
お答え下さい。
- 508 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:21:39
- >経験が無さ過ぎる。
まあ、低学歴の肉体労働者がいう「経験」とは「オモチャのRCで遊ぶこと」
だからねえ。w
- 509 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:23:08
- >>506
風車の話でサーマルを持ち出すのか???
あっ、それでこれだけバカにされてるのか。
- 510 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:40:43
- >>506
はやく次のお笑い話をお願いします
- 511 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:44:37
- .
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <私は専門家です。なにせ(おもちゃの)ラジコンやってますから。
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、 \ /\/
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
| |
| ┬ |
- 512 :名無電力14001:2006/02/18(土) 22:53:11
- ラジコン、パラグライダー、ドライブ、サーマル、教科書、ベアリング、
ググったら別の板にも出没していたりして。
- 513 :風来坊:2006/02/18(土) 23:45:01
- 気象予報士よりパイロットのほうが本当の風というものを知ってるということでしょうね。
あなたがたはまだまだです。 思いて学ばざればすなわち危しですね。 小学生に旋盤を教えるようなものかな?
折り紙に夢中じゃ必要感じないものね。
- 514 :名無電力14001:2006/02/19(日) 02:33:28
- >気象予報士よりパイロットのほうが本当の風というものを知ってるということでしょうね。
つまり、風車をつくるならパイロットに作らせろ!ってか?(爆笑
飛行機はパイロット自身で作れ!
低学歴のバカのレベルはこの程度。(トホホ
- 515 :名無電力14001:2006/02/19(日) 11:42:06
- >つまり、風車をつくるならパイロットに作らせろ!ってか?(爆笑
まあ、言ってる低学歴者ご本人も苦しい言い訳と考えているだろう。。。
そんなわけないか。(笑
- 516 :名無電力14001:2006/02/19(日) 12:34:06
- >>513
仮に1万歩譲ってあなたの言い分を認めたとしよう。
でもあなたはパイロットじゃないですから。
あなたの見下す気象予報士でもないわけでしょ?
他人の能力をいかにも自分の能力のように思ってしまう、何か病気ではないですか?
まさか、ラジコンやっているから自分はパイロットなんて思っていないですよね。
最後にもう一度言います。
あなたはパイロットでも気象予報士でもないですから。
自分の能力で勝負しましょう。
- 517 :名無電力14001:2006/02/19(日) 12:44:11
- >>513
風洞がなぜだめなのか はやく返答してくれ。
また 学者がなぜだめなのかも はやく教えてくれ。
町工場のおっちゃんって 世界が狭い人が多すぎる。
- 518 :名無電力14001:2006/02/19(日) 14:05:40
- >まさか、ラジコンやっているから自分はパイロットなんて思っていないですよね。
バカを甘く見てはいけません。
その「まさか」ですよ。(ヒソヒソ
- 519 :名無電力14001:2006/02/19(日) 14:24:31
- そういえば昔
飛行機シュミレーションゲームに熱中していたやつが
近所には自分の職業はパイロットだといい
最終的にはハイジャック未遂になった犯罪者いたな。
- 520 :名無電力14001:2006/02/19(日) 17:06:21
- 鳥の方が風良く知っているんじゃないですか?
ただ、鳥にはその知識を人間に伝えられない。
当然風車も作れない。
風来坊も他人に自分の知識をうまく伝えられない点からして、動物と同じレベル。
- 521 :風来坊:2006/02/19(日) 21:42:55
- おまえらみたいなにわか技術者だけで風車開発しちゃだめだって言ってるんだよ。
ちゃんと風を知ってるやつも入れたほうがいいよ。っていってるわけ。わかる?
まあ向上心もなく ただ嫉みだけのおまえらに まともな風車など作れるわけないな。大笑い
- 522 :名無電力14001:2006/02/20(月) 00:57:58
- >>521
あらら、ついに2chで風車つくることにしちゃったよ、このバカ。w
- 523 :名無電力14001:2006/02/20(月) 08:25:27
- >>521
あなたは立派な技術者なんですか?
過去ログ見ても、技術的なこと何も発言していませんよ。
風を五感で感じているという、何だかわからない自慢話だらけ。
ではなぜ、あなたのような立派な方が未だに大手を負かすくらいの風車作っていないのですか?
町工場のおじさんが作った立派な風車を見たことありませんが、私の勉強不足なのでしょうか。
まさか、三菱とか富士重工の風車をあなたが手がけたなんて言わないですよね。
あなたがいなくても、きちんとした風車は出来ていますので、あなたの言い分は通用しないということではないでしょうか。
- 524 :名無電力14001:2006/02/20(月) 09:50:22
- >>521
もう出てこないでくれ
- 525 :名無電力14001:2006/02/21(火) 00:31:32
- 早稲田わっしょい
- 526 :風来坊:2006/02/21(火) 01:00:30
- 「高学歴」が作りました。とか「・・大学出身」が作りました。 とかカタログに書けば こんなところで 学歴自慢しなくてもいいのにねえ。
- 527 :名無電力14001:2006/02/21(火) 01:06:08
- 早稲田大学が作りました。計画の1/600しか回らない風力発電
・・・うん、ブランド的にいいだろ!
- 528 :名無電力14001:2006/02/21(火) 12:19:31
- >>526
学歴云々なんていう問題ではなくて、あなたの言い方がみんな気に入らないだけですよ。
勘違いしていますよ。
- 529 :名無電力14001:2006/02/21(火) 15:18:06
- 風来坊さん、もう出て来ないでください
あなたのせいで板が荒れますから
- 530 :名無電力14001:2006/02/21(火) 15:22:38
- 「ラジコンやってる僕が作りました」
「動物的なカンで僕が作りました」
- 531 :名無電力14001:2006/02/22(水) 11:33:37
- 台風の時の安全性はどうするんだ?
このバカ、台風の時にもラジコン飛ばして「野生の勘」を養ってるのか?(笑
- 532 :名無電力14001:2006/02/22(水) 12:47:46
- >>531
風来坊は製品として風車を販売していると過去ログで言っていた。
台風時は壊れて飛散して人にぶつかっても、ブレードそのものが軽いので
ケガしないという発想らしい。
台風が毎年通過する地域では、年数回は修理しないといけない風車のようだ。
壊したくなければ、天気予報に食らいつき、いちいち支柱を倒すのだろ。
一線を退いた暇を持てあましている人しか買えないな。
- 533 :風来坊:2006/02/22(水) 20:09:50
- ラジコンや模型作りもしないで塾に通わないと進学できないようなアホに想像力、創造力、器用さがあるとは思えないよ。
俺なんかラジコン、工作、マイコン作り 思いっきりやってたって 熟にも行かず一流大学行けたし 研究所にも入れたよ。
学問は頭だけじゃだめ。
- 534 :風来坊:2006/02/22(水) 20:11:56
- おまけに機械設計、電子回路設計、TIG溶接もこなせるよ。 どうだ ? 太刀打ちできまい。
まあ 学歴にこだわらず 一生学ぶことだ。
- 535 :風来坊:2006/02/22(水) 20:13:18
- 台風時に倒れる? あほかおまえ。 そんな発想しかできないのけ?お前の風車。
- 536 :名無電力14001:2006/02/23(木) 10:34:48
- >>533-535
風来坊、壊れちゃった。(クスクス
- 537 :名無電力14001:2006/02/23(木) 11:11:45
- 塾にも行かず一流大学だってさ。
研究所だってさ。
太刀打ち出来ないと思ってると思う?
もう来ないでくれ。
じゃま。
- 538 :名無電力14001:2006/02/23(木) 11:39:08
- >>535
あなた以上に何でも出来ますよ
というか、何でもやっていますよ
TIG溶接以外はね。
溶接は工場に職人がいるからね。
風車は共同作業で出来るもの。
頭を使う人と体を使う人が何人もいて
完成するもの。
あなたのように小型の場合なら
全部一人でやるんでしょうけど。
一人でやるから偏ったものができあがることも
多いってこと認識した方がいいですよ。
あなたの性格がそのまま製品になっちゃいますから。
- 539 :名無電力14001:2006/02/23(木) 11:46:18
- >>533
マイコンって言っている段階でレベルがわかる。
- 540 :名無電力14001:2006/02/23(木) 13:28:17
- >>533
> 俺なんかラジコン、工作、マイコン作り 思いっきりやってたって 熟にも行かず一流大学行けたし 研究所にも入れたよ。
マイコンって、ターゲットは何?
開発環境は?
- 541 :名無電力14001:2006/02/23(木) 14:03:08
- マイコン、、、(ぷっ
- 542 :名無電力14001:2006/02/23(木) 14:22:36
- 一流大学ってmarch?
- 543 :名無電力14001:2006/02/23(木) 14:25:16
- 研究所ってあんた、言ってることとちがうじゃん。
- 544 :風来坊:2006/02/23(木) 15:50:22
- 悔しい? 出し尽くせたかな?
では みなさん本題に入ってください。
- 545 :名無電力14001:2006/02/23(木) 15:57:23
- あんたがアホだということで、決着しました。
- 546 :名無電力14001:2006/02/23(木) 16:10:30
- >>544
もう自慢話はないの?
