5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


(第3)和牛畜産の情報を交換しましょう!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:44:07 ?
和牛が好きです。

前スレ
(第2)和牛畜産の情報を交換しましょう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1097300126/l50

過去ログ
和牛畜産の情報を交換しましょう!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1062766698/l50

2 :165の9:2005/05/23(月) 14:04:33
18日予定日のがまだ生まれません。
北平安なんだけど早く出てきて欲しいな。
でないと北海道旅行キャンセルしなきゃ…。

新スレおめでと。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:52:25
経膣採卵は現実には新鮮胚しか受胎しにくい。なぜかって?まず、経膣採卵
するような牛は前スレにもあるようにアントリンに反応しないような
高齢牛だから卵子自体が老化しているため、耐凍性が悪い(たとえ
ガラス化で凍結しても)。
みんな誤解してるけど受精卵移植の目的は酪農家の小遣いかせぎではなく
和牛雌牛の育種改良。
今まで、酪農家が小遣い稼ぎでETを多くやったのを眺めてきたが
ETよりF1の方が儲かるだった。
まあ、ETは酪農家の小遣い稼ぎなんていってる香具師は池沼ET農家だろうけど。





4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:37:59
池沼の↑が言うと凄い説得力wwwwwwうぇwっうぇwwwwwwwwww

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:47:59
>>3
前半、なに言っているのかさっぱり分かりません
分かりやすく教えてくれ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:15:24
>>3
凍結卵だと性比が著しく♂に偏るわけだが...

性判別した胚は耐凍性に問題はないですか?
だとすれば、雌牛の改良に非常に有効ですね。

前スレ>962では
育種用技術といいながら、酪農家の小遣い稼ぎとも言ってる。
こういうの、どうなんでしょうね?
池沼?

ガラス化≠凍結
だから、わざわざガラス化という言葉を使っているのに..
「ガラス化で凍結」じゃ意味不明。
半端な知識でなんでそんなに偉そうなんだか。

7 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/23(月) 22:31:49
私の県ではETは酪農家の小遣い稼ぎですよ。
育種改良には役立っていません・・・。

酪農家は、和牛の育種改良なんてどうでもいいんじゃないでしょうか。
小遣い稼ぎにもならないなら、ETなんてする理由がなくなりますね。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:44:08
牛若丸って某県の方ですか。
焼き肉屋もやっている

9 :花国:2005/05/23(月) 22:54:49
こんにちは、質問です。
何で飛騨白清は共例会にでてこないんですか?


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:50:11
>>6
池沼なんだから何言ってもムダ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:32:26
1)ET技術の持つ意味
1.技術進歩の度合い; 人工授精<ET<<体外受精(OPU含む)<<<クローン
2.受胎率;クローン胚ET<<<体外受精(OPU)胚ET<<ET<人工授精
3.コスト;人工授精<ET<<体外受精(OPU)<<超えがたい壁<<<クローン
4.育種改良速度;クローン>>>体外受精(OPU)>>ET>人工授精
従って、現状のコマーシャル牛生産では人工授精、ETから先の先端技術は育種価の高い繁殖素牛
生産に使うことが正しい使い方。しかし、コスト面からみてETが農家が負担
できる限界技術であり、とても体外受精やクローン技術が試験場以外で実施されることはない。
2)ETは酪農家の小遣い稼ぎ?
 先日、30万の輸入受精卵を移植して♀が生まれ、我が農場の宝物だと言ってたが、♂だったら3万だった
そうだ。酪農家のやるホルスタインの受精卵は小遣い稼ぎではく♀子牛生産=乳牛の改良でしょ?
 酪農家の和牛のET=小遣い稼ぎなのかもしれないが、F1>和牛ならやめるよ。
そもそも酪農家は和牛の改良には関心がないし、それに和牛に対する愛情がない。
 ETの使いかたがホルスタインETと和牛ETでは次元が異なるということか。
3)蛇足
 ET技術者に多い勘違い:クローンやOPUができる≠技術が高い技術者
 なお、ETでは性比が偏って生まれることはありません。体外受精では胚の発育が速い卵を凍結する
 から♂が多い。 
 


   