つまらん人生だ。
- 547 :名無電力14001:2006/02/23(木) 16:21:57
- >>533
> 学問は頭だけじゃだめ。
学問は、人の意見に耳貸さないのもだめですよ。
- 548 :風来坊:2006/02/23(木) 19:20:15
- なんか ほーー って話してみなよ。 聞くから。
- 549 :箸爪:2006/02/24(金) 00:42:41
- 風来坊さん、
つくば市の回んないダリサボ風車をなんとかしてください
会計検査院が
- 550 :風来坊:2006/02/24(金) 17:18:08
- 設置場所を間違ったんだろ。日本海側の自治体に100万円で売れよ。少しでも回収できる。
日本では起動トルクの大きな風車がいいんだよ。
- 551 :風来坊:2006/02/24(金) 19:13:57
- 素直に謝罪すれば それ以上だれも突っ込まないだろう。
逃げるから追いかけるのさ。 設計時の計算に でかいベアリングのトルクまで考えませんでした。と言えばいいのさ。
にわか風力設計士は強風時の発電効率ばかりに目が向いているから失敗するのだ。
普段3m以下の風しかないのに定格12mのパワーで機種選定するから失敗する。
そんな地域には定格3m程度のマイクロ風車を多数上手に配置しろ。そうすれば脈風に素早く追従するだろう。
発電量は発電機じゃなくて風が決めるんだよ。その場所の風は現地の人に聞け。リタイヤしたラジコングライダーオヤジを一年ほど雇って毎日飛ばしてもらうのもいい。
- 552 :名無電力14001:2006/02/24(金) 20:20:34
- もうラジコン絡みの話はやめてくれ。
いいかげん頼む。
聞き飽きた。
おまえ言い飽きないのか?
- 553 :名無電力14001:2006/02/24(金) 21:46:00
- 自治体は中古は買えないんですよ。
知らないの?
- 554 :風来坊:2006/02/24(金) 21:47:41
- >533 おまえになんか良いアイデアないの?
- 555 :風来坊:2006/02/24(金) 21:48:38
- 自治体は中古買えないから 俺なら〜するよ。って書けよ。
- 556 :名無電力14001:2006/02/24(金) 22:04:20
- 自治体にアドバイスしているって言ってるから
それくらいのこと知っているかと思ってさ
知らなかったなんて大笑い
- 557 :風来坊:2006/02/24(金) 23:58:18
- >556 だからお前のアイデア言えよ。 ふつう 欠点言うときは代替案だすものだが。
- 558 :名無電力14001:2006/02/25(土) 09:56:49
- >>557
あまりいい加減な事言うなという戒めなんじゃないの?
ほら、何でも言いっぱなしだから。
- 559 :名無電力14001:2006/02/25(土) 15:03:13
- ラジコン水素バケツおじさんはもう出てこないで!
- 560 :名無電力14001:2006/02/25(土) 16:16:10
- まあ、低学歴者ってこんなもん。w
- 561 :名無電力14001:2006/02/25(土) 16:51:45
- >>555
人に命令する前に、自分の無知を認めろよ。
こんなこと知らないで、アドバイスしているって自慢するなよ。
アドバイザーがアドバイスされてどうするんだよ。
お前も早大と同じってことじゃん。
おまえの発言、恥ずかしすぎるぞ。
- 562 :名無電力14001:2006/02/25(土) 17:08:33
- >>561
そんな失礼なこと言わないでくださいっ!
風来坊さんは、「手首で風の抵抗力がわかる」ほど「オモチャのラジコン!?」で
遊んでるんですよっ!
オモチャのラジコンで遊んでれば、役所にアドバイスするのは当然なんですっ!
・・・
・・・
・・・
あれ?
- 563 :風来坊:2006/02/25(土) 22:24:54
- 知識も経験も技術も知恵もないやつって 嫉み強いねえ。
自慢できるものは過去の学歴だけ? 風車について なるほど という話できます?
無理?
- 564 :風来坊:2006/02/25(土) 22:40:41
- しかしラジコンも パラグライダーも 工作も、 やったこと無いような男って ・・・ 女の子と遊んでいたの?
おまえらの仕事って女でもできるじゃん。
- 565 :名無電力14001:2006/02/26(日) 15:37:27
- 風来坊さん 発言がむなしいです もう来ないでください
- 566 :名無電力14001:2006/02/26(日) 15:41:03
- >>564
典型的なキモワル男ですね
次は男尊女卑ですか?
- 567 :名無電力14001:2006/02/26(日) 16:38:53
- ゼファーの1kW新発売どうよ
- 568 :名無電力14001:2006/02/26(日) 19:27:35
- >>563-564
あ〜あ、
バカなこと書くから「低学歴者」ってバレちゃった。w
それを指摘されると悔しがっちゃって。♪〜
- 569 :名無電力14001:2006/02/26(日) 19:39:02
- ぜふぁーは買いだな。しかし45万は風車だけか?
- 570 :名無電力14001:2006/02/26(日) 20:27:00
- まあ、所詮は低学歴の老年爺。
- 571 :名無電力14001:2006/02/26(日) 20:33:31
- >>564
> ・・・ 女の子と遊んでいたの?
何か急にエロイな 風来坊さん
妙にあなたのエロイ顔が思い浮かんだ マズイ
- 572 :名無電力14001:2006/02/26(日) 23:19:47
- >569
当初、本体30万円ってリリースしてなかった
45万円はたけーな
- 573 :風来坊:2006/02/26(日) 23:27:24
- ラジコンもする金も無く本は買えず図書館で古い本を読むしか楽しみが無い貧乏でバカのくせに 親の期待を背負い、必死で熟に通い やっとの思いで進学できたような人間に創造力という能力は無いだろう。
斬新なアイデアは多くの専門知識がないとできないからねえ。 君達はまだ若造だ。もっと多くの経験を積みなさい。
- 574 :名無電力14001:2006/02/27(月) 08:09:29
- >>573
あらら
質問を見て見ぬふりですか?
どんどん立場悪くなりますね。
一回くらい技術的にすごいってところ見せておかないと
やっぱりうざいただのうそつきオヤジってことに決定しますよ。
- 575 :名無電力14001:2006/02/27(月) 11:58:03
- >>573
> 斬新なアイデアは多くの専門知識がないとできないからねえ。 君達はまだ若造だ。もっと多くの経験を積みなさい。
お前の新鮮なアイディアはラジコンの活用か?
何か方向間違ってないか?
なぜそこまでラジコンに執着する。
世の技術は進歩してるぞ。
お前の専門知識はラジコンなんだろう?
なら専門外の風車に意見するなよ。
お前が思っている以上にお前より優れた人間は多いもんだぞ。
聞く耳持て。
- 576 :名無電力14001:2006/02/27(月) 12:17:31
- >>573
> ラジコンもする金も無く本は買えず図書館で古い本を読むしか楽しみが無い貧乏でバカのくせに 親の期待を背負い、必死で熟に通い やっとの思いで進学できたような人間
文面から推察すると、どうも自身の過去を書いているように感じるが。
子供の頃の劣等感って死ぬまで直らないらしいよ。
経験しないとここまで心の込められた文は書けない。
怖いですね、無意識の行動って。
- 577 :風来坊:2006/02/27(月) 14:50:05
- ねえところでラジコンをバカにしいるやつ? おまえラジコン飛行機作って飛ばしたことある?
なに! 無い! それで風車開発? 海を知らない山男に潜水艦つくらせるようなものだな。
- 578 :名無電力14001:2006/02/27(月) 15:29:40
- 早く別スレの計算の答え出してね
- 579 :名無電力14001:2006/02/27(月) 15:31:33
- >>577
自分で質問して自分で返事する
病気ですね
- 580 :名無電力14001:2006/02/27(月) 15:36:10
- >>577
質問する前に、まず計算しろよ
出来ないなら出来ないって言えよ
許してやるから
- 581 :名無電力14001:2006/02/27(月) 15:42:36
- >>577
別にラジコンをバカにはしていません。
ラジコンやってるから風車に詳しいと言い張るあなたをバカにしているんです。
別スレで バケツで水素集めるって平気で言うからバカだと思っちゃうんです。
ここらへんで バカじゃないところ見せてください。
- 582 :名無電力14001:2006/02/27(月) 16:12:37
- >>577
前からだが、こいつたとえ話が下手杉
納得できるたとえ話ししてみろや
知性絞り出せや
- 583 :名無電力14001:2006/02/27(月) 16:55:16
- 風来坊のまとめ
1.ラジコンやっているから風車の専門家である
2.風況はハングライダー飛ばして調べるのが一番いい
3.塾に行かずに一流大学→研究所に就職出来た
4.風のことは気象予報士よりもパイロットの方が知っている
5.ベアリングを触ったことがあるので、起動トルク値は五感で分かる
6.雲を見ただけで、風速値が分かる
7.風車は風速1m/sから発電しないといけない
8.風車の起動トルク値は、どうも机上計算出来ないようである
9.水素はバケツで集められると思っている
10.自治体のアドバイザーだが、自治体が中古を購入出来ないことを知らない
11.風洞は風車の風況調査のために使う道具だと思っている
12.自分に都合悪い話は無視して、意味不明なたとえ話しを始める
- 584 :名無電力14001:2006/02/27(月) 16:57:31
- 石油枯渇スレの億みたいなモンか
- 585 :名無電力14001:2006/02/27(月) 17:03:45
- 追加します
13.地上高20mの風車を建てる時には、地上高10mの風速を調べるべき
- 586 :名無電力14001:2006/02/27(月) 17:04:33
- >>584
石油枯渇スレ見てみたが、似てる。
- 587 :名無電力14001:2006/02/27(月) 19:58:53
- >お前の新鮮なアイディアはラジコンの活用か?
ワラタ。w
- 588 :名無電力14001:2006/02/27(月) 22:09:28
- >>584
億って支離滅裂だな
別の意味で偉い
- 589 :風来坊:2006/02/27(月) 22:57:49
- お前らを動かしてるのは 過去の受験合格の栄光だけだな。池の中の蛙大海を知らず。風を知らずだろうな。
まあ若気の至。そのうち賢くなるかもね。
- 590 :名無電力14001:2006/02/27(月) 23:07:44
- 早く計算結果出せよ
くどくど言わずに
- 591 :名無電力14001:2006/02/28(火) 06:19:58
- >>589
ピンズレの諺だらけになると、単なる”老害”。
老いては子に従え。
- 592 :名無電力14001:2006/02/28(火) 09:12:31
- >>589
何でも一番になりたいってことでしょ?
嘘ついてまでも、褒め称えてほしいだけでしょ?
裸の王様
- 593 :名無電力14001:2006/02/28(火) 12:05:53
- >>551
>その場所の風は現地の人に聞け。リタイヤしたラジコングライダーオヤジを一年ほど雇って毎日飛ばしてもらうのもいい。
過去から本当に馬鹿丸出しですね
この方、良い悪いの判断基準は自分の感覚だけなんでしょうね
- 594 :名無電力14001:2006/02/28(火) 14:36:10
- >>589
> お前らを動かしてるのは 過去の受験合格の栄光だけだな。
よっぽど学歴に嫉妬心があるんですね。
- 595 :風来坊:2006/02/28(火) 15:52:07
- 俺は学歴云々いったことないぜ。おまえらがあんまり学歴にこだわるから。
- 596 :名無電力14001:2006/02/28(火) 19:46:13
- >>595
本当かな?
下見ろよ
確かに言ってるな
>>533
> 俺なんかラジコン、工作、マイコン作り 思いっきりやってたって 熟にも行かず一流大学行けたし 研究所にも入れたよ。
> 学問は頭だけじゃだめ。
また、普段の仕事は電柱登りとも書いてあったけど?
一流大学出て研究所に入った人のやる仕事なのだろうか。
うそつきは良くないですね。
- 597 :名無電力14001:2006/02/28(火) 20:10:06
- <`∀´>ニダー
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
- 598 :名無電力14001:2006/03/01(水) 00:14:15
- 読売ウイークリーで、「つくば市vs早大」世紀の責任のなすりあい合戦
が特集されてましたよ
写真に写っていたダリサボ・・・無茶苦茶チープで、いかにも発電しなさそう
たぶん、風速2mで回るのは、内側の金魚すくいみたいな羽だけだろう
多分、ぜんぜん発電しないな、こりゃ
- 599 :名無電力14001:2006/03/03(金) 09:35:29
- >俺は学歴云々いったことないぜ。
>俺は学歴云々いったことないぜ。
>俺は学歴云々いったことないぜ。
ははは、低学歴者が。w
- 600 :名無電力14001:2006/03/03(金) 09:54:57
- 風来坊へ
確かに現場労働者であることを自ら暴露していますね。
ブルーカラーだったんですね。
>>361
> 私は電柱の上で作業することが多いしパラもやってるから言うが、サーマル風+等圧線どおりの風は当然脈流になる。
- 601 :名無電力14001:2006/03/03(金) 17:44:06
- >>600
「野蛮人に文明人の真似をすることはできない。」(スポック @スタートレック)
- 602 :名無電力14001:2006/03/03(金) 20:49:43
- 風来坊のまとめ
1.ラジコンやっているから風車の専門家である
2.風況はハングライダー飛ばして調べるのが一番いい
3.塾に行かずに一流大学→研究所に就職出来た
4.風のことは気象予報士よりもパイロットの方が知っている
5.ベアリングを触ったことがあるので、起動トルク値は五感で分かる
6.雲を見ただけで、風速値が分かる
7.風車は風速1m/sから発電しないといけない
8.風車の起動トルク値は、どうも机上計算出来ないようである
9.水素はバケツで集められると思っている
10.自治体のアドバイザーだが、自治体が中古を購入出来ないことを知らない
11.風洞は風車の風況調査のために使う道具だと思っている
12.自分に都合悪い話は無視して、意味不明なたとえ話しを始める
13.地上高20mの風車を建てる時には、地上高10mの風速を調べるべき
14.電柱の上で作業することが多いブルーカラー
- 603 :風来坊:2006/03/04(土) 00:43:19
- バカなやつが よくこんなこと ほざいてるよ。
それ!教科書に載ってないよ! だから間違いだ! ってね。
またこんなアホもいるね。 自分より速く手を挙げたやつ。自分と同じ答えを出した奴、先生に誉められたやつ、に嫉妬する 小学生。
大枚はたいて熟に通ったアホの末路。
- 604 :名無電力14001:2006/03/04(土) 13:17:44
- ↑塾の字が違うぞ
電柱のぼる仕事だからアホなのは仕方がないが
- 605 :名無電力14001:2006/03/04(土) 13:26:19
- >>603
よく出てくるの恥ずかしくないですね。
まさか大学出て研究所勤めは嘘だけど
自分はそれに価する実力や知恵があるって
いいたいが為のたとえ話だったのかな?
でもいくらラジコンやったり
電柱の上で本業そっちのけで風を観察しても
所詮は工事のおっちゃんなんですから。
本業を全うしてください。
今更インテリは無理ですから。
- 606 :名無電力14001:2006/03/04(土) 13:33:33
- 風来坊よ
みんなが圧倒するほどのこと何か行って見ろよ。
今までの発言が全部嘘ではないという証拠を見せろよ。
出来ないならもう出てこないでくれ。
お前がいると板が荒れるんじゃ。
- 607 :名無電力14001:2006/03/04(土) 16:16:19
- 早稲田大学名物回らない風車
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
- 608 :名無電力14001:2006/03/04(土) 19:18:09
- >>603
> 大枚はたいて熟に通ったアホの末路。
一流大学出て研究所勤めと嘘を言うやつの末路は電柱登りの仕事。
- 609 :名無電力14001:2006/03/05(日) 03:39:34
- 電信柱登ってるんだ。。。
- 610 :名無電力14001:2006/03/05(日) 13:12:23
- >>361
> 私は電柱の上で作業することが多いしパラもやってるから言うが、サーマル風+等圧線どおりの風は当然脈流になる。
> 慣性モーメントの小さい風速計は直ぐ回転して積算されるが、慣性モーメントのでかい風車じゃ発電回転数に達するまでに風は止む。
>
> 脈流を積算しても使えないことをわかってるのだろうか? 日本では俊敏に動作する可変ピッチペラが有効だ。
>
これからは陽気もよくなるし、外仕事も少しは楽になりますね
風来坊さん
- 611 :名無電力14001:2006/03/05(日) 21:19:58
- 垂直軸風車ってよく回ってる割りに発電しないと聞いたのですが、本当ですか?
- 612 :名無電力14001:2006/03/06(月) 09:07:02
- ↑それは、垂直が水平かではなく
抗力型か揚力型による違いです。
微風で良く回る風車のものは概して抗力型です(かなりおおざっぱに言うと)。
発電を行うには、発電機が要求する高速回転が必要で
抗力型は風がブレードを押す力で回るので
風速以上の回転が出来ずに発電機を充分高速に回せません。
よって、発電機を回す方式で発電することが一般的となっている今では
抗力型で効率的な発電が出来ないわけです。
- 613 :名無電力14001:2006/03/06(月) 23:43:52
- 代理店だけど質問ある?
ちなみにデモ機として初期型800Wタイプ設置。風況はNEDOマップで4m/s平均。
平均発電量はちゃんとしたデータを取る気にもならんもんだから感じで50WH毎時
つかちょっとした強風でカットアウトしてしまうため、実際の発電量は少ないよん。
- 614 :名無電力14001:2006/03/07(火) 01:22:02
- 嘘つき電信柱男。w
- 615 :名無電力14001:2006/03/08(水) 00:13:49
- 電信柱に犬がおしっこ。
- 616 :名無電力14001:2006/03/08(水) 02:06:50
- この風車が本当に役に立つなら、神戸製鋼が自社で
140万キロワットの火力発電所を保有するはずがない。
神鋼神戸発電所
http://www.kobelco.co.jp/ipp_project/town/index.html
- 617 :風来坊:2006/03/08(水) 10:02:44
- メーカーや商社に風況調査させてもそのデータが用いられることは無い。売ることしか考えていない。
失敗しないためにも自治体は自ら測定装置を設置しデータを自分で分析する必要がある。
しかし県内、市内メーカーの育成が主目的の場合はその限りではない。
- 618 :名無電力14001:2006/03/08(水) 17:56:00
- >>617
知ったかぶれするなよ
またボロが出るぞすぐに
一流大出て電柱とか
自治体で中古とか
バケツで水素とか
出てくるなよ
- 619 :名無電力14001:2006/03/08(水) 17:56:33
- 風来坊のまとめ
1.ラジコンやっているから風車の専門家である
2.風況はハングライダー飛ばして調べるのが一番いい
3.塾に行かずに一流大学→研究所に就職出来た
4.風のことは気象予報士よりもパイロットの方が知っている
5.ベアリングを触ったことがあるので、起動トルク値は五感で分かる
6.雲を見ただけで、風速値が分かる
7.風車は風速1m/sから発電しないといけない
8.風車の起動トルク値は、どうも机上計算出来ないようである
9.水素はバケツで集められると思っている
10.自治体のアドバイザーだが、自治体が中古を購入出来ないことを知らない
11.風洞は風車の風況調査のために使う道具だと思っている
12.自分に都合悪い話は無視して、意味不明なたとえ話しを始める
13.地上高20mの風車を建てる時には、地上高10mの風速を調べるべき
14.電柱の上で作業することが多いブルーカラー
- 620 :名無電力14001:2006/03/09(木) 00:20:13
- 電信柱に犬のおしっこ。
- 621 :名無電力14001:2006/03/09(木) 11:56:17
- >>613
今のラインナップと、実際に工事するとユーザーはいったいいくら支払うことになるのか、平均的な金額でいいので教えてください。
また、ユーザーからの意見も聴かせてください。
お願いします。
- 622 :名無電力14001:2006/03/10(金) 10:48:19
- >>616
神鋼社内の電気設備を手がける部署では
この風車は所詮おもちゃとの位置づけで
正規の発電機とは認めていない。
一事業部がやっているお遊びということなのだろう。
それを立証する一例として
過去の神鋼の設備に
他社の風車が付いている場所がある。
- 623 :風来坊:2006/03/10(金) 21:32:29
- 実際に設計制作した人の顔の見えない商品は長く使えません。
自治体のみなさん、設計士と通じ合える風車を買いましょう。
- 624 :名無電力14001:2006/03/11(土) 07:10:58
- >(学歴中卒の風来坊)
>実際に設計制作した人の顔の見えない商品は長く使えません。
うちの車の設計者の顔、知らないなあ。
うちのテレビの設計者の顔ってどんなだろう?