12 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/24(火) 12:19:24
>>8
お答えしかねます。が、当たらずとも遠からず、といったところかもしれませんね。
焼肉屋ですか・・・。精肉店なら考えたこともありますが、そんな暇がありません。
安定供給もできないと思いますし。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:38:28
>>11
理屈の上では性比の偏りはありませんが、
民間で流通している受精卵は明らかに♂が多いです。

酪農家の小遣い稼ぎってのは
ホルスタインに和牛の受精卵を移植すること。
酪農家がETやるとしたら、性判別胚でないとメリットがないのは
考えるまでもない。そもそも、ここは和牛のスレだし。

酪農家の事情に詳しいようですが、和牛に関しては「知ったか」発言が多いですね。
乳牛の技術者で、ちょっと和牛をかじっただけで講釈垂れる
痴呆公務員か何かですか?

なんか痛々しい自慰的サイトや自慰的MLを主宰して悦に入っているとか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:46:18
>>11
唐突にクローンが出てきているけど、
分割卵由来一卵性双子によるクローン検定は
全兄弟検定と正確度は大差ないわけで(要は使えない)、
しかも、現行の間検より正確度は低く、候補牛の待機期間は延長される。

これを育種に応用しているのは、やることの無くなったET技術者の
雇用の確保以上の物ではなく、まったく税金の無駄遣い。

受精卵クローン、体細胞クローン、割球分離胚等由来の
肥育調査牛が2頭以上使えるクローンでないと
育種で使うメリットはない。
それも効率が悪すぎて現在は実用化の目処が立っていない。

分割卵由来一卵性双子によるクローン検定をやってる
某和牛育種後進県の方ですか?

15 :名無し:2005/05/24(火) 18:30:40
熱くなってきたね。いいぞ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:22:28
>>12
失礼しました
山形の方だと思った物で

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:29:59
>>13,14
某乳牛先進県で和牛ETをやっている開業獣医師ですが何か。




18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:59:34
米牛さんが好きです。

でも和牛さんはモーッッと好きです。。。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:16:44
>>13

民間で流通している受精卵に♂が多い理由はなんでしょうか。

酪農家がETやるとしたら、性判別胚でないとメリットがないのは
考えるまでもない。

PCRにしろLamp法にしろバイオプシーした胚は傷つくので受胎率はかなり
落ちる。酪農家は性判別♀胚を移植したいが、受胎率を考えると性判別
に金かけて受胎率を下げるくらいなら性判別胚を移植しないのが得策なのは
考えるまでもない。その前に誰が胚の性判別をやってくれるのでしょうか。




20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:22:07
百合茂、今いくらぐらいですか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:29:07
確かに、バイオプシーされた卵の方が受胎率が高くなることは考えにくいかもしれない。確かに、
ランクの低い卵までバイオプシーしたら受胎率は結構低くなるでしょうね。
っていうか移植する卵をバイオプシーをしたから受胎しなかったっていうのを証明するのは困難だ
と思う。もし、その卵をバイオプシーしなかったら着いてたかどうかなんて分からないでしょ。も
しかして、なんかの論文で発表されているの?

それとランクが高い低いって言うのはその卵の生育ステージにおいて生きている細胞の数が適正か
どうかということです。
ランクが高い卵がバイオプシーに耐えることが出来たり凍結融解に耐えて受胎できるのは、細胞が
何らかの操作をうけた後でも生きている細胞が多いからなんですよ。

性判別は貴殿の住む試験場かなんかでやってもらったら良いんでないの。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:11:15
学生多すぎ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:40:30
ttp://www2.jan.ne.jp/~bikki/bbs/bikki.999.cgi

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:00:14
>前スレ991さん
短い間隔で採卵するという意味がよくわからなかったんでずれた話かもしれませんが、PG注射と
イソジン注入は効果が似たようなものなのでどっちでもいいと思いますが、イソジンの方が
安上がりではあります。

細胞数と凍結の関係については、バイオプシーしてない胚ではそのとおりですが、バイオプシーする
とまた話は別ではないかと。
バイオプシーした胚は生で移植したらあまり受胎率は落ちなく(40-50%?)、凍結すると
かなり落ちるという文献が多いようです。下のと似たような結果を出してるとこがいくつかあったような。

ttp://jliadb.lin.go.jp/bunken/cgi-bin/bunken_show.pl?78731

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:46:38
>>24
ほんとならPG注射とイソジン注入をセットでやるのが確実なんでしょうね。