うちの洗濯機の設計者は男と女どっちかな?
以上、なが〜く使っているものでした。(チャンチャン
- 625 :風来坊:2006/03/11(土) 09:19:08
- >624
長い歴史のある商品とそうでない商品の区別の付かないアホの幼稚な突っ込みでした。ちゃんちゃん
- 626 :名無電力14001:2006/03/11(土) 10:22:36
- >>625
風車の歴史って、テレビやラジオより長いんだよ。
お前の話は本田宗一郎の時代の話だろう?
ではお前、ホリエモンは顔見えすぎるくらい見えてて
何でこんな羽目になったんだ?
内容だろう?
本当にお前はバカの極地。
人の顔色で判断するお上りさんってとこだろう。
誰もお前の顔が反映された商品なんて買いたくねーよ。
- 627 :名無電力14001:2006/03/11(土) 11:21:41
- まあまあ、落ちつけ。初学者は、
具体的にどんな物作ればいいのか聞こうじゃないか。
風来坊さんに。
- 628 :風来坊:2006/03/11(土) 12:33:54
- まずおまえらの成果を言いなよ。 大型でもマイクロでもいいから。
- 629 :名無電力14001:2006/03/11(土) 13:55:55
- ヌムー。
タミヤモーターで充電してLED光らせたぐらいなんだが・・・。
- 630 :名無電力14001:2006/03/11(土) 14:12:14
- >>設計者
大抵開発グループだから、複数の人間で作ってるからなあ。
発動機はどういう物使えば良いのかな。
トルク特性とか。
- 631 :名無電力14001:2006/03/11(土) 22:57:44
- >>628
まずお前が言え。
- 632 :名無電力14001:2006/03/12(日) 03:37:49
- >実際に設計制作した人の顔の見えない商品は長く使えません。
>実際に設計制作した人の顔の見えない商品は長く使えません。
>実際に設計制作した人の顔の見えない商品は長く使えません。
つくば市の風車の設計者の顔はよく見えてたよね。(クスクス
- 633 :名無電力14001:2006/03/12(日) 03:38:39
- 俺は紙で風車つくったことあるぞ。w
- 634 :名無電力14001:2006/03/12(日) 19:58:57
- 今日は、こんなに風が強いのに、近所の神鋼製風車はぜんぜん回っていません。何故ですかね?
- 635 :風来坊:2006/03/12(日) 20:20:01
- 危険なので手動ブレーキかけてるんだね。
- 636 :風来坊:2006/03/12(日) 20:21:33
- ブレ→基礎と地面に隙間→だんだん大きく揺れるようになる
- 637 :名無電力14001:2006/03/12(日) 22:07:14
- 神鋼の風車は、手動でブレーキをかけないと強風時壊れちゃうんですか?
いつも見守っていなければいけないのかぁ。
おちおちお出かけも出来ないんですね。
- 638 :名無電力14001:2006/03/12(日) 22:41:32
- >危険なので手動ブレーキかけてるんだね。
>危険なので手動ブレーキかけてるんだね。
>危険なので手動ブレーキかけてるんだね。
電信柱に登ってると、こういう独創的な発想ができるようにまります。
風車守りのおじさんが24時間・・・。(アホ決定)w
- 639 :名無電力14001:2006/03/12(日) 23:36:43
- つくば市の風車と、神戸製鋼の風車
どっちの性能が良いですか
- 640 :名無電力14001:2006/03/13(月) 09:45:36
- >>636
> ブレ→基礎と地面に隙間→だんだん大きく揺れるようになる
お前さ
そんな基礎工事は普通しないだろう。
お前が扱う風車はおもちゃだから
鋼管を土に挿しただけのものだろうけどさ。
お前の言うことが実際に起こっているなら
その所在地を示してみろよ。
本当にそうなのか調べてやるから。
だからお前はみんなから嫌われて居るんだって事
いいかげん気付よ。
- 641 :名無電力14001:2006/03/13(月) 09:50:28
- >>639
どっちもどっち
- 642 :風来坊:2006/03/13(月) 17:46:58
- 神鋼電機のそよ風君に 手動ブレーキが付いていることも知らない アホ 638。 無知を宣伝することもなかろうに。
- 643 :名無電力14001:2006/03/13(月) 18:10:36
- ↑基礎の件はお前の無知ではないでしょうか?
- 644 :名無電力14001:2006/03/13(月) 20:16:45
- >>642
自動ブレーキを装備しています。(クスクス
- 645 :風来坊:2006/03/13(月) 21:21:43
- 自動ブレーキ+手動ブレーキ。 わかったかい。 自動なんてあてになるかいな。 フェザリングできない構造の常識。
- 646 :名無電力14001:2006/03/14(火) 08:59:39
- ↑基礎の発言に対して何か言え
- 647 :名無電力14001:2006/03/14(火) 13:11:11
- >>645
所詮小型のことしか知らないんだね
お前の常識ずれていますよ
良く調べましょうね
- 648 :名無電力14001:2006/03/14(火) 15:31:14
- ブレ−キとしては、
回生ブレ−キと、
逆電圧掛けるのと、
摩擦でやるタイプあるんだが、
どれが一番効果あるん?
- 649 :名無電力14001:2006/03/14(火) 16:35:06
- >>648
完全に止めるなら摩擦式ではないでしょうか。
ただ、回転している物をいきなり止めないような細工は必要だと思います。
- 650 :名無電力14001:2006/03/14(火) 21:15:45
- 朝日新聞かなにかの記事で、台風の風を利用する風力発電機が
開発されたそうだ
- 651 :名無電力14001:2006/03/15(水) 00:19:15
- つくば市教育長の発言
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんな
エネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうこ
とを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」
- 652 :名無電力14001:2006/03/15(水) 00:30:55
- 660名前: 名無電力14001投稿日: 2006/03/15(水) 00:23:22
つくば市は、
和稲田なら、マワすのは得意なはずだ!!!
と言う子どもたちの特異な幻想を打破するのに貢献しております
- 653 :名無電力14001:2006/03/15(水) 00:38:00
- 和田サンが顧問だったりして(w
- 654 :風来坊:2006/03/15(水) 15:13:21
- さて 自治体のみなさん、もし学校につけるならこうしなさい。
1、運動場の回りのネットの電柱に上下左右に4個取り付けます。
2、風車は直径2mまでのもので風速1m以下で起動し風速3mで12V0.5Aで充電できるもので10万円前後。ただしアシスト型はだめ。
3、予算が1000万円あるなら100機つけなさい。これで年間殆どの時間回転し20Aから50Aで充電し、200wから500W発電するでしょう。
4、出力を一箇所のバッテリに貯めて売電?? 廊下灯につかいましょう。
- 655 :名無電力14001:2006/03/15(水) 15:27:26
- >>654
学校設備の保険って知ってるかな?
子供がケガをしたら出る保険のことだよ。
既存のネット柱は風車を取付ける前提になっていないから
付けた風車で子供がケガをしたら
保険は下りないんだよ。
だいたい、既存のネット柱に風車を取付ける場合
ネット柱の構造計算で安全率が下がるから
取り付けは許可されないんだよ。
電柱昇っているのに
何でそんなこと分らないんだ?
- 656 :名無電力14001:2006/03/15(水) 15:31:55
- >>654
> 3、予算が1000万円あるなら100機つけなさい。これで年間殆どの時間回転し20Aから50Aで充電し、200wから500W発電するでしょう。
ネット柱に直径2mの風車を100機付けたら
最大水平荷重はどのくらいになるか計算してみたら?
バカな提案は自治体にしないでね。
信じるかもしれないじゃん。
電柱君は責任取れないだろう?
- 657 :名無電力14001:2006/03/15(水) 15:41:32
- >>654
> 4、出力を一箇所のバッテリに貯めて売電?? 廊下灯につかいましょう。
売電に蓄電池使う発想自体遅れてるな
電信柱上っている間に
技術は進歩してしまったんですよ
電工にはもう追いつけないところまで行ってしまったんです
残念でした
- 658 :名無電力14001:2006/03/15(水) 15:54:49
- 風来坊は小型風車の専門家らしいですから
消防条令って当然知っていますよね。
では、あなたが提案している直径2m風車100機を設置した場合
どの程度の容量の蓄電池を据付けようと考えていますか?
また、その蓄電池の種類は何にしますか?
据付けはキュービクルですか?ラックですか?
- 659 :名無電力14001:2006/03/15(水) 16:01:57
- 陽気も良くなって、エセ自治体アドバイザーがまた動き始めました。
- 660 :名無電力14001:2006/03/15(水) 16:41:18
- >>654
お前って無知なのにどうしてそんなに何でも言い切る?
〜と思う とか 〜はどうでしょうか とか書けないのか?