バイオプシーに関してはどの程度の量でどの部位からするかによって結果が変わると思います。
確かに、何もしていないランクの高い卵をそのまま凍結し、融解して移植した場合とランクが高い卵をバイ
オプシーをし、凍結し、融解後に移植した場合、凍結バイオプシー卵よりも非バイオプシー卵の受胎率が下
回ることは無いでしょう。バイオプシー後の卵の培養、凍結方法もいろいろ研究されているみたいですし。
この茨城の試験でどのようなランクの卵が材料にされたか分かりませんが(ランクが良いやつでやったとは
思います)ガラス化の技術もこの試験の(おそらく1998前後)時よりも良くなってきているので前述の通
り性判別凍結卵の受胎率もそれほど悲観的にならないようなものになると思います。
まぁ、ぶっちゃけバイオプシーをしてまで作った卵が出来た時、レシピエントはちゃんとそろっていると思
うのでそのまま移植するのがよりベターだと思います。

ちなみに私は学生さんではありませんよ。30超えたおっさんです。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:32:46
>>2
165の9さん、子牛は無事に生まれましたか?

27 :和牛誌:2005/05/25(水) 19:48:09
>14
兄弟検定と一卵性兄弟検定は正確度が同じ?
ハー
よく勉強して書き込まないと馬鹿にされちゃうよ
中途半端な知識をお披露目すんじゃないよ。バカ

28 :165の9:2005/05/25(水) 20:39:52
>>26
まだなんです。
札幌の灯が遠いや…。
しっかし7の8は僕のいう事ぜんA聞いてくんないね。
何匹かいるけど性格はみな同じだし。

なんかETとか難しい話でもりあがってるけど和牛だけの人は殆ど
受精卵なんか手ー出すべきじゃないと思うな。
コストかかるわりに見返り思ったほど無いし。

でも安平の卵頼んであるんだよな…。


29 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/25(水) 21:15:16
>>27
どちらも当てにならない、という点で大差ないという意味かと思いますが。
遺伝能力とその牛の能力とはまた別物、ということでしょうかね。
まあ間検すらも当てにはできないのが現状ですが。あくまで目安ですね。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:18:09
双子の片割れ肥育したって本牛の育種価が判明するわけじゃなし_| ̄|○

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:21:35
要は双子じゃなくて、三つ子で1頭待機、2頭肥育っていう
検定方法が確立しないと、クローン検定は意味がないってこと。
(正確度で間検を超えられない)

そもそも>14には「同じ」とは書いていないし。

>>27は専門馬鹿が多いと評判のET技術屋さんか何かですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:28:47
畜産の盛んな県に行くと牛自体の見かけからしてうちの地元のと全然違ってて土台勝負に
ならない、こりゃ育種改良しないとダメかなとは思ったりするわけです。

そして育種改良で他県に追いつこうと思えばET進めるしかないと。ところがET進めたとして
個々の農家に短期的にメリットがあるわけではないわけで。他県や外国の牛をよく知っていて
育種改良の必要性を理解している農家であってもETのリスクを自分で負うのはよほど使命感
の強いところか、あるいはアレなところかだったり。

そのへんの説明がいまいちうまく出来ないとこも、ET技術者が専門馬鹿呼ばわりされる一因
じゃないかと思います。

ETとか育種改良にかかわるところはどこかのお役所の畜産課とかで音頭とってやって
もらって、農家には低リスクで牛だけ手に入るようにするのが一番いいんじゃないか
と思ってるんですが、そもそも畜産が盛んじゃない地域の役所は畜産に関する動きが
俊敏とは言いがたいところがありまして、片手間にETやってるだけの人間がどうこう
言える状況でもないような感じで。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:40:22
「分割卵双子ってちゃんと受胎するのかなぁ?」
「おぉ、ちゃんととまったぞ!」
「で、出来たからってどう使うんだよ...。」

「受精卵クローンってちゃんと胚になってとまってくれるのかなぁ?」
「おぉ!!とまったぞ!!」
「で、この技術って何に使うんだよ...。」

「体細胞クローンかぁ、難しそうだけどやってみよう」
「おぉ!!ちゃんと胚盤胞までいったぞ!移植してみよう」
「おぉ、とまったとまった」
「で、出来たこの技術って何に活かせば良いんだよ...。」