- 661 :名無電力14001:2006/03/15(水) 21:21:35
- >4、出力を一箇所のバッテリに貯めて売電?? 廊下灯につかいましょう。
この電信柱男、別スレでバッテリーに駄目出ししてんだけど。。。w
- 662 :名無電力14001:2006/03/15(水) 21:54:21
- 自分が電信柱登ってたことを書いたレスを忘れて
「俺は大卒で研究所に入った」
とカキコするほどの「ニワトリ頭」ですからね。w
- 663 :風来坊:2006/03/15(水) 22:33:41
- バカばっかりですね。 強風でフェザリングする風車も知らないなんて。
それに一つの電柱に100個付ける? あほかいな。ちゃんと読めよ。
- 664 :名無電力14001:2006/03/16(木) 09:14:35
- >>663
誰が電柱一本に100機って言った?
ネット柱全体に100機付けるんだろう?お前の提案通りのこと質問しているんだよ。
お前の提案にケチ付けられたからと言って
そんな理由で自分の汚点をごまかすなよ。
何?フェザリングだって?
お前の提案では一体風速何m/sでフェザリングするんだ?
5m/sか?4m/sか?そんなんで一体何W発電出来るんだ?
学校保険はクリアされるのか?
何でも勢いで思いつきを書く前に
一服して落ち着いてから書けよ。
- 665 :名無電力14001:2006/03/16(木) 09:31:23
- >>361
> 私は電柱の上で作業することが多いしパラもやってる
- 666 :名無電力14001:2006/03/16(木) 12:41:01
- >>533
> 俺なんかラジコン、工作、マイコン作り 思いっきりやってたって 熟にも行かず一流大学行けたし 研究所にも入れたよ。
- 667 :風来坊:2006/03/16(木) 17:54:16
- おばかさんですねーー なーんも学んでいないのか?
ええか 日本の多くの地では風速3m程度なんだよ。 年間20人程度しかない6m以上の風に期待してなにになるのだ? あほめ。
統合失調だな。おまえの脳。 条件の悪い地でどうしても付けたい自治体、学校は 俺の言うことを聞けば良い。
- 668 :名無電力14001:2006/03/16(木) 19:04:43
- >>667
> 年間20人程度しかない6m以上の風に期待してなにになるのだ?
言っている意味がまったくわかりませんが。
あなたに返します「統合失調だな。おまえの脳。」
- 669 :名無電力14001:2006/03/16(木) 19:08:52
- >>667
> ええか 日本の多くの地では風速3m程度なんだよ。
東京の年間平均風速はそんなにないんだよ。
お前、東京人じゃないな。
田舎ものだな もしかして。
- 670 :風来坊:2006/03/16(木) 21:16:31
- だろ 3mもないところでも でかい風車をつけたら神風が吹くんじゃないか! と思うのが 現実を知らない教科書バカなんだよね。
自治体のみなさん、大きな風車ほど起動風速が大きいのです。 スケールメリットはありません。
全く動かないデカイ風車より 微弱であっても充電してくれる小型風車のほうが 上なんですよ。
- 671 :名無電力14001:2006/03/16(木) 21:54:50
- >>670
それで、どうやってバケツで水素をためるんですか?(笑
- 672 :名無電力14001:2006/03/16(木) 21:56:10
- ↑
スケールメリットはある。
だいたい小型と大型を一緒に考えているのが間違い。
大型は売電目的だから、元々弱風サイトには設置しない。
小型は個人の趣味で好き勝手に設置する。
弱風サイトに大型設置するやつはいないのに
そういうことがありえると想定している風来坊とやらは
根本的に思考がずれている。
- 673 :名無電力14001:2006/03/16(木) 22:02:08
- >>670
> だろ 3mもないところでも でかい風車をつけたら神風が吹くんじゃないか!
そんなこと思うやつはいない。
思うのはあなただけ。
思いこみが激しい人ですね。
- 674 :風来坊:2006/03/16(木) 23:57:53
- >672???? おまえアホだな。 自治体がどうしても付けたいのなら小型だとちゃんと言ってるじゃねえか。
教科書や過去の知識と照合しながら人の話きいてるから、 トンチンカンな書き込みになるだよね。
- 675 :名無電力14001:2006/03/17(金) 01:36:15
- つくば市の偽風車事件
ついに会計検査院のメスが入りました
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily03.htm
- 676 :名無電力14001:2006/03/18(土) 00:05:33
- >>674
あのう、、、
「バケツを逆さにして水素貯める」ってトンチンカンな書き込みだと思うのですが。。。(くすくす
- 677 :風来坊:2006/03/18(土) 00:44:36
- おまえほんとバカだな。水の上でバケツを逆さまにして空気を貯めたりして遊んだ経験ないか?
なければイメージも湧かないだろうな。 アホは引っ込んどけ。 昔のガスタンクはほとんどそんな原理だったんだよ。
のうたりん はひっこんどけ。 恥さらすだけ。
- 678 :648:2006/03/18(土) 16:06:34
- そういえば、小型のポニウス型風車沢山くっつけて、ビルのイルミネ−ションに使う奴を見た気が。
>>649
なるほど。
摩擦熱をペルチェで変換して、戻すと最強だな。
- 679 :名無電力14001:2006/03/18(土) 18:01:51
- >水の上でバケツを逆さまにして空気を貯めたりして遊んだ経験ないか?
ごめん、電信柱に登ったことないわ。(大笑
- 680 :名無電力14001:2006/03/18(土) 18:03:32
- 電信柱の風来坊の主張。
「俺はバケツを逆さまにして空気をためて遊んだ経験がある」
「ゆえに、水素をバケツを逆さまにして集めるべきだ。」
馬鹿ってこのレベルですう。(クスクス
- 681 :名無電力14001:2006/03/18(土) 20:07:39
- >>680
まあ、逆流しないように弁とか設けないと駄目だからな・・・。本当は。
- 682 :風来坊:2006/03/18(土) 22:46:21
- バケツの重みで圧力がかかる。そんなイメージがわからないとは 情けない想像力だよなあ。
ま!まさか! 本当にバケツ使うと思ってるんじゃ!・・・・・???!!!!! みなさんここにアホが一匹いますよ。大笑い。
- 683 :名無電力14001:2006/03/19(日) 11:33:12
- >>682
へえ、「バケツの重み」ねえ。(笑
この電柱男、漬物石でもつかって圧力かけるつもりかな?
それとも、世間的な常識だと水圧って呼ぶやつのことかな?w
まあ、自分でタンクを「バケツ」と言い出しておいて、散々馬鹿にされて
逃げるつもりかい?(大笑
いいかい、水素の場合
- 684 :名無電力14001:2006/03/19(日) 11:35:05
- みなさ〜ん
電柱男が自分で「バケツ」を持ち出しておいて、逃げようとしてますよぉ〜♪
- 685 :名無電力14001:2006/03/19(日) 11:37:52
- >バケツの重みで圧力がかかる。そんなイメージがわからないとは
バケツの重みでねえ。(苦笑
電柱に登ってるとすごいこと考えるんだな。
全然イメージわからんよ。(大笑
- 686 :名無電力14001:2006/03/19(日) 11:42:35
- >ようするに重力加圧
バケツの重みですって。(クスクス
- 687 :風来坊:2006/03/19(日) 20:00:29
- アホは実際に作るのもバケツだと思ってるようです。幼稚園からやりなおしたほうがいいんじゃねえか?
教科書丸覚えしか能の無いオバカサン。
- 688 :名無電力14001:2006/03/19(日) 20:02:34
- 小型風車ってこの程度のものなの?
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー
育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たってし
まえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんなエネルギーが必要なの
かと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子供たちに
動機付け、モチベーションを高めた。そういうことを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」
- 689 :風来坊:2006/03/19(日) 20:53:13
- なぜ回らないか、発電機のコギング、ギアの抵抗、ベアリング抵抗 って子供が気付くのが教育なのねん。
- 690 :風来坊:2006/03/19(日) 21:20:37
- きっとメーカーはベアリングと増速ギアに 金かけなかったんだね。 発電機もパワー重視でコギングが大きな安物。
- 691 :風来坊:2006/03/19(日) 21:22:31
- あのね 風車ってのは 翼端を指一本で動くくらい軽くないとだめなんだよ。
自治体のみなさん、その点を 要チェック!
- 692 :名無電力14001:2006/03/19(日) 23:00:03
- >>689-691
すばらしいでつう。
やっぱし、電信柱に登ってる人の言うことは違いますう。(クスクス
- 693 :名無電力14001:2006/03/19(日) 23:01:03
- ところで、どうやって電信柱でプロペラの空気力学を計算するんですかあ?(クスクス
- 694 :名無電力14001:2006/03/19(日) 23:14:38
- >>692
まあ、マジスレすれば、電信柱の上では支柱の応力計算さえできないだろうね。
電信柱に登ると応力計算ができるようになるのなら、工学部の学科に「電柱登り」
という科目があるだろう。w
ましてやプロペラの設計など妄想にすぎないよ。
プロペラのピッチの定義も知らないのだろ?
小学校でtanθなんて教わるのか?w
- 695 :かわいそうだろうが:2006/03/19(日) 23:23:43
- ねぇ、tanθって分かるの?
∩___∩ ∩___∩ 電信柱に登ってるんだって?
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪中卒低学歴って呼ばれてどんな気持ち?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|風来坊::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
- 696 :名無電力14001:2006/03/19(日) 23:26:57
- 風来坊、哀れだな。。。
- 697 :風来坊:2006/03/19(日) 23:45:16
- 自治体みなさん、揚力が出るのは回転してからです。バカな高学歴は 強度を考えるときは回転のことは考えていないのです。
全体的なバランスを考えることができないのです。なんでも科に別けて思考する癖ですね。統合できない自称高学歴はゴミです。
さて風速が1mで起動するには翼端で指一本で回転すること。もし回らないとクレーム言うと、バカ設計士は必ず 台風で壊れて周囲に迷惑を掛けますよ とあなたを脅すでしょう。
そこであなたはしぶしぶ回らない風車を買わされることになります。 やっかいなのは 己が詐欺師だと自覚していないことですね。
信用できるエンジニア、会社は そんな風車を設計しません作りません。
- 698 :名無電力14001:2006/03/20(月) 07:53:39
- >>695
中学しか卒業していなくても、立派な人はいるのですよ!!