って感じだよね。できちゃった技術をどう有効に使うかを後づけしているように思えます。
実際、分割卵複数子やクローン技術で種雄牛を作るにしても、その複数の本人がいる直検候補牛を作出す
るために卵を作りまくるなんて考えたらぞっとするだろうし、全部フィールド検定に選定されるわけじゃ
ない現実を鑑みるとただの技術者のオナニーだな。
また、育種価の高いハダ牛や種雄牛がいて、それのクローン胚を作っても現段階では登録できるもんじゃ
ないし。
それとETでとまる率がAIのそれと同じくらいにならないと現場としてはやってられないでしょ。ICSIやOPUという技術はETを前提としてあるわけだし。
バイオプシーがなんたらかんたらっていっている私が言うのもなんですが、ET自体違和感があります。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:32:44
>>33
>できちゃった技術をどう有効に使うかを後づけしている
実はそのとおり。
数年前ですが、クローン研究に携わっていた畜草研(旧 農水省畜試)の研究者が
自らそう語っていたとの情報を、信頼できる筋から得てました。

出口は、所詮食物だから、無闇に付加価値上げるより
お手頃価格で高品質ってのが落とし所なんだろうにねぇ...
技術に対する資本の過剰投資の感は否めない。



35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:33:57
LIAJが行っているステーション検定すら怪しげになってきている昨今、
また、広域後代検定事業などにより改良単位が県域を越えているような場合、
フィールド検定への移行は、最早自然な流れでしょう。

現在の某登録団体で表示している育種価のランク表示は正確度が判らないし、
調査牛の頭数も不明確なので信頼性は限りなく低い。
せめて、期待育種価の高い雌牛をドナーにして、集中的に採卵・
移植し肥育(調査牛は目標20頭、最低8頭)することが必要。

若齢牛からも採卵(多分、OPUが必須になる)して、
とにかく、雌牛についても種雄牛と同等とまではいかなくても
可能な限り正確度の高い育種価を算出できるような枠組みを
政策的に作り出す。

そういう、ある程度能力の明確なドナーをETに供しないと
改良にはならない。(クローンでも分割卵なら登録できます)
調査牛取得に際して、無償で農家に依頼するのは無理だろうから
何らかの名目で補助する。(経営安定対策にもならんかな?)
採卵時に牛を傷めてしまうリスクも背負うしね。



36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:34:29
クローン技術は現状では後代検定の調査牛取得ぐらいしか出口がないでしょうね。
(産子を肥育するだけなら、登録の取れない体細胞クローンでも活用の余地がある)
一卵性多子を効率的に作出できれば、理屈の上では後代検定より
正確度が高く、検定頭数も減らせるし、間検の待機期間も短縮できる。
っていうか、間検そのものが要らなくなる。

また、遺伝子組み換え→動物工場のようなものが実用化されれば
改変した新形質を有する個体のクローニングには使えるでしょうけど。

あとは、DNAマーカーによる予備選抜なんかも行えれば
より精度が上がってくるのでしょう。

>ETでとまる率がAIのそれと同じくらいにならないと
技術が高い人だと、大して変わらないのでは?
まぁ、受卵牛も選んでいるだろうけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:39:05
>>32
>そもそも畜産が盛んじゃない地域の役所は畜産に関する動きが
>俊敏とは言いがたいところがありまして

広域後代検定事業の参加県なら、事業の枠組みを拡充して
雌牛の改良にも手を出せるようになると良いんですけどね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:16:00
>>27
おまえこそ、人様のレスよく読んでから反論しろ。このバカ
ハー
よく勉強して書き込まないと馬鹿にされちゃうよ
中途半端な知識をお披露目すんじゃないよ。バカ


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:25:20

他人の尻馬に乗って芸のない煽りをするとは卑劣なやつだな。
誰かになりすましているのかなw

40 :nanashi:2005/05/26(木) 18:18:20
いやー、本当に熱いね。
これぞ2ちゃんねる。
いいぞ!!!!!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:34:02
誰かなんか言ってくれ

42 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/26(木) 18:54:39
今日、なにげに家畜改良センターのホームページを見たら広域後代検定の育種価報告が出てましたねぇ。
枝で100kgとか行ってるし、凄いですね。

でも、何処でも誰でも気高系統ばっかりになっちゃうと、もう産地性って言うのは無くなるのかな、と思い
きや岩手の菊茂勝っていうやつはちゃんと菊谷の血を入れてあの成績ですから造成に関わった人たちは大喜
びでしょうね。正確度がまだ0.9程度ですけどこの牛の傾向は正確度が上がっても変わらなさそうですね。

ま、ほんとの勝負はここからなんでしょうけどね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:18:49
菊谷の後継牛は頑張って欲しいなぁ。
安谷土井系の種雄牛の選択肢が広がる。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:32:48
>>42
これですか?
ttp://www.nlbc.go.jp/hinshu/j32xjoho/j323niku/press16-2SR.pdf

45 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/26(木) 21:23:58
>>44
それです。
こだわり過ぎて大変なことになっているところもありますね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:42:57
>>42

>正確度がまだ0.9程度ですけどこの牛の傾向は正確度が上がっても変わらなさそうですね。



プッ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ ハー
よく勉強して書き込まないと馬鹿にされちゃうよ
中途半端な知識をお披露目すんじゃないよ。バカ





















47 ::2005/05/26(木) 22:49:40
自慰的サイトや自慰的MLを主宰して悦に入っている老人を
顔を真っ赤にして必死に叩きまくっている自称獣医師とかですか?

芸のない煽りをするとは卑劣なやつだな。
よく勉強して書き込まないと馬鹿にされちゃうよ
中途半端な知識をお披露目すんじゃないよ。バカ

誰かになりすましているのかなwプッ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ ハー


48 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/26(木) 23:30:17
よく勉強ですか。
育種価の計算方法とかって知ってます?線形代数とか。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:03:50
よく勉強して書き込まないと馬鹿にされちゃうよ
中途半端な知識をお披露目すんじゃないよ。バカ

このフレーズがお気に入りのようですな。
話について来られなくなると荒らす馬鹿がいるのか。

どうせ、きょうだい交配を親子がけとか言い張るような
低次元の手合いだろうな。


50 :楽天イーグルス:2005/05/27(金) 00:07:14
>>42
見ましたよ。
勝白って種牛面白そうですね。枝重もサシの成績もまあまあでしかも
波系に平茂勝なんて珍しいですね。
市場に出てますか? 子牛の評価はどうですか?

51 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/27(金) 02:29:36
>>50
第16回第1次の子牛市場は結構に出てきてはいますね。でも、割ってみた結果はあまり無いしょうねぇ。
第16回第2次の場合だと子牛市場にじょじょに出ているんじゃないですかね。

これからは遺伝情報を参考にした種雄牛造成も行なわれるでしょうから、家畜の改良で使われて行く技術な
かも知れませんね。今後が愉しみですね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:22:53
質問です。
安福165ー9×平茂勝×北国7ー8の掛け合わせの♂子牛で肥育日数288日、体重305キロの牛を60万って買いですかね?今知人と交渉中なんですが、、、、。ちなみに、牛自体は増体しそうな骨格で、顔は165がよく出てる感じです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:41:25
>>50
イワクマ以外カス

54 :名無し:2005/05/27(金) 12:25:22
60万ですか・・・。
爆発すれば儲かるかも。
でも、`単価2000円で終わったら、
ちょい儲けか、ちょい損か。
ほんと悩みますよね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:35:58
血統的には面白いかと思われますが、福栄×165×北国で同じ条件なら
なお買いですね。4番以上で体重500キロ取れる自信があれば利益が出るでしょう。値切って55万
なら買いだと思われます。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:49:37
 >>9
 同感です。
 何で白清って共励会にでてこないのかな?
 あおまり良くないの?
 ところで、藤平茂と北平安ってどうなのかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:11:11
>>9=56

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:34:33
 56ですが
 >>57さん
 >>9と>>56は同じ人ってことですか?
 違います。
 このレスだんだん変になってきましたね。
 