原発反対運動家(高校中退、配管工)による驚くべき告発をお読みなさい!!
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/page7.html
原発反対運動家 配管工 平井憲夫 > 今、日本列島で取れる魚で、安心して食べられる魚はほとんどありません。
原発反対運動家 配管工 平井憲夫 > 日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。
●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
http://www.google.co.jp/search?&ie=UTF-8&q=%E9%85%8D%E7%AE%A1%E5%B7%A5+%E9%80%AE%E6%8D%95
http://www.janjan.jp/living/0501/0412292126/1.php
> 平井憲夫さんのプロフィール
> 1938年、岡山県倉敷市生まれ。高校中退
- 699 :名無電力14001:2006/03/20(月) 11:01:42
- >>697
小型のことを言っているんだろう?
お前、きちんと風車の規模を言ってから意見を述べろよ。
まさか大型でもそんな考えでいるんじゃないだろうな。
そうならお前気が狂っているとしか思えないぞ。
理想を追求するのはいいけど
常識のないお前みたいなやつは
所詮日の目を見ないで終わるから
気を付けろ。
- 700 :風来坊:2006/03/20(月) 12:59:18
- >699 この板認識してるか? それに話の流れから小型だってわかるだろ あほめ。おまえが常識知らんのだよ。
直径50mもある風車が指一本で回るわけねえだろ。あほめ
- 701 :名無電力14001:2006/03/20(月) 17:31:11
- >>700
じゃー直径何mまでなら指一本で動かせるのか?
- 702 :名無電力14001:2006/03/20(月) 18:02:29
- >>700
お前の過去レスでこの板とまったく関係ない発言集を作ってやろうか?
どれだけ関係のないばかげた発言をしているか自覚しているのか?
現場作業者は消えろ
- 703 :風来坊:2006/03/20(月) 21:06:56
- おまえ本当にアホだな。風速1mで 指一本程度のトルクのでる風車がどんなものか 全く頭に浮かばないのに 設計してるのか!
だめだこりゃ。 以後 俺にレスする資格なし。俺も無視する。俺からみれば幼稚園並み。
- 704 :名無電力14001:2006/03/21(火) 04:01:08
- それで、支柱の応力計算はどうするんだって?w
- 705 :名無電力14001:2006/03/21(火) 04:03:15
- つまり、風来坊は「設計」って何を設計してるんだ?
プロペラのピッチも計算できないんだろ?
支柱の応力も計算できないんだろ?
まさか、この馬鹿は設計の意味を知らないのか???
- 706 :かわいそうだろうが:2006/03/21(火) 15:06:38
- ねぇ、tanθって分かるの? 設計って意味、わかってる?
∩___∩ ∩___∩ 電信柱に登ってるんだって?
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪中卒低学歴って呼ばれてどんな気持ち?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::|風来坊::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
- 707 :名無電力14001:2006/03/21(火) 19:54:31
- 風来坊の考える設計の意味。。。
ハッ、工作のことでは?w
- 708 :風来坊:2006/03/22(水) 01:33:23
- 俺小さい頃から思ってたんだけど。貧乏人はマブチモータもプラモデルもバルサも買ってもらえず、さらに本も買ってもらえず夏休みといえば
図書館で時間を潰すしかなく。大切な脳も指も 人間の証である創造につかえないで ひたすら脳をメモリー代わりにしかつかえないのを沢山みてきた。
幸い俺の父はエンジニアで働き者で金があり 物造り材料に困ることもなく 作るのに必要であれば本は簡単に手に入った。
学ぶ目的がはっきりしていたので 学校の勉強は塾に行くこともなく頭にすんなり入った。だから高学歴を自慢する気にもならん。
必死の高学歴者ほど自慢したがるし、社会に出て10年経ってもまだ学歴を賞賛されたがる。 親が怠惰で貧乏人の子供は やはり その程度らしい。
●の子は● というやつだな。
- 709 :風来坊:2006/03/22(水) 02:09:05
- そよ風君 買ってよかった! というお便りをお待ちしております。
- 710 :名無電力14001:2006/03/22(水) 09:18:07
- >>708
だいたい材料に困らないって
会社から失敬してきていたのか?
横領ってやつか?
それとも、「父はエンジニアで働き者で金があり」って
昔のよき時代の町工場の息子ってことか?
そういえば、地上高10m以上に住んでいたって言ってたけど
それって、工場の上に住んでいたってことか?
●の子は●とは確かに良く言ったものだ。
町工場の息子は所詮現場仕事の電柱登り。
- 711 :名無電力14001:2006/03/22(水) 09:24:29
- >>708
なぜ高学歴なのに電柱なんですか?
- 712 :名無電力14001:2006/03/22(水) 10:23:45
- 町工場のおやじに概要だけ伝えて物作らすと、とんでもない物作ってくる。
それ以来、どんなくだらない物でも詳細図面を添付することにしている。
電柱君の父上はどんなにすばらしいエンジニアかは知らないが、
町工場のおっちゃんならば、多分、設計はせずに全てをカンに頼っているかも知れない。
それを見て育った電柱君に設計は定量的にするものだと言うのは酷かも知れない。
やっと、電柱君の思考方法が理解出来てすっきりした。
ありがとう、電柱君。
- 713 :名無電力14001:2006/03/22(水) 10:33:07
- >>708
高学歴 高学歴と何度も言っているのはあんたでしょ?
心の芯までうらやましいのだろうね。
今からでも遅くないから、大学通えば?
- 714 :名無電力14001:2006/03/22(水) 11:15:27
- >>708
> だから高学歴を自慢する気にもならん。
それって、どこの大学?
大学にも色々あるからさ。
大学出て手も高学歴に値しない場合も多いからね。
ねぇー、どこの大学?
- 715 :名無電力14001:2006/03/22(水) 14:15:32
- >>709
無いなら、拾ってこなかったか?
儂は、手巻きで作ったんだが・・・。
- 716 :名無電力14001:2006/03/22(水) 18:16:02
- 高学歴で電柱登りなんてありえないだろう。
風来坊嘘付くなよ。
- 717 :風来坊:2006/03/22(水) 21:27:16
- 一点二点の 風向風速計のデータをいくらこねくりまわしても 現実はわかりません。現地に行って五感で物を見ないとわかりません。
なぜか わかる人は 賢く きっと成功する。
- 718 :名無電力14001:2006/03/23(木) 01:12:04
- つくば市の教育長が次のような発言をしたそうです「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、ど
うしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味では
ひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たって
しまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんなエネルギーが必要
なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子
供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうことを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」
- 719 :風来坊:2006/03/23(木) 09:17:06
- 何人かの素人を風車技師に育てるのも大切だが、俺のように実際の風を知り尽くした人間を募って教えを請うほうが無駄はなかったのは確かだ。
- 720 :名無電力14001:2006/03/23(木) 09:17:58
- >>717
小型を個人ではなく役所が設置した場合
その”五感”で設置したことが大きな問題になることが多い。
他者から文句を言われないためにも
測定結果を残す必要がある。
測定したと言う行為が大事。
ただ、風来坊のように何でも五感に頼るのは非効率だし
測定結果にはかなわない。
小型の殆どは五感で設置されるので
結果”小型は使えない”と言われる大きな要因の一つ。
- 721 :名無電力14001:2006/03/23(木) 09:20:33
- >>719
笑われるだけ。やめておけ。
- 722 :風来坊:2006/03/23(木) 12:20:59
- ほんとうに現実をしらんやつが多いね。さてヒントをやろうか? 測定点は多くても3点だよな。 さーて。その測定点はだれが決める?
パラグライダーもやったことのない 風の素人だ。
さて毎日現場を見ると 風に揺れる竹林も煙も地形も水田も積雲も見える。
もしだ 風車の設置場所を 少し移動できるとしたらどうだろう。・・・・ よーく考えてから 書けよ。机上ではわからんのだよ。おばかさんたち。
- 723 :名無電力14001:2006/03/23(木) 12:43:46
- >>722
現実って、電柱を実際に昇るってことですか?
だいたい、計測するってことは「机上」ではないですから。
それに「毎日現場を見る」ってお前よっぽど非文明人か暇人なんだろうな。
一年間365日のうち、何日間毎日現場に通うんだ?
一生やってろ。
- 724 :名無電力14001:2006/03/23(木) 12:46:30
- >>722
現実 = 現場作業 だと思ってるんじゃないか?
現場労働者の考えそうなことだな。
- 725 :名無電力14001:2006/03/23(木) 12:50:36
- お前の昇っている電柱だって
誰かさんが机上計算し、試作し、暴露試験や強度試験をした結果生まれた製品なんじゃないの?
電柱君みたいに机上計算を飛ばしていきなり強度試験みたいなのしても
非経済じゃないか?
人生自分の思っている以上に短いと思うぞ。
もっと効率的な頭になってくれ。
その筋肉頭でさ。
- 726 :名無電力14001:2006/03/23(木) 17:07:43
- >>722
最もらしく書いているけど
敷地内のどこに、どのように建てればいいかぐらい
誰でも考える事。
誰でもやっている事をいかにも自分だけがやっていると思っているあほ。
そんなことで専門家ヅラして恥ずかしい限り。
- 727 :名無電力14001:2006/03/23(木) 22:01:16
- >>722
また出ましたね パラグライダー
飽きませんね このおっさん
- 728 :風来坊:2006/03/23(木) 22:07:06
- 多くの失敗は 建てやすさに重点を置く建築屋に耳を傾けた結果だろうな。 自治体のみなさん 風の音を聞け。
- 729 :名無電力14001:2006/03/24(金) 11:11:39
- 風来坊が必死に話題そらしているが、
結局、風来坊の言ってた「設計」の意味は、やはり「工作」だったのか?w
ピッチ角の意味さえ知らないで設計できるのか?