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:01:46
×レス
○スレ

ホントに変だなw

60 :ふくはたファミリー:2005/05/27(金) 22:44:47
クローン検定で白熱してましたね。
年当たりの遺伝的改良量=標準選抜差×遺伝標準偏差×選抜の正確度/世代間隔
年当たりの遺伝的改良量を上げるためクローンや受精卵技術を如何に使うかってことですよね。
クローン検定で調査牛の頭数が1頭の場合は、遺伝率が0.4であるならば後代検定の6頭分の正確度であるということです。
だから正確度は低くなるが、後代検定に比較して半分の年数で産肉能力が判明するので世代間隔は短くなります。
ところで、この公式によれば、標準選抜差の大きい平準化事業は、年当たりの遺伝的改良量は大きくなりますね。
35頭のから選抜するのですから。だから事業団は永遠に不滅だと思います。
道府県で、改良を進めようとすれば、広域後代検定で、全国共用種雄牛に選抜されたものを使うと標準選抜差が大きいので遺伝的改良量は確実に上がりと思います。
ただ、自道府県で造成した種雄牛を捨てて選抜された種雄牛のみを利用することはできないでしょうね。
白熱したスレもなかなかですね。もっともっと白熱しましょう。肉用牛産業を発展させるためにも。




61 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/28(土) 01:53:07
>>60
>ただ、自道府県で造成した種雄牛を捨てて選抜された種雄牛のみを利用することはできないでしょうね。

ほんとその通りですよね。
的外れなことかもしれませんがその県にいるハダ牛に適した種雄牛造成も必要ですし、その県の特徴を失
わせてしまうような種雄牛造成をするのは凄く危険なことだと思います。

また、これから先、全国共用種雄牛に選抜されたものを使いまくっていれば遺伝の多様性が失われ、和牛
全体が先細りになってしまう可能性も否めないと私は思います。しかし、フールプルーフな種雄牛ってい
うのも必要だとは思います。
どのくらいのバランスで使っていけば良いんでしょうね。
手元に無いのでちょっと分かりませんが肉牛ジャーナルか和牛のどっちかの雑誌に遺伝的多様性について
の話が載ってて興味深かったんですが忙しさにかまけて読んでません(笑。

クローン検定の導入はほんとに遺伝改良速度が大幅を上げますよね。魅力はあるモノだと思います。でも、
個人的にクローン検定で思うことは検定牛を格付けするところまでは良いんですけど「その肉どうする
の?」ってところかな(笑。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 06:13:31
霜降りで全国トップ 県が所有の種牛
岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m05/d27/NippoNews_13.html
県が所有する黒毛和種の種雄牛「菊茂勝(きくしげかつ)」が、
農水省の広域後代検定で、肉質評価の最重要指標となる「脂肪交雑」で
全国トップに輝いた。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 06:23:28
>>61  >遺伝的多様性についての話
前スレ>911 再掲します。

黒毛和種集団の有効な大きさと遺伝的多様性
京都産業大学 工学部 生物工学科
教授 野村哲郎

はじめに
 黒毛和種は現在、約60万頭の繁殖雌牛が全国規模で飼養されており、和牛4
品種の中で、その重要性は頭数的、経済的に他の3品種を圧倒している。筆者
は黒毛和種集団の遺伝的多様性の経時的推移を調べるための研究を行ってきた。
本稿では、遺伝的多様性の育種的意義について解説した上で、黒毛和種集団に
関する分析結果を示し、本品種の抱える育種上の課題について述べる。

http://lin.lin.go.jp/alic/month/dome/2003/oct/CHOUSA-1.HTM

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:45:06
×レス
○スレ
×あおまり
○あまり

ホントに変だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:51:59
松坂牛食いてぇ〜


66 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/29(日) 00:15:45
先生が仰っているように「改良目標に多様性を持たせる」ことなんですねぇ。
産肉性だと例えばロース面積、かぶり、歩留まり。扱いやすさ、群飼に耐える、試料効率などなど。
あげればいくらでもあるんでしょうけど。
そのためには希少(あまり見ない)な系統の造成を続ける必要性もあるわけで...。
経済的には?な部分なんでしょうけどその部分を誰がやるのか(県、改良センター、個人の種畜場)。

その中でよくやってんな、と思うのは兵庫ですよねぇ。近交めちゃくちゃ高いし。あんな閉鎖育種やってて
も何とかなってしまう黒毛和種っていう動物も凄いと思います。最近はそのようなことを問題視しているよ
うですけど。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:24:45
>>65
食卓のお肉ができるまで
ttp://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:32:15
食卓のお肉ができるまで
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:37:08
なんで和牛は純粋種にこだわるんでしょうねぇ?
豚や鶏は交雑利用が基本だし、海外では牛も交雑利用している。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:53:19
>>69
日本唯一の特産だから。F1ばかりになると日本だけのものがなくなってこれだけはと誇れる物の無い寂しい国になります