応力計算できなくて、支柱設計できるのか?
そこにある柱に登る行為っての「設計」って呼ばないことは理解できたのか?(笑
- 730 :名無電力14001:2006/03/24(金) 11:14:32
- o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | ハァ・・・学歴がうらやましいニダ・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + <ヽ`Д´> o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
- 731 :名無電力14001:2006/03/24(金) 12:15:02
- /.: : : : : : : .ヽ <また風来坊ねっ! しつこいの嫌い。
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ , -─弋¬、
ノr┴-<」: :j| ポ ン !! / `Y <お姉ちゃんまだ言ってるよ。これ。
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ | {、 |
/:/ = /: :/ }! |〕) 从\ |) |
{;ハ__,イ: :f | /´ (〔| ヽ__j儿从八_
/ }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\ i⌒ヽ ̄ ̄\
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_⌒☆ \ | | `===ヘ
仁二ニ_‐-イ | | ∩`八´) ゙と[l ̄| | \
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ  ̄| | ヽ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) | |\ }
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ /{_〆 ̄`ーー=='^┤
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ {| -‐ / | | }
└ー′ └─-二_/⌒Y ̄}
- 732 :風来坊:2006/03/24(金) 14:54:52
- そよ風君は 強風を逃がせない → 高い支柱ではコストかかる → 山の斜面や海岸が敵地。ということになる
ゼファーは 起動トルクが弱い翼型だが軽量小型→ビル風が利用できる場所等 + アシスト型に適した場所は サーマルがよく発生する田園地帯等。
- 733 :名無電力14001:2006/03/24(金) 14:57:25
- >>732
それで、「設計」と「工作」って同じだと思ってます?w
- 734 :名無電力14001:2006/03/24(金) 14:58:23
- >>732
で、何が言いたいの?
- 735 :名無電力14001:2006/03/24(金) 14:58:48
- >>732
プロペラのビッチ角の定義はどうしましたか?
支柱の応力計算はどうですか?
あなたは、電柱に登ることにより、何を計算できるようになったのですか?w
- 736 :名無電力14001:2006/03/24(金) 15:01:27
- >>732
> 山の斜面や海岸が敵地
山の斜面は吹き上げや下げ風でしょ。
それで壊れた小型風車ってたくさんあるんだよ。
知ってたかな?
電柱君
- 737 :名無電力14001:2006/03/24(金) 15:03:09
- o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | ハァ・・・割り算ってむずかしいニダ・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + <ヽ`Д´> o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
- 738 :名無電力14001:2006/03/24(金) 15:10:13
- >>732
> ゼファーは 起動トルクが弱い翼型だが軽量小型→ビル風が利用できる場所等 + アシスト型に適した場所は サーマルがよく発生する田園地帯等。
ビル風が利用出来る田園地帯ってあるの?
支離滅裂ですね
- 739 :風来坊:2006/03/25(土) 09:46:49
- >738 文章理解力がないアホは 掲示板に不向き でてくるな ノウタリン!
- 740 :名無電力14001:2006/03/25(土) 15:07:45
- >>739
> >ノウタリン!
こんな言葉使うあんたはかなりのおっさんなんだな。
- 741 :名無電力14001:2006/03/25(土) 15:09:32
- >>739
嘘ばっかり言う電柱君は掲示板向きってか?
それも匿名掲示板の。
- 742 :風来坊:2006/03/25(土) 19:05:32
- ノウタリン という言葉から 次は 俺個人の年齢に話が飛ぶのかい? ひょっとしておまえ この板がなにか忘れてるだろ。
アホは目的を直ぐ忘れるんだよなあ。幼稚園児って買い物途中で犬見つけるだけで目的忘れるんだよね。
おまえのこっちゃ。
- 743 :名無電力14001:2006/03/25(土) 19:09:35
- >>742
大学行っていなかったってこと
忘れちゃったのかな?
- 744 :風来坊:2006/03/25(土) 19:34:39
- おまえらの目的は風車について 建設的な話するのではなくて 俺に対する嫉みだけ?
- 745 :名無電力14001:2006/03/25(土) 21:35:12
- >>744
お前にねたみなどあるはずないじゃん。
どこをどうねたむんだ?
何にもない ただの空想者だろ?
死んで欲しいだけ。
- 746 :名無電力14001:2006/03/26(日) 01:19:11
- 電信柱に登ってうらやましがられるとでも?(苦笑
- 747 :名無電力14001:2006/03/26(日) 17:10:53
- >>744
お前の出ている板全部荒れてるじゃん。
それってあんたのせいなんだよ。
お前が消えれば
全て解決なんだよ。
スレ読むのはいいけど
意見するのは遠慮してくれ。
- 748 :名無電力14001:2006/03/26(日) 18:23:37
- >>風来坊さん
ノウタリンと言ってる奴は、大抵ノウタリンだよ。
はっきりと意見を言うコレ重要。
- 749 :名無電力14001:2006/03/26(日) 21:53:12
- ノータリンとは、馬鹿や阿呆を嘲っていう言葉で、
漢字表記の『脳足りん』にすると意味がわかりやすくなると思う。
ノータリンは昭和後期から使われるようになった言葉で『ノータラン』ともいう。
また、昭和前期にはノータリンの類語である『ノールス(脳留守)』が使われた。
現代でも「オツム(頭)がお留守よ」という叱咤に名残りがある。
- 750 :風来坊:2006/03/26(日) 22:02:12
- 詐欺師のみなさん、必死ですなあ。 大笑いしております。
- 751 :名無電力14001:2006/03/26(日) 22:05:33
- >>750
こんなことで笑えるとは 平和な頭ですね
- 752 :名無電力14001:2006/03/26(日) 22:17:30
- >>750
嘘つきのあなた 必死ですね。
- 753 :風来坊:2006/03/27(月) 16:36:02
- 教科書●覚えのアホの発言は 漫才よりオモシロい。
- 754 :名無電力14001:2006/03/27(月) 16:50:22
- 遅ればせながら、この風車の実物を見た。
ブレードや発電機、盤内などかなり詳細に観察した。
コストダウン出来そうな部分がたくさんあるように思えた。
また、電気回り(特にインバーター)は重電らしくボリュームがあり
効率も悪そうな感じのものに思えた。
- 755 :名無電力14001:2006/03/27(月) 16:54:47
- >>753
教科書さえ読んだことないお前よりは一万倍まし
それにしてもまた出てくるとは・・・
よっぽど2chが好きなんですね。
- 756 :名無電力14001:2006/03/27(月) 17:10:18
- 友達少ないと思われ
- 757 :名無電力14001:2006/03/27(月) 19:07:07
- >>753
よっぽど大学行きたかったんだな。
この一行に悔しかった気持ちが良くこもっていますね。
放送大学ってのもあるよ。
こっそり勉強してみたら?
- 758 :風来坊:2006/03/27(月) 20:53:03
- 教科書を●覚えする奴の知識は中途半端なのでは3万円の電子百科事典のほうが役に立つ。
大切なのは創造力。 おまえらは3万円の価値もない。
- 759 :名無電力14001:2006/03/28(火) 21:28:12
- 想像力豊かなのも結構だが
度が過ぎているのはもっと問題ではないですか?
友達なくしますよ。
- 760 :風来坊:2006/03/28(火) 22:50:29
- おまえらみたいな奴は 組合で もんくばかり言うようなやつ、どうでもいい存在。
付き合ってもメリットどころか時間の無駄。そんな価値しかない人間だと思うよ。きみ。
- 761 :名無電力14001:2006/03/29(水) 00:10:29
- >>760
ヒマそうだな。もっと役に立つことやったほうがいいな。
おまえもこのままでは無価値。
- 762 :名無電力14001:2006/03/29(水) 01:28:58
- しかし、ここまで学歴コンプレックスをもつ香具師も珍しい。w
- 763 :名無電力14001:2006/03/29(水) 09:02:07
- >>760
何?組合って?
電柱の労働組合ですか?
わらっちゃいますね
- 764 :名無電力14001:2006/03/29(水) 09:05:10
- >>760
> 付き合ってもメリットどころか時間の無駄。そんな価値しかない人間だと思うよ。きみ。
みんなあなたをそう思っています。
そろそろ感じ取ってください。
- 765 :名無電力14001:2006/03/29(水) 23:44:08
- ところで、肝心の神鋼の風車は普及しているの?