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:45:10
祖先にアンガスの血も入っているよ
外来種では、サシが入りにくいし肉も荒い

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:08:43
ちゅーか
黒毛って、BMS No.8 以上くらいになると
脂の味が強すぎて肉の旨味が消えてしまうし、
健康にも良くないじゃないですか。

で、和牛間交雑という選択肢はないのかなと。
褐毛や短角はサシが入りにくいけど、肉の旨味(アミノ酸)は
濃厚な感じだし、黒毛は肉質(肌理の細かさ)は優れている。

和牛間のF1なら、純粋な黒毛よりも体質的にも強く
増体も一層見込めるかなと。
それで、肉質も程良い感じにならないかなと。

短角ばっかし見ている人が、平茂勝の子を見て
「やっぱ、黒毛は小さいねぇ」なんて言ったという話もあります。

でも、まぁ一貫経営じゃないと無理かな。

73 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/29(日) 18:05:04
>>72
サシが入るほど単価が高くなるからですよ。
ちなみに熊本では褐毛との交雑の子牛市場もありますね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:39:33
>>73
生産者の論理としては、納得出来るんですが、
一消費者としては、今の価格形成の在り方には疑問を感じます。

生産者と消費者の間に入っている人の力が強すぎて
消費者のニーズが需給動向に反映されていないような
なんか不健全なものを感じます。

脂っこい肉は旨くないって人、結構多いと思うんですよね。

75 :165の9:2005/05/29(日) 19:05:20
いやー やっと生まれました。11日遅れでした。
元気な男の子でした。

>>74
脂っこい肉が旨くないんじゃなくて脂の質が問題なのでわ
本物の松阪食べてみるとわかるかも
見た目よくても舌の上でとろける感じが無いとダメです。

76 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/29(日) 20:00:08
>>74
その価格形成を破壊できるのは消費者の方々ですので。
サシの多いものが一切売れない、となれば、販売者(私にとっては購買者)の方々も
考えを変えていくことになると思いますが。
需給動向についてですが、BMS8以上なんて多くても2割程度だと思います。
3〜4等級がほとんどですので、根本的に供給量が足りないということでしょうか。
むしろ消費者として考えるなら、美味いものが安く手に入るからよいと思うのですが。

>>75
おめでとうございます。買いに行けたらいいのですが、現在は九州ばかりですので・・・。
ところで、近くの繁殖農家の方が第一花国の導入を考えているようなのですが、
青森だと他にどんな子牛が出てくるのでしょうか。
肥育素牛の導入を勧められているのですが、正直迷っています。

77 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/29(日) 20:40:25
>>75
無事に生まれて良かったですねー

サシが入っててマジうまいと思う牛肉って今まで一回しか食べたこと無いなぁ。
前沢の寿司屋で食べた生肉かな。
ほかは油っぽくてすぐに飽きちゃう。

でも、こういうモノの需要があり高値で取引され続ける限り作っていかなくちゃならないんですよねぇ。

基本的に私は牛肉より鶏肉と魚が好き(笑

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:55:26
>>76
青森県家畜市場
http://www.aomoriken-kachikushijou.jp/

6/10の子牛市場名簿
http://www.aomoriken-kachikushijou.jp/data/17/Meibo20050610.html

種雄牛別の子牛価格も載ってます。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:45:04
口蹄疫で中国藁輸入禁止だね

また藁の値段が上がるな
原油高で粗飼料の値段も上がっているのに

80 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/29(日) 22:27:29
>>78
ありがとうございます。
青森って第一花国ばかりなんですね。うーん、どうしましょうかね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:10:50
>>71
在来種×唐牛×ショートホーン
ってきいたことがあるけど違うかな?
見た目はアンガス入ってるっぽいけどね

>>75
今の中土井中心の松坂と
一昔前の牛たちとは別になった、という中卸の話を聞いたことがあるよ

昔の松坂は、チルド室に一月以上下げておいても
外が僅かにカビるだけで質は全く落ちなかったが、
今の松坂はドリップして扱い辛くて、
素が変わったのか枝の評価基準が変わったのか、とか抜かしてた