愛知と北海道で1台ずつしか見たことがないよ
- 766 :名無電力14001:2006/04/02(日) 13:13:45
- 「地球にやさしい」発電、CO2削減は成功…愛知万博
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1141802925/l20
- 767 :名無電力14001:2006/04/02(日) 22:00:34
- >766
都市ガスで燃料電池を回すとCO2が増えることが立証されましたね
- 768 :しま:2006/04/03(月) 14:28:48
- 平均で元を取れなくても、おもちゃ感覚でほしいですな。
- 769 :風来坊:2006/04/05(水) 10:11:08
- そよかぜ君 あまりかっこよくないです。 プロペラにヒネリもないし。せめて後退翼にすればいいのに。
- 770 :名無電力14001:2006/04/05(水) 10:21:52
- >>769
ひねりってお前、基本を知らない人の意見ですな
- 771 :風来坊:2006/04/05(水) 16:29:12
- >770 俺 ひねりの理由に言及 したか? あるかないかだろ
- 772 :風来坊:2006/04/05(水) 16:33:28
- そりゃダリウスはひねり必要ない・・・これは当然
普通の水平軸プロペラ= ヒネリはあったほうが良い・・・これも当然
ヒネリがあるとかっこいい= 水平軸のほうがかっこいい
ということだ。俺の気分だけどな。
- 773 :名無電力14001:2006/04/06(木) 01:24:36
- >767
あたりまえだよ。そもそも燃料電池のほうがCO2は多いんだよ
ただ、都市ガス屋が、CO2排出係数を意図的に、火力平均(0.6)にしてやってるんだよ
本当は、0.38だから、これで計算すれば世の中のFCなんてみんなCO2UPだよ
- 774 :名無電力14001:2006/04/06(木) 01:26:41
- >風来坊
tanθの意味、わかりましたかあ?(クスクス
- 775 :風来坊:2006/04/06(木) 13:13:09
- >774 まあ記憶力しか自慢できないバカ高学歴の唯一の自己顕示は 当然記憶力だよな。 惨めだよな。
おまえの脳はそんなところでうろついているのかい?
バスの運転手の横で 僕も運転できるんだ! って叫んでいる小学生みたいだな。おまい。
- 776 :名無電力14001:2006/04/06(木) 14:03:36
- >>775
電柱登りなのに、高学歴で研究所勤めと言うやつよりは
100倍マシ。
- 777 :名無電力14001:2006/04/08(土) 00:05:59
- ふと思ったんだが、プロペラ->発動機じゃなく、
圧電素子で風力発電って不可能なんだろうか?
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/me/events/presen/H16-35.pdf
って実際やってるのか・・・・。
>>まあ記憶力しか自慢できないバカ高学歴の唯一の自己顕示
まあ、記憶力あっても考えない馬鹿居るしな(意味深
- 778 :風来坊:2006/04/23(日) 21:00:18
- 圧電素子のついたリードを風で振動させたらどうだ? アホのために解説、ハーモニカの振動版に圧電素子を使う イメージだ。
- 779 :名無電力14001:2006/05/03(水) 17:08:55
- 早稲田を訴えておきながら助役が病欠そして退職のつくば市
- 780 :名無電力14001:2006/05/05(金) 09:37:51
- TVで散々叩かれちゃったしね。
発電どころか、モータで回してたことまで
言われちゃったし。
風力発電のイメージぶち壊し(笑い)。
- 781 :名無電力14001:2006/05/05(金) 16:53:53
- 新聞記事だと、回せば回すほど、電力会社の電気を消費するらしいじゃん
’(発電量<インバーター等の自己消費電力)
CO2を増やして銅済んだ、つくばの風車
- 782 :風来坊:2006/05/05(金) 19:44:14
- ダリウスってほんと トルク出ないんだよねえ。
- 783 :名無電力14001:2006/05/08(月) 22:58:07
- とりまとめです
■風力発電本体選定に関して
早稲田大学⇔日本工業大学⇔イーアンドイー(風車製造メーカー)
(事前調査) (風車選定委員) (風力発電機受注メーカー)
↑ ↑ ↑
+--------------+--------------+
<実は3者は仲間でした>
■風力発電設置電気業者入札について
23基を5分割して、入札にしました(つくば市)
落札者 A社 B社 C社 D社 E社
落札率 97+ 97+ 97+ 97+ 97+
○○+は、○○%以上を示す
厳正な競争入札を致しました
- 784 :名無電力14001:2006/05/10(水) 21:35:22
- <改訂版です>
■風力発電本体選定に関して
早稲田大学⇔日本工業大学⇔イーアンドイー(風車製造メーカー)
(事前調査) (風車選定委員) (風力発電機受注メーカー)
↑ ↑ ↑
+--------------+--------------+
<実は3者は仲間でした>
■機種選定について
【当初】早稲田大学の報告書 ・・・直径15mの風力発電機
↓
【実際】早稲田大学橋詰研究室が大きく関与するイーアンドイー社の直径5.3mの風力発電機に変更
■実力
発電計画量に対して1/600程度しか発電していない(23基全て)
発電機の自己消費電力があるため、風力発電所の発電量<風力発電機が自己消費する量
であるため、東京電力から、電気を購入して風車を維持している
■CO2削減効果
発電量<買電量であるため、CO2は増加という結果である
■風力発電設置電気業者入札について
23基を5分割して、入札にしました(つくば市)
落札者 A社 B社 C社 D社 E社
落札率 97+ 97+ 97+ 97+ 97+
○○+は、○○以上を示す。厳正な競争入札を致しました
■○投げ疑惑
A・B・C・D・E社(正確には地元企業のJV)のいずれもが、D伝説社に、○投げした模様
■7000万円はどこへ消えた?
当初、30基 3億円 (1基 出力10kWで 1000万円;大型風車の5倍割高)
だったものが、何らかの都合により23基に減らされている。7000万円はどこに消えた!?
■国民の税金
このつくば市の小型風力発電事業は、環境省のまほろば事業(補助率67%)の採択先
であるため、つくば市民の税金のほか、国民の税金が使用されています
- 785 :名無電力14001:2006/05/22(月) 20:33:53
- 最近話題が無いですね、売れていないのかな
- 786 :名無電力14001:2006/05/22(月) 21:09:13
- まだ売ってるの?
- 787 :名無電力14001:2006/06/06(火) 00:12:27
- 売ってくれ。
- 788 :名無電力14001:2006/06/29(木) 18:04:51
- 国内での製造販売は息詰まっているので
製造販売ともに外国へ注力するらしい
- 789 :名無電力14001:2006/06/29(木) 23:29:31
- インドとは、とほほ。
- 790 :名無電力14001:2006/06/30(金) 12:17:20
- まぁー売れないだろう、インドでも
- 791 :Ж:2006/07/24(月) 09:37:21
-
台風にも壊れずにしかも台風でも発電するそうだ‥
それって最強じゃあありませんか。
http://akihitoblog2005.blog.ocn.ne.jp/kankyo/2006/03/post_9dc4.html
- 792 :名無電力14001:2006/07/30(日) 21:22:50
- 台風の時しか発電しないの?
- 793 :名無電力14001:2006/09/05(火) 23:34:07
- 小型風力は、神鋼とゼファーに自然淘汰された感じですね。
- 794 :名無電力14001:2006/09/06(水) 09:11:03
- >>793
無知ですね
- 795 :名無電力14001:2006/09/07(木) 22:50:18
- そうか、E&Eがいたか。
- 796 :名無電力14001:2006/09/10(日) 22:32:28
- 町田の病院につくば風車がつくって噂聞いたが
- 797 :名無電力14001:2006/09/10(日) 22:36:13
- >>796
早くやめるように教えてあげなさい
- 798 :おるけ:2006/09/11(月) 09:18:23
- 採算性というのは常に気になるところだろうが、コストがかかろうと
かかるまいと、風力エネルギーで得た電力ということを皆、もっと真剣に
検討してほしい。風から得たエネルギーを使った間は、原発、火力に
頼らなかったとうことをもっと重く受け止めていいんじゃないか。
- 799 :名無電力14001:2006/09/11(月) 12:12:16
- >>798
でも、機器を作ったエネルギーを最終的に得られたエネルギーが超えないと
そうは思えないだろうし、そうでなければいけないだろうし。
町中の小型風車は啓蒙と割り切って扱うのがいいと思うけど。
- 800 :おるけ:2006/09/11(月) 18:05:45
- 先ずは、いわれるように啓蒙!と割り切る考え方が世界中の人間を巻き込んで
普及するといいんだけど。
- 801 :名無電力14001:2006/09/13(水) 23:02:23
- で、売れてますか?
神鋼の営業はん
- 802 :名無電力14001:2006/09/14(木) 00:02:53
- 神鋼が売れるわけないでしょ
- 803 :名無電力14001:2006/09/14(木) 23:56:14
- ゼファーは、ウハァ、ウハァ!儲かりまんな!
- 804 :名無電力14001:2006/09/15(金) 16:30:15
- ゼファー買った人はかわいそう
- 805 :名無電力14001:2006/09/26(火) 00:35:19
- クライフスターって変な会社が風車やってる。
やたらと社員集めとる
- 806 :名無電力14001:2006/09/26(火) 00:37:25
- ぜふぁ風車も台風じゃ壊れんだろ
風速50m/sまで止めないとのこと
- 807 :名無電力14001:2006/09/26(火) 10:53:09
- >>805
その会社は下の単なる代理店かな。
商材(ウインドマインド)の一応の開発製造元はエコ・クリエイティブ・ジャパンという会社。
ttp://www.eco-creative.jp/index.htm
今年の環境展に出展していた。
ttp://www.eco-creative.jp/news/news.htm
しかしこの会社にしても風車は守備範囲外だったはず。
更に元を辿っていくと・・・
- 808 :名無電力14001:2006/10/06(金) 00:51:22
- どこだ〜?
- 809 :名無電力14001:2006/10/22(日) 13:47:55
- 小型風力の詐欺商法は、もう終焉に向かっている?
みんなもう騙されない?
- 810 :名無電力14001:2006/10/24(火) 11:35:01
- 風まかせの投機話は、いずれ必ず詐欺だ訴訟だともめる事になる。
なのに同じドツボにはまる手合いが後を絶たない。
一部の風力発電への幻想には驚くものがあるよ。
「アイドルは排便しない」と頑なに言い張るヲタに通づるものがある。
- 811 :名無電力14001:2006/11/28(火) 23:48:05
- コレはすばらしい!
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061127STXKA042526112006.html
コレのまね?
http://www.ghcraft.com/
182 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★