82 :名無し:2005/05/30(月) 12:51:28
味がどうのっていうけど、
それは肥育の仕方に違いがあるからだろ。
BMSが低くても味がいいという定評の
あるところは単価は高いだろ。
必ずいるよな、健康に悪いって云う奴。
そんな高級品毎日食うかっつうの。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:14:28
>>82
具体的に何がどう違うと味が変わるの?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:03:17
最近、キャバクラのおねえさんに牛肉好き?と聞いたところ、乳臭いから嫌い!と言われ笑ってしまいました。あなたが食べた牛肉はホルスの経産ですから!残念と、、、、。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:24:43
>>84
アフターで本物の和牛の焼肉でも奢ってやればぁw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:34:02
>>82
肥育の仕方の何が変わると肉の味が変わるんですか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:40:52
>>86
肥育は愛情ですね。
愛情だけで肉がうまくなりますよ。
料理と一緒、愛情一本。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 06:27:11
まず、肥育日数によって味は変わるでしょう。それと、やはり愛情で(笑)また、雄と雌でも違うらしいです。後は、精肉されてからすぐと、熟成(賞味期限ギリギリでも違いますしね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:42:14
肉の味は餌によって変わると思います。
トウモロコシが多い餌と、麦主体の餌とではかなり違いがあります。
トウモロコシを多目の方が味は良いと思いますが

90 :名無し:2005/05/31(火) 12:47:21
ども82です。
極端に云えばただ市販されているどこそこの
肥育用飼料を不断給餌なみにばさばさやるのと
メーカー、質を吟味して選んだ単味飼料を自家配合
して、毎日牛を見ながらゆっくりゆっくり増やしながら
給与するのと、結果は違うように思いませんか?
肥育がうまいという定評のあるとこ見に行って
壁に貼り付けてあった単味飼料の伝票を盗み見して
頭数からどのような割合で調合しているか推測したり
したもんです。
大麦より小麦の方がアカミの味が良くなるって
聞いたこともあるよ。
まあ、どんな餌にするかで味が良くなるかと、思って
やってるがこれが答えではないでしょう。
日々研究ではないのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:11:06
「赤肉の旨み」と「脂の旨み」って違うんですか?
うちでは<なかなかびーふ>に<バガス>と<もち米>など
つかったりしているんですがどうでしょうか?
肥育歴二年・・

92 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/31(火) 18:46:10
そういえば1スレ目でしたか、血統によっても脂肪酸組成が違う、という話もありましたね。


93 :バイオプシーを語っているおっさん:2005/05/31(火) 19:31:28
>>92
まじですか

94 :牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/05/31(火) 22:08:34
>>93
らしいですが、私は肥育方法の影響の方がずっと大きいと思います。
1スレ目ざっと読み返したんですが見つかりませんでした。どこで見たんだろ・・・。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:58:54
食べて1番おいしいのは菊照土井だって聞いたことがあるよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:26:05
森正だってきいたぞ?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:32:59
サシでも赤肉でも飼育技術が十分に進めば結局系統がものを言うということでしょうか。
赤肉はサシと違って外国産と差をつけるのが難しそうでが。

日本の場合適当に牛を作って安さで勝負しようとすると、まず間違いなく
外国産に敗れ去るのが目に見えてるわけで。値段で勝負されたら負けます。
だからある程度値段が張っても品質で勝負する事にどうしてもなります。

最近は安全性も品質に大きくかかわるので、管理が厳しい日本産の方が
有利な流れではありますが。

98 :繁殖始めて1年です:2005/06/01(水) 17:01:13
異業種から参入して1年目です
ところで牛舎の天井の蜘蛛の巣の掃除は何かうまい方法ありますか?
もともと牛舎は酪農で使っていたもので あまりきれいではありません
本を読めと 蜘蛛の巣にサルモネラ菌がいたりするとのこと
教えてください

99 :和牛肥育8年目:2005/06/01(水) 20:59:55
蜘蛛の巣は、2〜3日置きに牛舎消毒を天井目掛けてしていると、かなり抑制されます。
私は、パコマ+マイターでやってます。
乾燥しているときは、風邪の予防にもなりますよ!


100 :繁殖始めて1年です:2005/06/01(水) 23:04:21
>>99
ありがとうございます
誠に申し訳ないのですがパコマ+マイター
ってなんなんですか?
入手方法教えていただけないでしょうか?


273 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★